2025年 1月 の投稿一覧

【さぬき】第11回「冬のうまいもんまつり」開催♪メインの牡蠣は必食!

さまざまな特産品を通して、さぬき市の新たな魅力を発見してほしいとスタートした年に一度のイベント「さぬき市冬のうまいもんまつり」。11回目の今年は2月2日(日)さぬき市役所横駐車場で開催されます。

出店数は29店舗を予定。イベントのメインとなる牡蠣(かき)のブースでは、殻付きかき焼きや牡蠣ごはん、カキフライなど、カキ好きにはたまらないグルメに舌鼓。そのほかさぬきワインやどぶろくなど、お酒に目がない大人に持ってこいの特産品や、さぬきのスイーツコーナーもお見逃しなく♪

古き良き伝統を学べるワークショップも多数。さぬき市出身の平賀源内が江戸時代に復元したことで有名な、静電気を発生させる装置「エレキテル」のミニ模型づくり体験や、源内が11歳の時に作った、からくり付きの掛け軸「お神酒天神」づくり体験は要予約。予約いらずでいつでも参加できるオリジナル缶バッジやマグネットづくりもありますよ。

さらに当日は、さぬき市のキャラクター「さっきー」が会場を盛り上げるべく登場します。見かけたら手を振ってみて。丸亀市の「とり奉行骨付きじゅうじゅう」や高知県須崎市の「しんじょう君」も応援に来てくれるので、みんなと写真が撮れたらうれしいですね♪

さぬき市の魅力を知り、もっと興味が湧いてくること間違いなしのこのイベントへ、誘い合ってお出かけしませんか。
※駐車場に限りがあるため公共交通機関の利用に協力を

【ワークショップ】
<主催:瀬戸内国際芸術祭さぬき市実行委員会>(要予約)
・エレキテルミニ模型づくり…参加費1人1,500円
・お神酒天神掛け軸づくり…参加費1人500円

<主催:さぬき市観光協会>(予約不要)
・オリジナル缶バッジ、マグネットづくり…各200円

【高松】「青春のおそばやさん +-(たすひく)」で野菜たっぷりの茶そば&カフェタイムを

青春のおそばやさん +-(たすひく)

JR栗林公園北口駅から徒歩約5分の「青春のおそばやさん +-(たすひく)」は、2024年9月18日にオープンした茶そばカフェ。小川が流れるすてきな小道の向こうは、国の特別名勝・栗林公園。北門へは徒歩約2分という近さなので、公園散策と合わせて利用しやすい立地です。

店主は、宇多津町にある「青春のおそばやさん」のオーナーともともと友人関係で、開店前から応援していたそう。定年を迎えた高齢者が、もう一度生きがいを感じながら第2の青春を謳歌(おうか)できる場を兼ねたお店の雰囲気を見てすてきだなと思い、フランチャイズとして「青春のおそばやさん +-(たすひく)」をオープンする運びとなりました。店名の“たすひく”は“カラダにもココロにも良いものは足して、余計なものは引いていく”という意味が込められています。

老若男女誰もが気を使わずのんびり過ごせる空間からは、栗林公園の緑や小川のせせらぎといった癒やし要素も楽しめます。店内へのアクセスは、小川側の小道と正面の車道側のどちらからでもOK。

すべてのメニューに共通しているのは、できるだけ香川県産の新鮮な野菜を厳選し、素材の風味を損なわないような火入れを心がけてること。野菜は常に8種類以上、時期によっては10種類ほど使うそう。

注目の茶そばメニュー

『茶そば野菜南蛮』1,200円

『茶そば野菜南蛮』は、温かいつゆのつけ麺メニューです。関東風の濃いめのつゆで仕上げているのが特徴。つけだれには野菜がたくさん入っていてボリューミー。

ツルツルとした喉越しのそばをすすると、お茶の香りがほんのり鼻に抜けます。

『野菜しっぽくそば』1,200円

香川県でおなじみの“しっぽくうどん”のような、寒い時期にぴったりの『野菜しっぽくそば』も要チェック。こちらも関東風の少し濃いめのつゆを使用したかけそばで、野菜の甘みや茶そばの香りなど、調和の取れた一品です。

『かしわおにぎり・ドリンク・お試しトッピングセット』+700円

かしわおにぎり、お試しトッピング(ナッツ、自家製なめ茸、本鷹味噌玉)、ドリンクが付いて、茶そばメニューに+700円というお得なセットも見逃せません。同店のオリジナルトッピングを多くの人に知ってもらいたいという思いから作られたオプションメニューです。味変を楽しみたい時にぴったり。そしてセットドリンクは、コーヒーやビールなどのアルコール、アイスクリームまで幅広く選べるのもうれしいポイントです。

『かしわおにぎり』300円

単品でも販売している『かしわおにぎり』は、個包装になっていてテイクアウトもOK。甘く味付けした鶏肉がゴロゴロとたっぷり入って食べ応えも◎。

『茶そばサラダ』1,200円

定番の『茶そばサラダ』は、茶そばメニューの中で唯一テイクアウトができる一品。そしてヴィーガンつゆに変更も可能なメニューです。通常はかつおだしのつゆ、ヴィーガンつゆは昆布だしで提供。ほんのり甘いつゆと、玉ネギの風味がしっかり感じられるドレッシングが合わさり、さっぱりと爽やかな味わいに。

スイーツやドリンクでカフェ利用も◎

『コーヒー』500円

“おそばやさん”ですが、コーヒーなどのドリンクでカフェ利用するのもOK。栗林公園の散策後に休憩で訪れる人もたくさんいるそう。

『旬の果実のジャムのソーダ割り/お湯割り』600円

旬の果実を丁寧に調理した自家製ジャムを、ソーダまたはお湯で割っていただける爽やかなドリンクはいかが?取材時は「柚と生姜のジャム」が登場。ショウガのシャキシャキ食感とピリッと感の中に、爽やかなユズがほんのりアクセントに。

『畑のアイス』600円

特製の豆乳アイスクリームをベースに、旬の野菜をミックスした『畑のアイス』も注目の一品です。取材時はフルーティーなトマトがプラスされていました。豆乳を使うことで軽くすっきりとしたシャーベット寄りの仕上がりに。柿やキウイなどを使うこともあります。

『オリジナルドレッシング』500円

火を加えていない生のすりおろし玉ネギをたっぷり使ったオリジナルドレッシングは、自宅用として販売もしています。『茶そばサラダ』で気に入った人は購入してみては?

店内では、神奈川県平塚市にある福祉施設のアトリエ「嬉々!!CREATIVE(キキ・クリエイティブ)」による、カラフルでアーティスティックな小物なども販売しています。

栗林公園から程近い「青春のおそばやさん+-(たすひく)」で、野菜たっぷりな茶そばを味わって。カフェメニューでのんびり気ままに過ごすのもアリ。スタンプカードのお得な割引サービスもあるのでお見逃しなく♪

■詳細情報

■DATA

青春のおそばやさん +-(たすひく)

所在地
香川県高松市中野町31-22
電話番号
070-6946-6803
営業時間
10:30〜15:00

【高松】瓦町FLAG×商店街で「あんこまつり」を開催!2月はあんこで愛がいっぱい♪

バレンタインムードが高まる2月8日(土)・9日(日)の2日間、あんこに愛を注ぐあんこ好きのためのお祭り「第2回 あんこまつり」ことでん瓦町駅2階コンコースで開催されます。

おはぎや大福などあんこ好きにはたまらない定番の和菓子はもちろん、今の時期にしか食べられないイチゴと生クリームのどら焼き、チョコやナッツを使った新感覚の羊羹(ようかん)など、人気の和菓子店など18店の今一押しのお菓子が大集合!
シフォンケーキやドーナツなどの洋菓子もあんこ尽くし。イベント限定商品やこの日のために用意された新作もあるので見逃さないで。市外や県外からの出店も多く、普段は高松で買えないお菓子を見つけるチャンスです。

また、南新町・田町・常磐町商店街でもあんこ好きのためのフリーペーパー「あんこおもい」が企画する「あんこ好き商店街」キャンペーンが同日からスタートします。2月28日(金)までの期間中に商店街と瓦町FLAGの参加店であんこのグルメを巡るスタンプラリーがあり、エリアごとに用意されているスタンプを1種ずつ、合計4種のスタンプを集めた先着100人にはオリジナルステッカーのプレゼントも!2月は瓦町であんこの沼にどっぷり浸って。

【あんこまつり参加店 一例】
・御菓子処 湊屋(高松市)
・御菓子司 寳月堂(丸亀市)
・菓子処 坂口屋(観音寺市)
・篠原菓子舗(三豊市)
・岡萬本舗(徳島県)
など全18店舗

参加店など詳細は公式HPをチェック♪
➡︎「あんこまつりの」の公式HPはこちら

心も体もホッカホカ♪実はおうちで作れちゃう!しあわせ点心レシピ3選

1.饅頭(まんとう)・基本の肉まん生地

むっちりふわふわ、ほのかに甘い中華の蒸しパンはそのままでも食べられ、基本の生地としていろんな中華まんに展開できます。
ドライイーストを元気に働かせるため、作り方[1]の材料を置く位置に注意しましょう。2個で茶わん1杯(150g)と同等のエネルギー&炭水化物量が摂取できるので、主食として代替できます。

■材料(8個分)
・中力粉…………………200g
・ベーキングパウダー…5g
・◇オリーブ油…………大さじ1/2
・◇塩……………………小さじ1/3
・■砂糖…………………大さじ4
・■ドライイースト……3g
・ぬるま湯………………1/2カップ+α
・ごま油…………………少々

【作り方】
1.大きなボウルに中力粉とベーキングパウダーを入れる。さらに(時計の)12時の位置に◇を置き、6時の位置に■を置く。
2.湯を■に向かって少量だけ注ぎ、手でドライイーストを混ぜ溶かす。
3.残りの湯を入れ、表面が滑らかな生地になるまで100回以上(ガンバレ!)こねる。途中で生地が硬いようなら湯を大さじ1ずつ追加する。
4.生地がひとまとめになったらボウルにラップと布をかぶせ(乾燥防止)、2倍の大きさになるまで40分ほど置く。
5.生地を3回ほどこねてガスを抜き、麺棒で四角く伸ばす。
6.上面にごま油を薄く塗り、手前からくるくると巻いて筒状にする。
7.包丁で8等分に切り、蒸気の上がった蒸し器に間を開けて並べる。中火で8分ほど蒸せばでき上がり。

【栄養CHECK】(1個分)
・エネルギー…111kcal
・炭水化物……23.6g

【アレンジ】


だ円に伸ばし、ごま油を塗って二つ折りにすると「割りパン」に。豚の角煮を挟めば「角煮まん」になるなど、好みの具を挟めばアレンジは無限大!

2.肉がたっぷり、魅惑の味わい 肉まん

子どもも一緒に楽しく包みましょう。わが家は家族みんなが大好きで、40個作っても完食しちゃいます(笑)!簡単なので平日の夕食にも親子で作ります。2個で1食分のタンパク質を摂取できますよ。

■材料(8個分)
・「基本の肉まん生地」(上記)……8個分
・合いびき肉………………………200g
・玉ネギ……………………………中1個
・◇おろしショウガ………………小さじ1/2
・◇中華だし(顆粒)………………大さじ1/2
・◇しょうゆ………………………大さじ1
・◇ごま油…………………………大さじ1/2
・片栗粉……………………………大さじ2

【作り方】
1.「基本の肉まん生地」の作り方[4]まで進めておく。
2.合いびき肉と◇をビニール袋に入れて外から手でよくもむ。
3.玉ねぎはみじん切りにし、片栗粉とともに別のビニール袋に入れて振り、全体に粉をまぶす。
4.[2]に[3]を入れて全体がなじむまで外から手でよくもむ。8等分にして球形に丸める。
5.[1]の生地を3回ほどこねてガスを抜き、8等分にする。それぞれ麺棒で直径10cmほどに丸く伸ばす(中心を厚く、まわりを薄くすると包みやすいよ)。
6.[5]の上に[4]をのせ、写真のように生地をつまみ、肉まんの形に整える。

7.蒸気の上がった蒸し器に並べて中火で13分ほど蒸せばできあがり。好みで辛子を付けてもgood!

【栄養CHECK】(1個分)
・エネルギー……200kcal
・タンパク質……7.2g

3.とろ~りチーズのピザまん

市販のミートボールでLet’sチャレンジ。こちらも2個で1食分のタンパク質が摂取できます。具をソーセージ+ケチャップにアレンジしても子どもが喜びますよ。

■材料(8個分)
・「基本の肉まん生地」(上記)…8個分
・玉ネギ…………………………1/6個
・ピーマン………………………中1個
・◇市販のミートボール(ケチャップ味)…24個
・◇オレガノ(乾燥)……………あれば少々
・とろけるチーズ………………80g

【作り方】
1.「基本の肉まん生地」の作り方[4]まで進めておく。
2.玉ねぎとピーマンは千切りにし1cmの長さに切る。
3.ボウルに[2]と◇を入れ、スプーンでよく混ぜる。
4.[1]の生地を3回ほどこねてガスを抜き、8等分にする。それぞれ麺棒で直径10cmほどに丸く伸ばす。
5.[4]に[3]3個とチーズをのせ、周りの生地をつまんで閉じる。


6.閉じ目を下にして蒸気の上がった蒸し器に並べ、中火で10分ほど蒸せばでき上がり。

【栄養CHECK】(1個分)
・エネルギー……219.5kcal
・タンパク質……7.2g

※レシピ考案(すべて)
管理栄養士・原由紀さん
病院で勤務後、フリーランスとしてメディア・企業へレシピ開発提供とオンライン指導を行う。3児のママとして、忙しくても〝カンタン〟でおいしいレシピを考える日々。

【高松】「fragrant(フレグラント)」で植物性の焼き菓子をお供にカフェタイムを♪ 

fragrant(フレグラント)

「fragrant(フレグラント)」は、植物性の焼き菓子のテイクアウトや、ドリンクメニューと一緒にイートインも楽しめるカフェ。2016年秋ごろからイベント出店などを開始し、2020年11月にことでん瓦町駅の東口から東へ徒歩約3分、ローソンの北隣にあるレンガ調のビルの2階に実店舗をオープンしました。

店名の由来は、植物のキンモクセイ(fragrant olive)から来ています。活動を開始したタイミングがキンモクセイの時期だったことや、どこかから香りが漂ってくるだけで少し気分が上がるキンモクセイようなお菓子を作れたらという思いを込めたそう。

イートイン可能な店内はガラス面が広く、開放感たっぷりで居心地のいい空間。ついつい長居したくなるカフェタイムを過ごせます。

同店のお菓子の特徴は、バター、卵、乳製品、白砂糖不使用の“植物性焼き菓子”という点。もともとレシピ本を見ては趣味としてお菓子作りを楽しんでいた店主。バターなどの乳製品や卵、砂糖がたっぷりの印象があるお菓子ですが、それらを使わずに植物性の食材だけで作られたお菓子の存在に衝撃を受け、のめり込んでいったのだそう。素材や植物性のこだわりだけでなく、風味も追求して丁寧に仕上げています。

クッキーはシンプルなものから変わり種まで10種類以上あり、どれを買おうかと選ぶ楽しみもあります。おやつとしてはもちろん、店主はお酒が好きということもあって、中にはワインに合うようなスパイスやハーブを使ったものも。焼き菓子に使う素材は、香川のオリジナルブランド小麦「さぬきの夢」や、特産品の和三盆、小豆島産の塩など、地元の素材が身近で手に入れば積極的に利用するようにしていると話します。

素材の風味を存分に味わえる焼き菓子

『アップルパイ』450円

円形のビジュアルが印象的な『アップルパイ』は、シナモンを利かせたサクサクホロホロ食感のクッキー生地がクセになる季節限定品。

リンゴはほんの少しだけ砂糖をプラスしてコンポートに。かすかに感じられる塩気がアクセントになり、素材そのものの風味を存分に味わえます。絶妙な煮具合と上品な甘さが◎。

『酒かすマーブルマフィン』430円

琴平町の歴史ある蔵元・丸尾本店の日本酒『悦凱陣(よろこびがいじん)』の酒かすが出回る毎年12月上旬から登場するのがこちらの『酒かすマーブルマフィン』。マフィン生地に練り込んだ酒かすはガツンと効いていながらも、どこかフルーティーで甘みを感じられる味わい。お酒好きにはもちろん、そうでない人にも食べてほしい一品。マーブル上に入っているココアクリームのビター感やコクもマッチしています。しっとりとした生地は見た目以上にボリューミー。半年ほど販売予定ですが、酒かすがなくなり次第終了です。

『バーチディダーマ』400円

『バーチディダーマ』は、アーモンドプードルを贅沢に使用したクッキーにココアクリームをサンドしたイタリアの伝統菓子。さぬきの夢や米油などでフレグラント流にアレンジしています。アーモンドの風味が豊かな生地は塩が引き締め役となり、ホロホロとして繊細な口溶けがたまらないテクスチャー。

『ホーリーバジルのクッキー』480円

フレグラントといえばコレ!という看板商品である『ホーリーバジルのクッキー』は、ミントのように爽やかな香りのホーリーバジルがアクセント。サクッとしつつ密度のある食べ応え。おつまみ系クッキーかと思いきや、意外にも上品な甘さでスイーツに仕上げられています。

カフェ利用におすすめのドリンク

植物性焼き菓子店を名乗っていますが、牛乳を使用したドリンク提供もしていて、お菓子・ドリンクともにイートインとテイクアウトが可能です。種類によっては豆乳に変更できたり、カフェインレスのドリンクも選べたり、好みのドリンクをどうぞ。

独学でお菓子作りを始める前はカフェ店員をしていた店主。イタリア製のエスプレッソマシン「ラ・マルゾッコ」で淹(い)れる『カフェラテ』(550円)や『エスプレッソトニック』(580円)、フランスを代表するティーメゾンの『クスミティー』(500円)、『いちごのソイスムージー』(680円)など、ドリンクも充実しています。

『カフェラテ』550円

ラテやアメリカーノなどエスプレッソ系のコーヒーは、東京・蔵前のコーヒーロースタリー「コフィノワ」によるシングルオリジンの浅煎(い)り豆を使用。ベリー系を彷彿(ほうふつ)とさせる華やかな風味が特徴です。ハンドドリップコーヒーのみ、同店のオリジナルブレンドも味わえます。ラテは豆乳も選べますが、コーヒーの風味がよく感じられる牛乳がおすすめだそう。

『チャイ ヴィーガン』550円

チャイは“スタンダード”“ヴィーガン”“ディカフェ(カフェインレス)”の3タイプがスタンバイ。“ヴィーガン”はハチミツが使えないのでアガペシロップの甘さがプラスされています。どれも豆乳で作られていてるのが特徴。

チャイ好きの店主が“ベストオブチャイ”と称するオーストラリアのブランド「PRANA CHAI(プラナチャイ)」は、ショウガやブラックペッパーなど、スパイスの風味が鮮烈に広がる華やかさが魅惑的なチャイです。

イートイン用の食器と同じものも販売されているので、実際に使用感を試して気に入ったら購入もOK。テイクアウトした焼き菓子を並べればおうちのカフェタイムがなんだか特別になりそう。

「fragrant(フレグラント)」は、シンプルな素材で味わい深い風味を追求した、バリエーション豊かな植物性焼き菓子が楽しめるお店。駅近で立ち寄りやすい立地でもあることから、デザートや晩酌のお供に持ち帰るもよし。電車の待ち時間をイートインスペースでドリンクを味わいながらゆったり過ごすもよし。思い思いの時間を過ごして。

■詳細情報

■DATA

fragrant(フレグラント)

所在地
香川県高松市塩上町2-9-22 植村ビル2階
営業時間
火・金曜/11:30〜18:00
土曜/10:00〜18:00
※不定期で月曜も15:00ごろから営業

【高松】田村神社の「節分祭」で招福祈願!豆まきにうどん販売、お笑いライブも♪

創建から1,300年以上の歴史を持つ、香川屈指のパワースポット「田村神社」。“定水(さだみず)大明神”とも称され、水を守る神社として雨の少ない香川で信仰を集めてきました。
境内には“さぬき七福神”と呼ばれる7体のご神像を巡ることができる神池や、安産祈願で知られる“はらみ石”、金運や商売繁盛にご利益があるといわれる“龍神様”など多様なスポットが集まっていて、県内外から多くの参拝客が訪れます。

今年の「節分祭」は、2月2日(日)に開催。恒例の豆まき(豆、お菓子の総重量約1トン)をはじめ、自身の罪や穢(けが)れを移した人形(ひとがた)と呼ばれる紙を、5mもの巨大な鬼の面に貼り付けお焚き上げすることで除疫・招福を祈願する「鬼やらい神事」「人形(ひとがた)祓」を実施。豆まきには香川県出身のシンガーソングライター・mimikaさんや香川県出身女優・高畑結希さん、日本モーターボート選手会香川支部の選手たちも登場します。

今年は体温まるうどん・ぜんざいの販売や、香川県住みます芸人・梶剛とゲストのガリットチュウ、徳島県住みます芸人・みっとしーによるお笑いライブなど、食べて笑って盛りだくさんの1日。今年の福を願って出かけませんか。

■予定
・10:00〜/神事(終了後に豆まき)
・11:00〜、13:00〜/お笑いライブ
ガリットチュウ、香川住みます芸人・梶剛、徳島県住みます芸人・みっとしー(いずれも吉本興業所属)
・11:30〜、13:30〜/mimika 豆まき
・11:45〜、13:45〜/高畑結希 豆まき
・14:00〜 日本モーターボート選手会香川支部選手 豆まき
・18:00〜/鬼やらい神事

➡︎公式HPはこちら

【高松】「キッチンカーコレクションin三木マルシェ」開催!食を通してみんな笑顔に♪

“笑顔あふれる場所づくり”をモットーに毎月第4日曜に開催され、多くの人でにぎわう「三木マルシェ」。2025年初回は1月25日(土)・26日(日)ショッピングセンターベルシティー駐車場で行われます。カラフルでかわいいキッチンカー約10台が大集合♪地元で評判のグルメや地産地消にこだわった農産物など、店主自慢の飲食物がたくさん集結します。

揚げピザ、お好み焼き、肉巻き棒など食欲そそるがっつりメニューから、クレープ、マフィン、ワッフルなど小腹を満たせるスイーツまで幅広いラインアップ。気になるメニューの目星を付けて、贅沢に独り占めするもよし、みんなで分け合ってシェアハピするもよしですよ。
そのほかキュートな雑貨販売に、楽しいワークショップ(有料)やステージイベントも予定されているのでお見逃しなく。

お店の人と直接顔を合わせて交流ができるのはキッチンカーならでは。
思いがけないすてきな出会いや新しい発見につながるかも♪

詳しくは公式インスタグラムをチェック!
➡︎公式インスタグラムはこちら

西京漬け(白みそ漬け)をおうちで作ろう♪“自家製白みそダレ”活用レシピ3選!

絶品★自家製白みそダレ

まずはベースとなる「白みそダレ」を作ります。すべての材料をボウルに入れて、泡立て器で優しく混ぜ、全体がなじんだらでき上がり。

■材料
・白みそ……大さじ6
・砂糖………大さじ3
・みりん……大さじ1と1/2
・清酒………大さじ1と1/2

【栄養CHECK】(大さじ1杯分)
・エネルギー…41kcal
・タンパク質…1.0g
・食物繊維……0.6g
・塩分相当量…0.6g

1.放っておくだけ♪ みそ卵

味がしみしみの卵は、ご飯に、おつまみに、ラーメンにも♪漬ける時間が長くなるほど味が染み、塩味が濃くなります。あなたは何日目がお好き?

■材料(4個分)
・ゆで卵(半熟がおすすめ)……4個
・自家製白みそダレ……………適量

【作り方】
1.チャック付きポリ袋に卵と自家製白みそダレを入れ、空気を抜いて閉じる。


2.冷蔵庫で1晩以上漬け込んだらでき上がり。

【栄養CHECK】(1個分)
・エネルギー……86.8kcal

2.おうちでできる魚の西京漬け(白みそ漬け)

「私が漬けたのよ」って食卓にドヤ顔で出しちゃおう!3日までは冷蔵庫で、それ以降は冷凍庫で保存を。

■材料(2切れ分)
・好みの魚(サラワ、タイ、サケなどがおすすめ)……2切れ
・自家製白みそダレ………………………………………適量

【作り方】
1.魚の切り身と自家製白みそダレをチャック付きポリ袋に入れ、空気を抜いて閉じる。


2.冷蔵庫で1晩以上漬け込む。
3.袋から取り出し、表面についているみそを軽くぬぐい、いつもの焼き魚のように焼けばでき上がり。

【栄養CHECK】(サワラ1切れ分)
・エネルギー……135.8kcal

3.きのこと里芋とひき肉の自家製白みそダレ炒め

これだけで味が決まる!キノコが旬の季節にピッタリのおかずです。サトイモとキノコ類に多く含まれるカリウムには、血圧を下げる作用があるといわれています。

■材料(3人分)
・サトイモ………………中4個
・シイタケ………………8個
・マイタケ………………1/2パック
・シメジ…………………1/2パック
・豚ひき肉………………150g
・油………………………小さじ1
・自家製白みそダレ……大さじ3
・刻みネギ、一味………好みで

【作り方】
1.サトイモは皮ごと水で洗い、耐熱容器に入れてフタをし、600Wで4分ほど加熱する。粗熱がとれたら手で皮をむき、1~1.5cmの厚さの輪切りにする。
2.キノコ類は食べやすい大きさに切るか手で割く。
3.フライパンに豚ひき肉を入れて中火にかけ、色が変わるまで炒める。
4.[1]を入れ、肉のうま味をまとわせながら、側面に焼き色がこんがりと付くまで焼く。サトイモはバットなどにいったん取り出す。
5.油を加えて底に広げ、[2]を入れて中火で1分炒める。
6.[4]のサトイモ、自家製白みそダレを加えて、全体をザッと混ぜる。
7.器に盛り、好みで刻みネギと一味をかけたらでき上がり。

【栄養CHECK】(1人分)
・エネルギー……214kcal

※レシピ考案(すべて)
管理栄養士・原由紀さん
病院で勤務後、フリーランスとしてメディア・企業へレシピ開発提供とオンライン指導を行う。3児のママとして、忙しくても〝カンタン〟でおいしいレシピを考える日々。

【高松】ふらっと仏生山で第3回「まんまマルシェ」開催♪お米好きの人はぜひ!

日常的に多彩なイベントを開催し、にぎわっている高松市仏生山交流センター「ふらっと仏生山」1月26日(日)は、好評につき3回目となる「まんまマルシェ」が開催されます。お弁当とお菓子に特化したマルシェなので、ランチやおやつにぴったり♪

出店数は、お弁当6店、お菓子5店、キッチンカー5店の計16店舗。ふっくら炊いたお米を愛情たっぷり込めて握ったおむすびや、栄養満点!ビジュアル100点!のお弁当など、お米愛好家にはたまらないラインアップです。
お菓子部門では焼き菓子はもちろん、有名店のわらび餅、最中(もなか)、焼き芋、イチゴあめなどが登場。グルテンフリーやオーガニック素材で作られたおやつもあるから、誰でも気軽に楽しめますよ♪

また、交流広場(芝生広場)ではダンスステージも。ふらっと仏生山で活動するふらっとダンススクールなど計5チームがパフォーマンスを披露します。活気あふれるショーをご覧あれ。
※8:00の時点で雨が降っていたら室内で開催

冬だからこその澄んだ空気が心地いい今、家事の手を休めて出かけて、こたつで囲むお弁当やお菓子をゲットしてみては。
詳細は公式HPをチェック!
➡︎公式HPはこちら

■出店者
【お弁当】
・出張料理ヨコヨコ…和食
・クウネル…韓国・和洋食
・ギボシキッチン…和食
・おしゃべりさんの台所…おむすび
・旬や…和食・洋食
・魚夏×耕せJAPAN!!…和食

【お菓子】
・米と花…お菓子
・cocoraw…お菓子
・パティスリースミダ…グルテンフリー菓子
・八つ刻 醍醐…わらび餅
・高尾最中種商店…最中

【キッチンカー】
・ZORA工房…お菓子
・朝日町亭…からあげ
・ワゴンタイガー…ライスバーガー
・つぼ焼き芋KOU…焼き芋
・ゴーストキッチン…カレー

【坂出】「ウェリントン」ジュワっと肉汁たっぷりのハンバーグでランチ&ディナー♪

・「ハンバーグレストラン ウェリントン」

瀬戸大橋の四国側玄関口でもある坂出市。その海岸近くを通るさぬき浜街道こと県道186号沿いに見える「ハンバーグレストラン ウェリントン」は、海外を思わせる外観が特徴的です。瀬戸内海に面した立地であることから、同じく海辺の町であるニュージーランドの首都・ウェリントンにちなんで、店名や建物の外観をデザインしたそう。

周辺を見渡しても分かるように、店舗のある場所は元は工業用地で、当時は全く異なる業種を扱っていましたが、洋食店をオープンさせたいという社長の思いから1989年にオープン。今では洋食の中でも特別感のあるハンバーグに特化した専門店として、週末には1日600〜700個ものハンバーグを焼き上げるほど、地域から愛される人気店となりました。

ファミリーレストランのような広々とした店内は、高い天井で開放的。デザインも当時のレトロな雰囲気が残っていて、つい周りを見渡してしまいます。

窓際の席は半個室のようで落ち着いて食事を楽しむことができます。完全個室もあるので記念日や家族団らんなど、さまざまなシーンで利用OK。

・目移りしてしまう豊富なメニュー

同店のハンバーグはすべて国産牛または和牛を使用しています。「体に入るものだからこそ、出どころが分かると安心感がありますよね」と店主が話すように、その日使用している牛肉は店舗入り口と公式HPで個体識別番号とともに掲示されているので気になる人はチェックを。取材時には香川のブランド牛・オリーブ牛、岡山県産の国産牛、鹿児島県の黒牛が使用されていました。

同店のハンバーグは、なんといってもたっぷりの肉汁が特徴。店内で肉の塊から挽(ひ)いた自家製ミンチを、練り過ぎないようあえて粒感を残すことでミンチの一粒一粒に肉汁を閉じ込め、しっとりとした後味に仕上げています。
水分量が多く喉ごしが良いことから、かむ力が弱い子どもや年配の人も食べやすい点も、幅広い世代から愛されている秘密♪

また、豊富なメニューは平日のランチだけでも『日替わりランチ』、男女問わずオーダーできる『レディースランチ』や『男飯定食』、金冠オリーブ牛入りの牛100%ハンバーグランチ、そのほか『和風ハンバーグランチ』や『極みハンバーグの欧風カレー』といった約30種類以上のランチメニューがそろいます。う〜ん、どれにするか迷ってしまうこと必至ですね。

『日替わりAランチ』1,050円

国産牛と国産豚100%の合い挽きミンチを使った『極(きわみ)ハンバーグ』に、日替わりのおかず、ご飯とみそ汁、サラダ、漬け物も付いたお得なセット。別添えのソースは定番の和風。

手作りエビフライが付いたBランチ(1,240円)や、日替わりのおかずが2倍増しのCランチ(1,210円)など5種類から選べるほか、ご飯はレギュラーの220gのほか、大(300g・+20円)、小(160g・-10円)、メガ盛り(380g・+40円)などサイズ変更もできるので好みの量をチョイス可能。
ソースも和風以外に+40円でポン酢や照り焼きなどに変更できます。

ジェットオーブンで焼き上げられたふっくらジューシーなハンバーグは、まずはそのまま肉のうま味を味わってみて。鉄板が熱くなっているので、ソースはかけずにハンバーグをつけていただきましょう。ソースが取材時の日替わりのおかずは鶏肉の甘酢あんかけで、メンチカツや豚しゃぶ、チキングリルが登場することも。

トッピング(有料)にチーズや大根おろし、目玉焼きなどをプラスして自分好みにカスタマイズしても◎。

『デミハンバーグ』980円

鉄板の上でジュウジュウと音を立てながら、テーブルに運ばれてくる「デミハンバーグ」は、スタッフが目の前でソースをかけてくれるライブ感も楽しめます。跳ねるソースにはご注意を!スペシャルメニューのため、平日、土曜の16:00以降、日曜・祝日は全日で提供しています。

スッとナイフが入るやわらかなハンバーグからは肉汁が滝のようにあふれます。ソースと肉汁が合わさることで完成する自家製のデミグラスソースを余すことなく絡めて、熱々なうちに頬張って♪添えられたポテトや野菜をソースに絡めていただくのもまた美味ですよ。

『黒毛和牛ハンバーグ・てりやき』1,390円、W(ハンバーグ2つ)・2,080円

つなぎを使っていない牛肉100%のハンバーグですが、ステーキのような肉感を感じながら、しっとりジューシー感も味わえる同店ならではのハンバーグに仕上がっています。

縦に切り分けて、熱された鉄板の上でジュッと断面を焼き上げてからどうぞ。

・おうちで「ウェリントン」の味を

『極・こだわり弁当A』960円、ライス付き・1,060円

職場やおうち、イベント時でも「ウェリントン」の味を気軽に食べられるテイクアウト用のお弁当も人気です。予約不要、店頭でオーダーOKの「こだわり弁当」シリーズは20種類以上。お客さんからの要望でメニューが派生していき、いつの間にやらバリエーションが豊富に。

ご飯がセットになった「誉(ほまれ)弁当」シリーズ、「匠ハンバーグ」を使った「煌(きら)めき弁当」シリーズ、金冠オリーブ牛100%を使った豪華な「贅沢(ぜいたく)弁当」シリーズは要予約です。

ハンバーグだけ、エビフライだけといったおかずのみのテイクアウトは予約不要なので、昼食や晩ご飯のおかずとしてもよく注文されています。取材時にも店頭でお弁当を受け取るビジネスマンや、主婦、年配のお客さんがしきりに訪れていて、みなさん近所に住む地元客なのだそう。
「地域の人やリピーターの方に支えられているんですよ」と店主の鶴田さんも笑顔で話していました。
電話注文、ウーバーイーツでも受け付けているので都合に合わせて幅広く利用できますよ。

『冷凍ハンバーグ』5個入り・2,950円

持ち帰りに時間がかかる、遠方に住む家族や友人へ贈りたいという人には、2024年夏からスタートした『冷凍ハンバーグ』がおすすめ。店舗で提供するハンバーグと同じように、すべて店内で製造しています。焼きたての一番おいしい状態で瞬間冷凍し、独自の製法であえて中心部は生の状態にしておくことで、おうちで温める際に火が通りすぎないようにしているそう。

食べる際は真空パックのまま湯煎で温めるだけ。作り方と和風ソースも付いていて、簡単にお店の味を再現できるのがうれしいですね。地方発送もできるのでお土産にもぴったりですよ。
公式ホームページでも販売しているので、おうちに居ながら購入できます。

肉の産地から製造、焼き、提供スピードまで“お客さまファースト”でこだわり抜いた絶品ハンバーグを提供する「ハンバーグレストラン ウェリントン」。30年以上地元で愛され続けている理由が随所に感じられる同店は、特別な日だけではなく、家族や友人、1人でふらりと訪れやすいファミリーレストランのようなお店です。

■詳細情報

■DATA

ハンバーグレストラン ウェリントン

所在地
香川県坂出市久米町2-10-31
電話番号
0877-45-6777
営業時間
11:00~21:00(L.O.20:20)
土・日曜、祝日/10:30~21:00(L.O.20:20)
※WEB受け付けは当日の営業時間内に公式HPから登録を

【琴平】「麻心(まごころ)」ココロとカラダに優しい自然派グルメを堪能

・「麻心(まごころ)」

JR琴平駅から徒歩10分、“こんぴらさん”の名で親しまれている「金刀比羅宮」へと続く、こんぴらさん参道入口にある「麻心(まごころ)」。神奈川県・鎌倉市で20年以上続く人気店が、2020年にオープンしました。本店と同様に琴平店でも「麻(あさ)」、通称「ヘンプ」を使った自然派グルメを楽しむことができ、食事からデザート、ドリンクに至るまで、ほとんどのメニューに「麻」が使われています。

店内にはソファ席やカウンター席があり、グループでも1人でもゆったりと過ごせます。こんぴら参りの足休めにもぴったり。参拝や観光で訪れる人でにぎわう通りを眺めながらほっと一息つけそう。

2階はカフェ利用はもちろん、ライブやイベント利用もOK。バンド演奏、映画の上映会など、不定期でさまざまなイベントを実施しています。ランチメニュー付きでの貸し切り利用など、さまざまな用途でスペースを使用することができますよ。

タイミングが合えば、店主の生演奏も聞けるかも?軽快で楽しいボンゴのリズムは必聴です!

店内の一角はセレクトショップになっていて、店主セレクトの麻製品がを使ったアイテムも販売。麻以外の自然栽培の素材で作られた調味料や食器などもそろいます。

店主がネパールから取り寄せた、麻の織物を使った布製品は、軽い素材間で涼しげな印象。

麻紐(あさひも)を使ったガラスのトンボ玉ネックレスも、どれも可愛らしいものばかり。食べるだけではなく、日常的に身に着けられるファッション雑貨は、自分用はもちろんお土産にもぴったりです。お気に入りが見つかるかも?

・ココロとカラダに優しい麻グルメ

同店のコンセプトは「日本人になじみ深い麻を衣食住に取り入れる」こと。麻といえば布製品をれんそうしますが、麻の種子、いわゆる「麻の実」を使った料理を提供しています。

意外にもさまざまな用途ができる「麻の実」。写真の上部が、種から油を搾ったヘンプオイル、下段左がその搾った後のカスを粉にしたヘンプパウダー、そして右が種そのままのヘンプナッツです。麻には良質なタンパク質や鉄、亜鉛、必須脂肪酸などが豊富に含まれていて、食物繊維もたっぷり。近年では、その栄養価の高さからスーパーフードとしても注目されています。

『薬膳麻の実カレー』1,200円

「麻ってどんな味なんだろう?」と不安に思う人もいるかもしれませんが、食べてみるとビックリ。クセはほとんどなく、良い意味で目立たずどんな料理にも合います。

麻心オリジナル配合のスパイスで作られた薬膳カレーは、ピリリとした辛さの中に深みのある味わい。辛さが選べるので、辛いものが苦手な人も安心です。ヘンプナッツがふんだんにかかっていて、香ばしい風味がアクセントになっています。

たっぷりの旬野菜が煮込まれたルーには、大豆ミートで揚げたからあげや自家製ヴィーガンマヨネーズが添えられ、ボリュームたっぷりなのにカロリーは抑えめ。動物性の油を使用していないルーなのであっさり食べられ、体への気遣いもプラスされています。

『麻の実パスタ(豆乳クリーム)』1,100円

なめらかな豆乳クリームソースのパスタにも、ヘンプナッツと旬野菜がふんだんに使われています。味変の際には、別添えのバジルソースや同店オリジナルの香辛料「麻(ま)バネロ」がおすすめ。「麻バネロ」は麻入りのハバネロソースで、酸味と香ばしさ、辛みをプラスできます。

そしてこのパスタの特徴は、何といっても麺!讃岐うどんの製造・販売を行う「大庄屋」とコラボして作られたオリジナルパスタ麺は、ヘンプパウダーを練り込み、讃岐うどんと同じ製法で作られています。香川県民にもなじみのある、コシのある歯応えでクセはないですが、ほんのり爽やかに麻の香りが。
ちなみに、オリジナルパスタ麺と「麻バネロ」は同店で購入することもできるので、気に入ったらお家でも気軽に食べられるのがうれしいところ♪

・麻ドリンクやスイーツも要チェック!

『麻炭(あさずみ)ラッシー』(プレーン・マンゴー)800円

同店こだわりの麻は、もちろんドリンクやデザートにも。『麻炭(あさずみ)ラッシー』は、麻から作った炭(=麻炭)を粉末にしてヨーグルトに混ぜたドリンクです。

炭と聞くと身構えてしまいますがご安心を。苦みやクセの強さはなく、麻炭が発酵することによって生まれる酸味とラッシーの相性はバツグン。少し時間を置くと、発酵が進んでちょっぴり酸味が増し、味に変化があるのも自然由来の素材ならでは。

『麻の実ジェラート』チョコ、ソイ、イチゴ・各種480円

ヘンプナッツが混ぜられた自家製ジェラートには、香川の縁起菓子・おいりがちょこん。「チョコ」「ソイ(豆乳)」「イチゴ」の3種類から好みの味を選んで。甘さ控えめで、生クリームなどが入っていないのでさっぱり。食後の口直しにもおすすめですよ♪

『豆腐ココアブラウニー』600円

しっとりモチモチのブラウニーは、米粉と豆腐を使ったヘルシーおやつ。濃厚なのに罪悪感なく食べられて満足感も十分です。まぶされたヘンプナッツのカリッとした食感がアクセントになっていて、そのままでも、添えられた自家製ジャムや豆腐クリームを付けても◎。

『麻麦(まばく)』900円

大人にはうれしいアルコールもスタンバイ。丸亀市にあるクラフトビールの醸造所「MIROC BEER (ミロクビール)」とコラボして作られたこちらは、その名の通り麻入りのクラフトビール。お酒にまで麻が入っているなんて、店主の情熱が感じられる徹底ぶりです。

夜営業では、カレーはもちろん、日替わりのおつまみやスパイスを使ったアルコールメニューが豊富に並びます。ランチだけでなく、自然派ディナーも楽しんでみて。

「人間の健康と食はつながっている。健康と直結するからこそ、食に気を遣って体に優しいものを食べてほしい」と、店主の森下さん。「麻心(まごころ)」のメニューやセレクトされた商品に込められているのは、店名の通り店主の“真心(まごころ)”であることが伝わってきます。優しさたっぷりの麻グルメで、心と体に元気をチャージしませんか。

■詳細情報

■DATA

麻心(まごころ)

所在地
香川県仲多度郡琴平町621-9
電話番号
0877-35-9955
営業時間
ランチ/12:00~15:00
カフェタイム/15:00~17:30
バータイム/17:30~22:00(L.O.21:00)