どこ行く?なにする?楽しいおでかけ先がいっぱい!

※状況によって変更や中止になる場合があります。おでかけの際は、事前に確認を
ギャラリー
●早川ユミとまりぼん おんなは雑草 絵とふく
9月19日(金)~30日(火)、高松市丸亀町・まちのシューレ963大ギャラリー。高知在住の布作家・早川ユミの洋服や鍋つかみなどの生活用品、その弟子で画家のまりぼんが描く植物画などを展示販売。
TEL:087-800-7888
●第31回サロン・エウスン絵画展
9月23日(祝)~28日(日)、高松市紺屋町・高松市美術館市民ギャラリー。会員25人によるアクリル画と油彩画の作品約40点を展示。
TEL:090-1326-7675 矢野さん
●第21回うちわに描こう絵画展
9月20日(土)~10月5日(日)、丸亀市本町・まちなかギャラリー。丸亀うちわに子ども~大人が自由に絵を描いた応募作品1027点を展示。
TEL:0877-24-8822 丸亀市文化協会事務局
●わたしのイチバン!展
9月13日(土)~23日(祝)、高松市錦町・NHKふれあいギャラリー。昨年9月~今年3月に視聴者から投稿された写真、高松局アナウンサーとキャスターが撮影した写真約90点を展示。
TEL:087-825-0165
●Yasuno個展”うた かた”
9月30日(火)まで、三豊市豊中町本山甲・金丸工務店暮らしの森。三豊市のアーティストによる心象風景と社会性を描いた横5・4×縦1・3mの抽象画など約25点を展示。期間中は同施設内でかき氷の販売も。
TEL:090-1923-1237 Yasunoさん
展示
●山端篤史展 MOVABLE(ムーヴァブル)2
9月28日(日)まで、高松市上福岡町・讃岐漆芸美術館。焼き締めによる独特な造形を組み合わせた立体作品を展示。
TEL:087-802-2010
●ペットの防災グッズ・パネル展
9月30日(火)まで、高松市東植田町・さぬき動物愛護センターしっぽの森。避難先でペットを守るための防災グッズを展示、必要な備えについてもパネルで紹介。
TEL:087-849-1011
●原博史展~混沌とノイズ~
9月28日(日)まで、坂出市駒止町・かまどホール。まんのう町在住の画家による昨年~今年にかけて制作した平面作品を大作から小作品まで15点を展示。一般300円。
TEL:0877-46-2178
●海外庭園交流事業企画展「海を渡った日本庭園―Across the Pacific―」
9月9日(火)~12日(金)・16日(火)~23日(祝)、高松市栗林町・栗林公園商工奨励館北館。同園と交流のあるアメリカの日本庭園2つをパネルで紹介。入館無料(入園料別途大人500円・子ども170円)。
TEL:087-832-3359 香川県交流推進課
●高松市歴史資料館 令和7年度出張!パネル展示 写真でみるちょっとむかしの高松②
9月21日(日)まで、高松市片原町・高松市生涯学習センター。昭和の兵庫町商店街をゆく踊り子たちの写真12枚を展示。
TEL:087-861-4520 高松市歴史資料館
美術館
●特別展 石田尚志 絵と窓の間
10月5日(日)まで、高松市紺屋町・高松市美術館。国内外で評価される芸術家の約10年ぶりの大規模個展。西日本初開催。絵画や映像作品など約80点を展示。一般1200円。
TEL:087-823-1711
●香川県漆芸研究所修了作品展 秋の彩り
10月15日(水)まで、高松市番町・香川県文化会館香川漆芸ホール。秋の植物や虫、風景をモチーフにした箱など、研究所が所蔵する26人の作品26点を展示。人間国宝2人の作品も特別展示。入場無料。
TEL:087-831-1814
●オスカー・ロべラス展 Résonances–共鳴
10月5日(日)まで、高松市塩江町安原上・高松市塩江美術館。フランス人芸術家による自然と共鳴する空間作品など約35点を展示。8月30日(土)午後2時~、作家によるギャラリートーク(参加無料、30分程度、要展覧会観覧券、当日受け付け)を開催。一般300円・大学生150円。
TEL:087-893-1800
●小沢剛の讃岐七不思議
10月13日(祝)まで、高松市玉藻町・香川県立ミュージアム。同館が収蔵する資料や作品と、それらに触発された作品などを展示。一般1200円。9月20日(土)午後1時半~3時は秋のスペシャルトーク「讃岐の七不思議を求めて」(参加無料、地下講堂、先着230人、要申し込み)を開催。
TEL:087-822-0247
●香川大学博物館第28回企画展カタツムリの世界 ―在野の研究者・多田昭氏の陸産貝類コレクションを中心に―
10月26日(日)まで、高松市幸町・香川大学博物館展示室。農学部卒のアマチュア研究家が収集した標本資料などを展示。入館無料。
TEL:087-832-1300
●開館20周年記念秋の特別展 東山魁夷の「窓」
9月6日(土)~11月3日(祝)、坂出市沙弥島・香川県立東山魁夷せとうち美術館。国内外の美しい自然や風景の作品など約30点を展示。一般800円。9月13日(土)午後1時半~3時は美術史家・尾崎正明さんの講演会(坂出市万葉会館、参加無料、要申し込み)を開催。
TEL:0877-44-1333
映画
●第40回観音寺映画鑑賞会「あまろっく」
9月20日(土)①午前10時半~午後0時29分②午後2時~3時59分、観音寺市観音寺町・ハイスタッフホール小ホール。リストラ娘と能天気な父と20歳の義母の実家暮らしを描く笑って泣ける人情喜劇。江口のりこ、中条あやみ、笑福亭鶴瓶。②は字幕付き。一般1000円。
TEL:0875-23-3939
講演会
●視覚・聴覚障害者に「演劇を届ける」講演会&ワークショップ
9月23日(祝)午後2時~4時半、高松市玉藻町・レクザムホール第2会議室。劇場でのバリアフリーの実践例などについて講師3人の話を聞き、参加者で生の音声ガイドに挑戦する。参加費1000円。先着30人。要申し込み。
TEL:087-823-5023
●上坂真人(まこと)講演会「世界の市民が楽しみ、日本市民が知らないアートのある素敵なライフスタイル」
9月21日(日)午後2時~、高松市玉藻町・香川県立ミュージアム講堂。日常や企業戦略とアートについて。参加無料。12日(金)までに香川県電子申請・届出システムで申し込みを。
TEL:087-832-3782 香川県文化振興課
●新しい教育のあり方を考えるつどい 池添素講演会「子育てはいつからでもやり直せる」
9月27日(土)午後2時~4時、高松市番町・香川県社会福祉総合センター第一中会議室。フロアとの意見交換もあり。参加費前売り大人1000円、当日1500円。先着80人。
TEL:090-7623-6496 フリースクール ヒューマン・ハーバー
コンサート
●第11回Wel叶夢(うぇるかむ)コンサート
9月23日(祝)午後1時~、高松市国分寺町新名・高松国分寺ホール。歌、バレエ、打楽器を使った即興のリズム遊びなど客席参加型の楽しいコンサート。手話と字幕あり。曲目は「眠りの森の美女」ほか。大人950円、障害者・小学生以下500円。
TEL:090-4333-7032 音かつ事務局
●さぬき国分寺太鼓 和・心・響・感
9月25日(木)午後2時~、高松市新田町甲・ケアハウスサンリッチ屋島。高松市主催デリバリーアーツ2025。出演は讃岐国分寺太鼓保存会。太鼓をたたくなど大人も子どもも楽しめるワークショップもあり。入場無料。直接会場へ。
TEL:087-841-7006
●香川県立高松東高等学校吹奏楽部第50回記念定期演奏会
10月4日(土)午後6時~、高松市玉藻町・レクザムホール小ホール。Ⅰ部は現役、Ⅱ部は現役企画、Ⅲ部はOBと現役合同のステージ。曲目は樽屋雅徳「マードックからの最後の手紙」ほか。入場無料。
TEL:087-847-6221 高松東高校
●藤木大地カウンターテナー・リサイタル
10月4日(土)午後2時~、観音寺市観音寺町・ハイスタッフホール大ホール。曲目はカッチーニ「アヴェ・マリア」ほか。ピアノ・加羽沢美濃。共演・大野原中学校合唱団。一般前売り1500円・高校生以下1000円(当日各500円増し)。
TEL:0875-23-3939
講演会
●学術講演会「PTAと法―PTAで悩んでいませんか―」
9月27日(土)午後2時半~4時、高松市片原町・高松市生涯学習センター多目的ホール。講師は中央大学法科大学院教授・土田伸也さん。参加無料。先着200人程度。誰でも可。直接会場へ。
TEL:087-851-3367 小早川法律事務所
●公開講演会 持続可能な農業と食の未来~グローバルとローカルの視点から考える~
10月11日(土)午後1時半~3時、高松市幸町・放送大学香川学習センター講義室。講師は農林水産省中国四国農政局経営・事業支援部長・空閑(くが)信憲さん。先着60人。参加無料。申し込み不要。
TEL:087-837-9877
●「脳を鍛えて、いきいきと暮らす」講演会 iPadで楽しく学ぶデジタル認知症予防のススメ
10月15日(水)午前10時半~正午、高松市サンポート・情報通信交流館e-とぴあ・かがわ。デジタルを活用した認知症予防について。参加無料。先着30人。要申し込み。
TEL:087-880-5850 シニアと地域を元気にする会
講習会
●点字サークル・ライトの「点字でつながる輪」
9月28日(日)午後1時半~3時半、高松市常磐町・高松市市民活動センター。楽しみながら点字について学び、名刺や絵本を作る。参加費100円。先着20人(小3以下は保護者同伴)。要申し込み。
TEL:087-812-7534
●庭木の剪定教室
10月5日(日)午後1時~3時、高松市東植田町・公渕森林公園管理事務所。園内の樹木を使って庭木の剪定技術を学ぶ。対象は県内在住者。先着25人。参加無料。10月3日(金)までに申し込みを。
TEL:087-849-0402
●香川大学サッカー教室
10月12日(日)午前9時~午後4時、高松市香西北町・香西西地区港湾緑地。県造園事業協同組合主催。香大の部員が楽しさや技術を伝える。午前は教室、午後は試合観戦。対象は県内の小学生以下。参加費1人300円。先着50人程度。10月11日(土)までに申し込みを。
TEL:087-881-2280
●高松クレーターウォーク健康道場
10月12日(日)~来年2月8日(日)の毎月第2日曜午前9時半~正午。高松南部5座(上佐山、日妻山、実相寺山、馬山、日山)の里山歩き。対象は小学生以上(小学生は保護者同伴)。参加費5回大人4000円・小学生2000円。要申し込み。
TEL:087-823-2311 高松市スポーツ協会
●キッズヘキサスロン
10月13日(祝)午前10時~11時半、高松市生島町・香川県総合運動公園フェニックス広場。走る、跳ぶ、投げるなど運動発達に必要な36の基本動作を身に付ける「遊びプログラム」。対象は5歳~小学生。参加費500円。先着15人程度。10月8日(水)までに申し込みを。
TEL:087-881-0354
●第13回香東川公園ウォーキング教室
10月29日(水)午前9時半~11時半、高松市円座町・香東川公園管理事務所集合・解散。正しい歩き方を学び、約2㎞歩く。対象は30歳以上。参加無料。先着50人程度。10月14日(火)までに申し込みを。
TEL:087-886-0779
●ビジネスパソコン科中級(高松)
11月7日(金)~来年2月6日(金)の平日午前9時20分~午後4時、高松市松並町・四国総合ビジネス専門学校。対象はパソコンの基礎知識があり、選考に合格した人。テキスト代1万4500円。定員18人。10月9日(木)までに願書を提出して応募。
TEL:087-881-3171 県立高等技術学校高松校
●親子でチャレンジ!わが家・わが町の防災計画
9月27日(土)①午前10時15分~②午後1時15分~(各90分)、高松市生島町・香川県消防学校第1教室。地震についての講義と地区ごとのグループワーク。対象は県内の小学生。参加無料。各回先着30人。19日(金)までに申し込みを。
TEL:087-864-2544
●アイパル外国語講座
9月~12月、高松市番町・香川県国際交流協会。英・スペイン・フランス・ドイツ・イタリア・ロシア・中国・韓国・インドネシアの語学講座をレベル別に27クラス開講。対象は高校生以上。受講料12回1万6000円。各クラス先着30人。要申し込み。見学1回無料。期間途中からの受講可。
TEL:087-837-5908
●シーラカンス・ロジカル・メソッド講座 伝える力を学ぼう!
9月21日(日)午前10時~、高松市国分寺町新名・高松国分寺ホール。独自の教育法で思考力・表現力を養う。講師はアトリエシーラカンス代表・白川恵介さん。入場無料。テキスト代500円。要申し込み。
TEL:087-875-0162
●フォークダンス初心者講習会
①10月1日(水)午後7時~9時、高松市上福岡町・玉藻中学校体育館②10月2日(木)午前10時~正午、高松市福岡町・高松市総合体育館第一武道場。世界の音楽に合わせて踊る。対象は女性。参加無料。申し込み不要。直接会場へ。
TEL:087-888-1030 高松市フォークダンス協会・京谷さん
●とにかく楽しいジュニアソフトテニス教室
9月4日(木)~11月13日(木)の毎週木曜(9月25日を除く)午後5時〜6時半、高松市国分寺町新名・高松市国分寺橘ノ丘総合運動公園B&G海洋センター。初心者歓迎。ラケットの貸し出しあり。対象は小学生。参加費10回5000円。先着30人。要申し込み。
TEL:087-874-4311
●視覚障害者へのIT支援ボランティア養成講習会
10月9日(木)午後1時半~4時・16日(木)午前10時~午後4時(全2日)、高松市番町・香川県視覚障害者福祉センター。対象は市内でボランティアに参加できる人など。受講無料。定員2人(多数選考)。9月18日(木)までに申し込みを。
TEL:087-812-5563
アラカルト
●かがわ防災フェスタ2025
9月27日(土)午前10時~午後3時、高松市生島町・香川県消防学校、香川県防災センター。消防車両・自衛隊車両の展示、防災センター体験、はしご乗り演舞、自衛隊のミニコンサート、キッチンカー、スタンプラリーなど多彩な展示とイベント。参加無料。
TEL:087-832-3182 香川県消防協会
●第37回シルバーフェア
10月3日(金)・4日(土)午前10時~午後4時(4日は~3時)、高松市仏生山町甲・高松市仏生山交流センターふらっと仏生山イベントスペース。作品展、障子・網戸の張替え体験、のし袋の無料筆耕、各同好会の実演など多彩。参加無料。
TEL:087-831-9410 高松市シルバー人材センター
●第10回香川大学ホームカミングデー
10月25日(土)午前10時~午後3時、高松市幸町・香川大学オリーブスクエア。学生による活動報告、経済学部教授・西成典久さんによる記念講演会、懇親パーティーなど。対象は卒業生と元教職員。参加無料。10月20日(月)までに申し込みを。
TEL:087-832-1985 香川大学校友会
●ソーシャルワークフェスタ
9月28日(日)午前11時~午後3時半、丸亀市大手町・丸亀市市民交流活動センターマルタス多目的ホール。福祉の写真パネル展、伝筆&手話体験などの無料ワークショップ、ステージイベント、飲食販売、スタンプラリーなど。参加無料。
TEL:087-861-0546 実行委員会事務局
●ほんのもり号寄港記念フェスタ
9月21日(日)午前10時~午後3時、三豊市詫間町詫間・宮ノ下港、マリンウェーブ。ほんのもり号の船内観覧(20分ごと各10人。総合受付で整理券を配布)、ワークショップ、絵本の読み聞かせ、マルシェなど多彩。詳細はHP(同イベント名で検索)を。
TEL:087-832-3476 同船事業実行委員会
●自殺で大切な人を亡くされた人たちの支援グループ「サバイビング」
9月21日(日)午後2時~4時、高松市番町・四番丁コミュニティセンター。グループミーティング。参加無料。要申し込み。
TEL:090-9455-9164 マインドファースト
●空海・ヨーガ チャリティーフェスティバル
9月28日(日)午前9時~午後5時、高松市屋島東町・屋島寺、やしまーる。屋内ヨーガワークショップは有料、屋外ヨーガ、子どもヨーガ、屋島山上ウォーキングは無料。ものづくりマルシェ、キッチンカーも。詳細はHP(同イベント名で検索)を。
TEL:090-5910-8736 山野井さん
●特設人権相談所
9月8日(月)・22日(月)・29日(月)午前10時~午後3時、高松市番町・高松市役所市民相談コーナー。人権に関する相談について特設相談所を設置。県内各所でも開催(別日程)。常設相談所(高松サンポート合同庁舎南館、平日午前8時半~午後5時15分)もあり。
TEL:087-821-7850 高松法務局人権擁護部
●パラスポーツを体験しよう!
9月27日(土)午前10時~午後3時、高松市浜ノ町・高松市ヨット競技場。カローリング、ボッチャ、ラダーゲッターは申し込み不要。ハンザ体験のみ5日(金)から専用フォームで申し込み。参加無料。詳細はHP(同イベント名で検索)を。
TEL:087-823-2311 高松市スポーツ協会
●ユニパス親の会
9月27日(土)午後2時~4時、高松市御厩町・高松市檀紙コミュニティセンター。情報交換。対象は子どもが行き渋りまたは不登校の保護者など。参加費500円。要申し込み。
TEL:087-891-2465 親の育ちサポートかがわ・鈴木さん
●女木島健康ウォーク
9月28日(日)午前9時~午後3時40分、高松市サンポート・女木島行きフェリー乗り場集合解散。
縦走登山(小学生以上、先着50人)、ハイキング(誰でも可、先着100人)の2コース(各約5km)。参加費大人1200円・小学生700円。9月26日(金)までに申し込みを。
TEL:087-823-2311 高松市総合体育館
●公渕きのこ観察会
9月28日(日)午前9時~11時半、高松市東植田町・公渕森林公園管理事務所集合。園内を散策し森林の中のキノコを観察する。対象は県内在住者、小学生以下は保護者同伴。参加無料。先着20組。8月29日(金)~9月26日(金)に申し込みを。
TEL:087-849-0402
●本の海へナゾトキの旅に出よう!
8月29日(金)~9月30日(火)、木田郡三木町鹿伏・三木町文化交流プラザメタ・ライブラリー児童書コーナー。謎解きの紙をもらい、館内で謎を解く。景品あり(なくなり次第終了)。対象は小学生。参加無料。直接会場へ。
TEL:087-898-9222
お知らせ
●さぬき市ええところ写真コンテスト
昨年4月以降にさぬき市内で撮影した魅力的な写真を募集。写真部門(グランプリ賞金5万円ほか)とインスタグラム部門(最優秀賞商品券1万円ほか)。12月22日(月)消印有効(インスタ投稿も同日まで)。詳細はHP(同イベント名で検索)を。
TEL:087-894-1601 さぬき市観光協会
●第89回香川県美術展覧会
11月に開催される同展に出品する絵画、立体、工芸、書、写真を募集。対象は高校生以上。1人1点。出品料4000円(高校生は無料)。期日など詳細はHP(同イベント名で検索)を。
TEL:087-822-0247 県立ミュージアム学芸課
●第10回シナリオコンクール
映画化を前提としたシナリオを募集。テーマは自由。大賞は賞金10万円ほか映画制作を補助(上限100万円)。10月14日(火)までに応募。条件など詳細はHP(同イベント名で検索)を。
TEL:087-832-3785 さぬき映画祭実行委員会事務局(県文化振興課内)
●かがわマラソンボランティア募集
来年3月14日(土)・15日(日)に初開催の「かがわマラソン」ボランティアを募集。
場所はあなぶきアリーナ香川、コース各エリア。ウェア支給。希望者にはボランティア活動証明書を発行。先着2900人程度。要申し込み。
TEL:087-832-3886 同実行委員会事務局