どこ行く?なにする?楽しいおでかけ先がいっぱい!

※状況によって変更や中止になる場合があります。おでかけの際は、事前に確認を

 

ギャラリー

●己書(おのれしょ)篁(たかむら)道場作品展
11月2日(日)まで、高松市錦町・NHKふれあいギャラリー。読める絵といわれる己書。約20人の作品約200点を展示。
TEL:090-5714-4966 中邑(なかむら)さん
●NTT-OB・OG香川電友会第6回趣味の作品展
10月31日(金)~11月2日(日)、高松市紺屋町・高松市美術館市民ギャラリー。絵画、書道、写真など会員が手がけた作品約50点を展示。
TEL:087-833-6130 香川電友会事務所
●東條裕志 彫刻ガラス展 ガラスに刻む生命(いのち)
10月31日(金)~11月9日(日)、善通寺市大麻町・灸まん美術館ギャラリー。砂を吹き付けて削る「サンドブラスト」の技法で動物などを描いたグラス、花器、皿などを約80点、イラスト10点を展示販売。
TEL:0877-75-3000
●東欧の手仕事 チャルカ展
10月31日(金)~11月9日(日)、高松市丸亀町・まちのシューレ963大ギャラリー。東欧の手工芸品や雑貨を展示販売。
TEL:087-800-7888

展示

●ローカルデザインクロニクル 心を豊かにするデザインをみつけよう
11月9日(日)まで、高松市屋島東町・高松市屋島山上交流拠点施設やしまーる。オリジナル年表、写真やデザイン資料などを展示し、屋島・牟礼・庵治エリアの魅力に迫る、瀬戸内海歴史民俗資料館との連携企画。
TEL:087-802-8466
●明日に架ける Bridge Over All Arts
11月1日(土)~16日(日)、三豊市山本町辻・旧辻小学校(さあかすチャレンジド三豊)。妹背裕さん、山端篤史さんなど9人の作家による個性豊かに表現された作品を展示。
TEL:090-1005-7105 朝江さん
●高松市歴史資料館 令和7年度出張!パネル展示 写真でみるちょっとむかしの高松③
10月31日(金)~11月3日(祝)、高松市玉藻町・玉藻公園披雲閣。昭和時代の高松城跡北側の様子など約5枚の写真パネルを展示。観覧・入園ともに無料。
TEL:087-861-4520 高松市歴史資料館
●企画展「外来種」What is Alien Species?
11月3日(祝)まで、坂出市王越町木沢・五色台ビジターセンター。10種類以上の外来種が及ぼす影響や環境省の取り組みについて標本、写真、解説パネルで展示。
TEL:0877-47-2479

美術館

●新民芸の創出―デザインで生活を豊かにする―
11月9日(日)まで、高松市亀水町・瀬戸内海歴史民俗資料館。伝統的な古民芸や風土・技術を生かした新民芸の創出活動、1970年前後にデザインで生活を豊かにしようとした県内の取り組みを紹介。入館無料。
TEL:087-881-4707
●石の里の匠たちvol.3 テーマ「何(な)に!」
11月9日(日)まで、高松市牟礼町牟礼・高松市石の民俗資料館。牟礼・庵治の石工ら13人の作品を芝生広場と館内に展示。観覧無料。長野県の石彫作家による「―堅物の企み―伊藤博敏作品展」を企画展示室で同時開催。一般300円。
TEL:087-845-8484
●うちわに描こう絵画展特別展
11月9日(日)まで、丸亀市中津町・丸亀うちわミュージアム。うちわに自由に絵を描いた同展の応募作品の中から、厳選した作品を展示。観覧無料。
TEL:0877-24-8822 丸亀市文化協会事務局
●開館20周年記念秋の特別展 東山魁夷の「窓」
9月6日(土)~11月3日(祝)、坂出市沙弥島・香川県立東山魁夷せとうち美術館。国内外の美しい自然や風景の作品など約30点を展示。一般800円。9月13日(土)午後1時半~3時は美術史家・尾崎正明さんの講演会(坂出市万葉会館、参加無料、要申し込み)を開催。
TEL:0877-44-1333

映画

●弦楽の響きにのせて 音楽は平和をつなぐ
11月2日(日)午後1時~4時40分、丸亀市綾歌町栗熊西・丸亀市綾歌総合文化会館アイレックス。群馬交響楽団弦楽四重奏と、関連する戦後復興の映画「ここに泉あり」の上映。一般2000円・小中高生1000円。
TEL:090-1004-5973 筒井さん

舞台

●イスパニアフラメンコスタジオ第19回発表会
10月26日(土)午後5時半~、高松市玉藻町・レクザムホール小ホール。前売り2000円・当日2500円。また、27日(月)午後7時~、高松市瓦町のイスパニアスタジオで本格的なライブを開催。前売り4500円・当日5000円。
TEL:090-4976-4666 竹森さん
●とらまる人形劇カーニバル2025
10月24日(金)~26日(日)、東かがわ市西村・とらまるパペットランド。国内のプロ・アマ約20劇団による人形劇。参加費600円~(公演により異なる)。演目や時間など詳細は同施設HPを。25日(土)・26日(日)は公園南側駐車場で飲食バザーを開催。
TEL:0879-25-0055
●第一回いけのべ寄席
10月25日(土)午後1時~、木田郡三木町池戸・池戸公民館。県内アマチュア落語家7人の高座。演目は「高砂や」「へっつい幽霊」ほか。入場無料。
TEL:090-5148-6637 さぬき落語会

コンサート

●ナチュラルトーン15周年記念コンサート
11月2日(日)午後1時半~3時半、高松市屋島西町・穴吹学園ホール。子ども~大人総勢27人のジャズバンドによる「アフリカンシンフォニー」「宝島」などの演奏。入場無料。
TEL:090-7570-8788 笠井さん
●群馬交響楽団メンバーによる栗林公園コンサート 弦楽四重奏の調べ
11月3日(祝)午後1時~、高松市栗林町・栗林公園商工奨励館北館ホール。バイオリニスト・筒井志帆さんら団員によるクラシック。一般3000円・小中高生1500円(入園料別途大人500円・子ども170円)。
TEL:090-1004-5973 事務局
●オータムフェスティバルin〝白鳥〟和×洋コラボコンサート
11月3日(祝)午後1時~3時、東かがわ市松原・白鳥神社境内本殿西祓所。津軽三味線奏者、テノール歌手、エレキギター奏者、三本松高校吹奏楽部の演奏。観覧無料。雨天決行。
TEL:090-3786-8747松谷さん
●サクソフォンアンサンブルコンサート2025
11月3日(祝)午後2時~、高松市サンポート・サンポートホール高松第1小ホール。小編成アンサンブルとオーケストラの3部構成。曲目はアルルの女第2組曲より「間奏曲」「ファランドール」ほか。入場無料。
TEL:090-5275-2915 金澤さん

講演会

●市民公開講座 みんなでビタミン愛(EYE)まつり
10月26日(日)午後1時10分~4時、高松市サンポート・かがわ国際会議場。香川大学医学部小児科学教授・日下隆さんの講演、子育て支援に関わる3人のシンポジウム、絵本ワークショップ。キッズスペースあり。参加無料。直接会場へ。
TEL:087-891-2171 香大医学部小児科学講座
●「菊池家文書」から知る江戸時代の菊池家の歴史
11月1日(土)午後1時半~3時、高松市片原町・高松市生涯学習センター大研修室。2014年に菊池寛旧宅から発見された文書から解明された情報を紹介。講師は四国大学文学部書道文化学科教授・太田剛さん。参加無料。直接会場へ。
TEL:087-861-4502 菊池寛記念館
●空き家課題解決セミナー
11月15日(土)午後2時~4時、高松市林町・サンメッセ香川中会議室。空き家の課題とトラブル、活用法、相続・整理などについて4人の専門家が解説。受講者は無料個別相談(別日程、90分間)の申し込みも可能。参加無料。11月12日(水)までに申し込みを。
TEL:087-802-2373 香川県空き家対策連合会
●第15回公開講座 次の100年へ~「星眼鏡」が語りかけるものを胸に~
11月1日(土)午後1時半~4時、坂出市本町・坂出市民ふれあい会館。調査活動など。講師は県立ミュージアム副館長・野村美紀さん、鎌田共済会郷土博物館館長・山本秀夫さん。参加無料。先着50人。要申し込み。
TEL:0877-46-2275 鎌田共済会郷土博物館
●魚のさばき方教室
10月26日(日)午前9時~・10時半~、高松市瀬戸内町・高松市中央卸売市場。魚を包丁でさばく。対象は小4~中3と保護者2人1組。参加無料。各回先着16組。10月1日(水)~17日(金)に専用フォームから申し込み。詳細はHP(「たかまつ市場フェスタ2025」で検索)を。
TEL:087-862-3411
●まかせて会員養成講座
11月10日(月)・12日(水)~14日(金)・20日(木)午前9時15分~午後3時前後、高松市松島町・たかまつミライエ多目的室。対象は子育てを手伝いたい高松市・さぬき市・三木町・綾川町の人。参加無料。先着20人程度。要申し込み。
TEL:087-833-2226 たかまつファミリー・サポート・センター
●ドローン安全講習会
11月22日(土)午前9時~午後1時、高松市生島町・香川県消防学校教育訓練棟大教室。心構え、注意点、禁止事項などの座学と、グラウンドでのドローン操縦体験(対象は14歳以上)。参加無料。先着70人。11月14日(金)までに申し込みを。
TEL:087-832-3175 香川県くらし安全安心課
●被害者支援講演会「犯罪被害者と隣人」
11月3日(祝)午後1時~2時半、高松市番町・香川県社会福祉総合センター大会議室。被害児の父の部下として見てきた話。講師は毎日新聞社記者・川名壮志さん。参加無料。先着150人。10月20日(月)までに申し込みを。
TEL:087-897-7790 かがわ被害者支援センター
●公開講演会 持続可能な農業と食の未来~グローバルとローカルの視点から考える~
10月11日(土)午後1時半~3時、高松市幸町・放送大学香川学習センター講義室。講師は農林水産省中国四国農政局経営・事業支援部長・空閑(くが)信憲さん。先着60人。参加無料。申し込み不要。
TEL:087-837-9877

講習会

●四季のフラワーレッスン 花Fullな生活
11月9日(日)午前10時~正午、高松市松島町・高松ミライエ学習研修室。ホワイトカラーの花と冬の枝でブランノエル(白いクリスマス)のアレンジメントを作る。参加費1200円。11月2日(日)までに申し込みを。
TEL:090-6286-5568 教育倫理プラザ香川タウン・宮武さん
●OA経理事務科(高松)
12月10日(水)~来年3月9日(月)の平日午前9時20分~午後4時、高松市松並町・四国総合ビジネス専門学校。対象は11月18日(火)の選考に合格した人。テキスト代1万4000円。定員18人。11月10日(月)までに願書を提出して応募を。
TEL:087-881-3171 県立高等技術学校高松校
●こころとからだの健康講座 護身術教室
10月31日(金)午前10時~11時半、高松市松島町・高松市男女共同参画センター。危険から命や身を守る手段や方法を学ぶ。講師は高松北警察署生活安全課。対象は高松市に在住または通勤・通学している人。参加無料。先着20人。要申し込み。
TEL:087-833-2282
●高松おじゃみの会のおじゃみで遊ぼう♪
11月8日(土)午前10時半~正午、高松市常磐町・高松市市民活動センター会議室。お手玉の基本の技、童謡に合わせた遊び方を楽しく習う。小3以下は保護者同伴。参加無料。先着20人。要申し込み。
TEL:087-812-7534
●日本画ワークショップ福王寺一彦アート講座
12月14日(日)午前9時~正午、坂出市役所本庁舎玄関前集合・解散。櫃石島の日本画家のスタジオにバス移動し鑑賞&制作。対象は中学生以上。参加無料。定員約10人(多数抽選)。11月14日(金)までに申し込みを。
TEL:0877-44-5036 坂出市文化振興課
●ビジネスパソコン科中級(高松)
11月7日(金)~来年2月6日(金)の平日午前9時20分~午後4時、高松市松並町・四国総合ビジネス専門学校。対象はパソコンの基礎知識があり、選考に合格した人。テキスト代1万4500円。定員18人。10月9日(木)までに願書を提出して応募。
TEL:087-881-3171 県立高等技術学校高松校
●アイパル外国語講座
9月~12月、高松市番町・香川県国際交流協会。英・スペイン・フランス・ドイツ・イタリア・ロシア・中国・韓国・インドネシアの語学講座をレベル別に27クラス開講。対象は高校生以上。受講料12回1万6000円。各クラス先着30人。要申し込み。見学1回無料。期間途中からの受講可。
TEL:087-837-5908
●とにかく楽しいジュニアソフトテニス教室
9月4日(木)~11月13日(木)の毎週木曜(9月25日を除く)午後5時〜6時半、高松市国分寺町新名・高松市国分寺橘ノ丘総合運動公園B&G海洋センター。初心者歓迎。ラケットの貸し出しあり。対象は小学生。参加費10回5000円。先着30人。要申し込み。
TEL:087-874-4311

アラカルト

●いざ、古民家談議16
10月31日(金)午後6時半~8時半、高松市大工町・讃岐おもちゃ美術館cafe。暮らしと商売で使う古民家の魅力について語り合う。講師は三木町のサイトウコーヒー主宰・齋藤博史さん。参加費500円(ワンドリンクオーダー)。直接会場へ。
TEL:087-833-1361 tao.
●サイエンスフェスタ 見て・作って・おもしろ科学
11月1日(土)・2日(日)午前10時~午後2時、高松市勅使町・香川高等専門学校高松キャンパス第二体育館。「かざぐるまを作ろう」「高専生の手作りロボット実演・体験」など科学を体験できる20以上のブース。対象は小中生。参加無料。直接会場へ。
TEL:087-869-3815
●第1回令和日本酒瀬戸内ダービー
11月2日(日)午前11時~午後4時、高松市サンポート・高松シンボルタワーデックスガレリア。香川と岡山の酒蔵各5蔵と飲食店各5店舗が出店。飲食10店舗で地酒と料理のセットを1000円で販売。雨天決行。直接会場へ。
TEL:080-5668-2314 佐藤さん
●玉藻公園「第70回高松市菊花展競技会」
11月17日(月)まで、高松市玉藻町・玉藻公園。県内の愛好家が丹精込めて育てた大菊12鉢組、盆栽花壇などの作品を展示。観覧無料、入園料大人200円・子ども100円。
TEL:087-851-1521
●ひきこもり家族のグループミーティング「おどりば」
11月1日(土)午後2時~4時、高松市木太町・高松市木太北部会館。相談や情報交換。対象はひきこもりの家族を抱えている人。参加無料。要申し込み。
TEL:090-9455-9164 マインドファースト
●Wel-Fes in SGU2025
11月1日(土)午前10時~午後4時、善通寺市文京町・四国学院大学。同大学社会福祉学部が主催。あらゆる世代が交流し、身近な福祉を考えるイベント。マルシェ、ワークショップ(無料)など。参加無料。詳細は同大学HPを。
TEL:0877-62-2208 四国学院大学リエゾン・センター
●どんぐり銀行スタート
10月5日(日)~12月5日(金)。香川県発祥のどんぐり銀行は、ドングリが通貨。集めて預け入れると自分専用の通帳にD(単位)が貯まり、苗木やヒノキグッズなどと交換可能。銀行窓口の場所など詳細はHP(「どんぐり銀行」で検索)を。
TEL:087-832-3461 香川県森林・林業政策課

お知らせ

●琴弾公園有明浜フォトコンテスト
有明浜をテーマにした写真作品を募集。1人5点まで。最優秀賞は3万円相当の地元特産品詰め合わせほか、入賞作品は県庁ギャラリーや県HPで紹介。11月28日(金)までにHP(同イベント名で検索)の応募フォームから応募を。
TEL:087-869-9596 同コンテスト運営事務局
●さぬき市ええところ写真コンテスト
昨年4月以降にさぬき市内で撮影した魅力的な写真を募集。写真部門(グランプリ賞金5万円ほか)とインスタグラム部門(最優秀賞商品券1万円ほか)。12月22日(月)消印有効(インスタ投稿も同日まで)。詳細はHP(同イベント名で検索)を。
TEL:087-894-1601 さぬき市観光協会
●第89回香川県美術展覧会
11月に開催される同展に出品する絵画、立体、工芸、書、写真を募集。対象は高校生以上。1人1点。出品料4000円(高校生は無料)。期日など詳細はHP(同イベント名で検索)を。
TEL:087-822-0247 県立ミュージアム学芸課
●かがわマラソンボランティア募集
来年3月14日(土)・15日(日)に初開催の「かがわマラソン」ボランティアを募集。
場所はあなぶきアリーナ香川、コース各エリア。ウェア支給。希望者にはボランティア活動証明書を発行。先着2900人程度。要申し込み。
TEL:087-832-3886 同実行委員会事務局

スポンサードリンク    

この記事を気に入ったらシェア!

お問い合わせ

日頃より、リビングたかまつをご利用いただき誠にありがとうございます。
各種お気軽にお問い合わせくださいませ。