インスタ映え

【高松】エッグタルトのお店「讃岐三白」注目のスイーツをカフェでもテイクアウトでも

・カフェもお土産も「讃岐三白(さぬきさんぱく)」

香川ならではのお土産やスイーツが並ぶ「讃岐三白」は、ことでん瓦町駅から徒歩15分ほど。街中の喧噪から少し外れた、中央公園近くのビルの1階にあります。2階の「cafe389(カフェサンパク)」では、パティシエによるスイーツやドリンクだけでなく、ランチを味わうこともできます。周辺には市役所や学校などが建ち並び、お昼時はたくさんの人でにぎわっています。

看板商品はサクサクのパイ生地に、卵の風味豊かなクリームが詰まった『エッグタルト』。お土産菓子の製造会社「ツジセイ製菓」が運営していて、中でもパイは長年の研究を重ねた自慢の一品。培ってきた熟練の技を生かし、香川ならではのスイーツを作れないかと考案したのが、オープンのきっかけになったそう。

時間がたってもサクサクなエッグタルトを目指し、試行錯誤してオリジナルのパイ生地を開発。テレビや雑誌でも取り上げられるなど、2021年の開店以来人気のスイーツです。

お店に入ってすぐの1階ではお土産物のお菓子や、テイクアウト用のケーキやプリンが並びます。持ち帰りのみの利用の時はこちらのレジへ。店内には工房が併設されていて、パティシエの手によって次々と生まれるできたてスイーツは眺めているだけでワクワク♪カフェ利用の場合は奥のエレベーターから2階へ進みます。

・2階の「cafe389(カフェサンパク)」で店内製造のスイーツをゆっくりと

2階は黒を基調としたモダンなインテリアで落ち着いた雰囲気。大きな窓からは行き交う人々や、季節によって表情を変える街路樹を眺めることができます。メニューは席にあるので、オーダーが決まれば声をかけて。

壁際の席には絵画が飾られていてまるでギャラリーのよう。3階にある絵本の専門店「アトリエロッタ」のイラストや絵本が置かれています。アートに囲まれながらのんびり食事やカフェタイムを過ごすことができますよ。

・看板スイーツ『エッグタルト』はもう食べた?

『エッグタルト(わさんぼん)』165円

『エッグタルト』の中でも定番『わさんぼん』は同店の1番人気。ヨード卵の卵黄を使ったアパレイユはバニラビーンズなどが入っておらず、シンプルなだけに卵本来のコクを感じます。香川特産の高級砂糖・和三盆の甘みは、1個だけとはいわずもう一つ…とつい手がのびるおいしさ。幅広い年代の人が親しみやすい素朴なお菓子です。

手土産にピッタリな6個入り(990円)は、箱代はなく中身の値段のみで購入OK。賞味期限は冷蔵で3日。オーブントースターで5~10分リベイクするのがオススメです。

また、イートインならではの焼きたてエッグタルトを、ドリンクと一緒にいただけるのも同店の魅力。タルトの種類は定番の『ドゥーブルショコラ』『とろけるチーズソイミートパイ』のほか、期間限定もあるので訪れるたびに楽しみが。いろんな味が食べたい欲ばりさんは、カフェ限定で1/2にカットされた4種のタルトを一度に味わえる『利きタルトプレート』(ドリンク付き800円)はいかが?

・パティシエが作ったスイーツに舌鼓

『番町プリン』430円

てっぺんにのせられたホイップクリームはまるでリーゼントさながら。ボリューム感のあるサイズで、まさに“番長”の風格。お店の所在地でもある“番町”とかけて名付けられた『番町プリン』は、白たまごと和三盆を使った上品な甘さのプリンです。昭和の喫茶店で出てきそうなレトロ感は、写真映えするだけではなく味も安定のおいしさ。ツルンと弾力があるなめらかな舌触りの虜(とりこ)になること間違いなしですよ。テイクアウトもありますが、クリームとさくらんぼがのったスタイルはカフェ限定です。

『カフェモカ』490円

エスプレッソにホイップクリームとチョコレートソースがかけられた『カフェモカ』は、甘さと苦みの両方を楽しめるホットドリンク。身も心も温まるので寒い日にぜひ飲みたい一品です。これだけでも満足感がありますが、スイーツと一緒だとさらに幸せ気分が増しますよ。ケーキやプリンと一緒に頼めば50円引きに。※その他のドリンクでもセット可、スイーツは300円以上の商品で適用

・ランチで味わえる本格的なカレーにも注目

『じっくり煮込んだビーフカレー』600円

11:00~14:00のランチタイムにはフードメニューとしてカレーが登場。定番の『じっくり煮込んだビーフカレー』はホロホロになった牛肉が口の中でほどけるほどやわらかく、スパイスの奥深い味わいを感じながらも、辛みは少なくマイルド。本格的だけどどんな人でも食べやすい味です。

好きなドリンクとの組み合わせで100円引きになるほか、カレーとドリンクにタルトがつく『サンパクセット』は1,000円とお得にいただけるのもうれしいところ。

・香川ならではのお土産がそろう

『讃岐三白オリジナルクッキー缶』(12種)3,240円

“讃岐富士”をモチーフにしたお店のロゴマークが入ったクッキー缶は、エッグタルトと並ぶ人気商品です。12種類のクッキーがたっぷり65枚入っていて、開けた瞬間びっちりと隙間なく詰まったクッキーの美しさに思わずうっとりしてしまいそう。 贈り物に喜ばれること請け合いです。

左上から和三盆、ナッツが入ったココア、フロランタン、キャラメル味の絞りだし、アイシング、和三盆を使ったメレンゲ菓子、アーモンドの絞りだし、ダージリン紅茶、チョコチップ、発酵バターと藻塩、オレンジピール、黒胡椒とチーズ。バラエティーに富んだクッキーのラインアップで飽きることなく楽しめます。説明のしおりを見ながらお気に入りのクッキーを見つけてみて。

おいしいものを食べたら大切な人にもシェアしたくなるもの。カフェでゆったり時間を過ごした後は、1階の物販エリアで手土産を買っていくのもいいですね。かわいいパッケージのお菓子がずらりと並んでいるので、帰省時や県外の友人などに、香川県ならではのお土産を探している人はぜひ手に取ってみて。

店名の由来である「讃岐三白」とは、讃岐の白色をした特産品3つ「砂糖・塩・綿」をまとめて指す言葉で、香川の人なら一度は耳にしたことがあるはず。そんな地元に愛され、地元を盛り上げるお店になりたいという思いが込められています。

贈られる人の笑顔が浮かぶような「讃岐三白」のお菓子を手土産に、話に花を咲かせてみては?

■詳細情報

■DATA

讃岐三白(さぬきさんぱく)

所在地
香川県高松市番町1-10-51
電話番号
087-880-7200
営業時間
11:00~18:00(L.O.17:30)

【宇多津】「海と空のカフェ」瀬戸内海を一望しながらコーヒーを堪能♪ドリアやホットサンドも!

・瀬戸内海を一望できる「海と空のカフェ」

四国水族館や復元塩田、遊具広場などが集まる宇多津町の観光スポット「宇多津臨海公園」。「海と空のカフェ」はこの公園の一角に店を構え、地元客にも観光客にも人気のカフェです。

同店から東へおよそ5分ほど歩いたところにある「トートコーヒー」の姉妹店として、四国水族館とほぼ同時期にこの場所にオープンしました。本店同様、「コーヒーで“感動”を届ける」という志は変わらず、地元宇多津町産の食材を使用したメニューや、海と空をテーマにしたメニューなど、あらゆる角度から“感動体験”をもたらしてくれます。

【宇多津】「トートコーヒー」世界から買い付けるコーヒーと自家製スイーツに癒やされて

店内は全面ガラス張りで明るく開放的。どの席に座っても景色を一望でき、訪れる時間帯や天候でまったく異なる景色を見せてくれます。その瞬間にしか目に収められない美しさと景色の移ろいが楽しめ、入店から退店まで非日常に浸ることができます。

中でも特等席は、瀬戸内海と対面するように配されたカウンター席。ここに座れば海との近さに驚くこと間違いなしです。波音こそ聞こえませんが、空を飛ぶ鳥や穏やかに波打つ海など、絶えず移り変わる海と空の様子を眺めていると、時間が経つのも忘れてしまいそう。店名の由縁も、この絶景にあります。

・宇多津町産の古代米を使ったランチが人気

『古代米サンドランチ』ドリンク代金 + 792円

同店と本店の「トートコーヒー」では、宇多津町の特産品「さぬきの古代米」を使ったメニューをスタンバイしています。ラインアップはパンやドリア、ソフトクリームなどさまざま。特に『古代米サンド』は、「海と空のカフェ」でしか味わえないとあって、店主のイチオシです。

小麦粉と「さぬきの古代米」から作った米粉をブレンドし、香ばしく焼き上げた古代米食パンを使ったサンドは『B.L.T』『レンコンチキン』『りんごとクリームチーズ』(単品 各781円)の3種類。

人気No.1の『B.L.T』は、ベーコン・レタス・トマトの具材と、サウザンドレッシングで味付けをした一品です。食欲をそそる色鮮やかな見た目も魅力。パニーニメーカーを使って高温で焼き上げることで生まれるサックリとした食感もたまりません。

『古代米ドリアランチ』ドリンク代金 + 869円

ライス派の人は「古代米ランチ」をチョイスして。『いろいろキノコの古代米ドリア』と『オイルサーディンとほうれん草の古代米ドリア』(単品 各1,078円)は、どちらも古代米の上に特製のホワイトソース、仕上げにとろけるチーズをのせて焼き上げたリッチな一品です。

ドリアは古代米だけでなく、「宇多津入浜式の塩」を使ったホワイトソースを取り入れるなど、より“宇多津の恵み”を味わうことができます。300年前から継承され、現在は昔ながらの製法を復元して作らている特産の塩もご賞味あれ。

『オイルサーディンとほうれん草の古代米ドリア』は、ホウレンソウの上にオイルサーディンをほぐさずそのままの姿で3尾もトッピングした豪快なビジュアルが目を引きます。ドリアにオイルサーディンというちょっぴり珍しい組み合わせですが、食べてみると相性の良さに驚くはず。塩気と酸味、コクが三位一体となった絶妙なバランスとともに、熱々でしか味わえないとろける食感も楽しんで♪

ドリンク代金に料金をプラスすることで付けられるお得なランチセットの内容は、リーフサラダと「トートコーヒー」の手作りスイーツ。リーフサラダは香川県西部の三豊市にある農園で育てた新鮮なベビーリーフを使用するなど、ここにも地元素材が。

スイーツの内容は日によって変わり、取材日は「オレンジカルダモンのシフォン」が登場。ふわっとやわらかいシフォン生地はほんのり甘く、中に忍ばせたオレンジの香りが広がる爽やかな味わいも楽しめます。贅沢に純生クリームを付けながら食後のひとときを満喫して♪

・スペシャルティ×自家焙煎にこだわるコーヒー

『ホットコーヒー(海のブレンド)』594円

ホットコーヒーからラテまで、自慢のコーヒーメニューはすべて、本店の「トートコーヒー」で自家焙煎したもの。オーナー自らが買い付けグループと共に現地へ直接足を運び、生豆の状態を見極めて仕入れるほどのこだわりぶりです。

「海と空のカフェ」では期間限定の豆のほか、海と空、それぞれをイメージした「海のブレンド」と「空のブレンド」を用意しています。『ホットコーヒー』は、抽出したエスプレッソをお湯で割ったいわゆる「アメリカーノ」で提供されるため、「海のブレンド」の特徴である苦みが抑えられていて口当たり滑らか。ごくごくと飲みたくなる軽やかさとコクのバランスが絶妙な一杯です。

『カフェラテ』660円

『カフェラテ』には、ちょっぴり浅煎(い)りの「空のブレンド」を使用。ハイスペックエスプレッソマシーン「SYNESSO(シネッソ)」を使うだけでなく、豆の挽(ひ)き具合やフィルターの種類、タンピング(※)など、細やかなところまでその都度調整するなど、一回一回の抽出に心を込めているのもおいしさの秘密です。

※タンピングとは…フィルターの中にコーヒーの粉を入れ、圧力をかけながら水平に押し固める作業のこと。

同店では、300mlという一般的なカフェラテよりもたっぷりの量のミルクを使うのも特徴。フォームミルクの口当たりが悪くなったり風味が損なわれるといわれる65℃を超えないよう、甘さが引き立つ55~60℃に仕上げることを徹底しているそう。砂糖を入れなくても驚くほど甘くクリーミーな同店のカフェラテは、コーヒーの概念が変わる一杯です。

・海をバックに『海のソーダ』がインスタ映え♪

『海のソーダ』693円

せっかくの絶景を目だけでなく写真にも収めたいという人は、ぜひ瀬戸内海をバックに『海のソーダ』を♪プクプクとした泡が入ったソーダに、色鮮やかなコバルトブルーの丸いゼリーが浮かぶ涼やかなビジュアルに思わず目を奪われます。

この美しすぎる青色は、バタフライピーという植物由来の天然色素というから驚き。グレープフルーツ風味のソーダとぷるんとしたゼリーの食感をかき混ぜながら味わってみて。

1分ほど足を延ばせば水族館や大型遊具のある公園、塩作りが体験できる塩田があり、観光や散歩の寄り道がてら気軽に訪れたい「海と空のカフェ」。一人で静かに過ごしたいとき、カップルでおいしいコーヒーと時間を分け合いたいとき、友人とコーヒーをお供にゆっくり会話を楽しみたいとき。どんな時にも寄り添ってくれるはず。コーヒーと自然から得るパワーと癒やしを心身にチャージしませんか?

■詳細情報

■DATA

海と空のカフェ

所在地
香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁4 うたづ海ホタル内
電話番号
0877-55-5674
営業時間
9:00~18:00(L.O.17:30)

【丸亀】クレープ専門店「CRISPY CREPE」80種のクレープやランチメニューも♪

・「CRISPY CREPE(クリスピークレープ)」

「CRISPY CREPE(クリスピークレープ)」は、丸亀市にある話題のクレープ店。坂出丸亀バイパスの高架沿いにある、ブルーとレンガの壁が目を引くおしゃれな外観が目印です。

評判を聞きつけ、地元の人はもちろん、休日は県外からも客足が絶えない人気店。正面の扉から入るとテイクアウト専門のレジ受付、横の「サンジョウビル」の入り口から入るとおしゃれなカフェへと続きます。

「クリスピークレープ」は、「家のような立ち寄りやすくて気兼ねなく過ごせる場所を地元につくりたい」と、丸亀出身の姉妹が二人三脚で営むアットホームなお店。店名はある時、「サクサクとしたクリスピー生地のクレープがおいしいよね」と話すお母さんが命名したそう。内装から看板作り、レシピの研究まで、ゼロから築き上げた同店には、随所に家族の温かさが感じられます。

テイストが異なるテーブルが並べられたカフェ空間は、どこを切り取ってもおしゃれ。ペンダントライトが優しい光をともし、何時間でも過ごしたくなる心地よさと自然と集まりたくなるアットホームさがあります。

天井や床の板張りや電気の配線はお父さん、窓枠を飾る流木はお母さん、生花を乾燥させたドライフラワースワッグは姉妹が担当。家族全員で力を合わせてつくり上げたカフェ空間には、唯一無二の魅力が広がります。

・香川県産小麦「さぬきの夢」で作る80種類以上のクレープ

クレープの命ともいえる生地には、讃岐うどん用に開発された香川県産小麦「さぬきの夢」を使用するのがこだわり。国内外問わずいろんな小麦粉を取り寄せ、ブレンドもいろいろ試したところ、この小麦粉を100%で使うのがベストという答えにたどり着いたそう。讃岐うどん用の粉の特製を生かした「もっちり」のほか、「ノーマル」「クリスピー」「ハードクリスピー」の4つの固さと5種類のフレーバーから選べます。

生地のフレーバーは「ノーマル」のほか、そば粉100%の「ガレット」や「抹茶」「チョコレート」「キャラメリゼ」(ノーマル以外はプラス100円が別途必要)を用意しています。

『ミックスベリーカスタードブリュレ』700円

クレープのラインアップは、なんとレギュラーメニューだけでも80種類以上とバリエーション豊富!目移りするほどの具材のラインアップと選べる生地に加えて、トッピングやソースも自在にカスタマイズすることが可能。何度でもまた訪れたくなります。

イチオシは、自家製のカスタードをのせ、ブリュレしたカリカリの砂糖でクレープにふたをした「クレームドブリュレシリーズ」。中でも『ミックスベリーカスタードブリュレ』が女性客に人気で、クレープ生地の中には甘酸っぱいベリーとベリーソース、クッキー、カスタードがたっぷり入っています。

『はちみつしまなみレモンクリーム』490円

愛媛県の「石鎚(いしづち)養蜂」の無農薬国産ハチミツを、トッピングにもレモン漬けにも使ったハチミツ尽くしのクレープも人気!花の香りがふわっと香るハチミツを、甘さ控えめの純生クリームが引き立てる絶妙なバランスがやみつきになります。

クレープの中にもレモンがごろごろと入っているので、上から下までレモンとハチミツのハーモニーが楽しめるのがうれしいポイント!レモンも愛媛県産の「しまなみレモン」を使い、とことん四国の素材にこだわっています。空気をたっぷり含んだエアリーな生クリームから、時折出てくるクッキーのサクサクとした食感がアクセント。最後の一口まで五感を使って楽しんで♪

・ランチには特製ガレットや薬膳カレーを♪

『タコスガレット(スープ付き)』1,000円

ランチは「基本のガレット」「タコス」「キーマカレー」「スモークサーモン」「ソーセージとラタトゥイユ」から具材が選べる『ガレット』と、『週替わりランチ』がスタンバイ。全メニュー、地場野菜を使った日替わりスープ付きなのがうれしいですね。プラス200円~のお得なドリンクセットも用意されています。

生地は、徳島県祖谷(いや)地域の郷土料理「祖谷そば」に使用するそば粉を100%使った十割そばならぬ“十割ガレット”。テーブルに運ばれてくるやいなや周囲を満たす香ばしい香りに、思わず夢中になる一品です。

人気No.1の「タコス」も具材から一つひとつ手作り。クミンで香り付けしたミンチ肉を、レタスや自家製サルサソースと一緒に生地の上にのせ、粉チーズを振りかければ完成です。香辛料が利いた異国的な味わいをほんのり感じる同店のタコスは、日本人の舌にもぴったりです。

『週替わりランチ(スープ付き)』1,000円

『週替わりランチ』は、薬膳師であるお姉さんが一週間ごとに考案する「薬膳カレー」がたびたび登場します。また、毎朝気温や湿度などの微妙な環境の違いから、レシピを微調整しているのもこだわりポイント。カレールーを使わずスパイスから作るカレーは、カレー専門店も顔負けの本格さです。

取材日は「牛すじ肉のスパイスカレーライス」が登場!トマトベースのカレーに豆乳やスパイスを加えたカレーは、ほんのりオレンジに色付き、見た目はバターチキンカレーのよう。その甘そうな見た目にだまされてパクッと一口食べれば、フルーティーな甘さのすぐ後にピリリと刺激的な辛さが後を追います。

牛すじやジャガイモ、ナスなど、具だくさんで野菜もたっぷりなのがうれしいポイント♪食べ応えがあり、彩りも満足度も栄養も満点です。

・季節限定カフェドリンクにも注目!

『マロンラテ』700円 ※提供は10月~2月ごろ

季節限定のカフェドリンクも要チェック♪抽出したてのエスプレッソに温かいミルクを合わせたラテに、ふわふわの生クリームとキャラメルソース、カットした栗をトッピングした『マロンラテ』が秋冬の定番です。ラテの中にもマロンシロップが使われていて、栗とラテのこっくりと甘いハーモニーにうっとり。冷えた心身がゆるりとほぐれる一杯です。

使う材料や製法、お店づくりと、いろんな部分から“地元愛”と“お客さんへの思いやり”が感じられるアットホームな「クリスピークレープ」。クレープを普段あまり食べない人も、生地やトッピングを自在にカスタマイズできる同店なら、きっと好みの味が見つかるはずです。

さくっとテイクアウトするもよし、ゆっくりカフェで味わうもよし、日常の休息を取りにふらりと立ち寄るもよし。思い思いのひとときを、ここで過ごしてみては?

■詳細情報

■DATA

CRISPY CREPE(クリスピークレープ)

所在地
香川県丸亀市原田町2278-1
営業時間
テイクアウト/10:00~17:00 ※売り切れ次第終了
カフェブース/10:00~16:00
ランチ平日/11:00~16:00(L.O.15:30)
ランチ土曜・祝日/11:00~L.O.13:30

【まんのう】自然豊かな「サニーサイドフィールズ」で味わう本格クラフトチョコ&コーヒー

「SUNNYSIDE FIELDS(サニーサイドフィールズ)」

2022年3月にグランドオープンした「SUNNYSIDE FIELDS(サニーサイドフィールズ)」は、まんのう町の田園地帯にポツンと現れるユニークな見た目の建物がインパクト大なお店。看板工場をリノベーションし、オシャレなスポットへと生まれ変わった店内では、自家焙煎のコーヒーやカカオ豆から作るチョコスイーツ、地元野菜のフードメニューなどが楽しめます。

オシャレ度が高く、どこを切り取ってもフォトジェニックな同店。青空の下、屋外のイスに座って土の匂いや風を感じつつ、ピクニック感覚でのんびりカフェタイムを過ごすことができます。

店舗から徒歩すぐの場所では、2頭のヤギ「アサヒ」と「ユウヒ」が飼育されています。同店から出る野菜の端材などを使用したエサやり体験も可能(無料)。人懐っこいヤギたちとぜひ触れ合ってみて。

店舗入り口横にあるビオトープは、汚れた水を微生物や植物の力を借りてキレイにし、水田へ循環させるという自然のろ過装置“バイオジオフィルター”でもあります。施設内ではこのような地球に優しい取り組みも行っていて、子どもから大人まで学べるスポットとなっています。

店内は屋外から地続きになっていて、土の温かみを感じられる地面と、陽光が差し込む明るい空間となっています。カカオ豆やコーヒーの香りが漂い、見て回るだけでも癒やされますよ。

自家焙煎カカオから作るクラフトチョコ

インドネシアから直輸入のカカオ豆を焙煎し、可能な限り無添加で作られるチョコスイーツたちは、ガラス越しに見える工房で製造されています。チョコレート職人の八十川恭一氏が手がける本格的なクラフトチョコレートを味わえ、店内で販売しているコーヒーとのペアリングも◎。

カウンターには、チョコができるまでの工程が書かれたボードやサンプル品が並べられていて、どのように作られているのか現物を見ながら学べるというのも興味深いポイントです。同店で使用しているカカオ豆やコーヒー豆は全て環境に配慮して栽培され、生産者の顔が見えるもの。また、売り上げは現地の農家を支える基金にもつながるとのことで、おいしくいただきながら生産者を支援できるシステムも素敵ですね。

バリエーション豊富なチョコスイーツも見逃せません!甘い香りのコーヒー豆をトッピングした『カカオフィナンシェ』(300円)や、ほんのりラム酒の風味がアクセントの『ケークショコラ』(300円)、ボリューミーな『ナッツたっぷりブラウニー』(450円)など、目移りする焼き菓子ばかり。

シンプルにチョコレートを味わいたい人には、インドネシア産のバリ、ゴーラ、アチェという、3種類のカカオそれぞれの風味の違いを楽しめる、円形タブレットシリーズ(各種2枚入320円)がおすすめ。

アーモンド、ヘーゼルナッツ、ピーカンナッツなどにチョコをコーティングしたシリーズ(1,050円〜/1袋100g入り)は、ナッツ好きにはたまりません。ナッツをキャラメリゼし、香ばしさを出した後、たっぷりのチョコレートをかけた贅沢な一品です。

『ショコラバー』380円

看板商品『ショコラバー』は、グラノーラ、生チョコ、コーティングチョコ、それぞれ異なる食感を楽しめるのが特徴。シナモンの風味やナッツのコク、セミドライフルーツの爽やかさなど、口いっぱいに華やかな味が広がります。キャンディ風の包みがかわいいので、ギフトにもオススメ。

こだわりの自家焙煎コーヒー

チョコと同じくコーヒーにもこだわりが。インドネシアの農園から直接買い付けたスペシャルティコーヒーの生豆を自家焙煎しています。

『ドリップコーヒー』480円

イートイン、テイクアウトともに可能なドリンクメニューのコーヒーは、“本日の豆”を使用した『ドリップコーヒー』(480円) 、コク深くすっきりとした『アイスコーヒー』(400円)、極上エスプレッソとミルクのマリアージュ『カフェラテ』(430円)の3品。小学生以下の特別メニュー『こーひーぎゅうにゅう』(250円)も大人気だそう。

『コーヒードリップバッグ』各220円

豆の種類は3種類で、焙煎方法やブレンドによって10種類のバリエーションから購入可能です。ドリップバッグ、ディップバッグタイプの個包装(各220円)は、それぞれの風味に合わせて、「1日のはじまりに」や「ゆっくりでいいじゃない」などのタイトルが付けられているのもユニーク。パケ買いしたくなるデザインで手土産にもぴったりです。

チョコ詰め放題は必見!

“畑のチョコレート市場”と呼ばれる、詰め放題スタイルのチョコカウンターは必見!約14種類もあるいろいろなチョコレートを、1カップに詰められるだけ入れて、フタが閉まればOK。チョコ詰め放題は冬季限定ですが、夏場には自家製アイスクリームにトッピングができるパフェスタイルが楽しめますよ。アイスクリームも保存料、甘味料、着色料、香料などを使わない無添加。「体に優しく、おいしいアイス」を心がけています。

『畑のチョコレート市場 』1カップ1,350円

好きなものだけを詰めたり、全種類制覇したりと、自分だけのオリジナル詰め放題カップを作れるのが楽しいですね。オススメのチョコをいくつかご紹介します。

“さくさくショコラ”は、カカオ70%のビターチョコにサクサクのココナッツ、フィユティーヌの食感がいい組み合わせ。イチゴ版もぜひお試しあれ。

“ぽんかんミルクチョコ”は、ほんのりとした苦味と爽やかさが特徴の愛媛県産セミドライポンカンに、マイルドなミルクチョコを合わせることで調和が取れた一品。

“モカ”は、ショコラティエとコーヒー焙煎士が、チョコレートに合うコーヒー豆を厳選した一品。ミルクチョコの中に、サクサクプレーンクッキーの軽い食感とチュディワイン深煎りコーヒー豆の香ばしさをプラス。

“緑茶くるみ”は、風味豊かな愛媛県産緑茶と、黒糖コーティングしたクルミの香ばしさ&食感が良いバランス。

マスキングテープやペンは無料で使い放題なので、カップに個性を出したオリジナルデコレーションをして、大切な人へのギフトにしてみませんか?心のこもった手書きメッセージも良さそうですね。

地元野菜たっぷりのピザやカレーも

店内中央には切り株のような円形キッチンカウンターがあり、食事メニューを頂くことができます。イートイン、テイクアウトどちらもOK。

2023年10月にメニューをリニューアルし、地元まんのう町の野菜を使用した『たっぷりお野菜のパイピザ』(700円)、野菜の水分のみで作った『大豆ミートのキーマカレー』(850円)、『チョコレート職人チョコクロワッサン』(450円)の3種をスタンバイ。今後も新しいメニューに出合えるかも。

『たっぷりお野菜のパイピザ』700円

『たっぷりお野菜のパイピザ』は、まんのう町で採れた無農薬野菜が主役のサクサクパイ生地ピザ。旬の新鮮野菜を使用するので、どんな内容かは当日のお楽しみ。庭で育ったローズマリーやタイムなどのハーブを焼き上がりに添え、香りも豊かに。

『チョコレート職人チョコクロワッサン』450円

バターの風味がとても芳醇なクロワッサンは、表面サクッと中はしっとり食感。サンドされるチョコレートは、口溶けなめらかなガナッシュタイプ。ベリーを彷彿とさせるフルーティーな酸味が特徴で、カカオニブのコリコリとした食感もアクセント。クロワッサンにコーティングされたヒマワリオイル、バター、岩塩を合わせたソースが、チョコの甘さを引き締めます。

学べるイベントも!

コーヒーやチョコレート、料理の魅力を探求するワークショップ「あそびとまなびLABO(ラボ)」も不定期で開催中。子どもの自由研究や、大人の学び場としても注目のイベントです。

“玉ねぎ収穫体験&BBQたき火で語らナイト”や“昆虫ガイドツアー”など、まんのうの里山で自然も感じられるイベントも過去に行われています。クリスマスなどのシーズン行事もお見逃しなく!SNSや公式サイトでスケジュールをチェックしてみて。

ドライブスポットとしても非常に魅力的な同店。街中の喧騒から離れ、おいしいチョコスイーツに癒やされてみては?

■詳細情報

■DATA

SUNNYSIDE FIELDS(サニーサイドフィールズ)

所在地
香川県仲多度郡まんのう町長尾2237
電話番号
0877-89-6342
営業時間
平日/10:00〜16:00(LO15:30)
土日祝/10:00〜17:00(LO16:30)

【高松】「iam.(アイアム)」オシャレな空間でスイーツ&ドリンクを味わって

・シックなおしゃれカフェ「iam.(アイアム)」

南新町商店街にあったカフェ「iam.」が、2022年7月に丸亀町グリーン向かいの国道11号線沿いへ移転オープン。中心街だと駐車場が心配ですが、周辺には徒歩3分圏内のコインパーキングも多数あり、車でのアクセスも安心です。

比較的コンパクトなお店ですが、奥行きのある造りとなっています。どことなくかわいらしく、シンプルながらも洗練されたインテリア。イートインを利用する際はカウンターで先に注文するスタイルです。

1階奥と2階にはテーブル席があり、のんびりカフェタイムを過ごせますよ。友人同士やカップルでおしゃべりしながらスイーツを楽しむのもオススメです。

店舗中央には印象的な螺旋(らせん)階段が。1階席も落ち着けますが、2階席が空いていればぜひ上ってみて。大きな窓から見える街路樹に季節を感じながら、中心街を行き交う車や人々を眺めつつ、のんびりカフェタイムを過ごせますよ。

・魅惑のスイーツ!注目の生ケーキ

移転前のスイーツメニューは焼き菓子のみでしたが、リニューアルに伴い生ケーキも仲間入り。それに合わせてドリンクメニューも拡充。選択肢が増え、より魅力的になりました。北浜アリーに姉妹店「iam. with bread(アイアム ウィズ ブレッド)」もありますが、それぞれ異なるスイーツが提供されているのも注目ポイント。

『チーズケーキ』単品480円

絶妙な焼き加減のベイクドチーズケーキ。とてもなめらかでクリーミーな半熟感が特徴的です。濃厚なリッチテイストでありながら、クドくないのでペロッといただけます。

『ティラミス』単品530円

甘いものが苦手な人におすすめしたいのが『ティラミス』。フワッと軽いなめらかなマスカルポーネクリームに、エスプレッソのほろ苦さが良いバランス。

『シャインマスカット パンナコッタ』500円

旬のフルーツを使用したパンナコッタも要チェック。夏にはシャインマスカットが登場するなど、季節ごとに異なる組み合わせが楽しめますよ。

焼き菓子のオススメはコレ!

『カヌレ プレーン』120円

お茶菓子にぴったりのプチサイズのカヌレは、移転前からの定番商品。もっちり食感で程よい甘さがやみつきになりそう。プレーンのほかにチョコも選べます。

『アップルパイ』『マロンパイ』各260円

季節限定スイーツメニューの中で注目なのが『アップルパイ』と『マロンパイ』。

どちらも小ぶりでありながら、意外と食べ応えあるギッシリ感。表面パリッと、中はしっとりとしたパイ生地に、もったりとしたクレームダマンドのコクをプラス。リンゴは甘すぎずシャクっと食感のコンポート。栗は風味がしっかりと感じられる渋皮煮をまるごと1粒包んでいます。

『フィナンシェ』120円

フィナンシェもカヌレと同じくかわいらしいプチサイズ。スコーン1個と焼き菓子2個(120円の焼き菓子に限る)、指定ドリンクがセットになった『焼き菓子セット』(900円)でフィナンシェを選ぶのもアリ!

季節限定のドリンクメニュー

『コーヒーゼリーフロート』650円

ドリンクメニューは、コーヒー系や紅茶系のベーシックなものに加え、季節限定品も登場します。『コーヒーゼリーフロート』は、ミルクベースにコーヒーゼリーの食感とほろ苦さをプラス。バニラビーンズ入りのアイスが贅沢♪

『オレンジアイスティー』600円

フルーティーで爽やかな飲み心地のオレンジアイスティーは、輪切りオレンジとアールグレイがベストマッチ!『コーヒーゼリーフロート』と『オレンジアイスティー』は2023年冬ごろまで販売予定なので、気になったら早めに訪れて。

・ギフトにもってこいのアイテム

ドリンクメニューで提供されている紅茶「Brew Tea Co.」も販売されています。カラフルなパッケージはインテリアのアクセントにも。

イートインなら生ケーキがオススメですが、おうちカフェ用に焼き菓子をテイクアウトしてみては?アメリカ式のスコーンは食べ応えあるサイズで、ちょっとした手土産にもぴったり。

新しく仲間入りしたクッキーは6種類用意。組み合わせ自由な3個セットや6個セットは少しお得でありながら箱付きなのでギフトにオススメ。

こだわり素材で作られたシンプルデザインのホールケーキ(2,000円〜)も予約販売されています。BOXがかわいいので、バースデーやアニバーサリーにも喜ばれること間違いなし!店頭や電話、公式サイトから予約可能です。

➡︎公式HPはこちら

お店の雰囲気とシンクロするような、シンプルかつ洗練されたスイーツを「iam.(アイアム)」で味わってみませんか?サクッとテイクアウトもしやすいので、手土産として買うのもオススメです。

■詳細情報

■DATA

iam.(アイアム)

所在地
香川県高松市瓦町1-10-7
電話番号
087-802-1497
営業時間
11:00〜18:00(L.O.17:00)

光の祭典「レオマウィンターイルミネーション」♪見逃せない新スポット&体験イベントが満載!

日本夜景遺産にも認定されている「レオマリゾート」の「レオマウィンターイルミネーション」。今シーズンは新しい見どころが続々誕生し、魅力もスケールも大幅アップ。2024年2月25日(日)までの期間中、何度も訪れたくなること間違いなし♪

高さ約23mの中四国最大級ツリーで毎日17:15から点灯式を開催。同時にパーク内約250万球ものイルミネーションが一斉にともり、思わず歓声が上がります。

園内のすべてがフォトジェニックですが、注目はやはり新スポット。カラフルな光のバラやイルミネーションで輝く「ファンタジーローズイルミ」や、本の形のオブジェにプロジェクションマッピングで不思議の国のアリスの世界を映し出す「アートウォールBOOK」、立ち止まらずにはいられない巨大なスクリーン「スペースシップファンタジー」をはじめ、スノードームの中に入って写真が撮れる「おっきなスノードーム」などなど、あちらこちらでテンションMAX。もちろん「スゴビュー7大スポット」「絶ビュー5大ライドアトラクション」などの定番もお忘れなく。

また、1月2日(火)19:45からは、夜空にオーロラを再現する「奇跡のオーロラショー」と大迫力・大興奮の激チカ花火が連続で楽しめる「ニューイヤー花火ファンタジア」を開催!

さらに1月20日(土)〜2月14日(水)にはバレンタインイルミが登場。ハート型の大きなオブジェで写真が撮れますよ。2月11日(日・祝)19:45からは「バレンタイン花火ファンタジア」も。

また、夜までたっぷり楽しむなら、隣接する「大江戸温泉物語 ホテルレオマの森」の宿泊&温泉がおすすめ。「温泉宿・ホテル総選挙2023」ランキング“スポーツ・レジャー部門”で全国1位、夕食・朝食・ビュッフェの3部門で四国地方1位を受賞!かに食べ放題付きの瀬戸内食材が楽しめる豪華バイキングが2024年2月29日(木)まで開催されているので、イルミネーションと合わせて、グルメ&温泉もいかが?新しい年は、レオマリゾートでの感動体験で忘れられない幕開けを。

【高松】「LUSHLIFE COFFEE」で味わう本格コーヒーと週末限定モーニング♪

・「LUSHLIFE COFFEE(ラッシュライフ コーヒー)」

ことでん栗林公園駅やJR栗林駅、そして香川県を代表する観光スポット・特別名勝「栗林公園」から徒歩10分圏内にある「LUSHLIFE COFFEE(ラッシュライフ コーヒー)」。高松市の中心街から少しだけ足を延ばした場所にあり、落ち着いた雰囲気の中、気軽に本格コーヒーを楽しめるお店です。

ご主人のお気に入りだったオーストラリアのコーヒーショップからインスパイアされたインテリアは、シンプルかつ開放感のある雰囲気。観光地の近くという場所柄も相まって、地元民だけでなく国内外からの観光客も多く集まります。

やわらかな日の光が差し込み明るい店内。窓際のカウンター席は、景色を眺めながらのカフェタイムにぴったりです。

香川県出身のご主人は、Uターンで「LUSHLIFE COFFEE」を開業。きっかけは、4年ほど海外生活をしていた際、オーストラリアやニュージーランド滞在中に出合ったコーヒー文化でした。

メルボルンの有名コーヒーショップで飲んだ一杯に感銘を受け、研究熱心なご主人は1日に20軒もカフェ巡りをしたことも。オセアニアはコーヒーショップが日常風景に溶け込んでおり、特にメルボルンは2,000店以上もあるのだそう

お客さんとのコミュニケーションを楽しむスタイルも、現地で共感したというポイントの一つ。「日常の通過点として印象に残るカフェになれば」と語ります。コーヒーはもちろん、オーナー夫妻の人柄と会話を楽しみに通う常連客も後を絶ちません。タイミングを見計らって話しかけてみて。きっと楽しいカフェタイムを過ごせますよ。

・テクニックが光る『フラットホワイト』は要チェック

『フラットホワイト』(イートイン)517円、 (テイクアウト)507円

オセアニア発祥『フラットホワイト』は忘れずに注文したい品。一般的にカフェラテはフォームミルクの厚みが1cm、フラットホワイトは5mmといわれていて、キメ細かく薄いフォームを作るのには熟練した技術が必要に。現地のバリスタの多くはスプーンを使用するそうですが、ご主人はテクニックだけで仕上げています。

後を引かず、とてもすっきり飲みやすい味。ドライなスチームで口当たりが良くなる「LA MARZOCCO(ラ・マルゾッコ)」のエスプレッソマシンを使っているのも注目ポイント。

『アメリカーノ ホット』(イートイン)429円、(テイクアウト)421円

コーヒーを注文する際、その時の気分や趣向を伝えると、豆の種類や淹(い)れ方によって好みのテイストに近づけてくれます。そんなコーヒーの味わい方もおもしろいですよね。豆は、世界中のコーヒー農園を直接訪れて買い付け・焙煎を行う「OBSCURA COFFEE ROASTERS(オブスキュラコーヒーロースターズ)」のものを使用。

基本的に「LUSHLIFE COFFEE」では、フルーティーで飲みやすい軽さを重視してセレクトされています。時間が経っても雑味が出にくく、のんびりゆっくり飲みながら過ごせるのもうれしいポイント。豆の種類は都度変わるので、訪れるたびに新たなフレーバーと出合えるかも?

エスプレッソマシンではなくフィルターで抽出するコーヒーの場合、ハンドドリップとフレンチプレスから選べます。一般的なペーパー式だと、新鮮で高品質な豆のうま味までフィルタリングされてしまいますが、ペーパーレスのステンレスドリッパーだと全て味わうことができ、フレンチプレスは蒸らすような抽出方法で、豆本来の風味を感じられるそう。

・数量限定、土日のみのブレックファスト

土日しか出合えないオセアニアスタイルの朝食メニューも見逃せません。モーニングプレート2品は9:00〜13:00の間、イートインのみ提供されています。本格コーヒーとベストマッチな朝食を味わって気持ちのよい1日のスタートを!数量限定なので、早めに行くことをオススメします。ブランチとしていただくのも◎。

『アボカド トースト』979円

スライスしたアボカドがたっぷりのったトーストは、ご近所の「ブーランジェリー クリムギ」製サワードウブレッド。広島・世羅高原のこだわり卵を使用したポーチドエッグは絶妙な半熟加減でベストマッチ!

『エッグ ベネディクト』(シングル)979円、 (ダブル)1,265円

ポーションを1つか2つで選べるエッグベネディクトは自家製オランデーズソースが決め手。ご主人がオーストラリアでの修業時代に学んだものをベースに作られていて、ベーコンや卵と相まって満足度の高い一品です。サラダのドレッシングも優しい酸味で野菜の味を引き立たせています。

日曜と平日は、ご主人が焼くコッペパンのサンドも購入可能。オリーブオイルや塩といった体に優しいシンプル素材で一から作るオールスクラッチ製の本格コッペパン。人気は『あんバター』(イートイン 385円・テイクアウト 378円) や、『ハムとグリュイエールチーズのホットサンド』(イートイン 495円・テイクアウト 486円)。ドリンクプラスでコッペセットにすると50円引きに!

・手作りスイーツやデイリーフリーのアイテムも!

「LUSHLIFE COFFEE」のこだわりは、フードメニューもできるだけ手作りすること。特にご主人の奥さまお手製のスイーツはコーヒーに合う上品なものばかりで、カフェタイムを豊かに演出してくれます。

『レモンケーキ』(イートイン 275円・テイクアウト 270円)は瀬戸内らしい一品。スッと溶けるアイシングとしっとり生地の食感が良く、爽やかなレモンの風味がアクセント。『カフェラテ』(イートイン 517円・テイクアウト 507円)との相性もGOOD!

卵・乳製品不使用の『オートミールクッキー』(イートイン 319円・テイクアウト 313円)や『ココナッツスコーン』(イートイン 297円・テイクアウト 291円)など、動物性のものを使わないヴィーガンスイーツもあり、「境界線なくいろいろな人に足を運んでもらいたい」という思いが伝わってきます。スパイスがほんのり効いてエキゾチックな風味の『デーツ スコーン』(イートイン 297円・テイクアウト 291円)も気になるアイテム。

 

『オーツバナナジュース』(イートイン 649円・テイクアウト 637円)はバナナの優しい甘みに加え、オーツ麦の香ばしさが後からふわっと感じられる一杯です。いつもと違う味を試したいときや、乳製品が気になる人はぜひオーダーを。

・朝食とエスプレッソ以外はテイクアウトOK

店内はこぢんまりとしつつも、ゆとりある空間でゆったりイートインできるよう席数が絞られています。朝食とエスプレッソ以外のメニューはテイクアウトもOK。提供スピードも速いので、どこかへ行くついでにサクッと寄って買うのもオススメ。

コーヒー豆『オリジナルフィルターブレンド』(100g 853円・200g 1,706円)も販売されています。コーヒー好きな人は自宅で楽しんだり、プレゼントに買ったりするのも良いですね。

屋号に使われている“LUSH LIFE(ラッシュライフ)”という言葉は、“忙しい人生”という意味に受け取られがちですが、実はLUSHには“豊かな”という直訳のほかに、“みずみずしい”“飲んだくれ”といった意味も。二面性を持つ人間らしさを含んだ言葉で、“みずみずしい生活をコーヒーで彩ってもらいたい”という思いが込められています。

オーナー夫妻の人柄も魅力でお話ししやすいので、おしゃべりも楽しみの一つに利用してみては。

■詳細情報

■DATA

LUSHLIFE COFFEE(ラッシュライフ コーヒー)

所在地
香川県高松市栗林町2-1-14
電話番号
087-808-8812
営業時間
9:00〜17:00
予約可

【中讃】「さぬきのまんなかデジタルスタンプラリー」開催!観光地を巡って特産品をゲットしよう♪

12月1日(金)〜2月29日(木)の期間中、「さぬきのまんなかデジタルスタンプラリー」が開催!香川県内3市5町(坂出市・丸亀市・善通寺市・宇多津町・綾川町・琴平町・多度津町・まんのう町)の観光スポット、計20カ所を巡ってスタンプを集めましょう!

スタンプスポットは、「総本山善通寺」や「丸亀城」といった歴史スポットから「四国水族館」「中津万象園・丸亀美術館」「レオマリゾート」まで多彩にラインアップ。「道の駅 空の夢もみの木パーク」や「国営讃岐まんのう公園」なども対象なので、レジャーがてら、観光がてら、中讃地域の観光地へ出かけてみてはいかが。

スマホがあれば、アプリ不要でスタンプを集めることが可能。スタンプを3つ以上集めたらアンケートに答えて、抽選で3,000円分の地元特産品が当たるプレゼントキャンペーンに応募できます♪特産品は、まんのう町の「ひまわりオイルとドレッシングセット」や坂出市の「讃岐うどんの詰合わせ」など豪華な内容。最大6回チャンスがあるので、観光地を巡って、各地の特産をゲットして。
➡︎公式HPはこちら

●スタンプラリースポット
【丸亀市】
中津万象園・丸亀美術館、丸亀城、オークラホテル丸亀、レオマリゾート
【坂出市】
瀬戸大橋記念公園・記念館、白峯寺、与島パーキングエリア
【善通寺市】
総本山善通寺、おしゃべり広場
【宇多津町】
四国水族館、ゴールドタワー
【綾川町】
高鉢山の風穴、うどんといちごの郷 道の駅滝宮、高山航空公園
【琴平町】
旧金毘羅大芝居(金丸座)、JR琴平駅前琴平町観光案内所
【多度津町】
多度津町立資料館、県立桃陵公園
【まんのう町】
国営讃岐まんのう公園、道の駅 空の夢もみの木パーク

【三豊】海辺の一軒家カフェ「CLASSICOセトウチ珈琲」で絶景を眺めながらカフェタイムを♪

・「CLASSICO(クラシコ)セトウチ珈琲」

高松自動車道さぬき豊中ICから約30分進んだ場所にある「CLASSICOセトウチ珈琲」。コーヒー会社に勤務し長年経験を積んだ店主が、海辺のカフェに憧れてオープンしました。絶景を眺めながら、ラテアートが描かれたコーヒーや、オリジナルのフードメニューを味わえます。

同店では「忙しくても訪れる人、一人一人に真心を込めて対応したい」という思いのもと、レジでの注文後はセルフサービスにしています。

席は、1人でも気兼ねなく過ごせる窓辺のカウンター席や、グループで訪れる人もくつろげるテーブル席を合わせて、20席ほど。窓辺では、絶景もごちそうです。

窓辺のカウンター席横の扉を開くと、徒歩0分で瀬戸内海を見渡せるテラス席へ。鳥の鳴き声や波の音、自然の音を聞きながらゆったりと過ごせます。テラスは、愛犬の同伴もOK。必ずレジでの注文時に同伴の許可を得てから利用を。

異国に訪れた気分を楽しんでほしいと、インテリアにもこだわりが。周りをよく見渡すと、天井から吊り下げられたオーナメントや、木目調のテーブル、アンティーク風の家具など、オシャレなインテリアがあちこちに。どこに座っても異国情緒あふれる空間に癒やされます。

・海辺にぴったり!店主こだわりの一杯を

『カフェラテ』(HOT /ICE )500円

ドリンクは常時20種類がスタンバイ。中でも注目してほしいのが、かわいらしいラテアートが描かれた『カフェラテ』です。リーフ、チューリップ、ハートなど、ランダムで提供されるラテアートにワクワク♪

コーヒー豆は、店主が昔働いていた「ダートコーヒー」から取り寄せています。煎(い)り方やカフェメニューとの味の相性など、試行錯誤して選び抜かれたコーヒーは、まさにこだわりの一杯。幅広い世代に楽しんでもらえるよう、苦味が少なく、軽めのテイストに仕上げられています。

左から『瀬戸内レモンスカッシュ』『メロンクリームソーダ』『アイスストロベリーラテ』各650円

海辺のカフェでインスタ映えを狙うなら、メイソンジャードリンクは必須!『瀬戸内レモンスカッシュ』は、香り豊かな瀬戸内産のレモンを絞って、ソーダで割っています。さっぱりしたレモンの果汁が爽快な気分にしてくれること間違いなし!

昔ながらの懐かしさを感じる『メロンクリームソーダ』にも注目。丸いフォルムのバニラアイスとグリーンの組み合わせにうっとり♪二つを混ぜ合わせるとより濃厚で甘いソーダを楽しめます。

『アイスストロベリーラテ』は、イチゴミルクとカフェラテが二層になったフォトジェニックなオリジナルドリンク。トップの生クリームを一緒に混ぜて飲むとより甘みが増し、甘党にはたまらない一品です。

このほか『木いちごのソーダ』や『カシスオレンジソーダ』(各650円)など、メイソンジャードリンクがバリエーション豊富に用意されています。

海をバックにインスタ映えな一枚を狙ってみては?

・オールタイム注文可能◎フードメニューも人気

『シチリアンライス(サラダ付き)』1,200円 ※ドリンクセットは合計金額から200円引き

昔からイタリアや地中海に憧れを抱いていたという店主。シチリア島からインスピレーションを受けたオリジナル料理『シチリアンライス』は、オーダーストップまでいつでも注文可能です。ほのかな甘みのあるバターライスと、ブラックペッパーやトマトソースで味付けされたローストチキンがマッチ。どんどん食が進む一品です。

『小倉あん&チーズのトーストサンド』500円

開店以来、安定の人気を誇るのは『小倉あん&チーズのトーストサンド』。モーニングにはもちろん、午後の小腹が空いたときにもぴったりです。

サクサクに焼き上げたトーストに小倉あんをこぼれそうなほどトッピング。その上からは、店主が小倉あんとの組み合わせを何十種類も考えた末にたどり着いた、チーズと砂糖を追いがけしています。まずは、そのまま一口頬張り、甘みのある小豆と塩気を帯びたチーズのハーモニーをじっくり味わって。次に甘さ控えめな生クリームをつけて食べると、濃厚な甘みが広がります。

海辺にポツンと佇む一軒家カフェ「CLASSICOセトウチ珈琲」。忙しい日常から離れたいときは、店主こだわりのメニューを頬張りながら、海を眺めて一息ついてみては?

■詳細情報

■DATA

CLASSICO(クラシコ)セトウチ珈琲

所在地
香川県三豊市詫間町積583
電話番号
0875-82-9045
営業時間
11月〜2月末日/10:00〜17:00(L.O.16:30)
3月〜10月末日/10:00〜18:00(L.O.17:30)
※予約不可

【丸亀】「Dream Banana Cafe」“奇跡のバナナ”スイーツや南国フードに注目

「Dream Banana Cafe(ドリームバナナカフェ)」

ことでん栗熊駅から車で約3分。丸亀市綾歌町に店を構える「Dream Banana Cafe(ドリームバナナカフェ)」は、香川県産の「さぬきドリームバナナ」を育てる農園「ドリームフルーツ」がプロデュースしたカフェです。自家農園のバナナを使ったドリンクやスイーツ、多国籍料理を味わおうと、幅広い年代の人が訪れています。

カフェのテーマは、“アジアンリゾート”。「南国リゾートに遊びに来たかのように、ゆったりと料理を楽しんでほしい」という思いから、大胆にリノベーションしたそう。

店内は、おひとりさまや子連れ、グループで訪れる人などが楽しめるよう、カウンター、テーブル、ソファ席などを用意。小さい子ども連れの人がじっくり注文を決められるよう、モバイルオーダーを採用しています。インテリアデザイナーと話し合って配置されたオシャレなインテリアや植物は、見ているだけで癒やしに。アジアンムード漂う空間に、日本にいることを忘れてしまいそうですね♪

“奇跡のバナナ”香川県産「さぬきドリームバナナ」

同店の自慢は、自家農園で栽培した香川県産の「さぬきドリームバナナ」を贅沢にスイーツやドリンクで楽しめること。「さぬきドリームバナナ」とは、香川生まれ香川育ちの「グロスミッシェル」というバナナの品種。希少価値の高い絶滅危惧種であることから、“奇跡のバナナ”とも呼ばれています。

農園「ドリームフルーツ」では、農薬や化学肥料、防腐剤を一切使用せず、手作業で虫を除去。手間を惜しまず育てたバナナの糖度は、なんと約25度。ねっとりした甘さで皮まで頬張れるのが特徴です。

『さぬきドリームバナナジュース(プレミアムフレッシュ)』1,200円 ※数量限定

そんな愛情たっぷりの“奇跡のバナナ”と牛乳だけで作る『さぬきドリームバナナジュース』は2種類用意。数量限定の『プレミアムフレッシュ』は、完熟を迎えた最も食べごろな「さぬきドリームバナナ」を2本半分まるごとジュースに。

『レギュラーフレッシュ』(830円)は、完熟に近い状態の「さぬきドリームバナナ」をフローズンで加工。どちらも砂糖を使わず、バナナ本来の濃厚な甘さを楽しめます。

旬のフルーツたっぷり!インスタ映えパンケーキ

『ドリームバナナパンケーキ』1,580円

看板商品の「さぬきドリームバナナ」や、多種多様のトッピングで味わえる自家製パンケーキにも注目。生地は、ナイフを入れた瞬間、ふわっ!しゅわっ!と音が聞こえそうなほどふんわり。小麦粉や卵を独自の製法で調理することにより、この食感が生まれているそう。

『ドリームバナナパンケーキ』は、同店自慢の「さぬきドリームバナナ」をプレートに盛り付けています。雪崩(なだ)れるようにトッピングされた飴色のバナナは、甘みあふれるバナナをキャラメリゼして香ばしさをプラス。ほろ苦い味わいで、パンケーキや生クリームと一緒に頬張っても相性抜群です。かなりの甘党の人は、上からメープルシロップをかけて召し上がれ。

『トロピカルパンケーキ』1,480円

旬のフルーツをふんだんに使った、インスタ映えな『トロピカルパンケーキ』も魅力的。華やかにトッピングされるフルーツは、地元産のスイカやモモ、ブドウなど、季節によって約7~9種類でアレンジされます。

ふんわり食感のパンケーキには、マンゴーソースと生クリームをオン!みずみずしい果実の風味が常夏気分をアップ。メープルシロップをかけてもフルーツのすっきりした甘さで、ペロリと食べられます。

このほか、自家製プリンとフルーツ、パンケーキが一体となった『ドリバナプリンアラモード』(1,150円)や、季節限定デザートメニューもスタンバイ。訪れた時の気分に合わせてチョイスして。

オリジナルアレンジの多国籍ソウルフードも人気

 『ベジタブルフォー プレート』1,280円

自家製スイーツのみならず、オリジナルの多国籍料理も提供する同店。ランチタイムはこれを目当てにお客さんが押し寄せるそう。

一番人気は、ベトナムのソウルフード「フォー」を日本人向けにアレンジした『ベジタブルフォー プレート』。プリプリのエビや厳選した地元の八百屋の野菜が、麺が見えなくなるほどたっぷり器に盛り付けられています。スープは、あっさりテイストの鶏ガラベース。米粉で作られた麺はやわらかい食感で食べ応え満点。一口目はスープと麺を絡めて味わい、二口目は山椒と柚子コショウを混ぜて麺をすするのが「Dream Banana Cafe」流の食べ方。香り高く、アクセントの効いた風味がやみつきのおいしさです。

『メキシカンタコス プレート』1,480円

ワンハンドで味わえるメキシコの伝統料理「タコス」が2種類付いた『メキシカンタコスプレート』も男女問わず人気。サラダや、鶏がらスープ付きで楽しめます。

1種類目は、お肉好きな人におすすめの『スパイシーサルサミンチ』。ジューシーなひき肉を、ピリ辛なチリソースとチェダーチーズで味付けしています。

もう1種の『エビアボカド』は、シーフード好きの人には一度は味わってほしい一品。サウザンドレッシングと粉チーズを具材に混ぜ込んでいるので、程よい甘みで口当たり爽やかな味わいが特徴です。

多国籍フードメニューは、約8種類のラインアップ。すべて同店オリジナルにアレンジされていることから、“無国籍フード”として注目を集めています。時には、フィリピン、ベトナム、メキシコなど、同店の料理で南国を一周するのも楽しそうですね。

「さぬきドリームバナナ」を使ったメニューのみならず、バラエティー豊かなフードをそろえる「Dream Banana Cafe」。『キッズプレート』(580円/パンケーキ付き750円)など、子どもも楽しめるようなうれしい配慮も。異国情緒あふれる店内で、家族や友人と、もちろん1人でもくつろいでみては?

新メニューなど、最新情報は公式Instagramでチェックして♪➡︎公式Instagramはこちら

■詳細情報

■DATA

Dream Banana Cafe(ドリームバナナカフェ)

所在地
香川県丸亀市綾歌町栗熊東69-1
電話番号
0877-85-8558
営業時間
平日/9:30〜17:00(L.O.16:30)
土日祝/9:00〜18:00(L.O.17:30)

【まんのう】「ウィンターファンタジー」開催!65万球のLED電球が照らす光の洪水へ

11月25日(土)~1月8日(月・祝)の期間中、国営讃岐まんのう公園でイルミネーションイベント「ウィンターファンタジー」が開催されます♪同公園の大自然が幻想的な光に彩られます。今年で18年目となる人気のイベントで“きらめく光の語らい”というテーマのもと、約65万球のLED電球やLEDスポット照明が「人間との語らい、自然・宇宙とのふれあい」を表現します。

エントランスに入って迎えてくれるのが、高さ10mもの「巨大なシンボルツリー」。夢の世界へ迷い込んだかのようなドキドキは、落差9mの「滝のライトアップ」、高さ5mの「シャンパングラスタワー」、そして総面積約3万2,000平方メートルもの大地を彩る「グランドイルミネーション」で感動のクライマックスへ。きらめく光のイルミネーションが、クリスマス&ニューイヤーをロマンチックに彩ります。

家族や友人とお気に入りのスポットを探しながら巡れば、忘れられない思い出になること間違いなし。ここでしか味わえない感動的な体験が待っています♪
➡︎公式HPはこちら

■グランドイルミネーション
“光のカーペット”を敷き詰めたようなLED電球の洪水が、一瞬にして異世界へと誘います。360度見渡す限り、どこから見てもフォトジェニック!恋人や友人と写真撮影を楽しんで♪

■シンボルツリー
高さ10mもの光の塔は、周囲を彩るLED電球もゴージャス。エントランスから期待が高まる幻想的な世界に心が躍りそう!

■シャンパングラスタワー
4,900個のグラスが積まれた巨大タワーにびっくり!思わず、シャンパンを注ぎたくなるかも!?

■滝のライトアップ
落差9mの迫力ある水の音とともにさまざまな色に彩られた滝は、いつまでも眺めていたくなる美しさ!

【高松】「jalak(ジャラク)」ビーン・トゥ・バーのチョコレートとこだわりのコーヒーで一息

・「jalak coffee&cacao(ジャラク コーヒー&カカオ)」

高松市林町にある「jalak coffee&cacao(ジャラク コーヒー&カカオ)」は香川県では珍しいビーン・トゥ・バーのチョコレートとコーヒーの専門店。 国道11号線東バイパス沿いの「ユメックスショールーム」の1階にあります。

入り口付近はショップスペースになっています。コーヒー豆や焼き菓子のほかに、インドネシア産カカオ豆をローストして砕いた「カカオニブ」も販売されていて、専門店ならではの品ぞろえが光ります。

店内は明るくスタイリッシュ。広々としたイートインスペースはオープンカウンターになっていて、コーヒーの良い香りが漂います。メニューを選んで会計を済ませたら、好きな席でゆったりくつろいで。ショーケースの中のスイーツもイートインOKです。

・インドネシアとの縁から始まったビーン・トゥ・バー

すでに製品になったチョコレートを使うのでなく、原料のカカオ豆を焙煎するところから、チョコレートになるまでの製造工程を一貫して行う“ビーン・トゥ・バー”の製法を採用。 以前から交流のあったインドネシアのカカオ豆に注目し、体に良いチョコレートを作ろうと思い立ったのが始まりだそう。カカオ豆はもちろんコーヒー豆もインドネシアから仕入れているそうです。

・カカオ本来のおいしさを味わえるスイーツ

『カカオパフェ』1,100円
※テイクアウトの場合は1,080円

カカオのスイーツを一通り味わえる、ジャラク定番の『カカオパフェ』。カカオの味を存分に堪能できるよう、2023年の6月にリニューアルされました。 トップには濃厚な「ジャラクテリーヌ」とほろ苦いカカオニブでおめかしされたカカオジェラートが鎮座し、クラシックショコラや生チョコ、香り高いチョコレートクリームにカカオゼリーなどが積み重なった、まさにカカオ尽くしな贅沢パフェ。ボリューム満点ですが、甘さ控えめなのでペロリと食べられますよ。層ごとに変化する味や食感をゆっくり味わいたい一品です。

パフェにのっている『ジャラクテリーヌ』『カカオジェラート』『カカオニブキャラメル』は店頭でも販売しているので、気に入った部分をお土産にすることもできますよ。

『フォンダンショコラ』660円

寒い時期になると恋しくなる濃厚な『フォンダンショコラ』は、フルーティーなカカオの香りに驚かされます。テイクアウトも可能ですが、イートインではできたてのチョコレートが付いてくるのがうれしい特典。固まる前に追いチョコを流しかけて、味の変化も楽しんで。甘さよりもカカオの風味を感じながら最後の一口までおいしく食べられます。チョコ好きな人にはぜひ食べてほしい一品です。

『生チョコサンドクッキー』453円

新商品の『生チョコサンドクッキー』は、サクサクのクッキーにやわらかな生チョコと、カリッとキャラメリゼされたカカオニブがたっぷりと挟まれています。程よい甘さで常温でも溶けにくいため手土産としても好評。

『ボンボンショコラ』各356円
※左から『ピスタチオ』『アーモンドキャラメル』『アールグレイ』 

宝石のように美しい『ボンボンショコラ』は口の中でパリッと表面が砕けると、トロッとした中のフィリングの味が広がってその口溶けの良さに感動。素材の風味を感じられる極上の一粒です。コーヒーとのペアリングが楽しめるのも「jalak coffee&cacao」ならでは。

ショーケースに並ぶチョコはどれも魅力的で目移りしてしまいます。味もアールグレイやピスタチオなど豊富にそろうので、その日の気分に合わせてチョイスして。

・豆によって淹(い)れ方が異なる本格コーヒー

『ホットコーヒー』(ショート)432円 ※イートインの場合

コーヒーは豆の焙煎度合いによって抽出の仕方が異なります。香ばしくコクがある深煎りは ハンドドリップ。苦味が少なく、すっきりとした中煎りは サイフォンで淹れられています。

フラスコからお湯が上っていくサイフォンの様子は見入ってしまいます。コーヒーができ上がるのをのんびり待つのも贅沢なひととき。

『チーズトースト』858円

たっぷりとチーズがかかった厚切りのトーストに、カカオ塩をお好みの量で。熱々のチーズとカカオ塩のほろ苦さがシンプルながらクセになるおいしさ。10時から14時までオーダーできるのでモーニングにもランチにも利用できます。イートインではサラダとドリンク、テイクアウトではドリンク付き。コーヒー、アップルジュース、オレンジジュースのほかにも+220円で通常メニューに変更できますよ。

・大切な人に贈りたい特別なチョコレート

ボンボンショコラ』は好きな味を選んで箱に詰めることもできます。ギフト用の箱は1個、3個、6個、9個、15個入りとサズも豊富で、贈り物としても喜ばれること間違いなし。一つひとつ丁寧な手仕事で3日間かけて作られているため数に限りがあり、バレンタインの時期は予約が必須です。

食べる前に冷蔵庫から出して常温に戻すとおいしさが引き立ちます。購入から2週間を目安に食べ切って。コーヒー以外にお酒と合わせるのも良さそうです。

ビーン・トゥ・バーで作り出されるカカオスイーツやこだわりのコーヒーは、幸せを感じるとっておきの味。頑張った自分に、大切なあの人に「jalak coffee&cacao」のスイーツはいかが?

■詳細情報

■DATA

jalak coffee&cacao(ジャラク コーヒー&カカオ)

所在地
香川県高松市林町2537―10 ユメックスショールーム1階
電話番号
087-814-3863
営業時間
10:00~18:00