2024年 12月 の投稿一覧

【丸亀】「Cafe Creare(カフェ クレアーレ)」ボリューム満点のハンバーガーにかぶりついて♪

・「Cafe Creare(カフェ クレアーレ)」

国道438号沿い、丸亀市の飯野山のふもと近くにある「Cafe Creare(カフェ クレアーレ)」。2022年にオープンしたこちらでは、香川県産ブランド牛・オリーブ牛を使用したボリュームと迫力満点のオリジナルバーガーを楽しむことができます。

店内は木目調でシックな雰囲気。家族や友人はもちろん1人でゆったり過ごしたい人にもぴったりな温かみを感じる空間が広がります。

オープンキッチン型の店内では、鉄板でジュージューと焼かれる肉の良い香りや音に食欲がそそられること間違いなし。テーブルに運ばれるまでの待ち時間もワクワク感が高まります♪

店内の棚には、店主セレクトのコーヒー豆やコーヒーグッズがずらり。「ハンバーガーと同じくらいコーヒーも大好きなんです」と話す店主が、自らこだわって選んだものばかり。もちろん、コーヒーも店内でいただけますよ。

・バーガーだらけの楽しい店内

店内を見渡すと、所々にハンバーガーをモチーフにしたポスターやアイテムがディスプレイされていて、店主の“ハンバーガー愛”が伝わってきますね。

・ビッグなハンバーガーを大きな口で召し上がれ♪

『クレアーレバーガー』(ポテトセット)1,250円

人気ナンバーワンの『クレアーレバーガー』は、初めて同店を訪れた方には食べてほしい一品。オリーブ牛のパティのほか、オーソドックスなトマト、レタスなどの具材を、カリッと焼き上げたバンズで挟んでいます。2種類のチーズをブレンドした、濃ゆ~い自家製チーズソースが味の決め手♪

地産地消にこだわった食材選びが特徴でもある同店。香川県が誇るオリーブ牛を使っているのも「地元の食材の味をいろんな人に知ってほしい」という店主の思いから。オリーブ牛ならではの甘みやうま味をダイレクトに感じてもらいたいと、すべてのハンバーガーのパティにA4ランクのオリーブ牛を使っているというから何ともぜいたく!

バンズも、地元のパン屋に特注で作ってもらっているもの。それだけでなく、県産の「らりるれレタス」を使用したり、期間限定メニューで特産のアスパラガスを使ったりするなど、できる限り地物のエッセンスを加えるようにしているそう。

あまりの大きさに「どうやって食べよう?」と心配になってしまいますが、ご安心を。紙袋がついているので、ピンを外して袋に入れましょう。手で少しつぶすようにして持てば、程よくボリュームを抑えられますよ。

ハンバーガーといえば、大きな口でガブリとかぶりつくのが魅力。この際口元が汚れるのは気にせずに、ぜひ口いっぱいに頬張って。

『和風仕立ての大葉バーガー』(ランチセット)1,680円

季節に合わせて創意工夫を重ねた期間限定メニューも、お試しあれ。こちらはその名の通り、醤油(しょうゆ)と大葉のソース、大葉そのものを一緒にサンドした和洋折衷なハンバーガー。ボリュームはあれどサッパリといただくことができます。
そのほか、トマトをたっぷり使ったトマトバーガー、キノコだらけのキノコバーガーなど、季節の食材を取り入れて個性豊かなハンバーガーが楽しめるので、お気に入りバーガーを探すのもいいですね♪

そして意外な組み合わせかもしれませんが、店主も大好きなコーヒーとハンバーガー相性抜群!ジューシーな肉のうま味に、コーヒーの程よい苦み、渋みがマッチするそう。ドリンクをセットする際は、ぜひオーダーを。

・バーガーだけじゃないクレアーレの魅力♪

『オリーブ牛のキーマカレー』1,460円※ランチ限定5食

オリーブ牛をふんだんに使ったキーマカレーもいかが?こちらは、オリーブ牛の甘みを引き出すようにスパイスの配合が考えられていますが、辛さは控えめです。ランチ限定の5食なので、味わってみたい人は早めにオーダーを。

『クレームブリュレのシフォンサンド』640円

自家製ケーキもお見逃しなく。『クレームブリュレのシフォンサンド』は、甘さ控えめのコーヒー味のシフォンにあま~いカスタードとホイップをサンド。てっぺんをあぶってカラメル風に仕上げ、適度な苦みが甘さを引き立てます。コーヒーとの相性もバッチリですよ♪

『カフェラテ』650円

実は、店主は宇多津町にある「THOTH COFFEE(トートコーヒー)」で修行していたそう。そんな店主が一杯一杯丁寧に仕上げてくれるラテアートも、同店のひそかなおすすめポイント。タイミングによって出合えるいろんなアートをお楽しみに。

食事だけでなく、カフェとしての利用ももちろん可能です。午後のひとときを、自家製スイーツとオリジナルブレンドのコーヒーでゆったり過ごしてくださいね。

「クレアーレ」はイタリア語で“創造”という意味。「Cafe Creare(カフェ クレアーレ)」では、ハンバーガーとコーヒー、そして香川愛にあふれたこだわりメニューが日々“創造”されています。満足度◎なハンバーガーでランチや早めの夕食を楽しんだり、自家製スイーツやスペシャルティコーヒーでのんびりカフェタイムを過ごしたり、思い思いの時間をどうぞ。

■詳細情報

■DATA

Cafe Creare(カフェ クレアーレ)

所在地
香川県丸亀市飯山町東坂元148-10
電話番号
0877-89-6290
営業時間
月・水・木曜/9:00~18:00(L.O.17:30)
金~日曜/9:00~19:00(L.O.18:00)

【2025年星占い】あなたはどんな一年に?12星座別に運勢をチェック

おひつじ座 ( 3/21 〜 4/19生 )

5月まで好調運です。好奇心旺盛で、次々と学びたい分野や行きたい場所が見つかる予感が。フットワークも軽く、さまざまな経験を重ねつつ行動範囲を広げられるでしょう。6月に入ると、難しい役割を任されるなどブレーキを感じがち。特に運勢が重い夏の間は、無理は禁物。家庭運は高いので、家族と向き合う時間を増やすと吉です。

ラッキー月…2月、4月
ラッキーカラー…シルバー
ラッキーフード…マカロニグラタン

おうし座 ( 4/20 〜 5/20生 )

6月まではソワソワ感が続く、やや落ち着きのない運勢です。現状を変えようと試行錯誤を重ねても、なかなか納得できる状況に着地しない様子。7月に入ると流れが穏やかになり、自由時間を楽しむ余裕が生まれます。好奇心も高まり、新たな趣味や習い事もはかどる予感が。何かの成功や達成を目指すより、平和な日々を大切にして。

ラッキー月…7月、9月
ラッキーカラー…深緑色
ラッキーフード…ペペロンチーノ

ふたご座 ( 5/21 〜 6/21生 )

幸運の星が双子座を運行する貴重な好調期は、6月上旬まで。ですから大きな挑戦は、それまでに行って。例えばマイホームの購入や引っ越し、開業や転職がお勧め。その行動は長い目で見て、あなたの一生を豊かにするでしょう。6月中旬以降は動きが少なく、停滞感を味わいがちに。旅行などで刺激を受け、マンネリを避けると吉です。

ラッキー月…2月、6月
ラッキーカラー…紺色
ラッキーフード…サケのムニエル

かに座 ( 6/22 〜 7/22生 )

6月上旬までは、次の段階に入るための準備期間。過去の生き方を見直したり、苦痛な交際を整理したりと、心身をスッキリさせて。自然と不要な状況が消えていく可能性もあります。6月中旬には幸運の星が到来し、12年に一度の幸運期に突入!新しい世界が開けますが、波風が激しいことも確か。それでもチャレンジ精神を忘れずに。

ラッキー月…7月、11月
ラッキーカラー…ボルドー
ラッキーフード…キーマカレー

しし座 ( 7/23 〜 8/22生 )

緩やかな改革運にあたる年です。出産や子どもの独立、引っ越しなど大きな変化を機に、人生の流れが変わっていく予感が。進む方向に迷いはありますが、「新しい自分を探すこと」を目的に、今までと違う世界に目を向けるといいでしょう。友達運は5月まで活発。会合を通して朗らかな仲間の輪が広がる予感。ただし散財にはご注意を。

ラッキー月…8月、12月
ラッキーカラー…ベビーブルー
ラッキーフード…海鮮サラダ

おとめ座 ( 8/23 〜 9/22生 )

5月までは、周りに振り回されやすい波風が強い運勢です。家族や友人の都合を優先し、自分の望みを押し殺してしまいがちに。しかし6月に入ると少しずつ運気上昇。負担だった用事が片づいたり、協力者が増えたりと、肩の荷が下りる予感が。家族や仲間と笑い合う時間も増えるでしょう。作品の販売など趣味を副業にするのも吉です。

ラッキー月…9月、10月
ラッキーカラー…レモン色
ラッキーフード…ポテトチップス

てんびん座 ( 9/23 〜 10/23生 )

6月上旬までは、順風満帆な運勢です。爽やかな社交性と知性が人を動かし、豊かな人脈ができる予感が。周りの力を借りて、大きな夢や理想を実現できる可能性大。少し上を目指し、難しいことにも果敢に挑戦しましょう。ただし6月中旬から勢いは下降。少しペースを落とし、平穏と安定を重視して。胃腸の疲れにもご注意ください。

ラッキー月…2月、5月
ラッキーカラー…ダークブラウン
ラッキーフード…寄せ鍋

さそり座 ( 10/24 〜 11/22生 )

6月上旬までは、自分の内面を磨く期間。コツコツ地道に進む場面が多く、華やかに活躍している人をうらやましく感じがちに。ただしそれは、6月中旬から始まる幸運期のための準備なのです。人知れず重ねた努力が、少しずつ花開くでしょう。逆に金運は6月まで高く、7月以降は不安定に。高額品の衝動買いは、なるべく避けて。

ラッキー月…7月、11月
ラッキーカラー…イエローグリーン
ラッキーフード…ガパオライス

いて座 ( 11/23 〜 12/21生 )

行き詰まっていた状態が、少しずつ活発化してくる上昇運。5月までは、動きが少ない日々に退屈さを感じ、体力気力にも欠ける傾向が。しかし6月以降は気力が高まり、チャレンジ精神が湧いてきます。同時におもしろい話が飛び込んできたり、未知の分野に興味を持てたりするでしょう。パートナーとの関係も良好で、信頼が深まるはず。

ラッキー月…5月、12月
ラッキーカラー…黒色
ラッキーフード…コーヒーゼリー

やぎ座 ( 12/22 〜 1/19生 )

ハードな状況から解放され、落ち着いた日々を過ごせる1年。特に5月までは大きなトラブルがなく、ルーティンながらも平和な環境に身を置ける予感が。健康運にスポットが当たるため、筋力づくりやダイエットも成功しそうです。6月からは、緩やかな改革運が訪れます。新たな出会いや趣味、習い事で新鮮さを味わえるでしょう。

ラッキー月…1月、6月
ラッキーカラー…ショッキングピンク
ラッキーフード…フルーツサンド

みずがめ座 ( 1/20 〜 2/18生 )

カリスマ的なパワーを発揮し、自然と注目される1年間です。強力な追い風が吹き、仲間の輪が広がったり、能力を認められてリーダー役を頼まれたりする予感が。頭の回転も速く、新しい技術や知識の習得も可能。できるだけ自分のために時間を使うと吉です。ただし金運は低いので油断禁物。貴重品の紛失や詐欺まがいの話に警戒を。

ラッキー月…2月、8月
ラッキーカラー…ライトグレー
ラッキーフード…野菜の煮物

うお座 ( 2/19 〜 3/20生 )

6月上旬までは、試練と重圧を感じる運勢が続きます。周りの軽い雰囲気になじめず、孤独を感じる場面もありそう。家庭運は高めですから、料理や手芸、園芸で気分を盛り上げましょう。6月中旬からは運気急上昇! 身近な人たちからの愛情と優しさを実感し、心が潤う予感が。特に夏の間は奔放になれるので、大きなことに挑戦を。

ラッキー月…7月、8月
ラッキーカラー…オレンジ
ラッキーフード…親子丼

【香川県】海・山・まちから眺める♪おすすめ初日の出スポット5選(2025)

1.屋島 談古嶺(だんこれい)<高松市>

高松市民にはおなじみの屋島山上は、三大展望台を有する市内でも有数の絶好ビュースポット。中でも談古嶺からは源平合戦古戦場の壇ノ浦、那須与一の扇の的など合戦の舞台や、瀬戸内の多島美を一望できます。

周辺には初詣にぴったりの屋島寺や茶屋などもあるので、ご来光を眺めた後も楽しめますよ。
➡︎屋島山上観光駐車場の詳細はココから

【イベント】
「新春やしまーけっと」2025年1月1日(祝)〜5日(日)
「やしまーるde正月遊び」2025年1月1日(祝)〜3日(金)
「やしまーるde獅子舞」2025年1月1日(祝)12:00ごろ〜
「やしまーるde春の海」2025年1月4日(土)12:00ごろ〜
「やしまーるdeニューイヤー トロンボーンコンサート」2025年1月5日(日) 12:00〜

【高松】お正月はイベント盛りだくさんの屋島山上へ♪初日の出もお見逃しなく

<問い合わせ先>
屋島山上交流拠点施設 やしまーる 香川県高松市屋島東町1784-6
TEL.087-802-8466
<営業時間>9:00~17:00(金・土曜、祝前日は21:00まで)
※元日は7:30~17:00、2日(木)~5日(日)は9:00~17:00

■DATA

屋島 談古嶺(だんこれい)

所在地
香川県高松市屋島東町
電話番号
屋島山上観光協会:087-841-9443
営業時間
屋島山上観光駐車場
6:30~22:00
※屋島山上観光駐車場は、大みそかの夜~元日の朝は通し営業

2.大串自然公園<さぬき市>

瀬戸内海国立公園内に位置するさぬき市の大串半島は、海に囲まれ、周辺には遮るものがなく見晴らしの良さが魅力。元日は毎年早朝から多くの人が芝生広場に集まる穴場スポットです。

■DATA

大串自然公園

所在地
香川県さぬき市小田
電話番号
さぬき市商工観光課:087-894-1114
営業時間
24時間

3.津田の松原<さぬき市>

白砂青松の景勝地「津田の松原」は、歩いているだけで晴れやかな気分に。浜辺から見られる播磨灘から登る日の出が、海面に反射する様子は神々しさをも感じる美しさです。約1kmにわたる砂浜を歩きながら、カメラを手にベストポジションを探してみては。

■DATA

津田の松原

所在地
香川県さぬき市津田町津田
電話番号
さぬき市商工観光課:087-894-1114
営業時間
24時間

4.紫雲出山(しうでやま)<三豊市>

三豊市の荘内半島に位置する標高352mの「紫雲出山(しうでやま)」は、おとぎ話「浦島太郎」伝説が残る山。春は桜、夏はアジサイなどが咲き誇る自然豊かな山頂には、3カ所の展望台があり、風光明媚な瀬戸内海や半島の海岸線を見ることができます。

駐車場から、第2展望台、第3展望台はすぐ。駐車場までの細い山道を走行の際は、車両同士のすれ違いや運転には注意して。

写真提供:三豊市観光交流局

■DATA

紫雲出山(しうでやま)

所在地
香川県三豊市詫間町大浜乙451-1
電話番号
三豊市観光交流局:0875-56-5880
※桜シーズンの2025年3月25日(火)〜4月13日(日)は入山予約が必要です(有料)
 詳しくは三豊市観光交流局のHPで確認を

5.朝日山森林公園<三豊市>

三豊市高瀬町の東方・麻盆地の中心に位置する「朝日山」は、朝日を一番最初に受ける山といわれています。そのため、西讃エリア屈指の初日の出スポットとしても知られ、近くの「伊勢朝日山本宮」には年始に初詣も兼ねて、日の出を拝みに来る人も。

また、標高238.2mの山頂には、地域住民のボランティアにより作り上げられた自然豊かな公園があり、山頂からは讃岐山脈と三豊市内を眺めることができますよ。

写真提供:三豊市観光交流局

■DATA

朝日山森林公園

所在地
香川県三豊市高瀬町下麻3829-141
電話番号
三豊市観光交流局:0875-56-5880
※キャンプ場利用の場合は要予約 (三豊市産業政策課:0875-73-3012、土・日曜、祝日休館)

【高松】テニスに興味がある人集まれ~!「アドスクフェスタ2025」開催!

クリスマスからお正月へとごちそうが続きそうな年末年始。食べ過ぎや運動不足の解消に、お正月早々テニスでリフレッシュしませんか。2025年1月5日(日)は、香川県総合運動公園「Advantage School Festa 2025」略して“アドスクフェスタ”が開催されます。

テニス未経験の人も大歓迎!親子で参加できるテニス体験会のほか、テニスくじや縁日、試打会などの催し物が盛りだくさん。
※親子テニス体験会は2歳~小学4年生のテニス初心者が対象、壁打ちコートで受け付け、参加無料

もっとスキルを磨きたいという人向けに、全国レベルの選手や四電テニス部とのチャレンジマッチ、腕試ししたくなるサーブスピードのコンテストも行われます。
5人限定でコーチから本格的なワンポイントレッスンも受けられるので、挑戦してみては?
※ワンポイントレッスンは当日会場で受け付け、参加無料
※チャレンジマッチは参加費1回200円(4ポイント対決)
※サーブスピードは参加費1回100円(3球チャレンジ)

さらに登録者数66万人の大人気テニスYouTuber・ねぱーるくんとの交流イベント「enjoyテニス」も予定。高校生以上が対象の10:30〜11:00の部はまだ空きがあるそうなので、申し込みはお早めに(参加費1人1,000円)。笑顔あふれるステキな思い出になること間違いなしですよ。

イベントはすべて、誰でも見学可能です。詳しい概要やスケジュールなどは公式HPをチェック!
➡︎公式HPはこちら

おうちの調味料で作れちゃう♪心までポカポカになる「ひとり鍋」レシピ3選!

1.あっさり旨(うま)塩鶏だんご鍋

手作りのフワフワつくねがおいしさの決め手。シメはご飯を入れて雑炊がおすすめ!ご飯を温めながらほぐし、卵やチーズを散らしても美味ですよ。

■材料(1人分)
・ニンジン……2cm
・白菜…………葉中2枚
・水菜…………1/2株
・シイタケ……1個
・◇鶏ひき肉…100g
・◇刻みネギ…小1/2パック
・◇清酒………大さじ1/2
・◇しょうゆ…小さじ1/2
・◇片栗粉……小さじ1/2
・水……………1と1/2カップ
・◆鶏がらスープの素……小さじ1/2
・◆清酒……………………大さじ1
・◆塩………………………ひとつまみ

■作り方
1.ニンジンは輪切りに、白菜は3cm幅に、水菜は4cmの長さに切る。シイタケは軸を取り、好みで飾り切りにする。
2.ビニール袋に◇を入れ外から手でよくもみ、つくねを作る。
3.鍋に分量の水を入れて沸かし、[2]をひと口大の肉だんごに丸めながら入れ、3分ゆでる。
4.肉だんごの水気を切って取り出し、残った汁のアクをとる。
5.◆を入れてお玉でかき混ぜる。ニンジン、白菜、シイタケを入れてフタをし中火にかけ、沸騰したら火を少し弱めて3分煮る。
6.水菜と[2]の肉だんごを入れてフタをせずに2分煮ればでき上がり。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー……250kcal
・食物繊維……4.9g

2.味噌バターコーン鍋

コク旨で温まる、冬に食べたい鉄板の組み合わせ♪シメはラーメンがおすすめ!別ゆでした麺を残った汁に入れ、ひと煮立ちしてどうぞ。

■材料(1人分)
・キャベツ………………葉大2枚
・ニンジン………………2cm
・◇水……………………1と1/2カップ
・◇和風だし(顆粒)……小さじ2/3
・◇みそ…………………大さじ2
・◇酒……………………大さじ1
・もやし…………………1/2袋
・豚こま切れ肉…………50g
・コーン(ゆで・缶)……30g
・バター…………………大さじ1/2

【作り方】
1.キャベツは一口大に、ニンジンは短冊切りにする。
2.鍋に◇を入れてよくかき混ぜ、もやし、[1]、豚肉の順に入れて中火にかける。沸騰したら火を弱め、フタをして4分煮る。
3.上からコーンとバターをトッピングすればでき上がり。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー……298kcal
・食物繊維……7.3g

3.子どもも大人も大好き ミートボール鍋

トマトスープで栄養たっぷり。シメはスープパスタがおすすめ!またはご飯を入れてリゾットに。そこにチーズをトッピングして焼くとドリアにも。

■材料(1人分)
・玉ネギ……………中1/3玉
・ニンジン…………型抜き6~7個
・シメジ……………1/4袋
・パプリカ(黄)……1/8個
・ブロッコリー……小房3個
・◇合いびき肉……50g
・◇卵………………1/2個
・◇塩こしょう……少々
・◇ナツメグ………あれば少々
・◆水………………1/2カップ
・◆固形ブイヨン…1個
・■トマトジュース(食塩無添加)……小1パック(200ml)
・■ケチャップ……大さじ1/2
・■中濃ソース……大さじ1/2

【作り方】
1.玉ネギの1/3をみじん切りに、残りは串切りにする。
2.ニンジンは好みの型で抜く。シメジは石づきを取り手でほぐす。パプリカは薄い斜め切りにする。ブロッコリーは小房に分け、ゆでておく。
3.ビニール袋に[1]のみじん切り、◇を入れて外から手でよくもみ、肉ダネを作る。ひと口大に丸める。
4.鍋を中火にかけ[3]を入れる。優しく転がしながら3分ほど炒める。
5.◆、[1]の残りの玉ネギ、[2]のニンジンとシメジを入れ軽く混ぜる。沸騰し3分たったら火を弱めて■を加え、優しく混ぜながら10分ほど加熱する。
6.[2]のパプリカとブロッコリーを彩りよくのせ、1分ほど温めたらでき上がり。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー……282kcal
・食物繊維……6.5g

※レシピ考案(すべて)
管理栄養士・原由紀さん
病院で勤務後、フリーランスとしてメディア・企業へレシピ開発提供とオンライン指導を行う。3児のママとして、忙しくても〝カンタン〟でおいしいレシピを考える日々。

【高松】ウイングポートで「新春グルメ祭り!」開催♪人気のキッチンカーなど2日間で約50店舗が集結

2024年の第1回イベントが大好評につき、「新春グルメ祭り!2025」が華々しく開催決定♪来年は1月11日(土)・12日(日)、香川町のショッピングセンター ウイングポートが舞台です。食やものづくりを通してたくさんの人に楽しみを届け、地域を元気にしたいと企画された同イベント。県内外で活躍しているキッチンカーをはじめ、人気のグルメ店が2日間で約50店も集結します。年明けから身も心も満たされるアツい2日間になりそう!

会場には、過去に「粉湖-1グランプリ2017」で日本一に輝いたたこ焼きや、具だくさんのホットサンド、季節の素材を使ったクレープなどグルメからスイーツまで実力派が勢ぞろい!
ほかにも個性あふれるハンドメイド作家や、大人から子どもまで参加できるワークショップも出店予定なので、親子でショッピングや体験コンテンツを楽しんで。

何といっても今回の目玉は「大餅まき大会!」福が詰まった餅をゲットして幸先の良いスタートを切りましょう♪
さらにステージパフォーマンスも充実。11日(土)は総勢200人以上が出場するキッズダンス、12日(日)には県内外で活動しているパフォーマーによる大道芸・ヒーローショー、音楽ライブなど満足度の高いラインアップです。

まだまだお正月気分に浸れそうな1月の3連休、お腹も心も満たしに出かけてみては?
➡︎イベントちらしはこちら

【高松】「らぁ麺 すずむし」で無化調の風味豊かなラーメンを♪夜限定メニューも!

「らぁ麺 すずむし」

「らぁ麺すずむし」は、ことでん瓦町駅から徒歩約5分の菊池寛通りに面するラーメン店。南新町交差点から目と鼻の先なので、商店街へお出かけの際にも訪れやすい立地です。

“すずむし”という店名は、開業前に息子さんの中学卒業祝いで訪れた、鳥取県のとある宿の部屋名から来ているそう。その旅行から約1年後にお店をオープンすることになり、店主の頭の中に残っていた“すずむし”という覚えやすいワードが店名に採用されました。

同店のこだわりは、化学調味料や添加物などを使わない、体に優しい素材で作るということ。煮干しベースのスープに使われる素材は、瀬戸内海と外海のカタクチイワシ、アジの3種類の煮干しをブレンドし、まろやかさや香ばしさ、キレ、うま味などを絶妙に調整しています。豚ベースのスープは、飼育肥料にこだわったブランド豚を使うことで臭みの少ないすっきりとした味わいに仕上げていますが、常に味を進化させているため、素材も都度変わるそう。

自然のうま味を存分に味わえる無添加スープ

『煮干し醤油そば』950円

『煮干し醤油そば』はキリッとした煮干しの風味が魅力の一品。煮干しスープをベースに、塩か醤油の2パターンから選べます。トッピングの具材は鶏肉になるなど都度変わりますが、取材日は栗豚の低温調理と炙(あぶ)りチャーシューでした。食感や風味の違う2種類が味わえるのはうれしいですね。

3種類の煮干しをブレンドすることで、より深い味わいに。「とにかく煮干し選びが大事!」と店主は話します。醤油は香りにこだわって、火入れをしていない搾りたてそのままの“生揚(きあ)げ醤油”を数種類ブレンド。

京都で90年以上続く製麺の老舗「麺屋棣鄂(ていがく)」の麺を使用。スープによって麺の太さも若干違うのがポイント。『煮干し醤油そば』には1番細い麺を合わせています。

『貝とブタの塩そば』980円

豚の清湯(チンタン)スープに、大量のアサリを入れてじっくり火を入れて炊いた『貝とブタの塩そば』は塩がおすすめ。こちらのトッピングも『煮干し醤油そば』と同じく都度変わります。

貝のうま味がしっかりと出ているのは、想像以上にアサリをたくさん使用しているから。手間暇かけて自然の素材からこしらえるスープをしっかり味わって。

『貝とブタの塩そば』には、『煮干し醤油そば』の細麺よりも若干太い麺を使用しています。今後、自家製麺をスタートする予定なので、より調和の取れた品々になりそうですね。

『昆布水つけ麺』1,100円

夜限定メニューの『昆布水つけ麺』も見逃せません。しっかりと冷水で締めた平麺に、上品な甘さがある真昆布と香り豊かな羅臼(らうす)昆布の二つを使用した昆布水を合わせたもの。塩か醤油を選べる煮干しスープにつけてツルッと召し上がれ。

ほかのメニューは麺が約130gですが、『昆布水つけ麺』は約190gというボリュームで食べ応えばっちり!冷水で締めたコシのある麺に、昆布特有のフコイダンによるヌルヌルとしたテクスチャーが相乗効果でツルッと感を存分に楽しめます。

サイドメニューのご飯も抜かりなし

麺メニューだけでも満足度たっぷりですが、もう少し食べたいなという時にうれしいご飯メニューも抜かりはありません。

『炙りチャーシューご飯』420円

『炙りチャーシューご飯』は、バーナーで炙った香ばしさと、ほんのり酸味のあるタレが食欲をそそります。薄切りチャーシューなので肉巻きおにぎり風にも。

『日替わり炊き込みご飯 ミニサイズ』160円

奥さま担当の『日替わり炊き込みご飯』は、旬の野菜を中心に、動物性食材を極力使わないスタイルで提供しています。取材日は『しらゆき蓮根と鳴門ワカメのご飯』で、薄切りレンコンのシャキシャキとした食感がアクセント。冷めてもおいしいよう、もち米を少しプラスしているのが特徴。『日替わり炊き込みご飯』は通常のサイズ(300円)とミニサイズ(160円)も選べます。

「らぁ麺すずむし」は化学調味料を使わず、素材そのものの風味を大事に仕上げた、体に優しいラーメンがいただけるお店。小変更が都度行われ、日々進化する味わいも魅力の一つです。春は混ぜそば、夏は冷やしシリーズなど季節限定メニューに加え、1日限定メニューや県外のラーメン店とのコラボ営業なども見逃せませんよ!

■詳細情報

■DATA

らぁ麺 すずむし

所在地
香川県高松市南新町4-11
電話番号
080-4990-0411
営業時間
11:00〜14:00
18:00〜21:00ごろ(第2・4月曜は昼営業のみ)
※未就学児、香水をつけての入店は不可

【高松】お正月はイベント盛りだくさんの屋島山上へ♪初日の出もお見逃しなく

2022年に完成し、より一層観光客でにぎわうようになった高松市屋島山上交流拠点施設「やしまーる」で、2025年1月1日(水・祝)~5日(日)は、複数のイベントが同時開催されます。元旦の日の出は7:09ごろ。せっかくなら山上から眺める神々しいご来光に手を合わせて♪

三が日は「やしまーるde正月遊び」を開催。羽子板(はごいた)や福笑いなどの伝統的なTHE正月遊びが楽しめるのはここならでは。参加無料なので、子どもも大人もみんなで和気あいあいと盛り上がりましょう。屋島寺が所蔵する大凧(おおだこ)も展示されるのでお見逃しなく。

そのほか、元日は新春を祝いながら勇壮に舞う地元獅子舞のパフォーマンス、4日(土)はお箏(こと)と尺八(しゃくはち)の演奏、5日(日)はトロンボーン奏者・佐藤英樹によるコンサートなど、お正月に持ってこいのステージも予定。いずれも12:00〜、観覧無料。

また、1日~5日の毎日「新春やしまーけっと」を開催。心も体も温まるぜんざいや甘酒、屋島名物チビ太おでん、みんな大好きお菓子の福袋などが用意されます。
キッチンカーが大集合する「新春ふくふくマルシェ」は大みそか(23:00~2:00)、元日(7:00~)、2日~5日(9:00~)で、各日売り切れ次第終了です。
オリーブ香草塩のから揚げやホットサンド、りんごあめ、クレープ、わらび餅ドリンクなどしっかりフードからおやつメニューまでバラエティー豊かに登場。おいしいもので満たされながら年越しをカウントダウンをするのもいいですね。

詳しいスケジュールや出店者などは公式HPをチェック!
➡︎公式HPはこちら

<イベントスケジュール>
・新春ふくふくマルシェ:2024年12月31日(火)~2025年1月5日(日)
・新春やしまーけっと:1日(水・祝)~5日(日)
・やしまーるde正月遊び:1日(水・祝)~3日(金)
・やしまーるde獅子舞:1日(水・祝)・12:00頃~
・やしまーるde春の海:4日(土)・12:00~14:00
・やしまーるdeニューイヤートロンボーンコンサート:5日(日)・12:00~13:00

【三豊】「S*pice(エスパイス)」ピリッとシビれる魅惑のスパイスカレーに舌鼓♪

・スープカレー「S*pice(エスパイス)」

JR高瀬駅から車で約10分、のどかな田園風景が広がる県道23号沿いの川のほとりに現れるのが「SOUP CURRY S*pice (スープカレー エスパイス)」。2021年にオープンしたこちらは、女性を中心に県内外からも本格派スパイスカレーを求める人がやってきます。

緑を基調とした、唐辛子を思わせる看板が目印。さりげない猫のシルエットがキュートです♪

中に入るとすぐにスパイスの香りが漂い、カレーを注文する前から、食欲が刺激されます。店内にはテーブル席とカウンター席があり、グループだけでなく1人気軽に落ち着いて食事ができます。

窓際のカウンターの外には、のどかで穏やかな田園風景が広がります。日常を忘れてのんびりするのにうってつけの立地。

店内には至るところに猫グッズがあります。看板だけでなくお店の中にもいつの間にか猫グッズが増えたといいます。思わずほっこりと和みますね。

・シビれる辛さのトリコに♪魔性のスパイスカレー

看板メニューであるスパイススープカレーは、実は札幌の名店「スリランカ狂我国(きょうわこく)」の系譜。岡山県にあるスープカレーの店「q(キュー)」や「ラマスパイス」などに続いて、その味を受け継ぐ、知る人ぞ知るスパイススープカレーです。

野菜やスパイス、鶏肉をじっくり煮込んで仕上げたスパイススープをベースに、ゴロッと存在感のあるニンジン、ジャガイモなどのさまざまな具材を合わせるスタイルが特徴。

『チキン野菜』1,100円

定番は、ホロホロになった鶏の骨付き肉が1本丸々入った『チキン野菜』。初めて訪れた人は、まずこちらを食べてみて。

程よい辛さとスパイスの香りに食欲を刺激され、一度食べたらやみつきになってしまいます。まさに、魔性のカレー。ライスは白米だけでなく、香川生まれのもち麦・讃岐ダイシモチを配合していて、プチプチとした食感と、スパイスの効いたスープが絶妙にマッチしますよ。

食べ方は自由ですが、ライスをすくってスープにインというスタイルが店主のおすすめ。最もオーソドックスで、食べやすい方法です。ライスがスープに程よく浸り、サラサラと食べられちゃいます。

スープが減ってきたら、具材を崩してスープに絡めてみましょう。たっぷりと時間をかけて煮込まれた鶏肉は、少し力を入れるだけでほろほろとほぐすことができます。ニンジンやジャガイモは、スパイスの辛さで甘みが引き立って◎。人それぞれいろんな楽しみ方ができるのも、スープカレーの魅力です。

・辛さレベル1500まで!? 赤のスパイススープ

『チーズハンバーグ』1,150円

同店最大の特徴は、カレーの辛さが選べること。しかも、特筆すべきはそのレベルが非常に細かいことなんです。何と、選べる辛さは1番から1,500番まで!写真の『チーズハンバーグ』は辛さレベル500番。辛さレベルが上がるごとに、スープの色が赤くなってとろみが出てきます。

左のスープはレベル20番、右のスープは500番。こうして並べてみると、辛さの度合いに応じてスープがより真っ赤なのが分かりますね。

20番のスープは、ピリピリとした辛さでしっかりと出汁(だし)のうま味を感じることができます。辛さは控えめですが、しっかりとスパイスの香りを楽しむことができますよ。

辛いもの好きにはたまらない500番のスープは、まさに脳天に響くような辛さ!後から後から辛さが追いかけてきて、どんどん口の中で増していきます。ですが、辛みの中にはしっかりとうま味を感じられ、思わずもう一口とスプーンを動かす手が止まらなくなるのがポイント。夢中になってしまうのもうなずけます。

ちなみに、初めて訪れた時には20番を注文しても、通ううちにレベルが上がり、1,000番台を食べられるようになる人もいるのだそう。訪れるたびにレベルを上げて、自分の限界にチャレンジしてみては?

・充実のサイドメニュー

『ラッシー』各種400円

思わず叫んでしまうようなスパイシーなスープカレーのお供には、ぜひこちらを。まろやかでミルキーな味わいが口の中の刺激を中和してくれて、後味はさっぱりしながらも、フルーツソースの甘さで口の中のヒリヒリが収まります。ラッシーを一口飲んで、またカレーを食べて、またラッシーを飲んで…という無限ループで、大満足間違いなし♪

『揚げたてパン』左からクリームパン・カレーパン・あんパン 各200円

地元の給食にパンを卸している製パン所のパンを使用したこちらも、同店の隠れた名物。注文を受けてから揚げるので、揚げたてを楽しめます。あんパン、クリームパンは程よい甘さで、どこか懐かしい味です。カリッとしたパンの歯応えと、ほこほこと熱い中の餡(あん)やクリームが◎。

カレーパンは、スパイスカレーのルーを使用して、あえて具は何も入れていないのがポイントです。パンを割った瞬間、ブワッとスパイスが香ってきます。具が何も入っていないことで、濃厚なカレールーをたっぷり堪能できますよ。カレーパンだからといってあなどるなかれ、本格的な辛さです。

辛いもの好きな人のためにとことんスパイスと辛さを追求した魔性のスパイススープを楽しめる「S*pice(エスパイス)」。中毒性はピカイチで、一度食べたらその辛さに魅了されること請け合いです。普段は辛いものを我慢している、自分に合った辛さを見つけてみたい…なんて人も、思う存分汗をかきながら、スパイスの刺激を堪能しちゃいましょう♪

■詳細情報

■DATA

SOUP CURRY S*pice(スープカレー エスパイス)

所在地
香川県三豊市高瀬町下麻677−2
電話番号
0875-82-9877
営業時間
11:00~16:00(L.O.15:30)

【香川県】お正月の風物詩「あん餅雑煮」が食べられるお店おすすめ5選!(2024-2025)

1.甘味茶屋 ぶどうの木<高松市>

『讃岐のあんもち雑煮』690円
持ち帰りは1食入り750円、2食入り1,500円、4食箱入り3,100円

ことでん片原町駅から徒歩約3分。ライオン通商店街の一画にある「ぶどうの木」は、お正月に限らず1年を通してあんもち雑煮をいただくことができる街中の甘味処。

オーナーの家庭の味を再現したという同店の雑煮は、あんこがたっぷり詰まった大きな丸餅が特徴。かつおだしを利かせた白みその塩味と、甘過ぎずすっきりとした後味で、ボリュームがありながらもペロッと食べられます。箸休めには、同じく香川の郷土料理・しょうゆ豆をどうぞ。


帰省時のお土産やおうちでお店の味を楽しみたいという人には、持ち帰り用の冷凍販売も。箱詰めされた4食入りは地方発送も可能です。

■DATA

ぶどうの木

所在地
香川県高松市百間町2-1
電話番号
087-822-2042
営業時間
10:00〜17:30
※日曜は5:00まで、12月29日(日)~2025年1月3日(金)は5時半まで

【高松】甘味処「ぶどうの木」で年中食べられる“あんもち雑煮”は讃岐の国のおもてなし♪

2.夢菓房たから<高松市>

『あん餅雑煮』2個入り1,500円、4個入り(進物箱)3,400円

季節のフルーツ大福でおなじみ、高松市春日町にある「夢菓房たから」。2024年には「高松オルネ店」もスタートした老舗和菓子店です。

より食べやすいスタイルにと、リニューアルしたばかりの同店のあんもち雑煮は、1食ずつ小分けにされたカップタイプ。通常の3割増しでこうじを入れ、香川県産コシヒカリの新米を使用した自然な甘さが特徴のみそに、甘さ控えめの丹波大納言小豆をブレンドした粒あん餅、讃岐金時ニンジン、雑煮ダイコンが紅白に彩ります。

電子レンジで温めるだけという気軽さが、家事の手を休めたいお正月にうれしいところ。
好みで青のりやかつお節を用意して添えれば、ちょっと手が込んだ仕上がりに♪
あんこが苦手な人や白餅派にうれしい関西風の『白もち雑煮』もありますよ。

■DATA

夢菓房たから

所在地
香川県高松市春日町214
電話番号
087-844-8801
営業時間
8:30〜17:30
※大福など生菓子の予約は午前10時以降の引き取りとなります
※土・日曜や祝日など、予約が多い日には当日予約ができない場合があります
※慶弔菓子は3日前までに要予約

【高松】「夢菓房たから」の和スイーツはバリエーション豊富!マストバイはフルーツ大福

3.桃太郎茶屋<高松市>

『あん餅雑煮』700円

高松市の観光スポット・屋島山上に位置する創業80年以上の老舗旅館「桃太郎」。同館が営む茶屋では『あん餅雑煮』や『あん餅雑煮うどん』を1年中味わうことができます。

雑煮用の自家製あん餅は1日50~60個作るそうで「旅館か餅屋か分からないの(笑)」と御年80歳を超える大女将の濱田さん。

『あん餅雑煮うどん』 900円

通常の雑煮に加えて、香川らしいうどん入りの雑煮も人気の一品。このほかイイダコのおでんなど郷土料理がそろうので、最近では国内外の観光客が屋島観光ついでに立ち寄る憩いのスポットとなっています。
ちなみに店名の由来は、目の前に鬼ヶ島こと女木島を望むことができるからだそう。年末年始も営業予定なので、初詣やご来光を眺めた後にぜひ。

■DATA

桃太郎茶屋

所在地
香川県高松市屋島東町1821 ※屋島山上
電話番号
087-841-9464
営業時間
11:00~17:00
※年末年始の駐車場の営業状況については「やしまーる」HPで確認を

4.花園亭<高松市>

『あんもち雑煮』 850円

特別名勝・栗林公園内の食事処「花園亭」の「あんもち雑煮」は、初代女将から続く味を守り続け、ポタージュスープを飲んでいるかのような濃さの白みそでおもてなし。金時ニンジンと雑煮ダイコンのほか、縁起が良いとされるサトイモが入って食べ応えも抜群です。

箸休めにはしょうゆ豆のほか、紅白なますなどの酢の物、郷土料理・まんばのけんちゃんといった小鉢が付いて、口直しにもぴったり。単品はもちろん、公園散策でお腹がペコペコという人には『栗林ほっこり膳』(1,800円)がおすすめ。あんもち雑煮におにぎりや野菜の炊き合わせ、天ぷらなどがセットになった御膳で、ランチにちょうどいいボリューム感です。

2023年に初めて提供したという『あんもち雑煮うどん』(1,100円)も好評で、2025年も三が日限定で登場予定。正月に向けてきれいに刈り込まれた松が迎えてくれる園内で、特別な時間を過ごすことができますよ。

■DATA

花園亭

所在地
香川県高松市栗林町1-20-3 栗林公園内
営業時間
8:00~17:00 ※元日・三が日も通常営業

5.餅・赤飯 エビスヤ本店/喫茶 エビスヤ<高松市>

『あん餅雑煮』 750円

明治43年創業、大みそかだけで白餅・あん餅が約1万個も売れる餅専門店「エビスヤ」。併設の「喫茶 エビスヤ」では、専門店の喫茶ならではのつきたてのあん餅雑煮を味わうことができます。淡路島の川のりで香りを添えて。温かい日本茶のサービスもうれしいですね。

同店で作られる杵つき餅は、九州産のひよく餅米を使用し、味も粘りも良く、やわらかいのにギュッと詰まった食感です。あん餅の粒あんは、店内で炊き上げた北海道産の小豆で程よい甘さなので、パクパクと食べられますよ。

店頭で販売している『あん餅』(5個パック・900円)はそのままでももちろん、自宅の雑煮に入れても◎。単体の購入は、12月29日(日)受け取り分まで電話予約を受け付けています。12月30日 (月)・31日(火)は店頭販売のみ、売り切れ次第終了。大みそかは大行列になるので早めの来店が吉ですよ。
喫茶は31日(火)は休みのためご注意を。

■DATA

餅・赤飯 エビスヤ本店/喫茶 エビスヤ

所在地
香川県高松市片原町2-2
電話番号
本店:087-821-4030
喫茶:087-821-0601
営業時間
9:00~16:00 ※喫茶は19:00まで

【三豊】「おむすび座」親子でのんびりできる古民家カフェでおむすびランチ

・「おむすび座」

JR比地大駅から車で約4分ほど。静かな住宅街の中を進んでいくと見えてくる瓦屋根の大きな平屋の建物が「おむすび座」です。築100年を超える古民家をリノベーションして2020年4月にオープンしました。

こちらの古民家をリノベーションしたのは、三豊市に本社を構える建築設計会社「しわく堂」。同社は、建築だけでなくインテリアデザインやコンサルティングなど多岐にわたる事業を手がけていて、カフェ「おむすび座」の運営も行っています。

同店のトレードマークは、駐車場や店舗に描かれているキュートな「おむすびくん」。訪れる際の目印にしてみて。駐車場が住宅街の中と店舗から少し離れているので安全運転で進んで。

店内の天井には、古民家ならではの大きな梁(はり)が当時の面影を残しています。ダイナミックな柱や梁をあえてそのままにすることで、古民家としての風情を感じられるようにデザインされています。

店内に入ってすぐのカウンターに並ぶ、かわいらしい「おむすびくん」グッズは、同店スタッフの手作りだそう。子ども用のヘアピンやヘアゴム、バッジなど、思わず目移りしちゃうほどのかわいらしさですよ♪

・目指すのは「子育てをサボれる」スペース

同店のコンセプトは“寝転がれるお座敷ブッフェ”。「日々の子育てに追われている保護者が、ここに来て子育てを『サボれる』ように」というオーナーの思いから、子ども連れの人が安心してくつろげる空間になるよう作られています。

フルフラットの店内には、特注のふかふかとした畳が敷かれているので小さな子どもを寝転ばせることができます。腰を下ろして座ってみると、大人もほっと一息ついてしまう心地よさです。クッションが至るところに置いてあるので、思いっきりもたれてのびのびすることができますよ。

食事スペースには、段差が一つもなく、子どもから大人までどの世代にも優しい設計が特徴。店づくりへの思いが伝わってきます。
テーブルも、座敷に合わせて、置いた物が下に落ちにくいフチありのオリジナルデザイン。同店ならではの気配りです。

中央には、絵本やおもちゃなどが並んだ、子どもにはたまらないキッズスペースがあります。店内のどこからでも様子が見られるよう、あえて中央に設置されているので、子どもを遊ばせるのも安心ですね。

キッズスペースにいる「おむすびくん」のぬいぐるみやクッションは、ヘアピンなどと同じくスタッフの手作りだそう!よく見ると一つ一つ風合いが違っていて、愛嬌(あいきょう)のある顔が何ともキュートです。

・優しさと栄養たっぷり♪おむすびブッフェランチ

『おむすび・サラダ食べ放題付きランチプレート』大人(中学生以上)1,800円

同店では、メインプレート1種類+おむすび・サラダ食べ放題のランチを楽しめます。食べ放題の時間は、平日120分、土・日曜、祝日は90分。何と、未就学児は無料と子育て世代にはうれしいサービスも。

メインプレートは、からあげまたはお魚メニューのどちらかを選ぶことができ、旬の野菜を使った小鉢が添えられています。

『キッズプレート』子ども(小学生以下)800円

程よいボリューム感の子ども用のプレートもあるので、小学生以下の子どもにはこちらがおすすめ。大人用プレートと同様、こちらもおむすび・サラダ食べ放題につき、親子で気兼ねなくランチタイムを楽しめますよ。

おむすびであれば子どもも大人も食べやすいというところから、同店の看板メニューでもあるおむすびブッフェは始まりました。地元産のお米にこだわったおむすびの種類は、常時4~6つほど。子どもの小さな手でも親のサポートなしに食べられるよう、一つ一つ小さめに握られています。

同店のおむすびをシンプルに味わうなら、まずは三豊市父母ヶ浜産の塩を使った「塩むすび」を食べてみて。「おむすびくん」の顔を模したノリがかわいくて、子どもたちにも人気。目が合うと食べるのについ気が引けてしまうのが難点?

また、同店では白米のほかに、雑穀米や具だくさんな混ぜご飯をおむすびにしています。子どもの食べぐずりや好き嫌いに悩んでいる人も、「このおむすびを食べたら大丈夫」と思ってもらえるように、栄養バランスやボリュームを日々研究して作っています。

サラダは、その時々の旬によって内容が変わります。ドレッシングは4種類ほどあり、シェアしながら味変を楽しんで食べても◎。自分好みに野菜の組み合わせなどをカスタマイズできるのもブッフェの魅力ですね。

メインプレートのからあげは月に1度ほどのペースで味が変わり、魚もなるべく旬の地物を提供できるよう内容を工夫しています。取材時は甘辛チリソースのからあげをセレクト。どちらのプレートのおかずも、おむすびに合うようしっかりと濃いめの味付けになっていて、食べる手が止まらなくなっちゃいますよ。

ドリンクもフリーなので、オレンジジュースやルイボスティーなど好きな飲み物をどうぞ。目を凝らしてコップを見て見ると、こちらにも隠れおむすびくんを発見!

・親も子も安心できる場所

「おむすび座」の店内には、大きくアレルギー表示のアイコンがあります。食べ放題のおむすびやサラダにも掲示されているこちらは、「子どものアレルギーが気になって食事を楽しめない保護者が安心できるように」という、同店の細やかな配慮です。

「おむすび座は、子育てを頑張る親のために作ったんです」と語ってくれたオーナー。
同店の小さなおむすびには、そんな思いやりと優しさがギュギュッと詰まっています。かわいらしいおむすびと、親子で安心してくつろげる場所。日々の育児や生活に疲れたら、「おむすび座」にぜひ訪れて。

■詳細情報

■DATA

おむすび座

所在地
香川県豊中町比地大1680-4
電話番号
0875-24-8636
営業時間
11:00〜16:00(L.O.14:30) ※食事提供は15:00まで

【高松】「ミツル菓子店」の焼き菓子は無添加で素材の風味しっかり♪カフェ利用もOK

「ミツル菓子店」

2024年9月30日にオープンした「ミツル菓子店」は、ことでん八栗駅から徒歩約7分、R11牟礼交差点のすぐ北側、「牟礼ぐらしMall」と呼ばれる4軒続きの店舗の右から2番目にあります。

ヨーロッパのカフェに迷い込んだかのような洗練された店内には、高松市庵治町のアンティークショップ「 dodo(ドド)」で買いそろえた家具が並びます。世界観にマッチしたドライフラワーは、木太町の花屋「soeur chi-ko(スゥールチーコ)」によるもの。味のある店内の壁は店主自らDIYで仕上げたそうで、落ち着いた空間になっています。


クッキーを中心とする焼き菓子類は、自分用はもちろんギフトにもピッタリ。今後ケーキなども登場するかも?

素材の風味をしっかり感じる無添加クッキー

同店のお菓子やドリンクのすべては、オーガニック、グルテンフリー、無添加の体に優しい素材ばかり。カロテンや不飽和脂肪酸を含むニュージーランド産のグラスフェッドバター(牧草だけを食べて育った牛のミルクから作られたバター)、無農薬の米粉、カフェインレスのオーガニックコーヒー豆など、店主が選び抜いたこだわり品は、味も香りも妥協を許しません。

手前から時計回りに『米粉クッキー バター/有機シナモン/有機抹茶/チョコ』各280円

米粉クッキーシリーズは、いずれもニュージーランド産グラスフェッドバターによる口溶けの良さとコク、ココナッツシュガーの優しい甘さ、無農薬の米粉の繊細なホロホロ食感が特徴。

中でも“バター”はキャラメリゼしたような香ばしさとコクがしっかり感じられ、シンプルながらも1番素材の良さを感じられる一品です。そのほか、シナモン特有のスパイシーな香りを楽しめ、かつ上品にまとめられた“有機シナモン”や、コクのあるベースのクッキー生地にカカオパウダーをプラスし、ビター感をしっかり利かせた“チョコ”、街角のお茶屋さんから香ってくる鮮度の高い茶葉のような、鼻に抜ける香りがとても上品で力強い“有機抹茶”など、どれも素材の良さを生かしたものばり。

『米粉クッキー 有機アーモンド  2個入 バター/チョコ』各320円

米粉クッキーの“バター”と“チョコ”をベースに、有機アーモンドをプラスした『米粉クッキー 有機アーモンド』は、粗めにカットされた有機アーモンドの滋味深い風味と食感がアクセント。

『バターサンド バター/チョコ』各320円

米粉クッキーにグラスフェッドバター使用のバタークリームをサンドした『バターサンド』は贅沢な一品。バターが溶けると食感や風味が変わってくるので、冷やした状態で食べるのがオススメ。繊細なクッキーとバターが口の中でスッと溶ける儚(はかな)さがたまりません。

クッキーは『米粉クッキー バター/チョコ』と共通のもの。取材時は丸い形でしたが、現在は長方形に変更されています。味や値段は変わりません。

『パウンドケーキ』価格未定(※2024年12月17日時点)

クッキーだけでなく、パウンドケーキやガトーショコラなども今後登場予定。味に妥協を許さない店主による焼き菓子の数々に期待が膨らみますね。

オーガニックのドリンクでまったりカフェタイム

『オーガニックコーヒー』520円

ドリンクメニューはコーヒー、紅茶、ストレートジュースなどがあり、すべてオーガニックでカフェインレス。『オーガニックコーヒー』は、ホット・アイスともに中深煎(い)りの豆を使用。ウォータープロセスでカフェインを取り除いた豆ですが、言われないと気づかないぐらい上品で違和感のないコーヒーです。

『バターコーヒー』660円

『オーガニックコーヒー』に、グラスフェッドバターを10g以上入れた『バターコーヒー』は、バターの深みを感じつつも、重さのないすっきりとした味わい。同店ではコーヒー・紅茶用のミルクがない代わりに、ミルク派の人は『バターコーヒー』を選んでみて。ドリンク類はすべて同じ値段でテイクアウトOK。

「ミツル菓子店」は、厳選された無添加の素材をはじめ、味や風味などこだわり抜いた焼き菓子が魅力のお店。食べ終わるのがもったいなく感じるほど、手間を惜しまず作られたスイーツは今もなお進化と変化を続けています。営業日はインスタグラムのカレンダーをチェックして訪れて。
➡︎公式インスタグラムはこちら

■詳細情報

■DATA

ミツル菓子店

所在地
香川県高松市牟礼町牟礼2158牟礼ぐらしMall C
営業時間
11:00〜17:00(変動あり)
問い合わせはインスタグラムのDMから