2024年 6月 の投稿一覧

【高松】体喜ぶ「藤塚町マルシェ」のランチは新鮮野菜&フルーツから地場産ジビエまで豪華共演!

・ランチも夕食もおまかせ「藤塚町マルシェ」

JR栗林駅、ことでん栗林公園駅のどちらからも徒歩約10分、古い商店が立ち並ぶエリアに佇む「藤塚町マルシェ」。田町商店街のアーケードを南に抜けてすぐの立地ということもあり、利用客は仕事帰りのビジネスマンや近所の主婦が多く、女性の1人利用も多いそう。かつて家具卸だった店舗の看板やシャッターをそのまま使用した外観のため、初めて訪れる人は「ここで合ってる!?」と戸惑うかもしれませんね。

引き戸を開け店内に入ると、外観からのイメージとは打って変わって広々としたスペースが広がります。テーブル席が12席、カウンターが6席で構成された温かみのある空間で、客席の間隔がゆったり保たれているので落ち着いて食事を楽しむことができます。

カウンターテーブルには洋酒やスパイスのボトルに混ざって、店主の趣味で集められたさまざまなジャンルの書籍が並びます。入り口近くのシェルフにも同様に本や雑誌が陳列されているので、気になる1冊を手に取ってドリンクをお供に心静かに過ごすのもステキです。

年季の入った建物同様、タイムスリップしたかのようなレトロ感漂うタンスやステレオシステムが入り口横に配置され、さりげなく飾られた生花にも趣があふれています。

・厳選素材の手作りスイーツ&特製ドリンク

『すももソーダ』800円

さぬき市造田の「飯田桃園」のすももピューレを使用した『すももソーダ』。カルダモンとスライスレモンで軽く爽やかな口当たりに仕上げていますが、その後甘酸っぱいすももの風味が口の中に広がります。ドリンクはほかに、自家製青梅シロップをソーダで割った『梅スカッシュ』(600円)などの地元食材を使った手作りドリンクから、コーヒーや紅茶まで幅広く取りそろえています。ランチやスイーツと一緒に楽しんで♪

ドリンクやフードメニューを担当するのは、かつて大手酒造メーカー直営のバーでバーテンダーとして勤めていた店主の中木さん。ノンアルコールドリンク一つとっても、厳選素材を使用した本格的なものばかりなのもうなずけます。フードメニューにおいては、旬で新鮮なものを独自のネットワークで仕入れ、「食べておいしく体に良いものを」とのこだわりを貫いています。

『平飼いたまごのカスタードプリン』400円

食後のスイーツを担当するのは奥さま。『平飼いたまごのカスタードプリン』は日替わりスイーツの一つとして登場。使用する卵は三木町の「ミニマル農園」のもので、豊かな自然の中でストレスをかけずに育てられた鶏の卵は、プリンにした時の卵臭さが少なく、コクはあるのにあっさりとした味わい。ラム酒の効いたカラメルと濃厚な生クリームのホイップとの相性も秀逸です。日替わりスイーツは今までに『金時人参の米粉クランブルケーキ』や『さぬきひめのチョコレートタルト』など魅力的なものばかり。作り手の人柄が感じ取れるかのようにどれも優しい味わいです。

・ジビエランチを気軽に召し上がれ♪

『たっぷり野菜とキヌアで食べる自家製イノシシボイルハムサラダ』1,300円

八百屋の顔も持つ同店店主がセレクトしたレタスやトマト、ニンジン、タマネギなどの新鮮野菜と、栄養価が高いスーパーフード“キヌア”が入ったボリューム満点なランチプレートです。取材時は県産イチゴのさぬきひめでしたが、旬ごとに変わるフルーツを搾り入れたオリジナルのドレッシングがサラダに華を持たせています。

サラダのメインは、店主自らボイルし製造したイノシシ肉のハム。小豆島や東かがわ市五名、三豊の山でとれたものをなじみの猟師から直接仕入れ、丁寧にトリミングします。高タンパク・低カロリーでヘルシーなイノシシ肉は、牛肉・豚肉よりも臭みが少なく、肉本来のうまさを感じることができるのが特徴。自家製フルーツドレッシングとも相性が良く、女性に人気なのも納得。奥さまお手製のパンとジビエ出汁(だし)の野菜スープがセットになった大満足なランチプレートです。

『イノシシすじ肉と季節の野菜のクスクス』1,000円

やわらかく煮込んだイノシシのすじ肉とたっぷりの野菜が、スープ仕立てでいただけるメニューがこちら。ホロホロ食感のジビエ肉とともにスープに入っているのは、世界最小のパスタといわれるクスクス。貴重な食材がふんだんに使用されたランチが、街中で気軽に味わえるほか、リーズナブルなのもうれしい限り。セットには、店長特製ドレッシングの野菜サラダが付きます。

刺激の強いアジア風スープともスープカレーとも違う、優しく香り立つスパイシーさが特徴のスープは、オリジナルで調合したスパイスによるもの。ジビエ出汁のコクと相まってクセになる味わいに。寒い季節にはスパイスの代わりにチーズを使ったクリーミーなスープが登場します。

・夜のマルシェも見逃せない!

18:00からは夜のマルシェの始まり。元バーテンダーの店主が本領を発揮する時間です。ジビエ料理や奥さまお手製のスイーツなどと肩を並べる同店の看板メニュー「フルーツカクテル」が登場する時間でもあります。季節ごとに変わる旬のフルーツを生搾りにしたカクテルは、甘夏みかん・ブラッドオレンジなどの柑橘(かんきつ)類から、マンゴーやパイナップル、スイカ、キウイなどのトロピカルフルーツにニンジンやキュウリといった野菜系のラインアップから選べます。通りに面したお店なので、女性一人でも気軽にふらりと『フルーツカクテル』を飲みに立ち寄るのもアリですよ。

『フルーツカクテル』800円〜

取材時は香川を代表するブランドイチゴ“さぬきひめ”を贅沢に生搾りしたフレッシュ果汁、シャンパンとドライジンを掛け合わせた『さぬきひめいちごのフルーツカクテル』をセレクト。お好みのフルーツを選んで「甘め」や「ノンアルコール」といった要望にも対応してくれるので、気軽に店主に相談してみて。

また、ランチセットはディナータイムにもオーダー可能で、ヘルシーなジビエや新鮮野菜のプレートと一緒に『フルーツカクテル』が楽しめます。カクテルのセット料金はなんと500円!『藤塚町マルシェ』のいいとこ取りな上にコスパまで抜群な夜のマルシェもおすすめです。

高松市内では珍しく街中で気軽にジビエが食べられる「藤塚町マルシェ」。八百屋クオリティーの新鮮野菜とフレッシュなフルーツカクテル、厳選素材のスイーツと体が喜ぶメニューがめじろ押し。ランチタイムやカフェ利用、1人でも仲間との会食でも利用しやすいおしゃれ空間です。

■詳細情報

■DATA

藤塚町マルシェ

所在地
香川県高松市藤塚町1-5-17
電話番号
080-3924-4382
営業時間
ランチ/11:30〜14:00(L.O.13:30) ※火・水曜は除く
ディナー/18:00〜23:00(L.O.22:00)

【高松】「ハラミラボ」で肉ランチ!やわらかハラミ肉に舌鼓♪生エビ丼やこだわりコーヒーも

「ハラミラボ -HARAMI lab-」

高松市木太町にある「ハラミラボ -HARAMI lab-」は、2023年12月22日にオープンした、牛ハラミ肉への愛があふれるお店。ことでん林道駅から西へ徒歩約3分。車の場合は「マルナカ木太店」を目指して行くと、線路を挟んだ南側の道路沿いにあります。

20席ある店内は、食事から食後の余韻(よいん)までデザインしたいという店主の思いから、ウッディで温かみのある雰囲気に。入り口扉横に掲げてあるのは、こども食堂のフードリボン。300円でリボンを購入して貼っておくと、子どもたちに無料で食事を届けられるという取り組みです。中学生以下の子どもがこのリボンを取ってお店の人に渡すと、食事を提供してもらえます。利用は16:00〜18:00の間。
ただ、まだあまり認知されていないのか、なかなか訪れないとのこと。「遠慮せず利用してね」と店主は話します。子どもたちがお腹を空かせることなく笑顔で過ごせるよう、地域で支えていきたいですね。

1人でも気兼ねなく利用しやすいカウンター席も完備。大きな黒板には人気メニューランキングが書かれているので、何を食べようか迷った時は参考にしてみて。

「ハラミラボ」という屋号は、店主が好きな牛肉の部位“ハラミ”からきています。一口にハラミと言っても、その中の部位によってやわらかさや味の濃淡も異なります。そんな奥深さもあるハラミと向き合い、おいしく食べてもらえるよう、最適な調理法を日々模索するラボ(研究所)であるという意味を込めて「ハラミラボ」なのです。

店主厳選のうま味たっぷりハラミ肉

学生時代のアルバイトを含めると14年以上、肉に携わってきた店主が、その経験と厳しい目利きで、その時のベストなハラミを仕入れて提供。飼育時期や飼料によって味が変化するので、国内外問わずさまざまなハラミ肉を都度食べて納得のいくものしか出さないというポリシーに深い愛を感じます。余分な脂やスジを掃除する“肉磨き”は提供当日に行うので、いつでも新鮮バツグン。

『厚切り牛ハラミステーキ』1,480円

ランチメニューは『チキン南蛮』(980円)や『豚ろーすかつサンド』(1,200円)などもありますが、何といってもハラミ系メニューは必食!人気No.1の『厚切り牛ハラミステーキ』はミディアムレアの絶妙な焼き加減。こちらのメニューに使われているハラミ肉は、脂が少なくやわらかな食感が特徴である牛の横隔膜部分で、カロリーも低くヘルシー。肉のうま味も口いっぱいに広がります。ランチは基本的にご飯とみそ汁付き。

香川県のオリジナルブランド“オリーブ牛”の牛脂を使って焼くのも、うま味ポイントの一つ。提供時の鉄板で徐々に火が入っていく食感の違いも楽しんで。厚切りでありながらも、ソースがよく絡むよう切り方も工夫されています。

醤油(しょうゆ)とタマネギベースのシャリアピンソースが食欲をそそります。適度な弾力で食べ応えがあって、添えられているモヤシのシャキシャキ食感とのコントラストもバッチリ。添えられているわさびでさっぱりいただくのも◎。

『ハラミサイコロステーキ』1,480円

ゴロゴロとした大きめカットの肉と焼き野菜がプレートにのった『ハラミサイコロステーキ』も魅力的な一品。『厚切り牛ハラミステーキ』に次ぐ人気メニューです。

肉をサイコロ状にカットし、全面に焼き目を付けることでうま味を閉じ込めています。フライパンで炙(あぶ)った香ばしさもおいしいポイントの一つ。

『厚切り牛ハラミステーキ』と同じくシャリアピンソースの組み合わせ。タマネギの甘みと醤油(しょうゆ)のコクが、大ぶりな肉に絡んでご飯が進みます。ガーリックチップと一緒に食べると、さらに食欲倍増!

ハラミの中でもサイコロステーキに最適な部位を使用していて、ビックリするほど歯切れのいいやわらかさが特徴。焼き野菜やポテトサラダなどのシンプルな付け合わせが肉の脂っこさを引き締め、かつうま味を際立たせて、“口福”が頂点に。

お金を払って食べに来てくれる人の1食をデザインしたいと話す店主。ご飯も栄養たっぷりな国産十六穀米をブレンド。量も調整できるのはありがたいですね♪

・1日10食限定のコラボメニューやコーヒーも見逃せない!

『海老乃重』1,650円

天然エビとエビ料理を販売する、港町・庵治町のエビ専門EC店「海老乃家」とのコラボメニュー『海老乃重』は、エビも肉も食べたい欲ばりさんにうってつけの一品。1日10食限定です。エビだけがのった単品の『ミニ海老丼』(880円)もスタンバイ。ランチのご飯を『ミニ海老丼』に変更することもできますよ。

プリップリの生エビは、特製ユッケだれに使われているゴマ油の香りがアクセント。ハラミ肉は、ほんのり甘みとコクを感じる味噌(みそ)だれ仕立て。オニオンスライスのシャキシャキ感や、ユッケらしさをより味わえる卵黄の味変も楽しんでみて。

『牛すじガーリックライス』1,180円

肉をさばく時に出るスジ部分を、醤油ベースのたれに漬け込んで焼いたものを使った『牛すじガーリックライス』は、ご飯ものをしっかり食べたい時にオススメ。

ガーリックライス用のご飯は白米を使用し、パラパラになるよう炒飯スタイルで調理。肉の下味が調味料となり、ご飯へうま味が回ります。

添えられているのは、なんとから揚げ!塩コショウ、白ワイン、醤油でしっかり下味を付けた鶏もも肉はとってもジューシー。揚げムラができないよう、ちゃんと丸く成形されている点にもご注目あれ。

店内中央にあるミニカウンターは、ご覧の通りコーヒースタンド!食事の締めくくりにはコーヒーを堪能してもらいたいけれど知識がないという店主が、坂出市の「Landscape Coffee 37(ランドスケープコーヒー)」に監修を依頼。「ハラミラボ」の肉料理に合うよう、料理の試食とコーヒーの試飲を何種類も行い、浅煎(い)りの『エチオピア』と、深煎(い)りの『グアテマラ』の2種類が決まりました。

➡︎「ランドスケープコーヒー37」の記事はこちら

店舗の水との相性もあるので、そこまで考慮して焙煎度合いを調整した豆を、丁寧にハンドドリップで淹(い)れます。『カフェオレ』(550円)を含めホット、アイスから選べます。

『エチオピア』500円

フルーティー感のある浅煎りの『エチオピア』におすすめの組み合わせは『ハラミステーキ』『ハラミ焼き』『カルビ焼き』。深煎りの『グアテマラ』には『オリーブ豚テキ』『鶏からあげ』『牛タン焼き』が合うそう。おすすめの組み合わせはメニューにも記載されているので、料理とのペアリングを楽しんで。また、クラフトビールやカクテル、ワインなど昼からアルコールもオーダーできちゃいます。

店主厳選の肉、ホッとする空間、コーヒーを味わえる「ハラミラボ」。特にハラミ系メニューは必食ですよ!

■詳細情報

■DATA

ハラミラボ -HARAMI lab-

所在地
香川県高松市木太町1685-7
電話番号
087-813-2481
営業時間
ランチ/10:30〜15:00(L.O.14:30)
ディナー(予約制)/18:00〜22:00(当日15:00までに要予約)
テイクアウト/10:30〜19:00(当日15:00注文締め切り)
※予約は席キープのみ、料理の取り置きはできません
※1グループ1台での乗り合わせに協力を

おいしくて、作りやすくて、イカしてる♪ホタルイカはいかが?簡単レシピ3選

【はじめに】おいしいひと手間

まずは下処理をします。両サイドにある白い目玉、足の間にある口を取り除き、みみ(三角のてっぺん)から軟骨を引き抜いて。手で簡単にできますが、ピンセットがあると便利です。

1.炊飯器で春のイカ飯

小さなイカがかわいくて食べやすく、でも味は本格的。旬の新ショウガをたっぷり使いましょう!炊飯前に入れるのは臭み消し、炊飯後に入れるのは食感を楽しむためです。

■材料(7膳分)
・◇清酒・しょうゆ・みりん…各大さじ2
・◇砂糖…………………………大さじ1
・◇水……………………………1カップ
・ホタルイカ……………………2パック
・新ショウガ……………………1かけ~たっぷり
・米………………………………3合
・三つ葉…………………………適量

■作り方
1.小鍋に◇を入れてよく混ぜ、中火にかける。煮立ったらホタルイカを入れて1分加熱して火を消す。
2.ショウガは3cm程度の千切りにする。
3.炊飯器に米、[1]の煮汁、[2]の半量を入れ、規定の線まで水を注いで炊飯する。
4.炊き上がったら[1]のイカ、[2]の残りを入れふんわりと混ぜる。
5.器に盛り、3cmに切った三つ葉を散らせばでき上がり。

【栄養CHECK】(1膳分)
・カロリー……268kcal
・タンパク質…7.8g

2.ホタルイカと香味野菜のらっきょう和え

らっきょうの甘酢を使って15分でできちゃいます♪らっきょう漬けは自家製or市販品のどちらでもOK!

■材料(2人分)
・らっきょうの甘酢漬け……10粒
・セロリ………………………1/3本
・ホタルイカ…………………1パック
・らっきょう漬けの甘酢……大さじ3
・カイワレ大根………………1/2パック

【作り方】
1.らっきょうはみじん切りにする。
2.セロリはかたい筋を取り、薄切りにする。[1]、ホタルイカとともにボウルに入れたら甘酢をかけて優しく和え冷蔵庫で10分置く。
3.カイワレ大根は2~3cmの長さに切る。
4.[2]に[3]を入れてサッと和えたらでき上がり。甘酢を軽く絞って器に盛ると減塩でGOOD。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー……97kcal
・タンパク質…6.3g

3.ホタルイカと旬野菜のマヨポン炒め

おつまみにも副菜にもなり、味付け簡単♪カロリーリッチなマヨネーズはあえて最後にトッピングすることで、少量でもしっかり味を感じて満足できます。

■材料(2人分)
・新玉ネギ………大1/2個
・春キャベツ……葉中2本
・油………………小さじ1
・ホタルイカ……1パック
・ポン酢…………大さじ1
・マヨネーズ……大さじ1/2

【作り方】
1.玉ネギは串切りに、キャベツは食べやすい大きさに切る。
2.フライパンに油を引いて中火にかけ、[1]の玉ネギを3分炒める。
3.[1]のキャベツ、ホタルイカを入れて1分炒め、さらにポン酢を回しかけて1分炒める。
4.器に盛り、マヨネーズをかけたらでき上がり。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー……106kcal
・タンパク質…7.4g

※レシピ考案(すべて)
管理栄養士・原由紀さん
病院で勤務後、フリーランスとしてメディア・企業へレシピ開発提供とオンライン指導を行う。3児のママとして、忙しくても〝カンタン〟でおいしいレシピを考える日々。