デート

【香川県】花見やピクニックに♪おすすめ桜スポット7選!見ごろやライトアップ情報も(2025)

 

1.特別名勝 栗林公園(りつりんこうえん)<高松市>

文化財庭園の中でも最大の広さを持つ「栗林公園(りつりんこうえん)」は、日本を代表する回遊式の大名庭園。“お庭の国宝”とも称される国の特別名勝に指定され、江戸時代に百年余りの歳月をかけて造られました。

紫雲山を背景とした広大な敷地内には、6つの池と13の築山が配置され、江戸時代の作庭技術を駆使した「一歩一景」ともいわれる変化に富んだ景色が魅力です。
園内にはソメイヨシノ、ヤマザクラ、エドヒガンなど約300本の桜が植えられ、松の深い緑に桜の淡いピンク色の花弁が映えます。

見どころは北湖(ほっこ)を東側から眺める芙蓉峰。湖面に映る松のゆらめく姿や、ゆったりと周遊する和船を眺めることができます。

西湖湖畔の「脩竹岡(しゅうちくこう)」は、赤壁を背に桶樋滝(おけどいのたき)の水音を聞きながら、花見を楽しめる人気のポイントです。

趣のある茶室「旧日暮亭(きゅうひぐらしてい)」では、周囲の桜と調和したライティングを実施。


ライトアップの期間中、18:00になると桜や池の周辺の木々、建物が幻想的に照らされ、非日常的な空間に様変わり。お殿様気分で夜の舟遊びを楽しめる、和船の北湖特別周遊(大人620円、小・中学生310円)なら、いつもとは違った眺めを堪能できますよ。
※乗船は要予約。特別便の乗船は小学生以上に限ります。小学生は保護者の同伴が必要です

【見ごろ】例年3月下旬〜4月上旬
【イベント】
「津軽三味線共演・民謡ライブ」
2024年4月6日(土)①18:00〜18:30②19:30~20:00/商工奨励館北館
➡︎そのほかイベントの詳細は公式HPで確認を
【ライトアップ】
「令和7年春のライトアップ」
2025年3月28日(金)〜4月6日(日)の18:00〜21:00 ※最終入園は20:30まで

■DATA

栗林(りつりん)公園

所在地
香川県高松市栗林町1-20-16
電話番号
栗林公園観光事務所:087-833-7411
営業時間
3月/6:30~18:00
4月/5:30~18:30
5月/5:30~18:30
※その他、月によって異なるが、おおむね日の出から日没まで

2.史跡高松城跡 玉藻公園<高松市>

国の指定史跡・高松城跡に広がる「玉藻公園」。瀬戸内海に面した立地であることから、日本三大水城に数えられています。お堀には海水を引き込んでいることから、のぞき込むと悠々と泳ぐ鯛の姿を見ることも。そんな歴史ある園内では「桜の馬場」を中心に76本の桜が植えられ、中でもソメイヨシノが36本、続いてヨウシュン、枝垂桜、蜂須賀桜、八重桜、寒緋桜 (カンヒザクラ)の6品種が次々と花を咲かせます。

桜シーズンには期間限定で「桜見物夜間無料開放」を実施。150個ものぼんぼりの光が、優しく桜並木を照らす光景は情緒たっぷり。花見会場としても利用OKなので、夜の園内を散策するも良し、花より団子で桜を肴(さかな)に花見を楽しむも良しですよ。

【見ごろ】4月上旬(2024年は4月上旬に満開)
【イベント】
「桜見物夜間無料開放」

2025年3月28日(金)〜4月6日(日) 17:30〜20:00/桜の馬場
※入園無料、入園は東門・西門から
※ペット、火気類の持ち込みは厳禁

■DATA

史跡高松城跡 玉藻公園

所在地
香川県高松市玉藻町2-1
電話番号
玉藻公園管理事務所:087-851-1521
営業時間
【西門】
3月/6:30~18:00
4月・5月/5:30~18:30
【東門】 
4~9月/7:00~18:00
10~3月/8:30~17:00
【陳列館】
8:30~西門閉門時間の30分前

3.紫雲出山(しうでやま)<三豊市>

おとぎ話「浦島太郎」伝説が残る三豊市の荘内半島に位置する「紫雲出山(しうでやま)」。春には桜、初夏にはアジサイが山を鮮やかに彩り、標高352mの山頂展望台からは、瀬戸内海の多島美と豊かな自然が眼前に広がる絶景スポットです。

約1,000本もの桜が一斉に咲き誇る様は圧巻!薄桃色に色づく山と一面に広がる穏やかな瀬戸内海の風景をひと目見ようと、国内外から多くの人が訪れます。

県内屈指の絶景スポットであることから、桜のシーズン限定で渋滞緩和のため入場規制が設けられています。マイカー、シャトルバス・シャトルタクシー、団体・観光バスでの入山にはオンラインでの予約が必須。料金や時間、予約方法については、公式HPで確認の上入山を。

徒歩の場合、麓(ふもと)の駐車場から山頂までは片道90分なので、初心者はマイカーやシャトルバスなどを利用した方がいいかも。
➡︎公式HPはこちら


山頂の駐車場ではソメイヨシノを見ることができ、第2展望台、第3展望台まですぐなので、到着後さっそく桜観賞ができますよ。駐車場からは遊歩道を進み、山頂展望台までの道すがらヨウコウザクラやヤエザクラなどが見られます。


歩き疲れたら、弥生時代の土器や石器を展示する「紫雲出山遺跡館」へ。館内には喫茶コーナーがあり、窓際のカウンター席で一息つくのもおすすめですよ♪


樹齢70年を超える桜がほとんどで、山頂展望台付近の桜は現在病気治療中。大規模な剪定作業をし、長い年月をかけ保全活動が行われています。今年は樹木医の協力のもと、桜の植樹を実施。入山時の桜募金は、美しい景観を未来に残すための一助となっています。

【見ごろ】昨年は4月5日〜4月11日
【入山料】
マイカー/1台につきチケット1枚が必要(6m未満の乗用車)平日1,750円、土日2,300円 ※乗車人数は関係ありません
徒歩/山頂で桜募金1人500円
※シャトルバス、シャトルタクシー、団体・観光バスについては各運行会社または公式HPで確認を
【ライトアップ】なし

■DATA

紫雲出山(しうでやま)

所在地
香川県三豊市詫間町大浜乙451-1
電話番号
三豊市観光交流局:0875-56-5880
※桜シーズンの2025年3月25日(火)〜4月13日(日)は入山予約が必要です(有料)
 詳しくは三豊市観光交流局のHPで確認を

4.朝日山森林公園<三豊市>


三豊市高瀬町の東方・麻盆地の中心に位置する「朝日山」は、朝日を一番最初に受ける山といわれ、その山頂部に地域住民のボランティアにより作り上げられた自然豊かな「朝日山森林公園」があります。


初日の出スポットとしても知られ、近くの「伊勢朝日山本宮」には年始に初詣も兼ねて、日の出を拝みに来る人も多いのだそう。春には参道に沿って桜が咲き、日本らしい風景が広がります。


城の天守閣を模した建物は1、2階が資料館、3階は展望台になっていて、天気の良い日には阿讃山脈と三豊市内を一望することもできます。


公園内ではソメイヨシノをはじめとする約2,000本の桜が花を咲かせ、満開を迎えた桜並木は歩くだけでも心晴れやかになりそう。テント設営OKなエリアも設けられているので、春の暖かな気候の中、キャンプもおすすめですよ♪

【見ごろ】4月ごろ
【入園料】無料 ※キャンプ利用の場合は要予約
➡︎利用については公式HPで確認を
【ライトアップ】なし

■DATA

朝日山森林公園

所在地
香川県三豊市高瀬町下麻3829-141
電話番号
三豊市観光交流局:0875-56-5880
※キャンプ場利用の場合は要予約 (三豊市産業政策課:0875-73-3012、土・日曜、祝日休館)

5.戸川ダム公園<三豊市>


戸川(とがわ)ダムの湖畔に広がる「戸川ダム公園」には、ダムを囲むように250本の桜が植えられています。


水面に映り込む桜や山並みは、どこを切り取っても絵になるのでカメラを持ってお出かけを。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬には雪景色も見られることがあり、四季折々の表情に出合うことができますよ。


駐車場は公園近くの「道の駅たからだの里」と共有。食事や温泉も楽しめるので、桜を楽しんだ後はついでに立ち寄ってみて。

【見ごろ】3月下旬〜4月ごろ
【ライトアップ】なし

■DATA

戸川ダム公園

所在地
香川県三豊市財田町財田上戸川
電話番号
三豊市観光交流局:0875-56-5880

6.県立亀鶴公園(けんりつきかくこうえん)<さぬき市>

東讃きっての桜の名所といわれる「県立亀鶴公園(けんりつきかくこうえん)」。
園内の鶴の飛ぶ姿をかたどっている“鶴が山”と大きな池の中心に浮かぶ“亀島”を結ぶ長さ約300mの長堤(ちょうてい)の両サイドに植えられた桜は、まるで“桜のトンネル”のよう。

3月末~4月中旬の期間中には日没から21:00までライトアップを実施。昼とは違った表情を見せる、夜桜観賞もまたオツですよ。園内の「宇佐神社」では毎年4月に「鎮花祭」が行われ、平安時代の装束での行列を見ることも。ここならではの春の風物詩です。

【見ごろ】公式HPで確認を
【ライトアップ】2025年3月24日(月)から見ごろ終了まで、18:00〜21:00
➡︎公式HPはこちら

■DATA

県立亀鶴公園(けんりつきかくこうえん)

所在地
香川県さぬき市長尾名1673‐1
電話番号
さぬき市商工観光課:087-894-1114

7.みろく自然公園<さぬき市>

フィールドアスレチックやすべり台、ブランコなどの遊具をはじめ、ハイキングコースやサッカー、野球を楽しめる球技エリア(有料)など、自然の中で子どもも大人も楽しめる「みろく自然公園」。周辺には産直や、レストラン完備の「ゆ~とぴあみろく」、貸し会議室などの施設も点在していて、地域の人の憩いのスポットとなっています。

園内の中心にある周囲1.7kmの“みろく池”に突き出た“つばき半島”は絶好の花見ポイント。約3,000本の桜が公園内を彩ります。毎年3月下旬〜4月中旬の期間中、日没から21:00までライトアップされた桜を観賞することもできるので、家族や友人を誘って春の宵のそぞろ歩きに出かけてみては。

【見ごろ】公式HPで確認を
【ライトアップ】2025年3月28日(金)から見ごろ終了まで、18:00〜21:00
➡︎公式HPはこちら

■DATA

みろく自然公園

所在地
香川県さぬき市大川町富田中3286
電話番号
ゆ~とぴあみろく:0879-43-5200
営業時間
ゆ~とぴあみろく
1・2月/9:00~18:00
3~12月/9:00〜21:00

【香川】おすすめイルミネーション5選(2024-2025)光の芸術にうっとり感動♪

 

1.レオマウィンターイルミネーション2024-2025<丸亀市>

中四国最大級、約250万球ものイルミネーションが輝くレオマリゾートでは、「レオマウィンターイルミネーション」を2025年2月24日(月・振)まで開催中。日本夜景遺産にも認定されていて、香川のイルミはレオマリゾートなくしては語れません。

毎日17:15から、中四国最大級の高さ約23mのツリーで点灯式を開催。同時にパーク内の光が一斉にともる瞬間は感動もの。ワクワクが止まらない夢の時間の幕開けです!

LOVEリングには、光るバラが彩るフォトスポットや、デキシークイーン乗り場では、水面(みなも)に映って、さらに輝くイルミネーションが楽しめます。

キラッキラの「ファンタスティックパレード」や360度3Dプロジェクションマッピング、イルミネーションの絶景「スゴビュー7大スポット」や「絶ビュー5大ライドアトラクション」、フォトスポット「おっきなスノードーム」は要チェック。

平日限定(12月21日~1月6日を除く)のイベントで、大観覧車を含むアトラクション3つでミッションをクリアするとプレゼントがもらえる「観覧車BINGO」や、キラキラ光る衣装を着たキャストがチェキでフォトサービスしてくれる「イルミガイド」を実施。

12月21日(土)までの土曜と12月24日(火)・25日(水)・28日(土)~30日(月)・1月2日(木)~4日(土)・12日(日)の毎日20:30(1月12日のみ19:45)から開催される「花火ファンタジア」にも大注目。夜空にオーロラが出現する「奇跡のオーロラショー」と、音楽と光のスペクタククルショー「花火ファンタジア」を連続で楽しめます。

12月24日(火)・25日(水)限定イベント「サンタがレオマにやってくる!」と「イルミキャンドル」も要チェック。クリスマス&年末のお出かけはココに決まり!

■詳細情報
【レオマウィンターイルミネーション2024-2025】
住所:レオマリゾート(香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1)
入場料:17:00以降入園「ウィンターイルミ限定入園チケット」大人(中学生以上)1,700円・子ども(3歳~小学生)1,200円ほか
※平日限定(12月21日(土)~1月6日(月)を除く)でお得な「カップル割」も登場。利用方法は公式HPを
開催期間:11月2日(土)~2025年2月24日(月・振)
点灯時間:17:15~閉園まで
※営業時間は公式HPにて確認を
※12月31日(火)は25:00までカウントダウンセレブレーションを開催
問い合わせ先:レオマリゾート TEL:050-3499-6428
公式HP:https://www.newreomaworld.com

【香川】「レオマリゾート」でグルメや温泉、プールを堪能!夏休みのお得な宿泊プランも登場

2.国営讃岐まんのう公園 ウィンターファンタジー2024-2025<まんのう町>

香川のイルミネーションといえば、絶対外せないスポット。国営公園ならではの広大な自然と光が織りなす圧巻の大パノラマは、遠くても見に行く価値アリ。19年目となる今年のテーマは「Starry Trail~星空散歩~」。まるで星空の中を散策するかのような景色を約6万球のLEDやスポットライトで表現しています。

高さ5mの巨大な「シャンパングラスタワー」には、4,900個ものグラスが使われています。恐れ多くて注げませんが、ガラスの透明感が際立って美しいですね。

「昇竜の滝」もライトアップ。落差9mの迫力ある水の音とともにさまざまな色に彩られた滝は、いつまでも眺めていたくなります。

どの風景を切り取っても絵になる芸術的な空間で、見どころ満載。荘厳な世界に浸り、心洗われるようなひとときを。

■詳細情報
【国営讃岐まんのう公園 ウィンターファンタジー2024-2025】
住所:国営讃岐まんのう公園(香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12)
入園料:一般450円、65歳以上210円、中学生以下無料
開催期間:11月23日(土・祝)~2025年1月13日(月・祝)
※休園日はまんのう公園公式HPを確認
点灯時間:17:00~21:00(天候状況などにより早くなる可能性あり)
問い合わせ先:国営讃岐まんのう公園 TEL:0877-79-1700
公式HP:https://sanukimannopark.jp

3.2024 さかいで 光輝里(ひかり)フェスティバル<坂出市>

JR坂出駅北口一帯が、さまざまなデザインの光できらめく約1カ月間。2002年から始まったイルミネーションで、行政・企業・市民が一体となって冬のにぎわいを創り出しています。

東側の市民広場を会場に、存在感を放つのは駅前のシンボル、ヒマラヤスギ。高さ約16mの木全体を白色LEDで彩り、雪が降り積もるイメージを演出。ハート型のオブジェが設置され、クリスマスに絶好のフォトスポットとして人気です。

常設ステージ周辺には光のトンネルが初登場。青いライトに包まれたトンネルをくぐった先には、瀬戸内海の波を立体的に表現した光の海が広がります。写真には収まりきらないロマンチックな雰囲気をぜひ現地で確かめて。

広場内にはドーム型のオブジェとベンチもあり、イルミネーションの中から撮影できるポイントも。

12月1日(日)15:00~19:00は市民広場でダンスパフォーマンスや音楽ライブなどのステージイベントを開催。17:15ごろから点灯セレモニーが行われます。

JR坂出駅北口の西側・ハナミズキ広場では、市内の学校や企業、市民団体などによるイルミネーションを展示。趣向を凝らした作品の数々をお見逃しなく。

■詳細情報
【2024 さかいで 光輝里(ひかり)フェスティバル】
住所:坂出市市民広場(香川県坂出市京町1丁目3793番地49)※JR坂出駅北口
入場料:無料
開催期間:12月1日(日)~2025年1月3日(金)
点灯時間:17:00~22:00
※12月31日(日)のみ元日の朝6:00まで点灯
問い合わせ先:坂出市都市整備課 TEL:0877-44-5017
公式HP:https://www.city.sakaide.lg.jp/soshiki/tosiseibi/2023hikari.html

4.レインボー・イルミネーション2024<高松市>

ファミリー、カップル、学生、あらゆる世代が集う魅惑のエリア「レインボーロード」。地域住民たちが力を合わせ、大型量販店やグルメ、書店など多くの店舗が立ち並ぶ約650mの通りを、きらびやかに彩ります。

光・水・花・風の4つのゾーンごとに色が異なり、スターボールやリトルハウスに加え、新たに仲間入りした月と星のオブジェなど、思わずカメラを向けたくなるスポットがあちこちに。道行く人の心に優しい気持ちをともします。昼間とは違ったファンタジーな雰囲気を楽しんで。

通りを1本入るとおしゃれなカフェやベーカリー、公園も点在。クリスマスや年末年始のお出かけにもいいですね。

11月30日(土)には「第15回レインボー・イルミネーションフェスティバル」が開催されました。「きらきら姫&きらきら王子コンテスト」、点灯式をはじめ、ダンスパフォーマンスやライブ、よさこい演舞、花火など多彩なイベントが行われました。

■詳細情報
【レインボー・イルミネーション2024】
住所:高松レインボーロード(高松市松縄町・伏石町)
※「ヤマダデンキ」「ハローズ」東側遊歩道、「スポーツデポ」西側遊歩道一帯
入場料:無料
開催期間:11月30日(土)~2025年1月10日(金)
点灯時間:日没~日の出
問い合わせ先:太田コミュニティセンター TEL:087-867-1139
公式HP:https://ohta-community.jp

5.徳島文理大学 香川キャンパス<さぬき市>

地域と大学をつなぐ冬の風物詩、徳島文理大学のイルミネーション。今年で19回目を迎えます。キャンパス内が75,000球のLEDに包まれる風景はまさに幻想的。

2025年4月にはJR高松駅横に香川キャンパスが移転されるため、この場所で見られるのは最後です。一般の人も自由に観覧できるので、青春時代にタイムスリップしちゃいましょう♪

11月29日(金)の点灯式では、地元中学生による吹奏楽や徳島文理大学生による音楽ライブ、ダンスパフォーマンスが披露されました。年明け後もまだまだ楽しめるのでぜひ立ち寄って。

■詳細情報
【徳島文理大学 香川キャンパス】
住所:香川県さぬき市志度1314-1
入場料:無料
点灯期間:11月29日(金)~2025年1月31日(金)
点灯時間:17:00~21:00
問い合わせ先:徳島文理大学 香川キャンパス(代表) TEL:087-899-7100
公式HP:https://www.bunri-u.ac.jp

【香川県】コスモス畑おすすめ6選!名所から穴場まで、見ごろやイベント情報も紹介♪(2024)

 

1.国営讃岐まんのう公園 <まんのう町>

●見ごろ:10月上旬~下旬(花竜の道、青竜の谷)
●本数:約17万本(6品種)

1年を通して季節の花々や植物が楽しめる「国営讃岐まんのう公園」では、定番のピンクのほか黄色やオレンジなど、色とりどりのコスモス6品種が園内をかわいらしく染め上げます。

10月下旬は、園内の青竜(せいりゅう)の谷でオレンジとイエローの「キャンパス」が見ごろを迎えます。

のんびり散歩するのにぴったりな花竜(はなりゅう)の道では、10月上旬からピンクのグラデーションが美しい「センセーション」や、その名の通りカップ状の花弁が特徴的な「カップケーキ」などが咲き誇ります。

また、人気イベント「秋!色どりフェスタ」も開催。ウォーキングやアウトドア、さまざまなワークショップなどの催しが盛りだくさん。秋真っ盛りの園内を散策がてら、大人から子どもまで大満足の1日を。

■ 秋!色どりフェスタ
<日時>2024年9月14日(土)~10月27日(日) 9:30〜17:00
➡︎詳しくはこちら

■DATA

国営讃岐まんのう公園

所在地
香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12
電話番号
0877-79-1700
営業時間
9:30~17:00
※「秋!色どりフェスタ」期間中は毎日開園

2.志度ライオンズクラブ コスモス畑 <さぬき市>

●見ごろ:10月下旬~11月上旬

JR造田駅の南側すぐに広がるコスモス畑では、志度ライオンズクラブの会員の手によって、畑の整地から種まきまで行っています。2024年は昨年と比べて面積がより広くスケールアップ。愛情たっぷりに育てられたかわいらしいコスモスが、訪れる人の目を楽しませてくれます。

今年も「コスモス祭り」を開催予定。ステージイベントなどを予定していて、地域住民も待望の人気イベントとあって、一層盛り上がりを見せそうです。

■コスモス祭り
<日時>11月3日(祝)  10:00~16:00
➡︎詳しくはHPを

※画像はイメージです

■DATA

志度ライオンズクラブ コスモス畑

所在地
香川県さぬき市造田野間田 JR造田駅南
電話番号
087-894-0546
営業時間
9:30~13:30(事務局)

3.西村地区コスモスロード <東かがわ市>

●見ごろ:10月下旬~11月中旬
●本数:約180万本

地域住民による「西村中地区資源保全活動組織」が、地域の景観づくりとして2009年から毎年整備しているコスモス花畑。

農道沿いに位置する南北約400m、幅10mの田んぼに、ピンクや白のコスモスが植えられ、訪れる人を楽しませています。

バス停をモチーフにしたオリジナルの看板と、ふふっと笑ってしまうユニークな表情の手作りのかかしが目印です。

見ごろの期間中、どこかの日曜には1日限りの鑑賞会を実施予定なので、スケジュールを合わせてコスモス鑑賞するのもおすすめです。

■鑑賞会
<日時>見ごろの期間内の日曜(1日限り) ※開催日直近に現地看板で案内
<場所>西村地区コスモスロード

■DATA

西村地区コスモスロード

所在地
香川県東かがわ市西村 コスモスロード

4.白鳥地区コスモス畑 <東かがわ市>

●見ごろ:10月末~11月中旬

東かがわ市白鳥地区では、秋になると地域住民の手によって湊川河津桜ロード付近にある複数の田んぼがコスモスで埋め尽くされます。なだらかな山並みと相まって、穏やかな秋の風景に心癒やされそう。

■コスモス鑑賞会
<日時>11月2日(土)予定
<場所>白鳥地区コスモス畑

■DATA

白鳥地区コスモス畑

所在地
香川県東かがわ市白鳥 湊川河津桜ロード周辺
電話番号
白鳥コミュニティ協議会事務局:080-5667-4653

5.醤の郷(ひしおのさと) 馬木散策路 コスモス畑 <小豆島町>

●見ごろ:11月中旬ごろ

古くからしょうゆや佃煮の製造が盛んに行われてきた小豆島。中でも小豆島町の安田地区から坂手港へ向かう県道沿いには、瓦と白の漆喰壁(しっくいかべ)が美しいしょうゆ蔵が多く立ち並び、「醤の郷」として島歩きに欠かせないスポットとなっています。

「醤の郷」の中でも馬木地区は、瀬戸内国際芸術祭によるアート作品やフォトスポットが点在するエリア。そんな古い街並みと現代アートを楽しめる散策路に、愛らしいコスモスが花を咲かせています。

紅葉シーズンに一緒に楽しんでもらえたらと、少し遅咲きなのが特徴。見ごろは11月中旬なので、少し肌寒い秋空にコスモスたちがぬくもりを添える光景をお見逃しなく。

■DATA

醤の郷 馬木散策路 コスモス畑

所在地
香川県小豆郡小豆島町馬木 オリーブのリーゼント周辺
電話番号
小豆島観光協会:0879-82-1775

6.二十四の瞳映画村 <小豆島町>

●見ごろ:11月中旬
●本数:約5万本

映画「二十四の瞳」のロケ用オープンセットを改築し、木造の校舎や茶屋、土産物店など小さな村を模した「二十四の瞳映画村」。大正・昭和初期の雰囲気が再現された広大な敷地は、一歩踏み入れただけでタイムスリップしたかのような感覚に。

そんな村内のレトロな建物に囲まれた場所に「二十四の瞳映画村のスタッフが育てる花畑」として、秋は遅まきのコスモスが登場。ピンク色のじゅうたんが村内の一角に敷き詰められた光景は、思わず写真に収めたくなりますよ。

ノスタルジックな空気感に包まれた場所で、のんびりと瀬戸内の潮風になびくコスモスたちに合いに、船旅がてら立ち寄って。

➡︎詳しくは公式HPを

■DATA

二十四の瞳映画村

所在地
香川県小豆郡小豆島町田浦甲931
電話番号
0879-82-2455
営業時間
9:00~17:00

【香川県】2024年おすすめの屋外・屋内プール7選!ウォータースライダーに温泉、ナイトプールも♪

1.JOYFIT HAPPY BASE(ジョイフィット ハッピーベース) 東かがわ市温水プール<東かがわ市>

2024年7月に旧白鳥小学校跡地にオープンしたばかりの「東かがわ市温水プール」は、用途が異なる3つの温水プールと、トレーニングジム・スタジオ、公園広場や多目的ホールなどが一体となったニュースポット!

瀬戸内海の波を思わせる曲線的な屋根と、壁面のストライプは国の天然記念物にもなっている東かがわ市鹿浦越岬(かぶらごしみさき)の「ランプロファイア岩脈」をモチーフにしているそう。

館内も木のぬくもりを感じるエントランスホールや共有フロアが広がり、のんびりと過ごすことができます。

お待ちかねのプールはすべて温水なので、夏はもちろん通年水泳を楽しめるのがうれしいポイント。メインの全長25mプールは深さ1.2mで、大人も子どもものびのびと泳ぐことができます。

深さ70cmの幼児用プールでは、小さな子どもも保護者と一緒にスイミングOK♪

館内にはベビールームもあるので安心です。幼児〜中学生向けの子ども水泳教室や、高校生以上の大人向けレッスンも実施していますよ(有料・詳細は公式HPを)。

外でのウォーキングは暑くて大変という人には歩行用プールがおすすめ。水中で歩くことで程よく負荷もかかり、脂肪燃焼効果や筋力アップも期待できます。そばにはジャグジーもあるので、歩き疲れたらゆっくりお湯につかるのもいいですね。

そのほかシャワーや浴室、サウナも完備。プールの後はそのまま入浴して、畳のリラックススペースで一息つくことも。地域密着型で、小さな子どもから年配の人まで、幅広い世代が利用できる憩いの場として注目のスポットです。

※初回利用の場合は要会員(利用者)登録

プール屋内・温水
25mプール(水深1.2m)、幼児用プール(水深70cm)、歩行用プール(水深1m)、ジャグジー
更衣室ロッカー/男性:138窓、女性:147窓
シャワーあり(男性・女性各3部屋、多目的1部屋)
その他ベビールーム完備

<交通アクセス>
【車】
・白鳥大内ICから約5分
【バス】
・大川バス引田線「湊橋」バス停から徒歩約10分
・大川バス五名福栄線「白鳥マルナカ」バス停から徒歩約10分
【電車】
・JR高徳線三本松駅から徒歩約35分

➡︎公式HPはこちら

■DATA

JOYFIT HAPPY BASE(ジョイフィット ハッピーベース) 東かがわ市温水プール

所在地
香川県東かがわ市白鳥525(旧白鳥小学校跡地)
電話番号
0879-24-9250
営業時間
9:00〜22:00(プールのみ21:00まで)
※小学3年生以下が利用する場合は、要保護者同伴
※65歳以上の人が利用する場合は、年齢の分かるものを提示
※ほか利用に関する注意事項や料金については公式HPで確認を

2.トレスタ白山<三木町>

夏はプールに冬はスケートリンク、天然温泉も備えた宿泊施設「トレスタ白山」。2024年は9月1日(日)までレジャープールが開放中です!なんといっても見どころは全長150mの流れるプールとウォータースライダー。自然の中の屋外プールで、暑さも忘れる水遊びを楽しむことができますよ。

高さの違う2基のウォータースライダーは、小学生以上で利用可能。ぐるぐると勢いよく滑りながら水しぶきとともにプールにドボン♪


小さな子どもにも安心の深さ約50cmの幼児プールでは、10:00〜15:00に「スナックコーナー」が登場。たくさん遊んで小腹が空いたら、プールサイドで軽食を食べることもできます。20人以上の団体はお弁当の予約もOK。


“美肌の湯”とも呼ばれている天然温泉「虹の湯」は、プールを利用した当日の入浴料が100円引きになるお得な機会も。ナトリウム炭酸水素塩冷鉱泉で、湯上がり後の肌はしっとりすべすべ。プールで冷えた体を温めながら美肌になれるなんてうれしいですね。

ことでん白山駅から徒歩1分とアクセスもしやすく、期間中は運賃とプールの入場料、かき氷がセットになった「ことでんプールきっぷ」も発売されています。開放的な屋外プールで夏の思い出づくりを。

プール屋外・冷水
150m流水プール、幼児用プール(水深約50cm)、ウォータースライダー2基(高さ6.5m、高さ9.6m)
更衣室ロッカー/男性・女性各400窓 ※100円リターン式
シャワーなし(日帰り入浴あり・別途有料) ※プール利用で入浴料100円引き

<交通アクセス>
【車】
・さぬき三木IC(ETC専用)から約10分
・志度ICから約15分
・高松東ICから約15分
・JR高松駅から県道10号を使って約30分
【電車】
・ことでん長尾線白山駅から徒歩約1分

➡︎公式HPはこちら

■DATA

トレスタ白山

所在地
香川県木田郡三木町下高岡972-30
電話番号
087-898-8881
営業時間
10:00〜16:00
※プールは天候状況によって営業を休止、または時間制限をする場合あり
※おむつが外れていない場合は、水遊びパンツの着用を

3.BAY MARINA(ベイマリーナ)<坂出市>

ボートやシーカヤック、水上バイク、サーフボード、釣りなどのレジャーグッズのレンタルや、アクティビティーを楽しむことができる「BAY MARINA(ベイマリーナ)」。瀬戸内海を望む施設内には、約12mのプールやリゾート気分でくつろげるテーブルやソファ(要予約・有料)が登場します。

もちろん日中も遊ぶこともできますが、9月ごろまで実施中の土・日曜、祝日限定「ナイトプール」も見逃せません。日が暮れ始める19:00から22:00まで、プールがライトアップされ、ナイトバーも登場。昼間とはがらりと雰囲気が異なる大人なプール時間を楽しむことができます。

夜の海を眺めながらプールサイドでしっとりお酒を楽しむもよし、ぷかぷかと浮き輪に身を預けて夏の夜空を見上げるもよし。リゾート気分で夜のプール遊びを体験して。

※18歳未満は21:00まで、15歳以下は保護者同伴
※平日は大人4人以上の予約の場合のみオープン(4人未満の場合は要相談)
※入れ墨・タトゥーがある場合は入場不可
※飲酒後の入水NG、ほか詳しい注意事項や予約、料金については公式HPを

➡︎「ナイトプール」の利用・予約はこちら

プール屋外・冷水
更衣室あり
シャワーあり(コインシャワー)
その他予約推奨

<交通アクセス>
【車】
・坂出ICから約30分
・JR坂出駅から約15分

➡︎公式HPはこちら

■DATA

BAY MARINA(ベイマリーナ)

所在地
香川県坂出市大屋冨町3100
電話番号
0877-47-0074
営業時間
8:00〜18:00
【ナイトプール】
19:00〜22:00 ※18歳未満は21:00まで
※悪天候の場合は営業を終了する場合あり
※各種予約は公式HPから

4.レオマリゾート「レオマウォーターランド」<丸亀市>

中四国最大級のリゾートプール「レオマウォーターランド」が2024年もスタート!9月23日(月・振休)までの期間中、多種多様なプールが夏を盛り上げます。

全長260mの流水プール「アドベンチャーリバー」は、滝や噴水などのギミックも見どころの一つ。流れる水に身を委ねて気分は冒険家?


まるで海にいるような波のプールは、ランダムに強弱が変化する波が本物さながら。


家族みんなで安心して楽しめる水深15cmのキッズプールは、盛大な水しぶきが頭から降り注ぐ大迫力の「バケツスプラッシュ」や「ウォーターシーソー」「ジャングルジム」など水遊びにぴったりの遊具が勢ぞろい。すぐ隣には大人6人が入れるプールジャグジーもあるので、のんびりしたいお母さんお父さん、年配の人にもおすすめ。温水なのでプールで冷えた子どもの体を温めるのにも◎。

そのほか、定番の「ウォータースライダー」をはじめ、浮き輪に乗って滑り落ちる「チューブスライダー」や「ボディースライダー」といった3種のスライダー、9月1日(日)まで限定の「超長〜いふわふわロングスライダー」(1日600円)など、親子3世代で楽しめるスライダーもあります。


さらに、8月25日(日)まで「NEWレオマワールド」内のマジカルストリートに入園券だけで利用できる2つのウォータースライダーが登場します。パーク内のアトラクションも水着で利用OKなので、プールもパーク内も思う存分楽しんで♪(一部Tシャツやラッシュガード等の上着着用が必要になります)

また、NEWレオマワールドオフィシャルホテル「ホテルレオマの森」内の「全天候型屋内プール」は、日帰り利用もOKの屋内プール。その名の通り全天候型の温水プールなので、雨の日も肌寒い日も水遊びを楽しむことができますよ。

リゾート感満載の中央のメインのプールだけでなく、プールサイドには3種のジェットバスやハーブバス、3色のカラーバスやプールサウナなどお風呂も充実。温泉もセットになっているので、のんびりリラックスしたい人にはぴったりです。

プールレオマウォーターランド/屋外・冷水
流水プール(260m)、キッズプール(水深15cm)、波のプール、プールジャグジー(温水)、ウォータースライダー3基、超長〜いふわふわロングスライダー(〜9月1日(日)・1日600円)、パーク内ウォータースライダー2基(〜8月25日(日)・パーク内マジカルストリート)
更衣室あり(コインロッカーあり)
シャワーあり
その他授乳室あり、ミルク用のお湯、救護室あり ※詳しくは公式HPを

■詳細情報
【レオマウォーターランド】
場所:レオマリゾート(香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1)
料金:プールパス(入園+プール)=大人 (中学生以上)4,300円・子ども(3歳~小学生)3,800円
ハッピーパスポート(入園+乗物+プール)=大人5,300円・子ども4,800円ほか
開催期間:9月23日(月・振休)まで営業 ※9月3日(火)・10日(火)・17日(火)は休園
営業時間:公式HPで確認を
【全天候型屋内プール】
場所:大江戸温泉物語 ホテルレオマの森(香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1)
料金:日帰り料金(温泉付き)/大人 1,300円・小学生 1,040円・幼児(3歳以上) 710円
※NEWレオマワールド入園チケット提示で割引あり
開催期間:土・日曜、祝日 ※9月23日(月・振休)までは毎日営業
営業時間:11:30~21:00
※プール利用に関する注意事項や詳細は公式HPで確認を

➡︎公式HPはこちら

【香川】「レオマリゾート」でグルメや温泉、プールを堪能!夏休みのお得な宿泊プランも登場

■DATA

レオマリゾート

所在地
香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1
電話番号
0877-86-1071
営業時間
チェックイン/15:00~(最終受付24:00)
チェックアウト/~11:00
※レストランや温泉の営業時間は公式HPで確認を

5.ループしおのえ<高松市>

高松の奥座敷・塩江町の温浴施設「ループしおのえ」は、全国でも珍しい水中用トレーニングマシンが設置された「アクアジム」が人気の施設。屋内プールなので、夏は涼しく冬は暖かくいつでもスイミングや水中での運動を行うことができます。

泳ぎの練習にうってつけの20mプールや水深50cmのキッズプールの周りには、水深1m、1周約60mのウォーキングプールがぐるり。水の流れに沿って楽に歩くことができます。

見どころの「アクアジム」は8種類のトレーニングマシンで、水中フィットネスが可能。プール内でペダルをこぐアクアバイクや、水中の座席に座り船をこぐような運動ができるアクアボートなど、どれも腰痛や肩こり、ダイエットなどの健康づくりに幅広い年代の人が利用しているそう。浮力があるので関節などにも負担がかかりにくく、運動不足の解消や筋力トレーニングにおすすめです。

また、2024年8月18日(日)10:00〜20:30には「夏休みイベント」も開催。プール内のコースロープを外して自由に泳げたり、浮き輪の持ち込みや浮き島・浮き棒のレンタルも。そのほかスーパーボールすくい(1回100円)や、かき氷、フランクフルトの販売もあるので、ちょっとしたお祭り気分♪ たっぷり泳いで、遊んで、プール遊びを満喫して。

プール屋内
20mプール(水深1m)、キッズプール(水深50cm)、ウォーキングプール(1周約60m・水深1m)、アクアジム(トレーニングマシン8種類・水深1.2m)、ジャグジー
更衣室あり(ロッカー無料、無料ドライヤー設置)
シャワーあり(アメニティ類は各自で準備を)、浴室あり
その他採暖室あり

<交通アクセス>
【車】
・JR高松駅から約40分
・高松空港から約10分
【バス】
・ことでんバス塩江行き「関」バス停から徒歩30分

➡︎公式HPはこちら

■DATA

ループしおのえ

所在地
香川県高松市塩江町安原下第3号2074-2
電話番号
087-897-0781
営業時間
10:00〜20:30(最終入館19:45)
※小学2年生以下、身長130cm未満の人は保護者(16歳以上)同伴必須、保護者1人につき2人まで同伴可
※衛生管理上オムツの取れていない人は利用できません

6.香川県立総合水泳プール<高松市>

泳ぐのが大好き!スイミングに真剣に取り組みたいという人は「香川県立総合水泳プール」がおすすめ。水泳大会の会場としても利用されていて、年中泳げる温水の屋内プールと、天気の良いに日にぴったりの屋外プールがあります。

25m以上泳げる人は屋内プールへ。歩行優先コース、自由練習コースは中学生以上であれば泳力がなくても利用可能です。

50m以上泳げる人は屋外プールにチャレンジ!県内でも50mプールが備えられているのはここだけなので、泳ぎに自信がある人にはうれしいポイント。屋外プールは毎年7月1日〜9月15日の夏季限定で開放されるので、夏休みのこの機会にぜひ利用を。

本格的に水泳に挑みたい人に向けた「選手・育成スイミング」や、まだ水に慣れていない子ども向けの水泳教室も随時開講しているので、詳しくは公式HPを。

プール屋内/25mプール(水深約1.6m)、屋外/50mプール(水深約2m)
更衣室あり
シャワーあり
その他未就学児は利用できません ※一部教室やスクールを除く

<交通アクセス>
【車】
・JR高松駅から約25分
・高松西ICから約6分
【バス】
・ことでんバス御厩・県立総合プール線「県立総合プール」バス停下車すぐ
【電車】
・JR端岡駅から徒歩約20分
・国分寺町コミュニティバスあり

➡︎公式HPはこちら

■DATA

香川県立総合水泳プール

所在地
香川県高松市御厩町1585-1
電話番号
087-885-3821
営業時間
【屋内プール】
7月1日~8月31日/10:00~21:00
9月1日~翌6月30日/平日・土曜 10:00~21:00、日曜・祝日 10:00~17:00

【屋外プール】
7月1日~8月15日/10:00~19:00
8月16日~8月31日/10:00~18:00
9月1日〜15日/10:00~17:00
※屋内プールの利用は小学生以上、25m以上の泳力が必要です
※屋外プールの一般利用は、50m以上の泳力が必要です
※未就学児は利用できません

7.ツインパルながお<さぬき市>

東讃で人気のアミューズメントスポット「ツインパルながお」では、毎年好評の屋内温水プールが2024年9月29日(日)までの夏季限定でオープン中。全長14.5mのくねくねとしたコースに根強いファンが多いウォータースライダー「ロデオマウンテン」は、大きな滑り台から勢いよくプールめがけて滑り出すことができるので、家族や友達と息を合わせて一緒に挑戦するのも楽しいですよ。


水深30cmの幼児用プールは上から見るとかわいい亀の形。スライダーを滑ることができない小さな子どもにもうれしいミニ滑り台付きです。また、館内では浮き輪の販売や水着のレンタルも行っているので、少ない荷物で遊びに行けるのもうれしいですね。

遊び疲れたらジャグジーで一息つくのも大人のプール遊び。プールの営業期間だけ利用できる温泉のほかレストランもあるから、入浴したりお腹を満たしたり余すところなく楽しんで。

プールとお風呂のセット料金やお風呂だけの利用もOKなので、詳しくは公式HPで確認を。

プール屋内・温水
流水プール(1周100m・水深1m)、幼児用プール(水深30cm)、歩行プール、ジャグジー(水深50cm)、ウォータースライダー(全長14.5m ※身長110cm以上利用可)
更衣室あり
シャワーあり(温泉あり・要別途料金)
その他浮き輪販売あり(持ち込みは直径100cmまで、フロート長さ120cmまで)、水着レンタルあり

<交通アクセス>
【車】
・ことでん長尾駅から約8分

➡︎公式HPはこちら

■DATA

ツインパルながお

所在地
香川県さぬき市長尾名1494-1
電話番号
0879-52-1126
営業時間
10:00〜18:00(最終受付17:00)
※浮き輪は販売のみ。持ち込みの場合は直径100cmまで。フロート長さ120cmまで

【香川県】2024年注目の花火大会8選!今年はどこ行く?日程順に打上数、夏祭り情報を紹介

1.【7月20日】2024 ふれあい祭りin庵治<高松市>

●開催日時 2024年7月20日(土) 18:00〜21:00 ※荒天時中止
●場所 城岬公園(しろばなこうえん) MAP
●打ち上げ数 2,000発


高松市庵治町の城岬公園は漁船の遊具や石のアート作品などが点在するユニークなスポット。かき氷やフライドポテト、焼き鳥などの軽食、ビールやソフトドリンクなどの飲み物販売、メダカすくい体験ができるマルシェが同時開催されます。

20:00ごろからスタートする大花火大会は2,000発を打ち上げ予定。
“セカチュー”こと映画「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地にもなったことから、“純愛の聖地”としても親しまれているこの場所で、カップルや夫婦はもちろん、大切な人と一緒にお祭りを楽しんで。

<アクセス>
・JR高松駅からことでんバス庵治線利用 ※庵治行き最終発は19:00
・ことでん八栗駅から車で約7分
・駐車場:あり(庵治小学校・中学校、庵治支所など)

<問い合わせ先>
ふれあい祭り庵治実行委員会事務局(高松市牟礼庵治商工会) TEL.087-845-2835
➡︎公式フェイスブック

2.【7月20日・21日】第58回 善通寺まつり<善通寺市>

●開催日時 2024年7月20日(土)・21日(日) 13:00〜22:00 ※花火は20日(土)20:00〜
●場所 総本山善通寺南大門前「にぎわい広場」、陸上自衛隊善通寺駐屯地グランドほか MAP
●打ち上げ数 約1,000発


弘法大師生誕の地・総本山善通寺の門前町を舞台に、2日間にわたって開催される「善通寺まつり」。南大門前のにぎわい広場では、善通寺市の特産品を使ったフードや縁日グルメが並び、特設ステージでは、香川県出身のお笑いタレント・元木敦士を司会に迎え、シンガーソングライターやバルーンアーティスト、和太鼓演奏などさまざまなジャンルのアーティストが集結し、祭りを盛り上げます。


「ゆうゆうロード」では五重塔をバックに、7月20日(土)18:30から自衛隊納涼行事として、自衛隊第14音楽隊による演奏を実施。21日(日)17:30からは総踊り会場に様変わりし、おどり連が華やかに舞い踊る姿は、見ているだけでつい体が動き出しそう。


7月20日(土)20:00からは、情緒あふれる善通寺の街並みを光の花々が照らす「善通寺駐屯地花火大会」がスタート。18:00から自衛隊正門が開場し観覧エリアに入場できます。普段なかなか目にすることができない駐屯地内で、臨場感たっぷりの花火を間近で見ることができますよ。

<アクセス>
・JR善通寺駅から徒歩約10分
・高松自動車道善通寺ICから車で約9分
・駐車場:あり(市民会館、市役所ほか)
※20日(土)は花火大会のため17:30〜21:30、21日(日)は17:00から通行規制を実施

<問い合わせ先>
善通寺まつり実行委員会 TEL.0877-63-6315
➡︎イベントパンフレット

3.【8月3日】第53回 たどつ港まつり花火大会<多度津町>

●開催日時 2024年8月3日(土) 20:00~20:40
※小雨決行、荒天の場合は翌8月4日(日)に順延(4日(日)も荒天の場合は中止)
●場所 多度津港周辺 MAP
●打ち上げ数 5,000発

多度津港を舞台に、短時間で一気に打ち上げられる約5,000発もの花火は迫力満点。多度津町を見下ろすことができる「桃陵公園」も花火観覧場所としておすすめです。当日は47店もの露店も出店予定。夏祭りには欠かせない、縁日グルメも堪能して。

<アクセス>
・JR多度津駅から徒歩約20分
・駐車場:あり(無料、約700台)

<問い合わせ先>
多度津町役場 政策観光課 TEL.0877-33-1116(平日8:30~17:15)
➡︎公式HP

4.【8月4日・5日】津嶋神社夏季大祭<三豊市>

写真提供:三豊市観光交流局

●開催日時 2024年8月4日(日)・5日(月) 6:00~22:00 ※花火は4日(日)20:00〜
●場所 津嶋神社 MAP

写真提供:三豊市観光交流局

子どもの健康と成長の守り神として親しまれている「津嶋神社」は、多度津町から詫間町にかけて見える小島に位置し、毎年8月4日・5日の夏季例大祭の間のみ、橋を渡り参拝することができます。

橋は「しあわせ橋」とも呼ばれていて、子どものほか若いカップルや夫婦で渡ると、幸せが訪れるとも。6:00から参拝することができるため、早朝から夜まで地元客はもちろん、県内外から幅広い世代の参拝者が多く訪れます。

写真提供:三豊市観光交流局

花火は4日(日)の20:00からスタート。神社越しに眺める花火は神秘的。水面にも映る橋の照明と合わさって、ここでしか見られない光景が広がります。

写真提供:三豊市観光交流局

花火はもちろん、日中の青い海と太陽、夕日も夏の美しい風景として目に焼き付けたいポイントです。幻想的な“神の島”で、ひと夏の思い出を過ごしませんか。

神社から徒歩約1分の場所に、日本一営業日が短いとされるJR駅「津島ノ宮駅」があります。臨時駅として、この2日間だけ普通列車が停車します。近隣に駐車場がないため、この貴重な機会を体験するためにも、JRの利用がおすすめですよ。

<アクセス>
・JR予讃線津島ノ宮駅から徒歩約1分
※当日、一方通行・大型車侵入禁止など交通規制が行われるため公共交通機関の利用を
・駐車場:なし

<問い合わせ先>
津嶋神社 TEL.0875-72-5463
三豊市観光交流局 TEL.0875-56-5880
➡︎公式HP

5.【8月10日】第53回 三豊たくま港まつり<三豊市>

●開催日時 2024年8月10日(土) 17:00~21:00 ※花火は20:30〜
※小雨決行、荒天の場合は海上花火大会は翌日8月11日(日・祝)に延期
●場所 三豊市詫間町市民運動場(野球場) MAP
●打ち上げ数 2,000発

海に面した三豊市詫間(たくま)町の「三豊たくま港まつり」では子どもから大人までサンバのリズムに合わせてノリノリで踊る「舞い舞サンバ」のコンテストや、ななみななによるものまねショー、子ども総踊りなどのイベントが盛りだくさん。

20:30から約30分間、静かな夜の港町に打ち上がる海上花火は圧巻の一言。空いっぱいに広がる大輪の花に見とれながら、しばし日常を忘れて。

<アクセス>
JR詫間駅から車で約7分
・駐車場:あり(グランド跡地、西野公園、マリンウェーブ、JA香川県詫間支店など)
※17:00〜21:30は車両通行止めを行う区間あり

<問い合わせ先>
三豊たくま港まつり協賛会事務局 TEL.0875-83-3654
➡︎公式HP

6.【8月11日】第59回 さかいで大橋まつり・海上花火大会<坂出市>

●開催日時 2024年8月11日(日・祝) 20:00~20:30 ※荒天の場合は中止
●場所 坂出市入船町 坂出港中央ふ頭 MAP
●打ち上げ数 約4,000発

坂出港の沖合い約300mの台船から、花火が一気に打ち上げられる様子は圧巻!約4,000発の花火が音楽とレーザーに合わせて打ち上げられます。ライトアップされた瀬戸大橋がバックに見えるロケーションも坂出ならでは。橋が入るようにタイミング良くシャッターチャンスを狙って♪

水面に反射する色とりどりの光は海上花火ならではの美しさ。当日は、県内最大級の尺玉を含む大玉の連続打ち上げもお見逃しなく。

<アクセス>
・JR坂出駅から徒歩20分
・駐車場:あり
※花火会場周辺には駐車場がないため、公共交通機関の利用を
※18:00〜21:30は坂出港中央ふ頭、西岸壁周辺で交通規制あり

<問い合わせ先>
坂出まつり協賛会事務局(坂出市産業観光課) TEL.0877-44-5103
➡︎公式HP

7.【8月13日】第57回 さぬき高松まつり・花火大会<高松市>

●開催日時 2024年8月13日(火) 20:30~20:45 ※雨天決行、荒天の場合は中止
●場所 サンポート高松周辺 MAP
●打ち上げ数 約4,000発

四国の四大祭りにも数えられている「さぬき高松まつり」は、“ものっそ高松”を合言葉に“ものすごい祭り”を目指して毎年3日間にわたり開催されている夏祭り。2024年は8月12日(月・振休)〜14日(水)の期間中、総踊りやステージショー、露店がズラリと並びます。

2日目の8月13日(火)の見どころは、音とともに打ち上がる音楽花火。次々と連発されるスターマインをはじめとする花火が、15分間息つく暇もなく打ち上げられる様子に毎秒目が離せません。

四国の玄関口である高松のウォーターフロントに、光のシャワーが降り注ぐ感動的なフィナーレ、通称“ナイアガラの大瀑布”をお見逃しなく。
花火大会は水城通りと、せとシーパレットで観覧することができます。有料観覧席も用意されているので、ゆっくり楽しみたい人は事前に公式HPからチェックを。

<アクセス>
・JR高松駅から徒歩約5分、ことでん「高松築港駅」から徒歩約5分
※無料駐車場あり(約600台)
※臨時駐車場の設置場所、利用時間など詳細は公式HPを
※会場周辺混雑が予想されるため公共交通機関の利用を推奨

<問い合わせ先>
高松まつり振興会事務局(高松市観光交流課内) TEL.087-839-2416
➡︎公式HP

8.【8月17日】瀬戸内海国立公園指定90周年記念花火大会in津田の松原<さぬき市>

●開催日時 2024年8月17日(土) 20:00~ ※荒天の場合は翌日8月18日(日)に延期
●場所 津田の松原(県立琴林公園)、津田の松原海水浴場 MAP
●打ち上げ数 3,000発

目の前に瀬戸内海が広がる白砂青松の景勝地として親しまれているさぬき市の津田の松原(県立琴林公園)。毎年多くの人が楽しみにしている「津田まつり」と同日に開催される花火については、2024年は“瀬戸内海国立公園90周年”を記念する花火大会として華々しく開催されます。

というのも「瀬戸内海の国立公園指定化」を最初に提唱したのは、現・さぬき市出身の小西和氏。同氏の出身地でもあるこの場所で、華やかな花火が夜の海をきらびやかに彩ります。

東讃エリア最大規模の尺玉も上がり、盛り上がること間違いなし。当日は露店も多く並ぶので、夏祭り気分を楽しむもよし、美しい浜辺でくつろぎながら、ゆったり花火鑑賞するもよしですよ♪
※一部有料の観覧席あり、定員になり次第受付終了
➡︎有料観覧席の詳細はこちら

また、メッセージ花火を募集中。瀬戸内海への思いや、大切な人への感謝の言葉などと一緒に、特別に準備した花火を打ち上げてみませんか。最大5件が抽選で決定。
【申込金】1件・1万円 【申し込み期間】7月19日(金)まで
➡︎メッセージ花火の応募についてはこちら

<アクセス>
・JR讃岐津田駅から徒歩約11分
・駐車場:あり(津田小学校、津田公民館・保健センター横) ※18:00入場締め切り ※駐車台数には限りがあるため、時間に関わらず埋まり次第閉場
※JR志度駅から乗車の場合は臨時駐車場(さぬき市役所・300台)の利用を
・シャトルバスあり(鴨部(徳島文理大グラウンド)300台、みろく自然公園野球場200台)
※会場周辺および臨時駐車場には限りがあるため、できる限り乗り合わせまたは公共交通機関の利用を
※当日、国道11号、周辺道路は混雑が予想されます。駐車場の入場締め切りに関わらず、時間に余裕を持って来場を

<問い合わせ先>
香川県みどり保全課 TEL. 087-832-3462
さぬき市商工観光課 TEL.087-894-1114
➡︎「さぬき市観光協会」HP