あなたの好きな四字熟語&ことわざは?総合ランキング
四国の良いもの選りすぐり♪
生産者直送のお買いものサイト「しあわせ玉手箱」は >>こちら から!
2017年年末号で発表した総合ランキング。
紙面で紹介できなかった順位のものも一挙公開!
【調査概要】
● 期間:10月30日~12月15日
● 有効回答者数:四字熟語960人、ことわざ895人
● 集計方法:四字熟語とことわざを、 それぞれ好きな順に最大3つまで挙げてもらい、1位=3点、2位=2点、3位=1点として、合計得点を算出
順位 | 四字熟語 | 点数 | 順位 | ことわざ | 点数 | |
1 | 一期一会 | 285 | 1 | 笑う門には福来る | 100 | |
2 | 温故知新 | 117 | 2 | 急がば回れ | 93 | |
3 | 因果応報 | 77 | 時は金成り | |||
4 | 一石二鳥 | 76 | 4 | 猿も木から落ちる | 84 | |
5 | 七転八起 | 67 | 5 | 継続は力なり | 67 | |
6 | 誠心誠意 | 63 | 6 | 石の上にも三年 | 63 | |
7 | 以心伝心 | 61 | 7 | 情けは人の為ならず | 57 | |
8 | 花鳥風月 | 60 | 8 | 百聞は一見にしかず | 53 | |
9 | 一意専心 | 58 | 9 | 好きこそものの上手なれ | 45 | |
10 | 初志貫徹 | 55 | 10 | 果報は寝て待て | 39 | |
11 | 明鏡止水 | 44 | 11 | 千里の道も一歩から | 38 | |
12 | 有言実行 | 43 | 12 | 犬も歩けば棒に当たる | 33 | |
13 | 呉越同舟 | 42 | 13 | 失敗は成功のもと | 31 | |
14 | 十人十色 | 38 | 14 | 縁の下の力持ち | 30 | |
15 | 大器晩成 | 37 | 後悔先に立たず | |||
百花繚乱 | 人間万事塞翁が馬 | |||||
17 | 不撓不屈 | 35 | 覆水盆に返らず | |||
18 | 天真爛漫 | 31 | 類は友を呼ぶ | |||
19 | 切磋琢磨 | 30 | 19 | 可愛い子には旅をさせよ | 29 | |
不言実行 | 立つ鳥跡を濁さず | |||||
21 | 風光明媚 | 29 | 21 | 木を見て森を見ず | 27 | |
臨機応変 | 22 | 口は災いの元 | 26 | |||
23 | 才色兼備 | 28 | 23 | 終わりよければすべてよし | 25 | |
24 | 相思相愛 | 27 | 能ある鷹は爪を隠す | |||
25 | 一蓮托生 | 26 | 25 | 魚心あれば水心 | 24 | |
晴耕雨読 | 灯台下暗し | |||||
品行方正 | 27 | 弘法にも筆の誤り | 22 | |||
28 | 四面楚歌 | 25 | 転ばぬ先の杖 | |||
天下統一 | 人の振り見て我が振り直せ | |||||
30 | 一念発起 | 23 | 30 | 井の中の蛙大海を知らず | 21 | |
雲外蒼天 | 蛙の子は蛙 | |||||
猪突猛進 | 親しき仲にも礼儀あり | |||||
日進月歩 | 33 | 金は天下の回りもの | 20 | |||
34 | 臥薪嘗胆 | 22 | 34 | 阿吽の呼吸 | 19 | |
風林火山 | 案ずるより産むが易し | |||||
36 | 無我夢中 | 21 | 嘘も方便 | |||
37 | 完全無欠 | 20 | 親の心子知らず | |||
起死回生 | かゆいところに手が届く | |||||
39 | 意気投合 | 18 | 負けるが勝ち | |||
一日一善 | 病は気から | |||||
行雲流水 | 41 | 思い立ったが吉日 | 18 | |||
悠々自適 | 河童の川流れ | |||||
43 | 一心不乱 | 17 | 聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥 | |||
正正堂堂 | 44 | 金の切れ目が縁の切れ目 | 17 | |||
45 | 一生懸命 | 16 | 光陰矢のごとし | |||
公明正大 | 郷に入っては郷に従え | |||||
天下泰平 | 住めば都 | |||||
電光石火 | 48 | 一矢報いる | 16 | |||
無病息災 | 知らぬが仏 | |||||
50 | 意志堅固 | 15 | 棚からぼたもち | |||
一攫千金 | ちりも積もれば山となる | |||||
一所懸命 | 52 | 備えあれば憂いなし | 15 | |||
喜怒哀楽 | 短気は損気 | |||||
千載一遇 | 鉄は熱いうちに打て | |||||
用意周到 | 55 | 言わぬが花 | 14 | |||
56 | 一致団結 | 14 | 亀の甲より年の功 | |||
鶏口牛後 | 人事を尽くして天命を待つ | |||||
順風満帆 | 二兎追う者は一兎をも得ず | |||||
先手必勝 | 花より団子 | |||||
和顔愛語 | 早起きは三文の徳 | |||||
61 | 危機一髪 | 13 | 待てば海路の日和あり | |||
勇往遭進 | 62 | 雨降って地固まる | 13 | |||
63 | 意気揚々 | 12 | 勝てば官軍 | |||
家内安全 | 善は急げ | |||||
勧善懲悪 | 65 | 石橋をたたいて渡る | 12 | |||
捲土重来 | 三人寄れば文殊の知恵 | |||||
四苦八苦 | 旅は道連れ世は情け | |||||
森羅万象 | 七転び八起き | |||||
知足安分 | 69 | 明日は明日の風が吹く | 11 | |||
百折不撓 | 馬の耳に念仏 | |||||
平穏無事 | 勝って兜の緒しめる | |||||
唯一無二 | 芸は身を助ける | |||||
73 | 一日千秋 | 11 | 初心忘るべからず | |||
一挙両得 | 逃げるが勝ち | |||||
画竜点睛 | 75 | 虎穴に入らずんば虎児を得ず | 10 | |||
合縁奇縁 | 他山の石 | |||||
試行錯誤 | 安物買いの銭失い | |||||
適材適所 | 山あり谷あり | |||||
独立独歩 | 79 | 青は藍より出でて藍より青し | 9 | |||
唯我独尊 | 悪事千里を走る | |||||
81 | 安全運転 | 10 | 一事が万事 | |||
暗中模索 | 一富士二鷹三茄子 | |||||
心機一転 | いつまでもあると思うな親と金 | |||||
真実一路 | 海老で鯛を釣る | |||||
粉骨砕身 | 学問に王道なし | |||||
笑門福来 | 無い袖は振れぬ | |||||
87 | 一刻千金 | 9 | 為せば成る、為さねば成らぬ何事も | |||
一心同体 | 猫に小判 | |||||
威風堂々 | 猫の手も借りたい | |||||
温厚篤実 | 背水の陣 | |||||
快刀乱麻 | まかぬ種は生えぬ | |||||
換骨奪胎 | 三日坊主 | |||||
喜色満面 | 桃栗三年柿八年 | |||||
虚心坦懐 | 論より証拠 | |||||
緊褌一番 | 若いときの苦労は買ってでもせよ | |||||
獅子奮迅 | 96 | いざ鎌倉 | 8 | |||
質実剛健 | 一寸の虫にも五分の魂 | |||||
終始一貫 | 命に過ぎたる宝なし | |||||
純情可憐 | 犬猿の仲 | |||||
当意即妙 | 子はかすがい | |||||
難攻不落 | 急いては事をし損じる | |||||
二人三脚 | 実るほど頭を垂れる稲穂かな | |||||
万緑一紅 | 良薬は口に苦し | |||||
三日坊主 | わが身をつねって人の痛さを知れ | |||||
105 | 一騎当千 | 8 | 105 | 明日は我が身 | 7 | |
一生青春 | 一寸先は闇 | |||||
意味深長 | 氏より育ち | |||||
教学相長 | 嘘から出た真実 | |||||
豪華絢爛 | 老いては子に従え | |||||
桜梅桃季 | 隗よりはじめよ | |||||
自給自足 | 袖振り合うも多生の縁 | |||||
自由闊達 | 遠くの親類より近くの他人 | |||||
青天白日 | 必要は発明の母 | |||||
大安吉日 | 冬来たりなば春遠からじ | |||||
東奔西走 | 115 | 会うは別れの始め | 6 | |||
百戦錬磨 | あばたもえくぼ | |||||
117 | 弱肉強食 | 7 | 余り物には福がある | |||
万里一空 | 一年の計は元旦にあり | |||||
不易流行 | 一葉落ちて天下の秋を知る | |||||
120 | 安心立命 | 6 | 一石を投じる | |||
意気衝天 | 命あっての物種 | |||||
異国情緒 | 驕る平家は久しからず | |||||
一進一退 | 同じ釜の飯を食う | |||||
永却回帰 | 鬼に金棒 | |||||
英明果敢 | 親思う心に勝る親心 | |||||
温和篤厚 | 親の意見とナスの花は千に一つも無駄がない | |||||
簡古素朴 | 親の因果が子に報ゆ | |||||
起承転結 | 女心と秋の空 | |||||
義理人情 | 女は愛嬌 男は度胸 | |||||
敬天愛人 | 陰になりひなたになり | |||||
後生大事 | 壁に耳あり障子に目あり | |||||
小春日和 | 眼光紙背に徹す | |||||
五里霧中 | 艱難汝を玉にす | |||||
三者三様 | 聞いて極楽見て地獄 | |||||
疾風迅雷 | 昨日は人の身今日は我が身 | |||||
自由自在 | 九死に一生 | |||||
首尾一貫 | 窮すれば通ず | |||||
純真無垢 | 漁夫の利 | |||||
上善如水 | 弘法筆を選ばず | |||||
諸行無常 | 故郷へ錦を飾る | |||||
千客万来 | 先んずれば人を制す | |||||
前途洋々 | 三度目の正直 | |||||
天下一品 | 少年老い易く学成り難し | |||||
天下無双 | ただより高いものはない | |||||
天空海闊 | 足るを知るものは富む | |||||
天然温泉 | 鶴は千年、亀は万年 | |||||
破顔一笑 | 敵は本能寺にあり | |||||
日々精進 | 天は自ら助くる者を助く | |||||
抱腹絶倒 | 鶏口となるも牛後となるなかれ | |||||
焼肉定食 | 習うより慣れろ | |||||
勇気凜々 | 人間到る処青山あり | |||||
友人皆無 | のど元過ぎれば熱さを忘れる | |||||
油断大敵 | 馬鹿と鋏は使いよう | |||||
和気藹々 | 火のない所に煙は立たぬ | |||||
155 | 悪戦苦闘 | 5 | 下手の鉄砲も数打ちゃ当たる | |||
案穏無事 | 下手の横好き | |||||
一言居士 | 山高きが故に貴からず | |||||
一陽来復 | ローマは一日にしてならず | |||||
一発逆転 | 災い転じて福となす | |||||
海外旅行 | 160 | 愛してその悪を知り憎みてその善を知る | 5 | |||
恐妻家庭 | 逢いたいが情、見たいが病 | |||||
懇切丁寧 | 悪銭身につかず | |||||
山紫水明 | 頭隠して尻隠さず | |||||
脂肪過多 | 雨垂れ石をうがつ | |||||
進取果敢 | 言うはやすく行うは難し | |||||
千変万化 | 一念天に通ず | |||||
創意工夫 | えりを正す | |||||
明朗快活 | 風が吹けば桶屋が儲かる | |||||
169 | 愚公移山 | 4 | 枯れ木も山の賑わい | |||
経世済民 | けがの功名 | |||||
他力本願 | 孝行のしたい時分に親は無し | |||||
172 | 哀哀父母 | 3 | 歳月人を待たず | |||
愛別離苦 | 朱に交われば赤くなる | |||||
脚下照顧 | 正直の頭に神宿る | |||||
安居楽業 | 雀の涙 | |||||
安分守己 | 沈黙は金、雄弁は銀 | |||||
異口同音 | 伝家の宝刀 | |||||
一言芳恩 | 長いものには巻かれろ | |||||
一期一味 | 暖簾に腕押し | |||||
一諾千金 | 矛盾 | |||||
一部始終 | 目には目を歯には歯を | |||||
一望千里 | 渡る世間に鬼はなし | |||||
一笑一金 | 183 | あぶはちとらず | 4 | |||
一喜一憂 | 口車に乗る | |||||
一見美人 | 苦しいときの神頼み | |||||
一子相伝 | 五十歩百歩 | |||||
一宿一飯 | 背に腹は代えられぬ | |||||
一生廃人 | 損して得取れ | |||||
一世一代 | 豚に真珠 | |||||
一世風靡 | へそで茶を沸かす | |||||
衣不重帛 | 三つ子の魂百まで | |||||
因知勉行 | 目から鱗が落ちる | |||||
陰徳陽報 | 李下に冠を正さず | |||||
有為転変 | 194 | 開いた口へ牡丹餅 | 3 | |||
雨奇晴好 | 秋ナスは嫁に食わすな | |||||
内憂外患 | 悪妻は百年の不作 | |||||
雲中白鶴 | 浅い川も深く渡れ | |||||
永久不滅 | 足元を見る | |||||
鴛鴦之契 | 当たって砕けろ | |||||
黄金時代 | 頭が下がる | |||||
温厚質実 | 当たるも八卦当たらぬも八卦 | |||||
音信不通 | 悪貨は良貨を駆逐する | |||||
温良篤厚 | 姉女房は身代の薬 | |||||
戒驕戒躁 | ありの歩み | |||||
海闊天空 | 石が流れて木の葉が沈む | |||||
呵呵大笑 | 石にかじりついても | |||||
堅苦卓絶 | 石に立つ矢 | |||||
家庭円満 | 医者上手にかかり下手 | |||||
我田引水 | 医者の不養生 | |||||
禍福無門 | 衣食足って礼節を知る | |||||
株式会社 | 一押し 二金 三男 | |||||
気宇壮大 | 一難去ってまた一難 | |||||
期間限定 | 一炊の夢 | |||||
希少価値 | 一家を成す | |||||
疑心暗鬼 | 一寸の光陰軽んべからず | |||||
既読無視 | 稲穂のごとく | |||||
牛飲馬食 | 牛にひかれて善光寺参り | |||||
九牛一毛 | 嘘つきは泥棒の始まり | |||||
恐悦至極 | 打たれても親の杖 | |||||
器用貧乏 | 内兜を見透かす | |||||
曲学阿世 | 馬には乗ってみよ 人には添うてみよ | |||||
局面打開 | 生まれながらの長老なし | |||||
議論百出 | 埋もれ木に花が咲く | |||||
金科玉条 | 運がいい人も運が悪い人もいない、運がいいと思う人と運が悪いと思う人がいるだけだ | |||||
空前絶後 | 雲泥の差 | |||||
苦学力行 | 運は天にあり | |||||
碎啄同時 | 得てに帆を上げる | |||||
元気溌剌 | 縁は異なもの味なもの | |||||
言行一致 | 負うた子に教えられて浅瀬を渡る | |||||
乾坤一擲 | 己の欲せざるところは人に施すなかれ | |||||
現実逃避 | 帯に短したすきに長し | |||||
堅忍不抜 | 稼ぐに追いつく貧乏なし | |||||
合格祈願 | 買って出る | |||||
高額当選 | 活を入れる | |||||
強情我慢 | 禍福はあざなえる縄のごとし | |||||
広大無辺 | 鴨が葱を背負ってくる | |||||
豪放磊落 | 彼も人なり我も人なり | |||||
股肱之臣 | 彼を知り己を知れば百戦危うからず | |||||
古今無双 | 気が置けない | |||||
虎視眈々 | 起死回生 | |||||
越乃寒梅 | 肝に銘じる | |||||
鼓舞激励 | 窮鼠猫をかむ | |||||
五分五分 | 薬も過ぎれば毒になる | |||||
言語道断 | 君子は豹変す | |||||
困知勉行 | けんか両成敗 | |||||
酒酒落落 | 好機逸すべからず | |||||
讃岐饂飩 | 故きを温めて新しきを知る | |||||
自画自賛 | 心頭を減却すれば火もまた涼し | |||||
事実無根 | 子供叱るな、自分の来た道。年寄笑うな自分の行く道 | |||||
疾風勁草 | 酒は百薬の長 | |||||
自暴自棄 | 去る者は追わず | |||||
脂肪燃焼 | 触らぬ神にたたりなし | |||||
取捨選択 | 三尺去って師の影を踏まず | |||||
趣味在宅 | 山椒は小粒でもぴりりと辛い | |||||
春夏秋冬 | 地獄の沙汰も金次第 | |||||
盛者必衰 | 下問を恥じず | |||||
事理明白 | 死ぬ以外はかすり傷 | |||||
支離滅裂 | 上手の手から水が漏る | |||||
白砂青松 | 辛抱一番 | |||||
人権無視 | 過ぎたるはなお及ばざるがごとし | |||||
心配無用 | 好事魔多し | |||||
随所為主 | 世話を焼く | |||||
星火燎原 | 前者の覆るは後者の戒め | |||||
聖人君子 | 栴檀は二葉より芳し | |||||
精神統一 | 船頭多くして船山に登る | |||||
生成流転 | 千人の諾々は一子の諤々に如かず | |||||
精励格勤 | 高きに登るには卑きよりす | |||||
隻手音声 | 畳の上の水練 | |||||
是々非々 | 知恵は万代の宝 | |||||
絶世独立 | 知者は水を楽しむ | |||||
戦意喪失 | 長所は短所 | |||||
善因善果 | 月夜に提灯 | |||||
千射万箭 | 手を替え、品を替え | |||||
全身全霊 | トビがタカを生む | |||||
前人未踏 | 飛ぶ鳥を落とす勢い | |||||
千紫万紅 | 捕らぬ狸の皮算用 | |||||
創業守成 | 泣きっ面に蜂 | |||||
率先垂範 | 名は体を表す | |||||
外柔内剛 | ならぬ堪忍 すがる堪忍 | |||||
第一人者 | 名を取るより実を取れ | |||||
体質改善 | 二階から目薬 | |||||
泰然自若 | 柔よく剛を制す | |||||
大胆不敵 | 猫をかぶる | |||||
立身出世 | 寝る子は育つ | |||||
着眼大局 | 残り物には福がある | |||||
長楽隠居 | 腹が減っては戦はできぬ | |||||
沈魚落雁 | 春は桜木、人は武士 | |||||
適者生存 | 春宵一刻価千金 | |||||
天下布武 | 東男に京女 | |||||
天変地異 | 引かれ者の小唄 | |||||
独身確定 | 人の噂も七十五日 | |||||
独立自尊 | 人は病の器 | |||||
突如顔面 | 人を見たら泥棒と思え | |||||
図南鵬翼 | 日々是創造 | |||||
肉食男子 | 百害あって一利なし | |||||
錦上添花 | 百薬の長 | |||||
二足歩行 | 瓢箪から駒 | |||||
人間失格 | 貧にして楽しむ | |||||
眠眠打破 | 不幸中の幸い | |||||
博学審問 | 豚もおだてりゃ木に登る | |||||
馬耳東風 | ふるさとに錦を飾る | |||||
八面玲瓏 | ペンは剣よりも強し | |||||
八方美人 | 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い | |||||
花紅柳緑 | 仏の顔も三度まで | |||||
早寝早起 | 骨折り損のくたびれもうけ | |||||
万事万端 | 骨身を惜しまない | |||||
万能一心 | 本木に勝る夫木なし | |||||
万里同風 | 負うた子に教えられて浅瀬を渡る | |||||
美意延年 | 負け犬の遠吠え | |||||
美人薄命 | 満を持す | |||||
美人麗句 | 見ざる聞かざる言わざる | |||||
日々増量 | 娘一人に婿八人 | |||||
百戦百勝 | 無理が通れば通り引っ込む | |||||
百発百中 | 目は口ほどにものをいう | |||||
貧乏暇無 | 物言えば唇寒し秋の風 | |||||
不惜身命 | 物もいいようで角が立つ | |||||
夫唱婦随 | 門前の小僧習わぬ経を読む | |||||
不眠不休 | 焼け石に水 | |||||
不老不死 | やせの大食い | |||||
文武両道 | 山より大きな猪は出ぬ | |||||
牧農事金 | ゆるぎたるぎ | |||||
星河一天 | 善く泳ぐ者は溺れる | |||||
凡事徹底 | 世は情け | |||||
本末転倒 | 楽あれば苦あり | |||||
摩頂放踵 | 老兵は死なず、消え去るのみ | |||||
眉目秀麗 | 論語読みの論語知らず | |||||
満身創痍 | 和して同せず | |||||
水天一碧 | 渡りに船 | |||||
無理難題 | 和をもって貴しとなす | |||||
冥冥之志 | 330 | 諦めは心の養生 | 2 | |||
滅私奉公 | 後の祭り | |||||
面壁九年 | 後は野となれ山となれ | |||||
焼肉弁当 | 後を引く | |||||
大和撫子 | 脂がのる | |||||
勇猛果敢 | いいかげん | |||||
容姿端麗 | 医者と味噌は古いほど良い | |||||
落月屋梁 | 一銭を笑う者は一銭になく | |||||
力戦奮闘 | 内孫より外孫 | |||||
理路整然 | 起きて半畳寝て一畳 | |||||
冷静沈着 | 男は敷居をまたげば七人の敵あり | |||||
老若男女 | 尾羽うち枯らす | |||||
和敬清寂 | 買うはもらうに優る | |||||
343 | 一心精進 | 2 | 風邪は万病の因 | |||
右往左往 | 看板にいつわりなし | |||||
栄枯盛衰 | 牛の歩みも千里 | |||||
過大憂慮 | 義を見てせざるは勇なきなり | |||||
家内円満 | 愚公山を移す | |||||
禍福倚伏 | さいは投げられた | |||||
敢為邁往 | 師には従え | |||||
完璧主義 | 好きには身をやつす | |||||
急転直下 | 捨てる神あれば拾う神あり | |||||
形影相同 | 叩けよさらば開かれん | |||||
原点回帰 | 月とすっぽん | |||||
厚顔無恥 | 罪を憎んで人を憎まず | |||||
高潔無比 | 天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず | |||||
食欲旺盛 | 問うに落ちず語るに落ちる | |||||
清廉潔白 | 憎まれっ子世にはばかる | |||||
千秋万歳 | 上り一日下り一時 | |||||
前代未聞 | 敗軍の将は兵を語らず | |||||
草食男子 | 破竹の勢い | |||||
大智不知 | 花も折らず実も取らず | |||||
魑魅魍魎 | 人は一代名は未代 | |||||
天衣無縫 | 百里を行くものは九十を半ばとす | |||||
天地開闢 | 下手の長糸、上手の小糸 | |||||
点滴穿石 | 蛍雪の功 | |||||
一粒万倍 | 丸い卵も切りようで四角 | |||||
無事息災 | 水魚の交わり | |||||
毎日笑顔 | 夢中で日を過ごしておればいつかはわかる時が来る | |||||
無芸大食 | 目の中へ入れても痛くない | |||||
悠悠閑閑 | 物にも時筋 | |||||
371 | 安全第一 | 1 | 柳に雪折れなし | |||
一葉知秋 | わが子自慢は親の常 | |||||
一朝一夕 | 373 | ああ言えばこう言う | 1 | |||
一刀両断 | 赤信号。みんなで渡れば怖くない | |||||
歌舞優楽 | あきらえたらそこで試合終了ですよ | |||||
鬼哭啾啾 | 後ろべっぴん、前おかめ | |||||
機知頓才 | 噂をすれば影 | |||||
気分転換 | 機運が熟す | |||||
月下氷人 | 雉も鳴かずば撃たれまい | |||||
健康第一 | 地獄で仏に会う | |||||
疾風怒涛 | 十人十色 | |||||
迅速果断 | 人生は難しく解釈するから分からなくなる | |||||
壮士凌雲 | 敵に塩を贈る | |||||
竹脇無我 | 転石苔むさず | |||||
糖質制限 | 努力は裏切らない | |||||
日本男児 | 二度あることは三度ある | |||||
万物流転 | 濡れ手に粟 | |||||
美酒佳肴 | 乗りかかった船 | |||||
無為自然 | 耳が痛い | |||||
両人対酌 | 両手に花 | |||||
輪廻転生 | ||||||
老成円熟 |
四国の良いもの選りすぐり♪
生産者直送のお買いものサイト「しあわせ玉手箱」は >>こちら から!
スポンサードリンク