イベント

【高松】「第1回ふらっとカレーマルシェ」開催!人気店自慢のカレーを食べ比べ♪

日常的に多彩なイベントを開催し、にぎわっている高松市仏生山交流センター「ふらっと仏生山」で、7月21日(日)は記念すべき「第1回ふらっとカレーマルシェ」が開催されます。きっかけは、以前ほかのマルシェのMC担当をしていた人からリクエストがあったことだそう。待望のカレーマルシェとあって、期待大ですね。

出店数は計13店舗。こだわりのスパイスカレーや自家製野菜を使ったカレー、グルテンゼロで作るカレーボルケーノなど、気になるメニューがめじろ押し。牛タン料理で人気の「ぶつぎりたんちゃん」のカレーも贅沢な一品ですね。

カレー好きにはたまらないこのイベントで、たくさん食べ比べしてお気に入りを見つけて♪

お楽しみはカレーだけにとどまりません。交流広場では11:00~14:30、ダンスパフォーマンスとして4チームが出場。大道芸人によるスティルト(足長パフォーマンス)もお見逃しなく。

さらに、誰でも気軽に参加できるSDGs活動も行われます。使用済みのペットボトルキャップやペンなどを持参して、あなたもぜひ地球を守る活動を。

■出店一覧
<屋内イベントスペース>※テイクアウト方式
・米男JAPAN
・spice U up
・dwaruka(ドワルカ)
・風凛堂
・ぶつぎりたんちゃん丸亀店
・別子飴本舗
・Wabi-Sabi ロッソビアンコ

<屋外広場>※キッチンカー
・Crispy JIJI Chicken-ジジキチ
・GHOST KITCHEN
・スパイス家族カラクラ
・Van de Crepe
・Food_Charm
・food truck kibunya

【多度津町】「たどつ駅前夜市」初開催!町中の飲食店やキッチンカーなどが大集合

JR多度津駅周辺の活性化を目指してつくられた多度津駅前広場の完成を記念して、7月6日(土)「たどつ駅前夜市」が初開催されます。

飲食のラインアップはフランクフルトやヤンニョムチキン、かき氷といった屋台グルメから、お酒をたしなむ大人にうれしいおつまみセットまで多彩。町内のお店を中心に、人気のお店が駅前広場に集まる貴重な機会。生ビールやハイボールにレモンサワーなど、アルコールメニューも豊富です。

また、スーパーボールすくいやホイップデコ雑貨のワークショップ、ハンドメイドアクセサリーなどの雑貨販売も。作るもよし、買うもよし、大人も子どもも楽しめること間違いなしですよ♪

子どもには新鮮でワクワク、大人にはどこか懐かしい気持ちを誘う電車の音を聞きながら、目の前の料理に舌鼓を。初夏の涼しい夜風が吹く空間はより特別なものになりそうです。

■出店者一覧
<フード&ドリンク>
・お惣菜処てつや(お酒、お惣菜)
・家中舎(おつまみセット、ラッシー、クラフトコーラ、ポップコーンほか)
・上海軒(駅前夜市特別メニュー)
・ボナノッテ(チャバッタサンド)
・モリアゲルンジャー(かき氷、フランクフルト、飲食、笑門家お弁当)
・焼肉成屋(チャーシュー、生ビール、ハイボール)

<キッチンカー>
・N’S DINING(ハイボール、レモンサワー、ヤンニョムチキン、トッポギ)
・yorimiti(ホットサンド、クロッフル、ビール、レモンサワー)

<雑貨・ワークショップなど>
・彩雅(占い)
・香川大学たどつまちLabo(スーパーボールすくい)
・ぷてぷて(ホイップデコ雑貨ワークショップ)
・RIRI(ハンドメイドアクセサリー)

※自家用車は駅周辺の指定の場所に駐車してください
※メニューなどイベント内容は変更になる可能性があります
※雨天の場合は中止となるので公式HPなどで確認を

【まんのう】圧巻の約100万本「ひまわりまつり」開催!ぜひカメラを持参して♪

ビタミンカラーで元気をチャージ!ひまわりの里・まんのう町の夏の風物詩、約100万本のひまわりが、6月下旬から7月中旬にかけて開花します。青い空に鮮やかな黄色のコントラストが映える圧巻の光景を多くの人に楽しんでもらおうと、7月13日(土)は、まんのう町帆山(ほのやま)公民館「ひまわりまつり」が開催されます。

たこ焼きやかき氷、ポテトにアメリカンドッグなど、“The 祭り飯”はもちろん、特産品販売や金魚・メダカすくい、音楽ライブなど各種イベントがめじろ押し。

高松市出身の西拓人さんによる生花パフォーマンスショー、「前座おっさんバンド」や音楽ユニット「iiyu(イーユ)」のミニライブをはじめ、香川大学生によるひまわり迷路やワークショップ、ひまわりこども写生会(10:00〜13:00)など、見てよし、参加してよしの1日です。
最後は豪華賞品が当たる大抽選会でフィナーレ!

絵画コンテスト(9月2日(月)応募締め切り)やフォトコンテスト(8月31日(土)応募締め切り)もあるので、まつり当日以外にも、町内全域約16ヘクタールものひまわり畑から、すてきなスポットを見つけて、腕試ししてみては。

当日の詳しいスケジュールなどはこちらをチェック!
➡︎公式ホームページ

※ひまわりまつり当日は臨時駐車場として仲南支所駐車場を利用、会場へは無料マイクロバス送迎があります
※帆山公民館付近には約100台の駐車が可能です
※美化協力金として車1台200円が必要です

【高松】週末は「MINA FES☆TIVE vol.1」へGO!うみまち商店街で元気をチャージ♪

カフェや定食屋、テイクアウト店などが建ち並ぶ「うみまち商店街」。「高松市中央卸売市場」の関連商品売場棟で市場ならではの味覚や香川のグルメが楽しめる、高松市内でも話題のスポットであるこの場所で、6月22日(土)、グルメにアート、音楽など老若男女が楽しめるイベント「MINA FES☆TIVE 2024 vol.1」が開催されます。

きっかけは、商店街内の飲食店「讃岐網元あん」の店主・山本さんの港を元気にしたい、高松市をもっと盛り上げたいという思いから。商店街にもアート作品を数多く描いているスプレーアーティスト・Daisukeさんをはじめ、山本さんの思いに共感したメンバーで実行委員会を立ち上げました。

香川県内の飲食店や地元アーティストが中心メンバーとなって企画したとあり、当日は全国的にも注目されている声まねタレント・喉押さえマンや、松山千春のモノマネで人気の高松千春など、12組の豪華出演者が登場。音楽ライブやスプレーアート、シャボン玉などのパフォーマンスを披露します。

また、いきもの博士によるメダカすくい体験やワークショップのほか、今年5月に商店街にオープンしたばかりのたこ焼きスタンド「クセモノズ」なども参加予定。
当日は「高松市中央卸売市場」の一般開放も実施されるので、普段は見られない市場を見学ついでに、海辺の爽やかな潮風の中、商店街グルメに舌鼓を打ちながら、見て、体験して、楽しい1日を過ごしませんか。

➡︎イベントの詳細は公式Instagramで確認を

■出演者
・高松千春
・喉押さえマン
・スプレーアーティスト Daisuke
・西川ユウヒスキー
・北 真紗子
・TANAchan
・TOYA
・筒井茂広
・望岡季世彦
・讃岐奇術クラブ
・坂東宏治
・ダッパーサクセイバーズ

【観音寺】夏フェス「Oiri Land(おいりランド)」開催!グルメに音楽など盛りだくさん♪

地元・香川県、そして観音寺市を盛り上げるべく、6月22日(土)、グルメや音楽、パフォーマンス、ハンドメイドなど、さまざまなジャンルで活躍する若い世代が一堂に会する「Oiri Land(おいりランド) 」が開催されます。

まちづくり活動を始めて10周年を迎え、これまで季節に合わせて多彩なイベントをプロデュースしてきた、観音寺出身のフォトアーティスト・TANIさんが中心となり、今回は同世代の若者にスポットを当てたイベントを企画したそう「Oiri Land実行委員会」が主催となり、活気あふれる催しがめじろ押しです。

県内外の味覚が集まるフードのテント販売やキッチンカー、雑貨販売をはじめ、バルーンアーティストや移動動物園、アーティスト7組による各20分程度のライブを予定。七夕にちなんだワークショップでは、短冊に願い事を書いてカメラマンに撮影してもらえるほか、地元産の竹に短冊を飾り「大野原八幡神社」に奉納、と盛りだくさんの1日です。

思い出づくりにぴったりな、ひと足早い夏のお出かけにぜひ。梅雨のジメジメも吹き飛ばす“パトス”を感じて♪
➡︎イベントの詳細は公式Instagramで確認を

■出店者
<キッチンカー>
・まつむら農園
・Crispy JIJI Chicken
・リバプール
・sunlit
・食彩ゆみこ
・Merienda
etc
<テント出店>
・雛麹
・かわさきふるーつ
・森一誠堂
・PALM
・森のそら
・MITOYO MORINGA
etc
<ハンドメイド>
・そらまめの家
・JOURNEY
・カイロハウスけん
・明日の風
・METEOR
・ラパゲーノ
etc
<パフォーマー>
・バルーンアーティストだいすけ
・Reptile Shop GEAR
・Havas Rimo
etc

■ライブスケジュール
・15:15~/音楽団体 あぷまーしゅ
・15:45~/HIPPO
・16:15~/Yui
・16:45~/ふえピ
・18:00~/黄昏ぺこら
・18:30~/たとえばカワウソ34
・19:00~/山田翼・Sion

※会場内には駐車場はありません
※指定場所以外の近隣施設への駐車、路上駐車は、近隣住民の迷惑になるため、理解と協力を

【高松】「香川×岡山つながる食の大博覧会」初開催!魅力あふれるグルメ68店舗が大集合

瀬戸内海国立公園指定90周年を記念して、6月22日(土)・23日(日)サンメッセ香川「“香川×岡山”つながる食の大博覧会」が開かれます。食をテーマに両県が連携するイベントは今回が初めてとあって、自慢の県産品が大集合。香川・岡山の水産加工品をはじめ、県産の農畜産物、それらを使ったグルメなど、なんと計68ブースが出展します。どのグルメを選ぶか迷ってしまうこと必至なので、ぜひ両日とも会場へ。

各日、多彩なステージイベントやワークショップもあります。瀬戸大橋でつながる両県の魅力を、食の触れ合いを通じて体感してみて♪

■ワークショップ
【香川】和三盆干菓子づくり/所要30分程度、参加費1人1000円(3歳以上)
【岡山】きびだんごづくり/所要1時間程度、参加費1人500円(5歳以上)

「ふわふわ高松城で遊ぼう!!」「香川県・岡山県住みます芸人 県産品◯×クイズ」など楽しいステージイベントの詳しい内容・時間、イベント出展者などはこちらをチェック!
➡︎公式ホームページ

【三豊】第57回親子で遊ぶボードゲーム会「たまご」開催!ゲーム好きの人集まれ〜♪

6月9日(日)、香川県で活動するアナログ総合ゲームサークル「E.G.G.」によるイベント、親子で遊ぶボードゲーム会「たまご」が開催されます!室内で遊べるイベントなので、もし梅雨の雨模様でも予定通り出かけられますね。

楽しめるボードゲームは約6種類。サイコロを振った目の数だけ棒を抜いていくバランスゲームの「スティッキー」や、マスの中にワンバウンドでボールを入れていく「カエルの飛び込み大会」などが用意されています。

アナログゲームを通して人との関わり方を学び「自分と周りを楽しませる人になってほしい」というのが主催者の願い。デジタル時代だからこそ、アナログで相手と心を通わせることの重要性も学びたいもの。親子や友人と白熱のひとときを過ごせるだけでなく、子どもの成長につながる場としてぜひ参加してみては。

また、「E.G.G」では毎月1回三豊市と東かがわ市の図書館でゲーム会を開催したり、毎月第1日曜には高校生以上で遊べる「E.G.G」を宇多津町で開催したり、定期的にさまざまなイベントを開催予定です。8月には宇多津町の「ユープラザうたづ」で約30人が参加できる大型ボードゲームイベントも開催!今後のスケジュールは公式ブログで確認を。
➡︎公式ブログはこちら

【今後の開催予定イベント】
・第58回親子で遊ぶボードゲーム会「たまご」:6月23日(日)
・「E.G.G」7月度定例会:7月7日(日)
・第59回親子で遊ぶボードゲーム会「たまご」:7月14日(日)
・第60回親子で遊ぶボードゲーム会「たまご」:7月28日(日)
・ライブラリーうたづボードゲーム会:8月10日(土)・11日(日)
・「E.G.G」8月度定例会:8月4日(日)

【坂出】凛と華やかな梅雨の花「かわつ花菖蒲園」一般開放♪咲き具合の移り変わりも楽しんで

今年も雨の季節。どんより曇りがちな気分を吹き飛ばしに、美しい花をめでに出かけませんか。
坂出市の川津浄水場内にある「かわつ花菖蒲(はなしょうぶ)園」が、6月1日(土)〜14日(金)の期間限定で一般開放されます!普段は立ち入ることができませんが、例年“水道週間”に合わせて観賞できる、この時期だけのお楽しみ。

アヤメやカキツバタに似ている花菖蒲ですが、よく見ると花びらや葉の形が違います。しっとり奥ゆかしい雰囲気を醸しながらも、大ぶりで華やかな風情が特徴です。
園内では、早生(わせ)・晩生(おくて)など、開花時期の違う品種を混生させるているそうで、期間中でも、咲き具合が移り変わっていく様子を楽しめますよ♪

また、今年は坂出在住の彫刻作家である岡山富男さんの作品が展示され、花とアートのコラボレーションを演出。さらに9日(日)には地元自治会による「かわつ花菖蒲まつり」の5年ぶりの開催が決定!
飲食販売はもちろん、公民館活動芸能発表やバザーも行われるのでお見逃しなく。

梅雨の季節を優しく彩る花菖蒲園にぜひ訪れてみては。

【高松】「チーズバーガーチャレンジ」間もなくスタート!人気店を巡って自慢の逸品を制覇しよう

カフェ巡りが趣味の人もハンバーガー好きの人も必見♪6月1日(土)~7月31日(水)、人気ハンバーガー店がタッグを組んで「CHEESE BURGER CHALLENGE 2ND(チーズバーガーチャレンジ セカンド)」が開催されます。
各店が用意したこのイベント限定のチーズバーガーを食べてスタンプをGETしていくというスタンプラリー形式で、去年に続き2回目となる今年は、参加店舗も内容も大きくパワーアップ!

「香川コース」は5店舗に増え、新しく「徳島コース」として3店舗が参戦。各コースですべてのスタンプを集めると、特典として香川コースではオリジナルプレート、徳島コースではオリジナルバンダナがもらえます。さらに8店舗すべてのスタンプを集めた人にはオリジナルTシャツのプレゼントも♪
期間も2カ月間と長くなったので、休日の趣味がてら巡りやすいですよ。

また、気軽に参加できる応募コースも新設。スタンプを3つ(同じ店舗でもOK!)集めると、抽選で10人にオリジナルマグカップが当たります!
イベントのメインロゴや景品のデザインは、日本だけでなく海外でも多くの支持を受けるピンストライパーの一人、GRIMB krazypaintingさんによるもの。主催者のこだわりを感じるおしゃれアイテム、ぜひゲットしたいですね。

「ハンバーガーで地元を盛り上げたい!」と願う店主たちの熱い思いが込められたこのイベントで、「非常にレベルが高くなっている」と主催者が太鼓判を押す本格バーガーと、それぞれのお店の個性を楽しんでみては。

●参加店【香川コース】
・Burger Cafe Bit’z @burger_cafe_bitz
・MUG’S CAFE @mugs_kagawa
・LASTGRILL @lastgrill_2019
・NEIGHBORS DINER @neighborsdiner
・BAKE STUDIO OKAZAKI @bake_studio_okazaki
※徳島コースは問い合わせを

【三豊】「蛍と灯りのコラボレーション2024」開催!竹灯籠とホタルの幻想的な光に癒やされて

地域コミュニティの活性化を目指し活動する三豊市認定のNPO法人「まちづくり推進隊高瀬」が、自然の生態系を改めて考えるきっかけの一つになればと5月25日(土)〜6月1日(土)「蛍と灯りのコラボレーション2024」を開催。
2023年の夏に三豊市高瀬町の高瀬川で生まれたホタルを、地元の二ノ宮小学校の生徒たちが飼育。今年3月に放流した幼虫が5月下旬から成虫となって飛び交います。期間中、同じく高瀬町内で伐採された竹を使用した竹灯籠(とうろう)の展示も実施。さまざまな紋様や表現されるカラフルな光の作品は圧巻ですよ。

5月25日(土)・26日(日)、6月1日(土)は、収益の一部がホタル飼育のための活動資金になるミニ縁日や、最終日の6月1日(土)にはミニライブも同時開催。今の季節だけの幻想的な光景をお見逃しなく♪

■mini(ミニ)縁日
5月25日(土)・26日(日)、6月1日(土) 17:30〜20:00 ※雨天中止

■miniLive(ミニライブ)
6月1日(土) 18:00〜21:00 観覧無料
参加者:I-san band、Layla,s、ヤブレカブレ

<注意事項>

※車のライト、懐中電灯でホタルを照らさないでください
※カメラのフラッシュの使用、ホタルの採取、傷つける行為は禁止されています
※近隣住民の迷惑にならないよう、大きな音や騒ぐ行為は遠慮してください

 

【高松】さぬきこどもの国で「こどもまつり」開催♪ワークショップやキッチンカーなどワクワク満載

GW後半戦、こどもの日を含めた5月3日(金・祝)~5日(日・祝)は、香川県唯一の大型児童館「さぬきこどもの国」へGO3日は香川県内の児童館が集結する「児童館フェスティバル2024」、4日・5日は遊びのワークショップがめじろ押しの「こどもまつり2024」が開催されます。

「児童館フェスティバル」では、スーパーボール作りさかなつりなど、7種のワークショップがスタンバイ。わくわく児童館1階のこども劇場では、午前中、小・中学生によるミュージックベルの演奏など3つのステージが繰り広げられます。

「こどもまつり」では、「おもちゃ」をテーマとした遊びの体験ブースが多数。4日には森の木の実すくいや、葉っぱのバッジ作りなど、5日にはキューブパズルダンボールカー作り射的など、思わず夢中になるワークショップが盛りだくさん♪
朝から夕方まであっという間に過ぎること間違いなし!

3日間とも、キッチンカーが登場します。
たくさん遊んで心を満たすのと一緒にお腹を満たすこともお忘れなく♪

キッズはもちろん、大人も童心に帰って楽しめるイベントへ、ぜひ訪れてみて。

※5月3日~5日は臨時駐車場(さぬき空港公園アドベンチャーゾーン駐車場)とピストンバス(無料)があります。
※臨時駐車場の利用時間は10:00~18:00

詳細はこちらをチェック!
➡︎「児童館フェスティバル2024」「こどもまつり2024」(PDF)

【観音寺】銭形砂絵「寛永通宝」の砂ざらえ開催!巨大砂絵を美しく整えて、金運アップ!?

見ると健康で長生きし、お金に不自由しないといわれている観音寺市のシンボル・銭形砂絵「寛永通宝」4月29日(月・祝)は琴弾公園内でその砂絵を整える「砂ざらえ」が行われます。巨大な砂絵の中に入れるのは、毎年春と秋のこの時だけ。

「寛永通宝」は江戸時代に広く流通した銭貨の一つ。白砂に描かれた砂絵の大きさは、東西122m、南北90m、周囲345m、深さは2m以上!江戸時代・寛永の頃に一夜にして造られたとの一説も。

この銭形砂絵内に立ち入り、至近距離で見られるのは砂ざらえ参加者の特権。
体験後に山頂展望台から砂絵を見ると、美しく整った状態に達成感と感動を覚えること間違いなし!

家族や友人と誘い合って、自分の手で歴史ある景観を守ることができる貴重な機会。ボランティア精神で奉仕すれば、なんだか金運が良くなりそうな気も!

※スコップなどの貸し出しあり
※靴に砂が入るため長靴があると便利
※事前申し込み不要
※途中参加や中抜け可能

※画像提供:観音寺市観光協会