さぬき市

【香川県】花見やピクニックに♪おすすめ桜スポット7選!見ごろやライトアップ情報も(2025)

 

1.特別名勝 栗林公園(りつりんこうえん)<高松市>

文化財庭園の中でも最大の広さを持つ「栗林公園(りつりんこうえん)」は、日本を代表する回遊式の大名庭園。“お庭の国宝”とも称される国の特別名勝に指定され、江戸時代に百年余りの歳月をかけて造られました。

紫雲山を背景とした広大な敷地内には、6つの池と13の築山が配置され、江戸時代の作庭技術を駆使した「一歩一景」ともいわれる変化に富んだ景色が魅力です。
園内にはソメイヨシノ、ヤマザクラ、エドヒガンなど約300本の桜が植えられ、松の深い緑に桜の淡いピンク色の花弁が映えます。

見どころは北湖(ほっこ)を東側から眺める芙蓉峰。湖面に映る松のゆらめく姿や、ゆったりと周遊する和船を眺めることができます。

西湖湖畔の「脩竹岡(しゅうちくこう)」は、赤壁を背に桶樋滝(おけどいのたき)の水音を聞きながら、花見を楽しめる人気のポイントです。

趣のある茶室「旧日暮亭(きゅうひぐらしてい)」では、周囲の桜と調和したライティングを実施。


ライトアップの期間中、18:00になると桜や池の周辺の木々、建物が幻想的に照らされ、非日常的な空間に様変わり。お殿様気分で夜の舟遊びを楽しめる、和船の北湖特別周遊(大人620円、小・中学生310円)なら、いつもとは違った眺めを堪能できますよ。
※乗船は要予約。特別便の乗船は小学生以上に限ります。小学生は保護者の同伴が必要です

【見ごろ】例年3月下旬〜4月上旬
【イベント】
「津軽三味線共演・民謡ライブ」
2024年4月6日(土)①18:00〜18:30②19:30~20:00/商工奨励館北館
➡︎そのほかイベントの詳細は公式HPで確認を
【ライトアップ】
「令和7年春のライトアップ」
2025年3月28日(金)〜4月6日(日)の18:00〜21:00 ※最終入園は20:30まで

■DATA

栗林(りつりん)公園

所在地
香川県高松市栗林町1-20-16
電話番号
栗林公園観光事務所:087-833-7411
営業時間
3月/6:30~18:00
4月/5:30~18:30
5月/5:30~18:30
※その他、月によって異なるが、おおむね日の出から日没まで

2.史跡高松城跡 玉藻公園<高松市>

国の指定史跡・高松城跡に広がる「玉藻公園」。瀬戸内海に面した立地であることから、日本三大水城に数えられています。お堀には海水を引き込んでいることから、のぞき込むと悠々と泳ぐ鯛の姿を見ることも。そんな歴史ある園内では「桜の馬場」を中心に76本の桜が植えられ、中でもソメイヨシノが36本、続いてヨウシュン、枝垂桜、蜂須賀桜、八重桜、寒緋桜 (カンヒザクラ)の6品種が次々と花を咲かせます。

桜シーズンには期間限定で「桜見物夜間無料開放」を実施。150個ものぼんぼりの光が、優しく桜並木を照らす光景は情緒たっぷり。花見会場としても利用OKなので、夜の園内を散策するも良し、花より団子で桜を肴(さかな)に花見を楽しむも良しですよ。

【見ごろ】4月上旬(2024年は4月上旬に満開)
【イベント】
「桜見物夜間無料開放」

2025年3月28日(金)〜4月6日(日) 17:30〜20:00/桜の馬場
※入園無料、入園は東門・西門から
※ペット、火気類の持ち込みは厳禁

■DATA

史跡高松城跡 玉藻公園

所在地
香川県高松市玉藻町2-1
電話番号
玉藻公園管理事務所:087-851-1521
営業時間
【西門】
3月/6:30~18:00
4月・5月/5:30~18:30
【東門】 
4~9月/7:00~18:00
10~3月/8:30~17:00
【陳列館】
8:30~西門閉門時間の30分前

3.紫雲出山(しうでやま)<三豊市>

おとぎ話「浦島太郎」伝説が残る三豊市の荘内半島に位置する「紫雲出山(しうでやま)」。春には桜、初夏にはアジサイが山を鮮やかに彩り、標高352mの山頂展望台からは、瀬戸内海の多島美と豊かな自然が眼前に広がる絶景スポットです。

約1,000本もの桜が一斉に咲き誇る様は圧巻!薄桃色に色づく山と一面に広がる穏やかな瀬戸内海の風景をひと目見ようと、国内外から多くの人が訪れます。

県内屈指の絶景スポットであることから、桜のシーズン限定で渋滞緩和のため入場規制が設けられています。マイカー、シャトルバス・シャトルタクシー、団体・観光バスでの入山にはオンラインでの予約が必須。料金や時間、予約方法については、公式HPで確認の上入山を。

徒歩の場合、麓(ふもと)の駐車場から山頂までは片道90分なので、初心者はマイカーやシャトルバスなどを利用した方がいいかも。
➡︎公式HPはこちら


山頂の駐車場ではソメイヨシノを見ることができ、第2展望台、第3展望台まですぐなので、到着後さっそく桜観賞ができますよ。駐車場からは遊歩道を進み、山頂展望台までの道すがらヨウコウザクラやヤエザクラなどが見られます。


歩き疲れたら、弥生時代の土器や石器を展示する「紫雲出山遺跡館」へ。館内には喫茶コーナーがあり、窓際のカウンター席で一息つくのもおすすめですよ♪


樹齢70年を超える桜がほとんどで、山頂展望台付近の桜は現在病気治療中。大規模な剪定作業をし、長い年月をかけ保全活動が行われています。今年は樹木医の協力のもと、桜の植樹を実施。入山時の桜募金は、美しい景観を未来に残すための一助となっています。

【見ごろ】昨年は4月5日〜4月11日
【入山料】
マイカー/1台につきチケット1枚が必要(6m未満の乗用車)平日1,750円、土日2,300円 ※乗車人数は関係ありません
徒歩/山頂で桜募金1人500円
※シャトルバス、シャトルタクシー、団体・観光バスについては各運行会社または公式HPで確認を
【ライトアップ】なし

■DATA

紫雲出山(しうでやま)

所在地
香川県三豊市詫間町大浜乙451-1
電話番号
三豊市観光交流局:0875-56-5880
※桜シーズンの2025年3月25日(火)〜4月13日(日)は入山予約が必要です(有料)
 詳しくは三豊市観光交流局のHPで確認を

4.朝日山森林公園<三豊市>


三豊市高瀬町の東方・麻盆地の中心に位置する「朝日山」は、朝日を一番最初に受ける山といわれ、その山頂部に地域住民のボランティアにより作り上げられた自然豊かな「朝日山森林公園」があります。


初日の出スポットとしても知られ、近くの「伊勢朝日山本宮」には年始に初詣も兼ねて、日の出を拝みに来る人も多いのだそう。春には参道に沿って桜が咲き、日本らしい風景が広がります。


城の天守閣を模した建物は1、2階が資料館、3階は展望台になっていて、天気の良い日には阿讃山脈と三豊市内を一望することもできます。


公園内ではソメイヨシノをはじめとする約2,000本の桜が花を咲かせ、満開を迎えた桜並木は歩くだけでも心晴れやかになりそう。テント設営OKなエリアも設けられているので、春の暖かな気候の中、キャンプもおすすめですよ♪

【見ごろ】4月ごろ
【入園料】無料 ※キャンプ利用の場合は要予約
➡︎利用については公式HPで確認を
【ライトアップ】なし

■DATA

朝日山森林公園

所在地
香川県三豊市高瀬町下麻3829-141
電話番号
三豊市観光交流局:0875-56-5880
※キャンプ場利用の場合は要予約 (三豊市産業政策課:0875-73-3012、土・日曜、祝日休館)

5.戸川ダム公園<三豊市>


戸川(とがわ)ダムの湖畔に広がる「戸川ダム公園」には、ダムを囲むように250本の桜が植えられています。


水面に映り込む桜や山並みは、どこを切り取っても絵になるのでカメラを持ってお出かけを。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬には雪景色も見られることがあり、四季折々の表情に出合うことができますよ。


駐車場は公園近くの「道の駅たからだの里」と共有。食事や温泉も楽しめるので、桜を楽しんだ後はついでに立ち寄ってみて。

【見ごろ】3月下旬〜4月ごろ
【ライトアップ】なし

■DATA

戸川ダム公園

所在地
香川県三豊市財田町財田上戸川
電話番号
三豊市観光交流局:0875-56-5880

6.県立亀鶴公園(けんりつきかくこうえん)<さぬき市>

東讃きっての桜の名所といわれる「県立亀鶴公園(けんりつきかくこうえん)」。
園内の鶴の飛ぶ姿をかたどっている“鶴が山”と大きな池の中心に浮かぶ“亀島”を結ぶ長さ約300mの長堤(ちょうてい)の両サイドに植えられた桜は、まるで“桜のトンネル”のよう。

3月末~4月中旬の期間中には日没から21:00までライトアップを実施。昼とは違った表情を見せる、夜桜観賞もまたオツですよ。園内の「宇佐神社」では毎年4月に「鎮花祭」が行われ、平安時代の装束での行列を見ることも。ここならではの春の風物詩です。

【見ごろ】公式HPで確認を
【ライトアップ】2025年3月24日(月)から見ごろ終了まで、18:00〜21:00
➡︎公式HPはこちら

■DATA

県立亀鶴公園(けんりつきかくこうえん)

所在地
香川県さぬき市長尾名1673‐1
電話番号
さぬき市商工観光課:087-894-1114

7.みろく自然公園<さぬき市>

フィールドアスレチックやすべり台、ブランコなどの遊具をはじめ、ハイキングコースやサッカー、野球を楽しめる球技エリア(有料)など、自然の中で子どもも大人も楽しめる「みろく自然公園」。周辺には産直や、レストラン完備の「ゆ~とぴあみろく」、貸し会議室などの施設も点在していて、地域の人の憩いのスポットとなっています。

園内の中心にある周囲1.7kmの“みろく池”に突き出た“つばき半島”は絶好の花見ポイント。約3,000本の桜が公園内を彩ります。毎年3月下旬〜4月中旬の期間中、日没から21:00までライトアップされた桜を観賞することもできるので、家族や友人を誘って春の宵のそぞろ歩きに出かけてみては。

【見ごろ】公式HPで確認を
【ライトアップ】2025年3月28日(金)から見ごろ終了まで、18:00〜21:00
➡︎公式HPはこちら

■DATA

みろく自然公園

所在地
香川県さぬき市大川町富田中3286
電話番号
ゆ~とぴあみろく:0879-43-5200
営業時間
ゆ~とぴあみろく
1・2月/9:00~18:00
3~12月/9:00〜21:00

【さぬき】第11回「冬のうまいもんまつり」開催♪メインの牡蠣は必食!

さまざまな特産品を通して、さぬき市の新たな魅力を発見してほしいとスタートした年に一度のイベント「さぬき市冬のうまいもんまつり」。11回目の今年は2月2日(日)さぬき市役所横駐車場で開催されます。

出店数は29店舗を予定。イベントのメインとなる牡蠣(かき)のブースでは、殻付きかき焼きや牡蠣ごはん、カキフライなど、カキ好きにはたまらないグルメに舌鼓。そのほかさぬきワインやどぶろくなど、お酒に目がない大人に持ってこいの特産品や、さぬきのスイーツコーナーもお見逃しなく♪

古き良き伝統を学べるワークショップも多数。さぬき市出身の平賀源内が江戸時代に復元したことで有名な、静電気を発生させる装置「エレキテル」のミニ模型づくり体験や、源内が11歳の時に作った、からくり付きの掛け軸「お神酒天神」づくり体験は要予約。予約いらずでいつでも参加できるオリジナル缶バッジやマグネットづくりもありますよ。

さらに当日は、さぬき市のキャラクター「さっきー」が会場を盛り上げるべく登場します。見かけたら手を振ってみて。丸亀市の「とり奉行骨付きじゅうじゅう」や高知県須崎市の「しんじょう君」も応援に来てくれるので、みんなと写真が撮れたらうれしいですね♪

さぬき市の魅力を知り、もっと興味が湧いてくること間違いなしのこのイベントへ、誘い合ってお出かけしませんか。
※駐車場に限りがあるため公共交通機関の利用に協力を

【ワークショップ】
<主催:瀬戸内国際芸術祭さぬき市実行委員会>(要予約)
・エレキテルミニ模型づくり…参加費1人1,500円
・お神酒天神掛け軸づくり…参加費1人500円

<主催:さぬき市観光協会>(予約不要)
・オリジナル缶バッジ、マグネットづくり…各200円

【香川県】海・山・まちから眺める♪おすすめ初日の出スポット5選(2025)

1.屋島 談古嶺(だんこれい)<高松市>

高松市民にはおなじみの屋島山上は、三大展望台を有する市内でも有数の絶好ビュースポット。中でも談古嶺からは源平合戦古戦場の壇ノ浦、那須与一の扇の的など合戦の舞台や、瀬戸内の多島美を一望できます。

周辺には初詣にぴったりの屋島寺や茶屋などもあるので、ご来光を眺めた後も楽しめますよ。
➡︎屋島山上観光駐車場の詳細はココから

【イベント】
「新春やしまーけっと」2025年1月1日(祝)〜5日(日)
「やしまーるde正月遊び」2025年1月1日(祝)〜3日(金)
「やしまーるde獅子舞」2025年1月1日(祝)12:00ごろ〜
「やしまーるde春の海」2025年1月4日(土)12:00ごろ〜
「やしまーるdeニューイヤー トロンボーンコンサート」2025年1月5日(日) 12:00〜

【高松】お正月はイベント盛りだくさんの屋島山上へ♪初日の出もお見逃しなく

<問い合わせ先>
屋島山上交流拠点施設 やしまーる 香川県高松市屋島東町1784-6
TEL.087-802-8466
<営業時間>9:00~17:00(金・土曜、祝前日は21:00まで)
※元日は7:30~17:00、2日(木)~5日(日)は9:00~17:00

■DATA

屋島 談古嶺(だんこれい)

所在地
香川県高松市屋島東町
電話番号
屋島山上観光協会:087-841-9443
営業時間
屋島山上観光駐車場
6:30~22:00
※屋島山上観光駐車場は、大みそかの夜~元日の朝は通し営業

2.大串自然公園<さぬき市>

瀬戸内海国立公園内に位置するさぬき市の大串半島は、海に囲まれ、周辺には遮るものがなく見晴らしの良さが魅力。元日は毎年早朝から多くの人が芝生広場に集まる穴場スポットです。

■DATA

大串自然公園

所在地
香川県さぬき市小田
電話番号
さぬき市商工観光課:087-894-1114
営業時間
24時間

3.津田の松原<さぬき市>

白砂青松の景勝地「津田の松原」は、歩いているだけで晴れやかな気分に。浜辺から見られる播磨灘から登る日の出が、海面に反射する様子は神々しさをも感じる美しさです。約1kmにわたる砂浜を歩きながら、カメラを手にベストポジションを探してみては。

■DATA

津田の松原

所在地
香川県さぬき市津田町津田
電話番号
さぬき市商工観光課:087-894-1114
営業時間
24時間

4.紫雲出山(しうでやま)<三豊市>

三豊市の荘内半島に位置する標高352mの「紫雲出山(しうでやま)」は、おとぎ話「浦島太郎」伝説が残る山。春は桜、夏はアジサイなどが咲き誇る自然豊かな山頂には、3カ所の展望台があり、風光明媚な瀬戸内海や半島の海岸線を見ることができます。

駐車場から、第2展望台、第3展望台はすぐ。駐車場までの細い山道を走行の際は、車両同士のすれ違いや運転には注意して。

写真提供:三豊市観光交流局

■DATA

紫雲出山(しうでやま)

所在地
香川県三豊市詫間町大浜乙451-1
電話番号
三豊市観光交流局:0875-56-5880
※桜シーズンの2025年3月25日(火)〜4月13日(日)は入山予約が必要です(有料)
 詳しくは三豊市観光交流局のHPで確認を

5.朝日山森林公園<三豊市>

三豊市高瀬町の東方・麻盆地の中心に位置する「朝日山」は、朝日を一番最初に受ける山といわれています。そのため、西讃エリア屈指の初日の出スポットとしても知られ、近くの「伊勢朝日山本宮」には年始に初詣も兼ねて、日の出を拝みに来る人も。

また、標高238.2mの山頂には、地域住民のボランティアにより作り上げられた自然豊かな公園があり、山頂からは讃岐山脈と三豊市内を眺めることができますよ。

写真提供:三豊市観光交流局

■DATA

朝日山森林公園

所在地
香川県三豊市高瀬町下麻3829-141
電話番号
三豊市観光交流局:0875-56-5880
※キャンプ場利用の場合は要予約 (三豊市産業政策課:0875-73-3012、土・日曜、祝日休館)

【香川】おすすめイルミネーション5選(2024-2025)光の芸術にうっとり感動♪

 

1.レオマウィンターイルミネーション2024-2025<丸亀市>

中四国最大級、約250万球ものイルミネーションが輝くレオマリゾートでは、「レオマウィンターイルミネーション」を2025年2月24日(月・振)まで開催中。日本夜景遺産にも認定されていて、香川のイルミはレオマリゾートなくしては語れません。

毎日17:15から、中四国最大級の高さ約23mのツリーで点灯式を開催。同時にパーク内の光が一斉にともる瞬間は感動もの。ワクワクが止まらない夢の時間の幕開けです!

LOVEリングには、光るバラが彩るフォトスポットや、デキシークイーン乗り場では、水面(みなも)に映って、さらに輝くイルミネーションが楽しめます。

キラッキラの「ファンタスティックパレード」や360度3Dプロジェクションマッピング、イルミネーションの絶景「スゴビュー7大スポット」や「絶ビュー5大ライドアトラクション」、フォトスポット「おっきなスノードーム」は要チェック。

平日限定(12月21日~1月6日を除く)のイベントで、大観覧車を含むアトラクション3つでミッションをクリアするとプレゼントがもらえる「観覧車BINGO」や、キラキラ光る衣装を着たキャストがチェキでフォトサービスしてくれる「イルミガイド」を実施。

12月21日(土)までの土曜と12月24日(火)・25日(水)・28日(土)~30日(月)・1月2日(木)~4日(土)・12日(日)の毎日20:30(1月12日のみ19:45)から開催される「花火ファンタジア」にも大注目。夜空にオーロラが出現する「奇跡のオーロラショー」と、音楽と光のスペクタククルショー「花火ファンタジア」を連続で楽しめます。

12月24日(火)・25日(水)限定イベント「サンタがレオマにやってくる!」と「イルミキャンドル」も要チェック。クリスマス&年末のお出かけはココに決まり!

■詳細情報
【レオマウィンターイルミネーション2024-2025】
住所:レオマリゾート(香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1)
入場料:17:00以降入園「ウィンターイルミ限定入園チケット」大人(中学生以上)1,700円・子ども(3歳~小学生)1,200円ほか
※平日限定(12月21日(土)~1月6日(月)を除く)でお得な「カップル割」も登場。利用方法は公式HPを
開催期間:11月2日(土)~2025年2月24日(月・振)
点灯時間:17:15~閉園まで
※営業時間は公式HPにて確認を
※12月31日(火)は25:00までカウントダウンセレブレーションを開催
問い合わせ先:レオマリゾート TEL:050-3499-6428
公式HP:https://www.newreomaworld.com

【香川】「レオマリゾート」でグルメや温泉、プールを堪能!夏休みのお得な宿泊プランも登場

2.国営讃岐まんのう公園 ウィンターファンタジー2024-2025<まんのう町>

香川のイルミネーションといえば、絶対外せないスポット。国営公園ならではの広大な自然と光が織りなす圧巻の大パノラマは、遠くても見に行く価値アリ。19年目となる今年のテーマは「Starry Trail~星空散歩~」。まるで星空の中を散策するかのような景色を約6万球のLEDやスポットライトで表現しています。

高さ5mの巨大な「シャンパングラスタワー」には、4,900個ものグラスが使われています。恐れ多くて注げませんが、ガラスの透明感が際立って美しいですね。

「昇竜の滝」もライトアップ。落差9mの迫力ある水の音とともにさまざまな色に彩られた滝は、いつまでも眺めていたくなります。

どの風景を切り取っても絵になる芸術的な空間で、見どころ満載。荘厳な世界に浸り、心洗われるようなひとときを。

■詳細情報
【国営讃岐まんのう公園 ウィンターファンタジー2024-2025】
住所:国営讃岐まんのう公園(香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12)
入園料:一般450円、65歳以上210円、中学生以下無料
開催期間:11月23日(土・祝)~2025年1月13日(月・祝)
※休園日はまんのう公園公式HPを確認
点灯時間:17:00~21:00(天候状況などにより早くなる可能性あり)
問い合わせ先:国営讃岐まんのう公園 TEL:0877-79-1700
公式HP:https://sanukimannopark.jp

3.2024 さかいで 光輝里(ひかり)フェスティバル<坂出市>

JR坂出駅北口一帯が、さまざまなデザインの光できらめく約1カ月間。2002年から始まったイルミネーションで、行政・企業・市民が一体となって冬のにぎわいを創り出しています。

東側の市民広場を会場に、存在感を放つのは駅前のシンボル、ヒマラヤスギ。高さ約16mの木全体を白色LEDで彩り、雪が降り積もるイメージを演出。ハート型のオブジェが設置され、クリスマスに絶好のフォトスポットとして人気です。

常設ステージ周辺には光のトンネルが初登場。青いライトに包まれたトンネルをくぐった先には、瀬戸内海の波を立体的に表現した光の海が広がります。写真には収まりきらないロマンチックな雰囲気をぜひ現地で確かめて。

広場内にはドーム型のオブジェとベンチもあり、イルミネーションの中から撮影できるポイントも。

12月1日(日)15:00~19:00は市民広場でダンスパフォーマンスや音楽ライブなどのステージイベントを開催。17:15ごろから点灯セレモニーが行われます。

JR坂出駅北口の西側・ハナミズキ広場では、市内の学校や企業、市民団体などによるイルミネーションを展示。趣向を凝らした作品の数々をお見逃しなく。

■詳細情報
【2024 さかいで 光輝里(ひかり)フェスティバル】
住所:坂出市市民広場(香川県坂出市京町1丁目3793番地49)※JR坂出駅北口
入場料:無料
開催期間:12月1日(日)~2025年1月3日(金)
点灯時間:17:00~22:00
※12月31日(日)のみ元日の朝6:00まで点灯
問い合わせ先:坂出市都市整備課 TEL:0877-44-5017
公式HP:https://www.city.sakaide.lg.jp/soshiki/tosiseibi/2023hikari.html

4.レインボー・イルミネーション2024<高松市>

ファミリー、カップル、学生、あらゆる世代が集う魅惑のエリア「レインボーロード」。地域住民たちが力を合わせ、大型量販店やグルメ、書店など多くの店舗が立ち並ぶ約650mの通りを、きらびやかに彩ります。

光・水・花・風の4つのゾーンごとに色が異なり、スターボールやリトルハウスに加え、新たに仲間入りした月と星のオブジェなど、思わずカメラを向けたくなるスポットがあちこちに。道行く人の心に優しい気持ちをともします。昼間とは違ったファンタジーな雰囲気を楽しんで。

通りを1本入るとおしゃれなカフェやベーカリー、公園も点在。クリスマスや年末年始のお出かけにもいいですね。

11月30日(土)には「第15回レインボー・イルミネーションフェスティバル」が開催されました。「きらきら姫&きらきら王子コンテスト」、点灯式をはじめ、ダンスパフォーマンスやライブ、よさこい演舞、花火など多彩なイベントが行われました。

■詳細情報
【レインボー・イルミネーション2024】
住所:高松レインボーロード(高松市松縄町・伏石町)
※「ヤマダデンキ」「ハローズ」東側遊歩道、「スポーツデポ」西側遊歩道一帯
入場料:無料
開催期間:11月30日(土)~2025年1月10日(金)
点灯時間:日没~日の出
問い合わせ先:太田コミュニティセンター TEL:087-867-1139
公式HP:https://ohta-community.jp

5.徳島文理大学 香川キャンパス<さぬき市>

地域と大学をつなぐ冬の風物詩、徳島文理大学のイルミネーション。今年で19回目を迎えます。キャンパス内が75,000球のLEDに包まれる風景はまさに幻想的。

2025年4月にはJR高松駅横に香川キャンパスが移転されるため、この場所で見られるのは最後です。一般の人も自由に観覧できるので、青春時代にタイムスリップしちゃいましょう♪

11月29日(金)の点灯式では、地元中学生による吹奏楽や徳島文理大学生による音楽ライブ、ダンスパフォーマンスが披露されました。年明け後もまだまだ楽しめるのでぜひ立ち寄って。

■詳細情報
【徳島文理大学 香川キャンパス】
住所:香川県さぬき市志度1314-1
入場料:無料
点灯期間:11月29日(金)~2025年1月31日(金)
点灯時間:17:00~21:00
問い合わせ先:徳島文理大学 香川キャンパス(代表) TEL:087-899-7100
公式HP:https://www.bunri-u.ac.jp

【香川県】旬の牡蠣!食べ放題から街中居酒屋までおすすめ8選(2024-2025)

 

1.海鮮立呑 牡蠣スタンド<高松市>

●牡蠣の提供期間:通年

ことでん片原町駅から徒歩2分。片原町商店街から路地に少し入ったところにひっそり佇む「海鮮立呑 牡蠣スタンド」。駅近の立ち飲み屋ということもあり、仕事帰りのサラリーマンや飲み会の0次会にサクッと立ち寄るお客さんが多いそう。
北は北海道の網走から南は長崎県の五島列島まで、全国津々浦々の生牡蠣を年中食べることができます。

『生牡蠣食べ比べセット』※時価

中でも人気なのは、産地の違う牡蠣を生で食べ比べできるセット。季節や仕入れ状況によって変わりますが、岩手、宮城、大分、兵庫など豊洲市場から仕入れる新鮮な生食用の牡蠣が登場するのでお楽しみに。食べ方はレモンを絞っても、テーブルに用意されているポン酢をかけてもGOOD。生ならではの濃厚な牡蠣の風味を堪能できます。生牡蠣は単品注文も可能なので、気に入った味があれば個別に注文できますよ。

ほかにも、自家製タルタルソースでいただく『カキフライ』や『蒸し牡蠣』『牡蠣チャンジャ』など、ついついお酒が進みそうな豊富な牡蠣料理がそろっています。

店内はカウンターのみ。牡蠣以外にもマグロの刺身やあん肝ポン酢などのおつまみメニューも。2、30分程度で軽くつまんで行く人もいれば、2、3時間がっつり牡蠣を堪能していく人など利用の仕方はさまざま。牡蠣の仕入れ状況によってはなくなり次第店じまいすることもあるそうなので、確実に生牡蠣を味わいたい人は早めに来店を。

■DATA

海鮮立呑 牡蠣スタンド

所在地
香川県高松市片原町2−1
電話番号
087-821-2010
営業時間
17:00〜22:30(なくなり次第終了)
※2024年末は12月29日(日)まで、年始は1月7日(火)から営業

2.炉端焼き ごぼうのてっぺん<高松市>

●牡蠣提供期間:通年

片原町商店街からライオン通に入り南へ徒歩約1分の場所にある「炉端焼き ごぼうのてっぺん」は、街中で炉端焼きが楽しめるお店。大きな「炉」の字が描かれたのれんが目印です。

牡蠣をはじめとする、アワビ、サザエ、ハマグリ、ホタテ、アサリなどの豊富な貝類を通年味わうことができ、なんとお通しにもハマグリが登場。鍋に入った出汁(だし)にうま味が染み出しこれだけでもついお酒が進んでしまいそう。

『宮城県女川産カキ バケツ蒸し』2,980円

目の前の厨房で殻付きのまま日本酒で豪快に蒸され、うま味をギュッと閉じ込めた牡蠣の身は、まずは何もつけずにそのままパクリとどうぞ。濃厚な蒸し牡蠣をアテにぐいっと一杯…というのもオツですよ。

また、広島県産のカキフライや、忘新年会にもぴったりな飲み放題コースも。

カウンター席では、目の前で貝が焼き上がる様子を見られて、ライブ感たっぷり!奥にはテーブル席もあるのでのんびり過ごしたい人にもおすすめです。日本酒はブランドを3種、季節などで変わる限定品が5種、牡蠣料理に合うもの、出汁に合うもの、炭火焼きに合うものなどユニークな品ぞろえ。訪れるたびに変わるラインアップも楽しみですね。

■DATA

炉端焼き ごぼうのてっぺん

所在地
香川県高松市御坊町2−1
電話番号
087-802-5999
営業時間
18:00〜24:00(フードL.O.23:00)

3.粋な海鮮酒場 ものっそ<高松市>

●牡蠣の提供期間:通年

ことでん瓦町駅から徒歩4分の「粋な海鮮酒場 ものっそ」は、讃岐弁で「ものすごい」を意味する「ものっそ」が店名の由来。“ものっそ楽しい、ものっそうまい”をテーマに、全国からその土地ごとの旬の食材を仕入れ、貝・魚料理と日本酒、地酒を楽しめる海鮮居酒屋です。

貝は1年を通して8種類以上をスタンバイ。刺身にはホタテやサザエ、赤貝、酒蒸しに牡蠣、アサリ、白ハマグリ、そのほか鹿児島県産の月日貝(つきひがい)など季節限定の貝が登場することもあるのでお見逃しなく!

『名物 貝!貝!貝!の豪快蒸し』4人前・2,178円、2人前・1,628円

鮮度抜群の牡蠣、白ハマグリ、アサリの3種を、その名の通り豪快に蒸し上げた同店の名物。水と酒だけで蒸しているため、貝のエキスがたっぷり入った出汁(だし)は滋味深く、そのままスープとして飲んでもいいですが、ぜひ試してもらいたいのは〆の雑炊またはラーメン!
スープをしっかり吸った雑炊、麺に絡む貝のうま味はまた格別ですよ(オプション1人前・418円)。

『焼き牡蠣三種』
焼き牡蠣・418円、チーズ焼き牡蠣/ガーリックマヨ牡蠣・各495円

焼き牡蠣を3種食べ比べできるこちら。牡蠣そのものの味を楽しめるのはもちろん、炙ったチーズの香りが食欲をそそる「チーズ焼き牡蠣」、ガツンと食べ応えのある「ガーリックマヨ牡蠣」と飽きのこないさまざまな味わいを楽しめます。

牡蠣は基本的には広島県産、その時々によって宮城、三重などから仕入れているそう。今シーズンの牡蠣は身が大きいものや小ぶりでもふっくらとしていて、塩味が弱いのが特徴。その年や時季によって違う牡蠣の風味を味わうのも楽しいですよ。

また、リピーターから人気の『しじみ汁』は無料。しかもおかわりOKというから驚きです。お酒を飲む人も飲まない人も、ほっこりとした味わいにお腹も心も癒やされますよ。

2階席にはドリンクバーが用意されていて、コース注文の団体客に限り利用が可能。ビールサーバーに焼酎、酎ハイ、日本酒、ソフトドリンクなど好きな飲み物を選べます。

日本酒は2024年11月現在、フレッシュな搾りたての新酒が登場しているそう。牡蠣料理には牡蠣の風味を生かす、新酒の辛口がおすすめとのことなので日本酒好きの人はぜひ♪

■DATA

粋な海鮮酒場 ものっそ

所在地
香川県高松市福田町9−6
電話番号
087-821-2829
営業時間
17:30〜24:00(L.O.23:00)

4.かき焼き わたなべ<さぬき市>

●牡蠣提供期間:11月〜3月予定

JR志度駅から徒歩10分、高松市中心部から車で約30分。香川の牡蠣焼きといえば外せないのがこちらの「かき焼き わたなべ」。牡蠣の養殖業を始めて約60年以上、牡蠣小屋は30年近くにもなる老舗で、シーズンが始まると同時に平日、休日問わず県内外から多くの人が訪れる人気のお店です。

今シーズンの牡蠣は、まだ小粒ですが身が詰まっていて、味が濃くなっているそう。自ら養殖も行っているので新鮮な牡蠣をいただけるのが魅力です。

『かき焼き食べ放題(120分・終了30分前LO)』4,000円、小学生2,000円、幼児無料

食べ放題は1人20〜30個ほどの牡蠣を50cm四方のカゴに盛って提供。食べられる分だけ鉄板に乗せたら、火傷に気を付けながら自分で焼き上げます。焼き牡蠣を鉄板の上に5個以上残してしまうと追加料金が発生するため量は計画的に!生牡蠣は残しても大丈夫ですよ。2時間制ですが30分や1時間など、少しの間だけ牡蠣焼きを楽しみたいという人にも柔軟に対応してくれるので安心です。

こちらの食べ放題は牡蠣ご飯と味噌汁付き。おかわり牡蠣ご飯が350円、味噌汁は250円と有料ですが大盛りはなんと無料。さらにトッピングと食料の持ち込みOKという自由度の高さも好評です。
食料は肉や野菜などを好きに鉄板で焼くことができ、中にはサツマイモをアルミホイルで巻いて焼き芋を楽しむお客さんもいるそう。牡蠣が苦手な人や子どもも楽しめるよう、牡蠣以外のサイドメニューもそろっているので、みんなで食事を楽しむことができますよ。

備え付けの調味料も豊富でバジルソースやキムチの素、オリーブオイル、ピザソースなど組み合わせが6,700万通りもあるほど。いくら食べても飽きないなんて“牡蠣好き”にはうれしい悩みです。

平日のランチタイムにのみ登場する『カキフライ定食』(1,500円)も人気ですが、限定15食ということもあり予約必須。テイクアウトで牡蠣の煮付けと牡蠣ご飯が付く『カキフライ弁当』(1,300円)は10食限定なのでこちらも早めに予約を。

基本的に飛び込みOKですが、予約しておくのが安心です。人気店のため年内は予約がいっぱいとのことですが、まずは電話で問い合わせを。予約は電話、店頭どちらでも受け付けています。

■DATA

かき焼き わたなべ

所在地
香川県さぬき市志度5382-47
電話番号
087-894-8676
営業時間
月・水〜金曜/11:00〜15:00、17:00〜21:00
土・日曜、祝日/11:00〜21:00
※11月〜3月の冬季のみ営業
※12月29日は15:00閉店、12月30日~1月3日は休業、1月4日は17:00開店

 

香川県の紅葉おすすめスポット11選!見ごろやライトアップ情報も(2024)

1.栗林(りつりん)公園<高松市>

“お庭の国宝”とも称される特別名勝「栗林(りつりん)公園」は、香川随一の紅葉スポット。江戸時代に百年余りの歳月をかけて完成した、日本を代表する回遊式の大名庭園です。

紫雲山を背景とする約75haの広大な敷地に、6つの池と13の築山が絶妙に配置され、歩くごとに変化に富んだ景色が広がることから、その美しさは「一歩一景」と評されるほど。写真は南の端、カエデが彩る道「楓岸(ふうがん)」。人がいない時は赤く染まる景色の中で時が止まったような感覚に浸れます。

ライトアップの期間中は、昼間とは異なる幻想的な光景に。水面に映える紅葉と相まって、息をのむほどのすばらしさです。南湖(なんこ)周遊和船(約30分、大人610円・3歳〜中学生310円)から眺めるのもおすすめです。※3歳未満は乗船できません。また、ライトアップ中の乗船は小学生以上に限ります。

飛来峰(ひらいほう)から南湖を望む風景は特筆すべきスポット。ライトアップ期間中は入園時間が延長され、園内の「掬月亭(きくげつてい)」や「ガーデンカフェ栗林」などの店舗ではおいしいお茶や食事が楽しめます。

【見ごろ】11月中旬~12月上旬
【イベント】「和の伝統芸能」2024年11月23日(土・祝)18:30〜・19:30〜=和風殺陣演劇/24日(日)18:00〜・20:00〜=津軽三味線と民謡のコラボ、19:00〜=津軽三味線野外ライブ/12月1日(日)18:00〜・20:00〜=津軽三味線と篠笛のコラボ、19:00〜=津軽三味線野外ライブ/商工奨励館北館(野外ライブは鹿鳴原)
「三好慶子と朱雀会筝曲演奏会」2024年11月30日(土)18:00開演/商工奨励館北館
「オリーブ少年少女合唱団特別公演」2024年12月1日(日) 15:15〜・16:30〜/商工奨励館北館
「風車、和傘のライトアップ」2024年11月22日(金)~12月1日(日)17:00~21:00/鹿鳴原
「讃岐提灯NIGHT」2024年11月23日(土・祝)・24日(日)・30日(土)・12月1日(日)17:00〜20:30/商工奨励館北館ほか ※讃岐提灯展示(商工奨励館北庭ほか)、提灯レンタル(北門券売所前ほか)
【ライトアップ】2024年11月22日(金)~12月1日(日)の17:00~21:00

■DATA

栗林(りつりん)公園

所在地
香川県高松市栗林町1-20-16
電話番号
栗林公園観光事務所:087-833-7411
営業時間
3月/6:30~18:00
4月/5:30~18:30
5月/5:30~18:30
※その他、月によって異なるが、おおむね日の出から日没まで

2.四国村ミウゼアム<高松市>

源平合戦の古戦場・屋島の麓(ふもと)に位置する「四国村ミウゼアム」は、約5万平方メートルの広大な野外博物館。桜や新緑、四季折々の自然に彩られる中でも、紅葉シーズンは格別です。

村内には四国地方を中心に、江戸~大正時代の伝統的な古民家や国指定の重要文化財を含む歴史的建造物33棟を移築・復元。その佇まいが赤いモミジに囲まれてノスタルジック感を増し、タイムスリップしたかのような気分を味わえます。

先人たちの知恵や工夫を感じる道具も展示された建物と色づく樹々が調和する光景や、3分の2スケールで再現した徳島・祖谷(いや)のかずら橋、世界的な建築家・安藤忠雄氏設計の美術館「四国村ギャラリー」周辺など、どこを切り取っても絵になりますよ。

入村しなくても利用できるエントランス棟「おやねさん」や茅葺き古民家の讃岐うどん店「わら家」、神戸から移築した異人館を活用した「四国村カフェ」も併設。これら入口周辺の紅葉も美しいですよ。散策の後は買い物やグルメも楽しんで。

【見ごろ】11月中旬~12月初旬
【祭り】なし
【ライトアップ】なし

■DATA

四国村ミウゼアム

所在地
香川県高松市屋島中町91
電話番号
087-843-3111
営業時間
9:30~17:00(受け付けは16:30まで)
※四国村ギャラリーなどの村内施設は16:30閉館

3.岩部八幡神社(いわぶはちまんじんじゃ)<高松市>

静かな山間に位置する高松の奥座敷・塩江エリアは県内でも有数の紅葉スポット。ゲンジボタルの群生地としても有名な香東川を囲むように赤や黄色に色づく山々が続きます。
国道沿いの小高い山上に位置する「岩部八幡神社」では香川県指定の天然記念物にもなっている、樹齢約700年と400年の大イチョウを見ることができます。

鳥居を挟むように2本鎮座する大きなイチョウはどこか神秘的。長い年月を共にするイチョウの木は夫婦円満や、縁結び、親子の守り神として多くの人に親しまれています。

2023年からスタートした紅葉の時期限定の御朱印は、11月1日〜30日の期間中のみ授与(初穂料1,000円)。数量限定なのでお見逃しなく。

【見ごろ】11月中旬〜下旬ごろ
【祭り】なし
【イベント】「ぜんざい・お抹茶のお接待」2024年11月1日(金)〜24日(日) 

■DATA

岩部八幡神社(いわぶはちまんじんじゃ)

所在地
香川県高松市塩江町安原上693-1
電話番号
087-893-0159
営業時間
【授与所】10:00~16:00

4.寒霞渓(かんかけい)<小豆島町>

日本三大渓谷美の一つに数えられる寒霞渓(かんかけい)は、瀬戸内海国立公園の中でも指折りの景勝地。

小豆島最高峰・星ヶ城山の四望頂(しぼうちょう)展望台(標高約570m)からは、海・山・空の四方に感動の眺望が広がります。中でも秋は絶景とあって、多くの人が訪れます。

展望台からの大パノラマもさることながら、寒霞渓の楽しみはロープウェイからの景色にもあり。

約1,300万年前の火山活動で誕生し、200万年の歳月が創り出した奇岩や大岩壁の中を進むスリルと迫力は満点。真っ赤に染まった渓谷の中を5分間の空中散歩で堪能してみて。片道はロープウェイ、片道はハイキングで登り下りするのもおすすめです。

【見ごろ】11月上旬~11月下旬
【祭り】「寒霞渓もみじ茶会」11月3日(日・祝)10:00~15:00
➡︎イベントの詳細はこちら
【ライトアップ】なし

■DATA

寒霞渓(かんかけい)

所在地
【寒霞渓ロープウェイ山頂駅】香川県小豆郡小豆島町神懸通乙168
電話番号
寒霞渓ロープウェイ山頂駅:0879-82-2171
寒霞渓ロープウェイこううん駅:0879-82-0904
営業時間
【寒霞渓ロープウェイ運行時間】
10月21日~11月30日/8:00~17:00
12月1日~12月20日/8:30~17:00
※その他、季節によって多少異なる
※12分間隔で運行、多客時は6分間隔で臨時運行

5.大窪寺(おおくぼじ)<さぬき市>

県内屈指の紅葉の名所として名高い「大窪寺」。四国霊場第88番札所、結願寺(けちがんじ)とあって、お遍路さんはもちろん、普段の参拝も自然と背筋が伸びる思いがします。

境内では「香川の保存木」に指定されている高さ26mの大イチョウから始まり、追ってカエデやイロハモミジなどが色づき、静寂なお寺の佇まいをいっそう美しく見せています。

本堂に向かう二天門前のモミジは多くの写真家が押さえる絶好ポイント。

ちなみに、大師堂の内拝口から地下へ進むと、88カ寺すべての小さな本尊があり、各寺から集めた砂を踏みながらお参りする「お砂踏み」ができます。四国霊場巡りと同じ功徳があるといわれる貴重な体験なので、時間が許す人はぜひ。

門前には紅葉の時季にうれしい体が温まるグルメ販売や、名物打ち込みうどんが有名な「八十八庵(やそばあん)」もあり、こちらも見逃せません。

【見ごろ】10月下旬~12月上旬
【祭り】なし
【ライトアップ】なし

画像提供:(一社)さぬき市観光協会

■DATA

大窪寺

所在地
香川県さぬき市多和兼割96
電話番号
0879-56-2278
営業時間
【納経所】8:00~17:00

6.香川用水記念公園<三豊市>

知る人ぞ知る紅葉スポットとして近年注目度急上昇の「香川用水記念公園」。寒暖差の大きい山間部に位置するとあって、鮮やかな紅葉が広い園内全体を秋色に染め上げます。

昔から水不足に悩まされてきた讃岐の国。香川用水が県内に配られる様子を石張りで表現した「記念の広場」には堂々としたモミジバフウがずらり。

大型水車が回る「じゃぶじゃぶ池」には東屋があり、ひと休みも可能です。池につながる「せせらぎの川」沿いや、川にかかる「もみじ橋」「めがね橋」も、モミジに彩られて風情あふれる光景に。いろんな場所を切り取って。

【見ごろ】11月上旬~下旬
【祭り】なし
【ライトアップ】なし

■DATA

香川用水記念公園

所在地
香川県三豊市財田町財田中2355
電話番号
0875-67-3760
営業時間
【水の資料館】9:00~17:00(入館は16:30まで)

7.太古の森<三木町>

三木町のシンボルツリー的存在・メタセコイアの巨木と恐竜のオブジェが異彩を放つ、ひと味違う紅葉スポット。

ヒノキ科の落葉樹・メタセコイアは、同町出身の植物学者が1941年にその化石を発見・命名した植物。100万年前、恐竜と同時期に生息していたと考えられる“生きた化石植物”であることにちなんで、「太古の森」と名付けられた憩いの場所です。

約2,700本ものメタセコイアが黄色やオレンジに色づき、ティラノサウルスやトリケラトプスなどのオブジェが点在する光景は、インパクト大!モミジやカエデとは異なる紅葉を写真に収めようと訪れる人も少なくありません。

池にかかる浮き橋「水上アベニュー」を渡ってたどり着くというアクセスもユニーク。悠久の時を超えて、恐竜と森林浴はいかが?

【見ごろ】11月上旬~下旬
【祭り】なし
【ライトアップ】なし

■DATA

太古の森

所在地
香川県木田郡三木町上高岡2547-1
電話番号
三木町生涯学習課:087-891-3314

8.虹の滝(こうのたき)<三木町>

県指定の自然記念物「虹の滝(こうのたき)」は、弘法大師空海の伝説が残る雌雄一対の滝。上にある雄滝(おんたき)は高さ11m・幅5m、下にある雌滝(めんたき)は落差8m・幅6m。規模はさほど大きくはなくとも、水量が豊富ですぐ近くまで行くことができるので、見応え抜群です。

付近一帯の渓谷が赤や黄色に染め上げられる秋、モミジが整備された遊歩道は深紅のじゅうたんに。森の静寂に包まれる穴場スポットで、マイナスイオンをたっぷり浴びて。

高松市塩江町方面から国道193号線を進むのが分かりやすくておすすめですが、道中、車が対向できないほど道幅が狭い部分もあるので運転は慎重に。

【見ごろ】11月上旬~中旬
【祭り】なし
【ライトアップ】なし

■DATA

虹の滝(こうのたき)

所在地
香川県木田郡三木町小蓑
電話番号
三木町農林課:087-891-3308

9.柏原渓谷<綾川町>

県中部を流れる香川の最長河川・綾川の上流、約7kmにわたって広がる渓谷。林野庁の「水源の森百選」や「さぬきの名水」に選ばれている清流を、クヌギやカエデの紅葉が鮮やかに彩ります。

キャンプ場も人気ですが、渓谷自体の駐車場は整備されていないので、運転には気を付けて。

【見ごろ】11月上旬~下旬
【祭り】なし
【ライトアップ】なし

■DATA

柏原渓谷

所在地
香川県綾歌郡綾川町枌所東柏原
電話番号
綾川町経済課:087-876-5282

10.三霞洞渓谷(みかどけいこく)<まんのう町>

春は桜、夏はカジカ、冬は雪と、四季折々異なる趣を楽しめる、県内屈指の景勝地「三霞洞渓谷(みかどけいこく)」。秋の魅力はもちろん紅葉です。

渓谷内には、仙通橋・不及亭・宮岳・夫婦岩・雄淵雌淵・釜瀑布・見返り岩・桜園という8つの景勝があり、「三霞洞八景」と呼ばれています。

奇岩と清流が美しい紺碧の淵と紅葉のコントラストも見どころ。

場所は「道の駅ことなみ」の日帰り温泉「エピアみかど」から徒歩3分ほど下ったところにあります。
香川の偉人にして江戸時代の発明王・平賀源内が絶賛したという「美霞洞(みかど)温泉」と合わせて堪能してみては。

【見ごろ】11月上旬
【祭り】なし
【ライトアップ】なし

■DATA

三霞洞渓谷(みかどけいこく)

所在地
香川県仲多度郡まんのう町川東
電話番号
まんのう町地域振興課:0877-73-0122

11.白峯寺(しろみねじ)<坂出市>

赤峰、黄峰、黒峰、青峰、白峰の5つの山からなる五色台。中でも白峯山の中腹に位置する四国霊場第81番札所「白峯寺」は、春は桜、夏はアジサイ、秋は紅葉が見ごろを迎えます。

特に本堂と鐘楼堂(しょうろうどう)から見えるイロハモミジや頓証寺殿(とうしょうじでん)横の立派な大イチョウ、石階段を囲む紅葉は絶好の撮影スポット。駐車場も時期によってはイチョウの絨毯(じゅうたん)で一面が黄色く染まります。

境内には本堂をはじめ、大師堂(だいしどう)や阿弥陀堂(あみだどう)など国や県の重要文化財が多く点在し、歴史に思いを馳(は)せながら、色づく秋の五色台を楽しむことができますよ。

白峯寺は各お堂に十二支の守り本尊が祀(まつ)られた「えと守り本尊の寺」としても有名で、開運厄除や健康祈願で自身の生まれ年の干支に参拝するのもおすすめ♪

また、毎年11月の第2日曜には「大般若経お加持法要」を実施。伝統的な法要として年に1度開催され、秋の訪れを知らせる行事として地元民や参拝客が多く訪れています。
風光明媚な瀬戸内海国立公園の自然に囲まれた美しい境内をぐるりと回ったら、展望台や五色台スカイラインでドライブするのも鉄板コースですよ。

写真提供:四国カメラ部

今年は「根香寺」とともに初めての夜間特別拝観ライトアップも開催。普段は見ることのできない重要文化財の特別公開も行われるのでお見逃しなく。

【見ごろ】11月中旬〜下旬
【祭り】なし
【ライトアップ】
「四国遍路霊場 夜間特別拝観ライトアップ」
2024年11月22日(金)~24日(日)
<点灯時間>18:00~21:00
<場所>白峯寺(香川県坂出市青海町2635)、根香寺(香川県高松市中山町1506)
<拝観料>前売り券=各寺1,400円・両寺2,300円、当日券=各寺1,500円・両寺2,500円
※小学生以下無料 ※オンラインまたはJR坂出駅構内坂出市観光案内所で販売

➡︎イベントの詳細はこちら

■DATA

白峯寺(しろみねじ)

所在地
香川県坂出市青海町2635
電話番号
0877-47-0305
営業時間
【納経所】8:30~17:00

【さぬき】「すなはまフェスティバル2024」開催!津田の海辺でTシャツアートがヒラヒラ泳ぐ

※11月2日(土)は台風接近による影響で、開催中止となりました。

11月4日(月・振休)まで、さぬき市「津田の松原」周辺を舞台にした「すなはまフェスティバル」、通称“すなフェス”が開幕!

第3回となる今年のメインも、もちろん「Tシャツアート展」。
「日本の渚百選」にも選ばれた白砂青松の景勝地「津田の松原」に、公募したイラストや写真、書などをプリントしたTシャツが400枚以上泳ぐ風景は圧巻です。今年初の試みとして設置された、県内外の28アーティストを招いた「アーティストTシャツゾーン」にもご注目。

SDGsを楽しむイベントとあって、期間中は地産品やフェアトレードなどに関する飲食・物販テントやキッチンカーが登場する「すなはまマルシェ」を開催。
ほかにも、小学校の跳び箱や机を砂浜に設置した「すなはま小学校」やティラノサウルス・シャボン玉のおもてなし、すなはまステージ、国際交流をテーマにした「すなはま運動会」など、ワクワクがいっぱい!

近年、地域の人や移住者、若者たちが力を合わせて新しいお店やイベントを立ち上げ、急速に発展している津田の町をめいっぱい楽しんで。

各イベントの日程・詳細はHPをチェック。
➡︎公式HPはこちら

【さぬき】「暮らし商店ごんべや」話題の“ウラツダ”で、古道具に囲まれながらいただくほっこり朝ごはん

・古道具と喫茶のお店「暮らし商店ごんべや」

JR讃岐津田駅から徒歩約8分。近年、移住者の増加とともに盛り上がりを見せているさぬき市津田町に、2023年11月に誕生した古道具と喫茶のお店「暮らし商店ごんべや」。海岸沿いの通りからは隠れた、住宅と漁業倉庫が多く立ち並ぶ場所で、早朝から朝食を食べられるとあってオープン当初から地元民の憩いのスポットとなっています。

元は呉服店だった建物を改装し、当時の看板はあえてそのままに。東向きの店舗は、通りに面したガラス窓から朝日が差し込み、店内を明るく照らします。

店主の山畠さんは大阪府出身。自然に囲まれたローカルでの暮らしを求めて、これまで愛知県や長野県などに移り住んだことも。そんな時、2泊3日でのキャンプインストラクター資格取得のため、会場だった香川に初めて訪れたことが転機に。

瀬戸内海に面した穏やかな風土に惹(ひ)かれ、夫婦で香川県高松市に移住。その後は廃品回収や遺品整理などの仕事の傍ら、好きだったナポリタンのイベント出店を行っていたそう。いずれは夫婦の夢である“こぢんまりとした2人のお店”を開きたいと、県内で場所探しをスタート。

移住者同士が多く支え合い、若者の取り組みを地元住民が応援してくれる温かな空気感と、歩いてすぐの場所に海岸が広がる立地が決め手となり、この津田エリアへたどり着きました。

夏には営業終わりにそのまま海に向かい、汗を流すこともあるそうですよ。

念願の夫婦2人のお店ですが、オープンの直前までどんなお店にするかは決まっていなかったそう。廃品回収を通じてたくさんの不用品に触れ、数々の魅力的な“お宝”を見てきたことから「まだ必要としている人がいるんじゃないか」と、モノと人をつなぐ場所づくりとして古道具の販売と買い取りを行うことに。

さらに、朝カフェでの勤務経験を持つ奥さまの発案で、朝食を食べられるカフェも併設することとなり、現在の“古道具と喫茶”の形へと落ち着きました。

店内奥の古道具エリアは、どれも一般家庭に眠っていたものばかり。人気のカゴもの、レトロなおもちゃや食器、書籍など、マニアはもちろん普段使いやインテリアにも使えるアイテムが盛りだくさん。

用途などが書かれたユニークな手書きポップにも注目を。

どこか懐かしさも感じるカフェスペースは、足踏みミシンをリメイクしたテーブル、机やイスなどの家具、使われている食器などもすべて中古品。中央に配置された立派な一枚板の机で広々と朝食を取るもよし、奥のソファ席で静かに読書を楽しみながらお茶するもよし。思い思いの過ごし方ができますよ。

・ごはん派にもトースト派にもうれしいモーニング

おうちで食べる朝ごはんもいいけれど、早起きした日は海辺を散歩ついでにこちらで取るのはいかが?7:00の開店時間から提供している同店のモーニングは、和食セットとトーストメニューから選べます。

『焼きしゃけ定食な朝ごはん』750円

和食メニューにはすべてご飯とみそ汁、自家製の漬け物とのりがセットになっています。古き良き日本の朝を思わせるシンプルな組み合わせに、1日のスタートからちょっといい気分♪全国有数のイリコの産地・香川ならではのイリコと昆布で出汁(だし)をとったみそ汁は、季節によって具材が変わります。程よい塩加減のできたて焼きしゃけはついご飯が進みそう。


奥さまこだわりの香川県産の五分づき米を圧力鍋で炊き上げたご飯は、胚芽を残した精米方法で玄米よりも食べやすく、白米より栄養満点。

『津田産釜揚げしらす丼』1,000円

漁師直送の朝捕れの魚が入った時には、タイやしらすなど季節の地魚が登場することも。こちらは、オープン当初に期間限定で提供した後も多くの人から再登場を求める声が絶えなかった人気メニュー。五分づき米の上にこれでもかとのせられた津田産の旬の釜揚げしらすは、捕れたての新鮮な状態ですぐにゆでているので、まるで空気のようにふわふわ食感。醤油(しょうゆ)を回しかけたら、お好みで卵の黄身を崩していただきましょう。

毎年11月いっぱいまでの期間限定なので、詳細は公式インスタグラムで確認を。
➡︎公式Instagramはこちら

『ベーコンエッグな朝ごはん』900円

「ベーコンエッグって朝ごはんの匂いがするね」。自宅で朝食を作っていた際に不意に出た奥さまのすてきな一言から、メニュー入りを果たしたこちらは、朝から肉を食べたい人にもおすすめ。さぬき市の「かなえ養鶏場」から仕入れる新鮮な卵を使った目玉焼きは、白身のふちがカリッと黄身はやや半熟になるまでしっかり焼かれています。厚切りのベーコンは、オリーブ豚を数種類のハーブと塩で1週間ほど熟成させた自家製。かめばかむほど肉のうま味を感じるので、ご飯のおかわりが欲しくなるかも。
和食セットにはほかに『シンプルな朝ごはん』(550円)もスタンバイ。基本のご飯、みそ汁、漬け物、のりに讃岐藻塩が付いた手ごろなセットです。+100円で卵かけご飯に変更もOK。

ご飯のおかわりは+100円、オプションで生卵、納豆(各100円)、目玉焼き(150円)を付けることもできるので、自分の好きな組み合わせもできますよ。11:00までの朝限定で食事メニューを注文するとドリンクが200円引きに。早起きは三文の徳ですね♪
和食セットは7:00〜14:00のみ提供なのでご注意を。

『はちみつバタートースト』450円

パン派の人はお待たせしました!トーストメニューもしっかりそろえている同店。定番の『バタートースト』(350円)をはじめ、『シナモンバタートースト』(400円)、『はちみつチーズトースト』(550円)など全5種類。使われているパンは、自然栽培や無農薬などの自然食品を販売する高松市の「春日水神市場」の天然酵母を使用した山型食パンで、もっちり感と小麦の香りにほれ込んだそう。
中でも『はちみつバタートースト』は坂出市の小西養蜂場の非加熱ハチミツとバターの甘じょっぱさがクセになる一枚。純度が高くハチミツ本来の風味をダイレクトに味わうことができます。

トーストメニューは終日オーダーできるので、小腹が空いた際の軽食やデザート代わりにも◎。

・海辺散歩のお供にぴったりのドリンク♪

『ジンジャーミルク(ホット/アイス)』各550円

ドリンクメニューはイートインはもちろん、すべてテイクアウトOK。炭酸ではなくミルク?と意外な組み合わせにも思えるこちらのドリンクは、自家製の辛口ジンジャーシロップをミルクで割ったもの。ピリッとスパイシーな生姜とスパイスに、まろやかな牛乳がマッチ。チャイを思わせるほっこりとした味が特徴です。
夏はアイスでスッキリと、冬はホットで体の芯から温まって。

『ベリースムージー』550円

山畠さん夫妻とともに働くスタッフのネッティーこと、あかねさんが考案した『ベリースムージー』は、2種類のベリーを豆乳とミックス。自身がベジタリアンでもあることから、植物性の材料だけを使ったメニューをと生まれました。ベリーの酸味と甘みを生かしたスムージーは、豆乳が苦手な人もゴクゴクと飲みやすい一杯です。

ちなみにネッティーさんは同店との出合いがきっかけで津田に移住。海外留学などを通して食に関わることができればと、元はお客さんとして訪れて、やがてスタッフとなりました。店主とスタッフそれぞれのルーツや食への考え方が、メニュー考案やお店づくりにも生かされていることが伝わってきます。

ドリンクはそのほかコーヒーやミルクティー、レモネード、リンゴジュース、喫茶店好きの店主おすすめの『クリームソーダ』などバリエーション豊か。ミルクを使用したドリンクはすべて豆乳に変更も可能です。マイカップを持参すれば30円引きと財布にも環境にも優しいサービスも♪

・デザートとともにゆったり楽しむ津田時間

『チーズケーキ』400円

フォークを入れた時のもったりとした重みに反して、軽やかな口当たりが特徴のチーズケーキは、濃厚でなめらかな食感。小麦粉を使わず、純生クリームやきび砂糖を使った自然な甘みが特徴です。添えられたコンフィチュールも季節によって変わるそうなのでお楽しみに。

デザートメニューは紅茶のチーズケーキや、ひと口ラスク、卵と乳製品不使用のスコーンも仲間入り。早起きができなかったという人も、津田へのドライブ目的の人も、ふらっと立ち寄ってカフェタイムを楽しんで。


新たな持ち主を待つ古道具に囲まれながら、地元食材を使った手作りの朝ごはんをいただける「暮らし商店ごんべや」。店主夫妻の温かな人柄はもちろんのこと、古き良きものを大切にしながら、人とモノ、人と人をつなぐ地域の交流拠点として、地元や県内外の人々が今日も朝早くから同店を訪れます。

いつもよりちょっと早起きが楽しみになるような、ゆっくりとした時間が流れる海辺の町・津田で朝食を。

■詳細情報

■DATA

暮らし商店ごんべや

所在地
香川県さぬき市津田町津田1182
電話番号
080-3841-6505
営業時間
7:00〜16:00 ※朝ごはんの和食メニューは14:00まで
※2024年10月時点では駐車場なし

【さぬき】長尾寺で「さぬきバル」開催!竹あかり灯る幻想的な空間でお楽しみがいっぱい♪

四国霊場第87番礼所・長尾寺で、10月5日(土)「さぬきバル 竹あかり長尾寺編」が開催決定!コロナ禍を経て、満を持しての一大イベントとあって、お楽しみが盛りだくさん。外で過ごすのが気持ちいい秋の午後、誘い合って出かけませんか。

さぬき市長尾は古くから良質な竹が取れることで有名で、伝統工芸としてさまざまな竹細工が受け継がれています。地域で取れた竹で作った竹あかりのやわらかな光で灯(とも)された境内は、普段とはひと味違う雰囲気。幻想的な空間を歩くだけでも非日常感に浸れますが、バル会場でとっておきのグルメを味わうこともお忘れなく。讃岐うどんに骨付鳥、さぬきワインなど、香川らしいグルメや、地元店によるクレープ、桃アイス、長尾寺名物「甘納豆入りおはぎ」といったおやつメニューもありますよ♪

18:00以降は境内で三味線演奏を予定。和の魅力にめいっぱい包まれるひとときを。また、オリジナル缶バッジづくり体験のワークショップ(参加費1個200円)や、スタンプラリーも同時開催。境内のおすすめポイントに設置されたスタンプを集めると特産品が当たる抽選にチャレンジできます(参加費1人200円)。

きっと長尾寺の虜になること間違いなし。詳しくは公式HPを。
➡︎公式HPはこちら

■出店者例
・長尾寺
・さぬき市SA公社
・さぬきワイナリー
・飯田桃園
・孝子堂
・骨付き鳥つぼ屋
・ターコイズケバブ
・瀬戸内ラスク
etc

【香川県】コスモス畑おすすめ6選!名所から穴場まで、見ごろやイベント情報も紹介♪(2024)

 

1.国営讃岐まんのう公園 <まんのう町>

●見ごろ:10月上旬~下旬(花竜の道、青竜の谷)
●本数:約17万本(6品種)

1年を通して季節の花々や植物が楽しめる「国営讃岐まんのう公園」では、定番のピンクのほか黄色やオレンジなど、色とりどりのコスモス6品種が園内をかわいらしく染め上げます。

10月下旬は、園内の青竜(せいりゅう)の谷でオレンジとイエローの「キャンパス」が見ごろを迎えます。

のんびり散歩するのにぴったりな花竜(はなりゅう)の道では、10月上旬からピンクのグラデーションが美しい「センセーション」や、その名の通りカップ状の花弁が特徴的な「カップケーキ」などが咲き誇ります。

また、人気イベント「秋!色どりフェスタ」も開催。ウォーキングやアウトドア、さまざまなワークショップなどの催しが盛りだくさん。秋真っ盛りの園内を散策がてら、大人から子どもまで大満足の1日を。

■ 秋!色どりフェスタ
<日時>2024年9月14日(土)~10月27日(日) 9:30〜17:00
➡︎詳しくはこちら

■DATA

国営讃岐まんのう公園

所在地
香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12
電話番号
0877-79-1700
営業時間
9:30~17:00
※「秋!色どりフェスタ」期間中は毎日開園

2.志度ライオンズクラブ コスモス畑 <さぬき市>

●見ごろ:10月下旬~11月上旬

JR造田駅の南側すぐに広がるコスモス畑では、志度ライオンズクラブの会員の手によって、畑の整地から種まきまで行っています。2024年は昨年と比べて面積がより広くスケールアップ。愛情たっぷりに育てられたかわいらしいコスモスが、訪れる人の目を楽しませてくれます。

今年も「コスモス祭り」を開催予定。ステージイベントなどを予定していて、地域住民も待望の人気イベントとあって、一層盛り上がりを見せそうです。

■コスモス祭り
<日時>11月3日(祝)  10:00~16:00
➡︎詳しくはHPを

※画像はイメージです

■DATA

志度ライオンズクラブ コスモス畑

所在地
香川県さぬき市造田野間田 JR造田駅南
電話番号
087-894-0546
営業時間
9:30~13:30(事務局)

3.西村地区コスモスロード <東かがわ市>

●見ごろ:10月下旬~11月中旬
●本数:約180万本

地域住民による「西村中地区資源保全活動組織」が、地域の景観づくりとして2009年から毎年整備しているコスモス花畑。

農道沿いに位置する南北約400m、幅10mの田んぼに、ピンクや白のコスモスが植えられ、訪れる人を楽しませています。

バス停をモチーフにしたオリジナルの看板と、ふふっと笑ってしまうユニークな表情の手作りのかかしが目印です。

見ごろの期間中、どこかの日曜には1日限りの鑑賞会を実施予定なので、スケジュールを合わせてコスモス鑑賞するのもおすすめです。

■鑑賞会
<日時>見ごろの期間内の日曜(1日限り) ※開催日直近に現地看板で案内
<場所>西村地区コスモスロード

■DATA

西村地区コスモスロード

所在地
香川県東かがわ市西村 コスモスロード

4.白鳥地区コスモス畑 <東かがわ市>

●見ごろ:10月末~11月中旬

東かがわ市白鳥地区では、秋になると地域住民の手によって湊川河津桜ロード付近にある複数の田んぼがコスモスで埋め尽くされます。なだらかな山並みと相まって、穏やかな秋の風景に心癒やされそう。

■コスモス鑑賞会
<日時>11月2日(土)予定
<場所>白鳥地区コスモス畑

■DATA

白鳥地区コスモス畑

所在地
香川県東かがわ市白鳥 湊川河津桜ロード周辺
電話番号
白鳥コミュニティ協議会事務局:080-5667-4653

5.醤の郷(ひしおのさと) 馬木散策路 コスモス畑 <小豆島町>

●見ごろ:11月中旬ごろ

古くからしょうゆや佃煮の製造が盛んに行われてきた小豆島。中でも小豆島町の安田地区から坂手港へ向かう県道沿いには、瓦と白の漆喰壁(しっくいかべ)が美しいしょうゆ蔵が多く立ち並び、「醤の郷」として島歩きに欠かせないスポットとなっています。

「醤の郷」の中でも馬木地区は、瀬戸内国際芸術祭によるアート作品やフォトスポットが点在するエリア。そんな古い街並みと現代アートを楽しめる散策路に、愛らしいコスモスが花を咲かせています。

紅葉シーズンに一緒に楽しんでもらえたらと、少し遅咲きなのが特徴。見ごろは11月中旬なので、少し肌寒い秋空にコスモスたちがぬくもりを添える光景をお見逃しなく。

■DATA

醤の郷 馬木散策路 コスモス畑

所在地
香川県小豆郡小豆島町馬木 オリーブのリーゼント周辺
電話番号
小豆島観光協会:0879-82-1775

6.二十四の瞳映画村 <小豆島町>

●見ごろ:11月中旬
●本数:約5万本

映画「二十四の瞳」のロケ用オープンセットを改築し、木造の校舎や茶屋、土産物店など小さな村を模した「二十四の瞳映画村」。大正・昭和初期の雰囲気が再現された広大な敷地は、一歩踏み入れただけでタイムスリップしたかのような感覚に。

そんな村内のレトロな建物に囲まれた場所に「二十四の瞳映画村のスタッフが育てる花畑」として、秋は遅まきのコスモスが登場。ピンク色のじゅうたんが村内の一角に敷き詰められた光景は、思わず写真に収めたくなりますよ。

ノスタルジックな空気感に包まれた場所で、のんびりと瀬戸内の潮風になびくコスモスたちに合いに、船旅がてら立ち寄って。

➡︎詳しくは公式HPを

■DATA

二十四の瞳映画村

所在地
香川県小豆郡小豆島町田浦甲931
電話番号
0879-82-2455
営業時間
9:00~17:00

【香川県】子どもが喜ぶ公園8選!大型遊具やアスレチックで外遊び♪ピクニックにもおすすめ

1.国営讃岐まんのう公園<まんのう町>

四季折々の花や自然を楽しめる「国営讃岐まんのう公園」では、公園のマスコットキャラクターにもなっている竜をかたどった「大型ネット式ジャングル」や、すり鉢状のトランポリン「ありじごく」、ボルダリングなど、雄大な自然の中で思いっきり遊ぶことができます。

中でも人気の「ふわふわドーム」は、飛んだり跳ねたりとまるで雲の上を歩いているような不思議な感覚に。青空の下で遊べる屋根なしドームに加えて、雨天時にも利用できる屋根付きドームも常設されているのもうれしいですね♪

※小学生以下の子どものみ利用可。屋根付きドームの利用は幼児優先
※ドームの表面が濡れている、または高温になっている場合は利用を中止する場合あり

4つの砦(とりで)からなる「エックススライダー」は、2本のロングローラーすべり台をはじめ、ザイルクライマーなどさまざまな遊びが楽しめる大型複合遊具。落差14m、長さ65mのすべり台と、落差13m、長さ50mの2種類のすべり台はスリル満点!

■アウトドアパーク in 国営讃岐まんのう公園 2024
バンジートランポリンやエアスライダーなどで遊びながら楽しめる、アウトドアイベントを開催予定。
<日時>2024年10月12日(土)・13日(日) 10:00~16:00
<場所>芝生広場
<参加費>イベントによって異なる
➡︎詳細はこちら

■のりものフェスタ2024~集まれのりもの博士たち~
パトカーや高所作業車、クレーン車などを展示。
<日時>2024年10月14日(月・祝) 10:00~15:00 ※雨天実施
<場所>ドラ夢広場、ドラ夢ドーム
<参加費>観覧無料
➡︎詳細はこちら

➡︎公式HPはこちら

■DATA

国営讃岐まんのう公園

所在地
香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12
電話番号
0877-79-1700
営業時間
9:30~17:00
※「秋!色どりフェスタ」期間中は毎日開園

2.ひだまり公園あやがわ(ヤドン公園)<綾川町>


子育て世代を中心とする地元民からの身近な遊び場や公園を望む声から生まれた「ひだまり公園あやがわ」。ことでん綾川駅から徒歩5分とアクセスも便利で、うどん県PR大使でもあるポケモンのヤドンをモチーフとした遊具が数多く設置されていることから、通称「ヤドン公園」とも呼ばれています。

名前の由来は、暖かく包み込みような癒やしや憩いのイメージを持つ“ひだまり”という言葉から。“共生=共に過ごす”をコンセプトに、年齢を問わない幅広い世代の人々が、一緒に遊び、過ごすことができるよう整備されました。

園内は芝生広場、児童広場、幼児広場が広がり、株式会社ポケモンから寄贈された「ヤドンのすみか」「ヤドンの井戸」「ピカチュウベンチ」など、キュートな遊具に心がほっこり和みます。

遊びの場としてはもちろん、公園内には災害時に利用できるかまどベンチや、パーゴラ・シェルター、マンホールトイレなども完備されています。

➡︎公式HPはこちら

■DATA

ひだまり公園あやがわ(ヤドン公園)

所在地
香川県綾歌郡綾川町萱原253-7
電話番号
綾川町役場建設課:087-876-5280
営業時間
7:00〜20:00

3.みろく自然公園<さぬき市>

園内の中心に位置するみろく池から、みろく菩薩石像が出土したことが由来の「みろく自然公園」。池の周りは椿やサザンカ、アジサイ、ヒガンバナなど季節の花々に彩られ、春には枝垂れ桜を目当てに花見客が多く訪れます。

ちびっこ広場は、3種類のすべり台や葉っぱ型のうんていなどが複合した大型遊具(6〜12歳対象)を中心に、さぬき市マスコットキャラクター・さっきーや、市の花でもあるコスモスのパネル、「みろく=369」の数字を動かして遊べるパネルなど、思い出づくりにもぴったりなオリジナル遊具が設置されています。

アリ地獄(じごく)やバッテリーカーのほか、丸太渡りや綱渡り、平均台などの昔ながらのアスレチックがそろう「フィールドアスレチックコース」では、14種類の遊具でバランス感覚や脚力、腕力、握力など全身のさまざまな感覚を養うことができます。

遊びながら体づくりや運動もできるので、大人にもおすすめですよ♪

➡︎公式HPはこちら

■DATA

みろく自然公園

所在地
香川県さぬき市大川町富田中3286
電話番号
さぬき市商工観光課:087-894-1114
営業時間
8:30~17:00

4.マンモスプレイパークTARUMI(亀水中央公園)<高松市>

亀水湾(たるみわん)と五色台に囲まれた「マンモスプレイパークTARUMI」は、2022年3月にオープンしたニュースポット。高松市と姉妹都市でもあるフランスのンドル・エ・ロワール県のトゥール市から寄贈を受けた大型遊具は、まるでヨーロッパの城を思わせるデザインで、大人が見ても思わずワクワクします。フランス製の大型遊具をはじめとする5種類の子ども用遊具のほか、大人用の健康遊具は、普段の運動不足解消にもおすすめですよ。

子ども用の大型遊具は、迫力満点の3つのトンネルすべり台が見どころ。遊具のてっぺんまで登れば気分は一城の主?

公園の南には県内有数のバラの名所が。10月上旬からは秋のバラが見ごろを迎えるので、遊びに行くついでにバラ鑑賞もいいですね。

➡︎公式HPはこちら

■DATA

マンモスプレイパークTARUMI(亀水中央公園)

所在地
香川県高松市亀水町458-3
電話番号
高松市公園緑地課:087-839-2494
営業時間
園内自由

5.峰山公園(みねやまこうえん)<高松市>

高松市内を一望でき、ハイキングや夜景を見に地元民が多く訪れる峰山。その頂上に位置する「峰山公園」は、周辺に国の史跡に指定されている「石清尾山(いわせおやま)古墳群」があることから、古墳をモチーフとした遊具が存在感を放っています。

大きなはにわが待つ「はにわっ子広場」には、高台から馬はにわのオブジェをくぐりながら伸びる、全長58mのローラーすべり台や、水中探検迷路、石槍(いしやり)ターザンロープ、高床式ゲートなど、どれも古墳時代を思わせるユニークな遊具が盛りだくさん。

障がいを持つ人も利用できる、銅鐸(どうたく)をモチーフにしたユニバーサルローラーすべり台も完備されています。

約7200平方mの広大な芝生広場では、ピクニックやキャッチボールなどをする人の姿も。園内全体を使ったアスレチックコースには、ユラユラ丸太やタイヤトンネル、大かべのぼり、バランスブリッジなど、24種類にも及ぶ本格的なアスレチックがあり、子どもはもちろん、大人も楽しめるようになっています。利用する際は、動きやすい服装で準備体操を忘れずに!

➡︎公式HPはこちら

■DATA

峰山公園

所在地
香川県高松市峰山町1838-37
電話番号
高松市公園緑地課:087-839-2494
営業時間
8:00〜19:00

6.瀬戸大橋記念公園<坂出市>

坂出ICから車で約30分。本州と四国を結ぶ「瀬戸大橋」のたもとに広がる「瀬戸大橋記念公園」は“水と緑と太陽のブリッジランド”として、地元民はもちろん、県外からも多くの人が訪れるスポット。

すぐ目の前には穏やかな瀬戸内海と、迫力の瀬戸大橋を望むことができるほか、橋の歴史を伝える記念館やドーム、球技場、芝生広場など、敷地内には子どもから大人まで楽しめる施設が点在しています。

中でも「こども広場」は、船をイメージした“夢丸”と橋をイメージした“夢橋”の2つの大型遊具を完備。通称「ふねまるちゃん」と呼ばれるこちらの遊具は、陸にいながら船旅をしている気分になるかも。
すぐそばには、滑り台やブランコなどの小型遊具もあるので、幼児や、大型遊具はちょっと勇気がいるという子どもも気兼ねなく遊ぶことができます。

「おおはしくん」は網の上を歩くことでまるで空中移動をしている感覚になれるほか、実際の架橋工事現場さながらの雰囲気を体験ができます。テトラポットのような形をした遊具も、海をイメージさせますね。
公式HPのバーチャルビューで公園内の様子を見られるので、ぜひチェックして。

駐車場には利用時間が設けられているので確認の上来園を。

➡︎公式HPはこちら

■DATA

瀬戸大橋記念公園

所在地
香川県坂出市番の州緑町6-13
電話番号
瀬戸大橋記念公園管理協会:0877-45-2344
営業時間
<西駐車場>海に面した、東山魁夷せとうち美術館側の駐車場
・5~8月/19:30まで
・9〜4月/17:30まで
※翌5:00開場

<北駐車場および東駐車場>
終日利用可
ただし、金・土曜、休日の前日は
・5~8月/19:30まで
・9〜4月/17:30まで
※12月28日~1月2日は17:30まで
※翌5:00開場
※各施設の定休日については公式HPで確認を

7.かりんの丘公園<まんのう町>

カリンの産地でもあるまんのう町ならではの“カリン”の実をモチーフにしたインパクト大な遊具が目印になっている「かりんの丘公園」。野球やサッカー、グラウンドゴルフなどのスポーツエリアのほか、四国でも数少ない、本格的な自転車・オートバイトライアルのモーターサイクルスポーツエリアが整備されている多目的総合施設です。
充実したスポーツエリアのほか、園内にはアスレチック広場や展望台、芝生広場など自然の中でのびのびと遊んだりくつろいだりと、幅広い世代が思い思いの時間を過ごすことができます。

中でもアスレチック広場は、2024年夏に改修工事を終えたばかりの大型遊具を設置。すべり台や吊り橋、鉄棒など、遊びながら思う存分体を動かすことができます。

近くに保護者がくつろげる東家(あずまや)や休憩施設が併設されていれているのもうれしいポイントですね。

➡︎公式HPはこちら

■DATA

かりんの丘公園

所在地
香川県仲多度郡まんのう町吉野4314-1
電話番号
かりんの丘公園管理事務所:0877-79-1250
営業時間
9:00~18:00

8.さぬきこどもの国<高松市>

高松空港に隣接し、飛行機の離発着を眺めることができる大型児童館「さぬきこどもの国」。子どもたちが心身ともに健やかに情操豊かに育つことを目指し、中央・西ウイング・東ウイングの3つのエリアに分かれた広大な敷地と、児童館内では体験型の遊びを数多く提供しています。

中央エリアの「わくわく児童館」と芝生広場を自由に行き来できるチューブ型遊具は、香川に伝わる民話に数多く登場する竜がモチーフとなっていて、同館のシンボルにもなっています。

チューブの中は、ポールをくぐったりまたいだり、ボルダリングのように登ったりと、体をめいっぱい動かすことができますよ♪

芝生広場では大空に飛び立つ飛行機を眺めながら、ベンチでお弁当を食べることもできます。汽車や飛行機などを模した遊具や、実際に使われていたことでんの車両も展示されているので、乗り物好きにはたまらないスポットかも。

東ウイングエリアのプレイプラザでは、小さな子どもと家族が楽しめるコンビネーション遊具や競技用ブランコが整備されています。ここから空港を眺めることも可能。

2025年4月には開園30周年を迎える同館。2024年度から西ウイングエリアを順次リニューアルしていく予定で「木製アスレチックゾーン」「家族で遊べるゾーン」「ロープネットゾーン」の3つに分けて、幅広い年齢の子どもや大人が利用できるようになるそう。

屋根付きの休憩スペースや、フォトスポットなども準備中なので完成をお楽しみに。

➡︎公式HPはこちら

■DATA

さぬきこどもの国

所在地
香川県高松市香南町由佐3209
電話番号
087-879-0500
営業時間
9:00~17:00 ※詳細は公式HPで確認を

【さぬき】「時の納屋」は大串半島の絶景カフェ♪香川の魅力が詰まったランチやスイーツが自慢

「時の納屋」は絶景と建築も見どころ

さぬき市の北端・大串半島の高台に位置する大串自然公園内に、絶景とランチやスイーツなどが楽しめるカフェ「時の納屋」が2024年6月30日にオープン。大串半島の活性化を目指し、さぬき市と民間企業が出資する株式会社「さぬき市SA公社」が立ち上げたプロジェクトです。

昔からこの場所に生育していた植物や樹木を植え直し、国立公園にふさわしい姿へと年月をかけて戻すことを設計のコンセプトとしています。コンクリートなどの人工的な構造物を極力使用せず、大串半島の石材や庵治石などで造成し、自然環境に優しい施設を心がけているそう。

メインアプローチの左手側道は第二駐車場へと続きます。駐車場から建物へは緩やかなスロープ状の「海の小径(こみち)」が整備されていて、車いす利用者も比較的アクセスしやすいルートです。

建築家・堀部安嗣氏の設計による建物は、杉材で組まれた天井の「挟み梁」が見ものです。タバコの葉を乾燥させる小屋“ベーハ小屋”をモチーフにし、風通しをよくさせる越屋根(こしやね)が付いているのが特徴。気候のいい時は開放される窓からは、瀬戸内海のパノラマビューも楽しめます。まるで屏風(びょうぶ)絵のような景色が広がり、心まで晴れ渡りますよ。

小豆島をはじめとする島々や、瀬戸内海を往来する船をのんびり眺めながら食事できる贅沢な空間です。

家具は、さぬき市で特注家具製造を行う木工職人の二宮靖夫氏が手がけます。建材と同じく杉で作られていて統一感のある風合い。建物と一緒に年月を重ねることで味のある色味に変化していくさまも見どころ。

ランチはどれも味わい深いものばかり

『樽のおにぎりランチ』1,300円

看板メニューは、開店と同時に売り切れる限定10食の『樽のおにぎりランチ』。さぬき市大川町で育ったお米のおにぎりや、地元の特産品で作ったおかずの数々、高松市のみその老舗「中屋醸造所」の白みそを使用したみそ汁など、香川県の“うまいもの”を堪能できる内容です。

メインの肉は、さぬき市寒川町の養豚・豚肉加工会社「七星食品」の“七星本気豚”。程よい弾力とクセのないうま味たっぷりな味がご飯のお供にぴったりです。さぬき市大川町の「かなたまキッチン(かなえ養鶏場)」の卵を使った出汁(だし)巻きは、見た目も味も上品。そのほか、エアリーでクリーミーな食感に仕上げたカボチャとレーズンのカレー風味や、ビネガーでマリネしたプチトマト、キュウリのわさび漬けなど、どれも手の込んだものばかり。おにぎりに添えられている金山寺みそは、さぬき市長尾町にある「松原商店」の天然醸造品だったり、しらすの佃煮もさぬき市津田町の「大塩水産」のものだったりと、細部までこだわりを感じます。

メニュー名にもなっている樽は、三木町の「谷川木工芸」による伝統工芸品の“讃岐桶樽”。建物や家具と調和する国産杉が使われています。

『牛すじカレー』1,200円

同じく大串半島にある「さぬきワイナリー」で販売されているワインと、高品質な黒毛和牛の牛すじを煮込んだ『牛すじカレー』も定番品。使用しているワインの銘柄は「日本ワインコンクール 2024」で銅賞を受賞した『ソヴァジョーヌ・サヴルーズ 2022』。香川大学農学部が開発したオリジナルぶどう品種「香大農R-1」100%で醸造。通常のワインと比べてポリフェノール分が約2.5倍も含まれているそう。少し辛さを感じる欧風カレーテイスト。野菜もよく煮込まれていてうま味が溶け出しています。

『クロックムッシュ』800円

『クロックムッシュ』は、厚切りスライスのフワフワな石窯パンに、クリーミーなベシャメルソースとチーズがたっぷり。ナツメグの風味がしっかり感じられる本格派です。スライスタマネギの食感や生ハムのうま味、ディルの香りがマッチした一品。

所長お手製のケーキは必食!

さぬき市からの出向職員である所長の満濃さんは、もともとお菓子作りが趣味ということもあって、ハイクオリティーなケーキを作れる腕前の持ち主。ランチだけでなくスイーツもぜひ味わって。

『バスクチーズケーキ』600円

均一な焼き目が美しい『バスクチーズケーキ』は、ビジュアルだけでなく味からも丁寧さが伝わります。とてもなめらかで繊細なテクスチャから、しっかりとチーズの風味が感じられ、和三盆黒糖によるコクとキレのあるスッキリとした甘みでうまくまとめられています。カットだけでなく、ホールでも販売予定。

『スイーツプレート』1,500円

スイーツ好きな人にオススメなのは、数量限定の『スイーツプレート』。先ほど紹介した『バスクチーズケーキ』に加えて、プレートでしか味わえない季節のフルーツタルトがのった特別なプレート。シャーベットやフルーツで華やかに彩られています。ケーキにも「かなたまキッチン(かなえ養鶏場)」の卵や「三谷製糖」の和三盆、そのほかにもさぬき市を中心とした県産素材をふんだんに使用しています。

取材時のフルーツタルトは、さぬき市の「長谷ぶどう園」と「26farm」で採れたシャインマスカットがたっぷり。土台のタルト生地にはナッツの食感がプラスされ、ピスタチオの風味がしっかり感じられるクレームダマンドに、カスタードのコクが合わさって食べ応えもバッチリ。すっきり感とぶどうの濃厚テイストがクセになる「さぬきワイナリー」のぶどうシャーベットが付くのもうれしいポイント。

『瀬戸内ブルークリームソーダ』700円

『瀬戸内ブルークリームソーダ』は、瀬戸内海をイメージしたブルーに、白い雲のようなバニラアイス、鮮やかな赤いチェリーが映える一杯。そのほかコーヒーの『時の納屋オリジナルブレンド』(600円)や『高瀬の和紅茶』(600円)、「飯田農園」の濃厚な完熟すももを使用した『すももソーダ』(600円)や『すももティー』(600円)など、ドリンクは約15種類がスタンバイ。

香川の新しい観光スポットとしての役割も担う「時の納屋」。絶景とともに、旬の地元素材を取り入れた四季折々の味わいも楽しめる魅力たっぷりなカフェです。今後も新メニューが続々と登場予定。所長お手製のスイーツも見逃せませんよ!

■詳細情報

■DATA

時の納屋

所在地
香川県さぬき市小田2671-75
電話番号
087-884-6010
営業時間
11:00〜16:00
※予約不可