ライフスタイル

【高松】花屋&カフェ「ビオルネ」で心に潤いチャージ♪色鮮やかな空間でランチを

「VIE.ORNE(ビオルネ)」

「VIE.ORNE(ビオルネ)」は、2020年にオープンした生花やドライフラワーなどを扱うフラワーショップ兼カフェ。ことでん松島二丁目駅から徒歩約2分の松島町交差点にあり、駐車場は北側に2台分完備しています。車や人通りの多い立地で、 店前に置かれたたくさんの植物が、 道行く人の心を癒やしてくれます。

色鮮やかな花々と店主自ら塗ったという、明るいブルーの壁面とのコントラストが印象的な店内。花の配達で留守にしている時もありますが、基本的にスタッフがいる時はいつでもカフェ利用できます。

販売している花は、プロテアやバンクシャなど、なるべく珍しい種類を仕入れるようにしているそう。生花からそのままドライフラワーに移りゆくものが多いので、インテリアとしても長く楽しむことができるのもうれしいところ。

切り花の購入や自宅用はもちろん、ギフトにぴったりのブーケもおすすめ。花を贈りたい相手の雰囲気や予算を伝えると、女性店主がセンスよく花束を作ってくれるので、記念日などに利用する常連さんも多くいます。

カフェスペースにはカウンターやテーブル席がありますが、人気はソファ席。それぞれテイストが異なるイスは、どこに座るか迷ってしまいそう。花のあるエリアとはまた違った雰囲気の壁紙や、ドライフラワーに囲まれて写真映えも抜群なので、自撮りをするお客さんも多く見られます。

人気のフードはタコライスとオムライス

メニューはランチにぴったりなフード系や、スイーツ、コーヒー系、ソフトドリンク、スムージーなど多数取りそろえています。イートインだけでなく、すべてテイクアウトもOK。フード系は砂糖や添加物をなるべく使わないよう心がけています。

『タコライス』1,000円

フード系メニューの中で人気の『タコライス』は、甘めに味付けした合い挽(び)き肉がたっぷり入っていてボリューミーな一品。フレッシュフルーツも付いてくるので食後の口直しにもぴったり。

『デミグラスソース風オムライス』1,200円

『デミグラスソース風オムライス』も定番の一品。タマネギや牛肉などをじっくり煮込んだビーフシチューは、2種類のワインを入れることで深みがしっかり感じられ、オリーブオイルでふわっトロ食感に仕上げた卵との相性もばっちりです。

『ラクレットチーズに溺れるホットドッグ』900円

パン派の人にもうれしい『ラクレットチーズに溺れるホットドッグ』は、その名の通りラクレットチーズがたっぷりかかっていて、軽食ながらも満足度の高さが魅力です。

ハードパンの食べ応えと、ウインナーのうま味、ラクレットチーズのコクが三位一体となったホットドッグ。同じパンを使った3種類のバインミーサンドもお見逃しなく。フード系メニューはレギュラーコーヒーまたは紅茶が選べ、そのほかのドリンクは100円引きに。

フルーツが決め手のスムージー&フレンチトースト

『バインミーフレンチトースト フルーツミックス』1,200円

バインミーとはベトナム語で“パン”という意味。メニューにバインミーサンドイッチがあることから、スイーツメニューのフレンチトーストにも同じ名が使われています。ミックスベリーに季節のフルーツがたっぷりのった『バインミーフレンチトースト フルーツミックス』(1,200円)のほか、メープルストロベリー、チョコバナナ、メープルフルーツ、オレンジメープル、チーズ(各1,000円)も。

ホットドッグやバインミーサンドと同じハード系パンに、アパレイユ(卵液)を直前に浸して焼き上げます。程よい甘さでふわふわエアリーな食感。

『本日のミックススムージー』700円

テイクアウトする人も多いスムージーは、フルーツのみで作るものが5種類、ミルクベースが5種類の合計10種類がスタンバイ。どれも果物の甘さのみで仕上げているのが特徴です。5種類のフルーツが使われる『本日のミックススムージー』は甘めまたはさっぱりを選ぶことができ、そのフルーツによって甘さが調整されます。取材時はパイナップル、グレープフルーツをベースにしたさっぱりめをセレクト。

店名の「VIE.ORNE(ビオルネ)」はフランス語で“生活に彩りを”という意味。色鮮やかな花々をギフトとして贈ったり、インテリアや日常の彩りとして自宅に飾ったり、花を眺めながらカフェで思い思いの時間を過ごすことができる同店。すべてのメニューがテイクアウト可能なので、ふらっと寄ってみては。隣接するパティスリー「ant ant(アントアント)」のケーキも、ワンドリンク注文するとイートインすることができますよ。

■詳細情報

■DATA

VIE.ORNE(ビオルネ)

所在地
香川県高松市松島町2-1-14
電話番号
087-887-3754
営業時間
11:00〜17:00
※配達で不在の場合があるので予約がおすすめ

「大豆ミート」でヴィーガン料理♪肉を使わなくても食べ応えバッチリな簡単レシピ3選

「大豆ミート」ってなぁに?

大豆ミートとは、大豆を肉のように加工した100%植物性の食品。鶏もも肉と比較するとカロリーは5分の3ほどで、食物繊維も豊富です。肉に代わる良質なタンパク質として、ヴィーガン(肉・魚・卵・乳製品など動物性食品を食べない菜食主義者)などの料理に活用されるほか、環境に配慮できる食材、長期保存が利く食材といった点からも国際的に注目されています。

1.やわらか食感 大豆ミートのから揚げ

大豆ミートは塊肉のようなブロックタイプを使用します。揚げ時間は1分!鶏ささみのようなアッサリ味に仕上がります。

■材料(2人分)
・◇大豆ミート(ブロック)……2パック(180g)
・◇おろしにんにく……………大さじ1
・◇おろししょうが……………大さじ1
・◇清酒・しょうゆ……………各大さじ1
・片栗粉・薄力粉………………各大さじ2
・揚げ油…………………………適量

■作り方
1.◇をすべてビニール袋に入れ、外から手でよくもむ。冷蔵庫で30分以上おき味をなじませる。
2.バットに片栗粉と薄力粉を入れて混ぜ合わせる。軽く水気を切った[1]を入れて全体に粉をまぶす。
3.フライパンに1cmの深さの油を入れ、170度で1分ほど両面を揚げ焼きにしたらでき上がり。中まで火が通らなくてもOK!

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー……235kcal
・食物繊維……4g

2.野菜たっぷり♪大豆ミートのヴィーガン炒飯

野菜の甘みと昆布茶がポイント。大豆ミートはひき肉のようなミンチタイプを使用します。

■材料(2人分)
・玉ネギ………………………1/4玉
・ニンジン……………………5cm
・ピーマン……………………小2個
・オリーブ油…………………大さじ1
・塩・こしょう………………適量
・◇コーン(粒・パック)……50g
・◇大豆ミート(ミンチ)……1パック(100g)
・◇ご飯………………………茶わん2膳(300g)
・◇昆布茶……………………4g
・◇しょうゆ…………………小さじ1/2

【作り方】
1.玉ネギ、ニンジン、ピーマンはみじん切りにする。
2.フライパンにオリーブ油を引き中火にかけ、玉ネギを入れて3分炒める。ニンジンを加えて塩・こしょうを振り2分ほど混ぜながら炒める。
3.ピーマン、◇を加えて全体が混ざるまで炒めたらでき上がり。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー……394kcal
・食物繊維……7g

3.秋を感じる 大豆ミートときのこのトロリ焼き

大豆ミートは薄切り肉のようなスライスタイプを使用します。旬の食材と合わせ、大豆シュレッドでチーズ感を演出。大豆シュレッドとは大豆が原材料のチーズ風食品のこと。スーパーのチーズコーナーにありますよ。

■材料(2人分)
・マイタケ……………………1/2パック
・シメジ………………………1/2パック
・マッシュルーム……………5個
・長ネギ………………………1/2本
・ニンニク……………………1かけ
・オリーブ油…………………小さじ1
・大豆ミート(スライス)……1パック(90g)
・ハーブソルト………………小さじ1/2
・大豆シュレッド……………60g
(こだわらなければ通常のチーズでも可)

【作り方】
1.キノコ類は石づきを取り食べやすい大きさに、長ネギは3cmの長さに、ニンニクは薄切りにする。
2.フライパンにオリーブ油を引いて中火にかけ、[1]と大豆ミートを入れてハーブソルトを振りかけ、長ネギがしんなりするまで炒める。
3.グラタン皿などの耐熱容器に[2]を盛り、上から大豆シュレッドをのせ、オーブントースターで好みの焦げ目が付くまで加熱したらでき上がり。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー……182.4kcal
・タンパク質…9.4g

※レシピ考案(すべて)
管理栄養士・原由紀さん
病院で勤務後、フリーランスとしてメディア・企業へレシピ開発提供とオンライン指導を行う。3児のママとして、忙しくても〝カンタン〟でおいしいレシピを考える日々。

【観音寺】「HACOS(ハコス)」カラダいたわりご飯でヘルシー&ビューティーに!

・「HACOS(ハコス) カフェ&ジム」ジム・美容室と併設のカフェ

JR観音寺駅から車で約4分、県道6号沿いの一件倉庫のような建物内にある「HACOS(ハコス) カフェ&ジム」。

2023年10月オープンのこちらは美容室に併設されたパーソナルジムと連携したカフェで、食の面から健康と美容にアプローチすることをコンセプトとしています。

一部が吹き抜けになっている、広々とした開放的な店内は、照明や内装もスタイリッシュな雰囲気。カフェスペースからは、なにやらスパイスの良い香りが漂います♪

2階はパーソナルジムとして利用していて、同店では食事制限を行うジム利用者に向けて、カロリー制限やメニュー内容など、個別でできる限り対応しているそう。

ジムスペースには、こんなかわいらしい小物も。気持ちがほっこり和みますね。

店内は観葉植物やドライフラワーなどで彩られていて、癒やされながらゆっくりと食事を楽しむことができます。

・優しさとこだわりたっぷり!週替わりスパイスカレー

『火曜と水曜のスパイスカレー』1,300円

看板メニューは、週替わりで提供される店主の優しさとこだわりがたくさん詰まったスパイスカレー。

カレーに使うスパイスは、常に5~6種類。なるべく塩を使わないように味付けをしていて、店主手作りの醤油麹(しょうゆこうじ)や塩麹が隠し味となり、コクとうま味がアップ♪グルテンフリーなので、アレルギーがある人や食事制限をしている人も安心して食べることができます。

後を引く爽やかな辛さと、スパイスカレー特有の鼻に抜ける香りに食欲が刺激されます。雑穀米のプチプチとした食感も楽しく、ルーによく合います。野菜がたっぷり入っていて、栄養バランスもばっちり。油の使用も控えめなので、通常のカレーに比べて低カロリーなのもうれしいポイントですね♪

ゴボウや紫キャベツを使ったピクルスや“アチャール(インド風の漬物)”など、付け合わせにも野菜がたくさん。カレーと同じくスパイスや手作り麹が使用されています。

手間を惜しまず、食べる人のことを一番に考えて作られたスパイスカレーは、心も体も整えてくれますよ。

・野菜もりもり♪ラップサンド

『サラダラップサンド』700円

手に取るとずっしりと重い『サラダラップサンド』も人気メニュー。一つで大満足間違いなしのボリュームですが、断面を見ると分かる通り、具のほとんどが野菜!お腹いっぱい食べたいけどカロリーが気になる人も安心して味わえるのがうれしいポイントです。

シャキシャキのニンジンやレタスがぎゅっと詰まっていて、かみ応えバツグン。よくかむことで早食いも押さえられ、満足感を得られます。店主が仕込みからじっくり作り上げるサラダチキンは、パサつかずしっとりとした食感。

マヨネーズは使わず、麹とゴマペーストのドレッシングでしっかりと味がついているので、飽きずに食べ切ることができます。ブランチにもおすすめですよ。

「HACOSに来たら野菜を食べられると思ってもらいたい」と、食べる人の健康への気遣いがしっかりと込められた野菜たっぷりのランチメニュー。食材だけでなく調味料にまで気を配り、カロリーや栄養バランスもきちんと考えられています。

・健康や美容に◎店内仕込みの手作りドリンク

『スパイスレモネード、スパイススカッシュ』各600円

レモンと一緒にローズマリー、タイム、クローブ、カルダモンなどのスパイスを漬け込んだ自家製シロップがポイントの『スパイスレモネード』は、こちらならではの味わい。甘みも三温糖ではなくきび糖でつけているので、優しい甘さが広がります。とがった酸っぱさはないのに、しっかりとレモンの香りも楽しめますよ♪

『プロテインスムージー』700円

体を引き締めたいけど、甘いものも我慢したくないという人には、こちらのバナナベースのプロテイン入りスムージーです。ミックスベリーがアクセントになっていて、飲み口もさっぱり。体づくりに必要なたんぱく質に加えてビタミン補給もできる一杯です。

『みどりさんの酵素ジュース、スカッシュ』各600円

店主の名前でもある「みどりさん」を冠した酵素ジュースは、キウイやブラッドオレンジ、梅など季節のフルーツを漬け込んでいるので、シーズンごとに違った味を楽しむことができます。

また、美容との関わりも深い腸内環境を整えてくれるうれしい効果も。果物特有の酸味がなく、酵素が持つ甘さと優しい口当たりが飲みやすいですよ。シュワッとした炭酸が効いたスカッシュは暑い日にもぴったり♪

「体をいたわりたい時にうちに来てほしい。この店に来たら体に優しいものを食べられると思ってもらえるようなメニューを提供していきたい」という店主の優しさが込められている「HACOS(ハコス) カフェ&ジム」のメニュー。

美容や健康が気になる人にはうれしい“食”が満載の同店で、ヘルシーなランチやカフェタイムはいかが?

■詳細情報

■DATA

HACOS(ハコス) カフェ&ジム

所在地
香川県観音寺市出作町1060-1
電話番号
0875-23-6569
営業時間
11:00〜16:00(LO.15:30)
※臨時休業日などは公式Instagramで確認を

【高松】「四国キャンピングカーフェア2024秋」開催!西日本最大級規模の展示で、自由を体感!

西日本最大級のスケールを誇る「四国キャンピングカーフェア2024秋」が、今年も3日間にわたって開催されます。10月12日(土)〜14日(月・祝)の3連休は、家族で岡モータースへ!出展は30ブランド以上、90台以上の実車が並ぶとあって、圧巻の光景が広がります。

ひと言でキャンピングカーといっても、手軽なコンパクトモデルから家族みんなが快適に過ごせる大型モデルまで実にさまざま。軽自動車をベースに機動性と経済性に優れた「軽キャンパー」、キャンピングカーの王道スタイルである「キャブコン」「バンコン」、豪華で上質、そして歴史のある「輸入車モーターホーム」などの新車・中古車がずらり。中にはリビングスペースやベッド、キッチン、シャワー、トイレ、ソーラーパネルなどがそろっているものもあり、まさに“移動する家”として大活躍。アウトドアレジャーを楽しむだけでなく、最近は防災の観点からも注目されています。非常時の避難所として、プライベートな空間やライフラインの確保が可能。家族を守るための“備え”、第2のリビングとして一家に一台検討してみては?

3日間とも来場者にはプレゼントがあるほか(数量限定・なくなり次第終了)、イベント限定の成約特典も。期間中だけの展示車両も多数あるので、来て見て乗って、確かめて。

※展示車両は予告なく変更する可能性があります

【高松】「masshiro(まっしろ)」雑貨が並ぶオシャレなカフェで日常に彩りを

・「まちの小さな白いお店masshiro(まっしろ)」

高松市一宮町の住宅街に佇む「まちの小さな白いお店masshiro(まっしろ)」。

香川有数のパワースポットとして、県内外から多くの人が訪れる田村神社から、県道175号を北へ進み、交差点を越えると白い箱のような、キューブ型のお店が見えてきます。道沿いにのぼりと小さな看板が出ていれば、営業中のサイン。駐車位置はブロックが置いてあるところを目印に。

店名の通り、真っ白な外観は、青空の下で光を反射して輝いているようにも見えます。真っ白なキャンバスに絵を描くように、日々の暮らしにたくさんの彩りを添えたいとの思いを込め、インテリアなどを手がけるデザイン事務所・MiWILL MODEが2021年の6月にオープンさせました。

壁やいすも白で統一された明るい店内では、カフェスペースで食事を楽しむことはもちろん、デザイナーでもあるオーナーがプロデュースやセレクトした雑貨が並んでいます。ここでしか扱っていない商品も多く、スタッフと相談しながら贈り物を選ぶお客さんも珍しくないそうです。

大きな窓からはたっぷり太陽の光が差し込み、どの席に座っても窓の外に広がるのどかな田園風景を眺めることができます。洗練された空間ながらも、どことなくのんびりとリラックスできる雰囲気で、お茶がてらおしゃべりにも花が咲きそう♪

・こだわりの詰まったアクセサリーや雑貨を要チェック!

雑貨屋をやってみたかったというオーナーの昔からの夢が、お店を始めたきっかけの一つ。作り手の思いが込められたハンドメイド作品を中心に、アクセサリーや布小物など、日常に彩りを添えてくれるすてきなアイテムが並んでいます。

カーテンの生地で作られた丈夫でおしゃれなポーチは、作家とのコラボによるオリジナル商品。丁寧な手仕事を感じられる上、幅広い年代の人に使いやすいデザインなので、贈り物としても喜ばれそうです。

・お腹も心も満たされる2種類のランチ

『本日のごはんプレート』1,300円

旬の食材をふんだんに使った『本日のごはんプレート』は、日替わりのおかずが盛りだくさんなボリューム満点のランチです。新鮮な野菜や、彩り豊かなおかずが少しずつ食べられるのはうれしいポイントですね。

この日のメニューは、エビフライ、ズッキーニと豚肉のフライ、ピーマンの肉詰め、ナスの煮浸し、こんにゃくとごぼうの煮物、アスパラとパプリカのピクルス、ポテトサラダと食べ応えもありつつ、バランスがとれたラインアップ。

手羽元がホロホロになるまで煮込まれたスープは、コラーゲンたっぷり♪軟骨までキレイに食べられます。辛過ぎないスパイシーなカレー風味が人気の一皿です。

お店で一から手作りすることを大切にしている同店。献立はスタッフ間で相談しながら作り上げているそう。美しい彩りや盛り付けからも、食べる人を思う気持ちが伝わります。

『本日のWキッシュプレート』1,500円

好きなキッシュを2つを選ぶことができる『本日のWキッシュプレート』。この日はエビとアスパラのキッシュとチキンとトマトのバジルソースキッシュをセレクト。あらかじめ焼かれたキッシュを、オーダーが入ってから2度焼きしているのでアツアツの状態で提供されます。

クリーミーで優しい風味のエビとアスパラ、濃厚なチキンとトマトのバジルソース、異なる味が一度に楽しめる欲張りなランチ。キッシュはすべて具材にエノキが加えられていて、ヘルシーで満足感もバッチリ。サラダにかけられたドレッシングまで自家製というこだわりようで、イタリアンとナッツの2種類から選べます。
「本日のキッシュ」は3種類ですが、時間によっては売り切れることも。季節に合わせて食材が変わっていくので、シーズンごとに新しい味と出会えますよ。

食事メニューは売り切れを除き、営業時間中はいつでもオーダー可能で、テイクアウトもOK。ドリンクやスイーツと一緒に注文すると100円引きになるのでお得です。
小学生以下限定のキッズプレートもあり、子ども連れにもポイント高し。

・カフェタイムでまったり&昼飲みもOK!

『コーヒーフロート』600円

はじめはアイスとコーヒーを交互に味わいながら、その後ゆっくりと混ざり合いカフェオレへと変化する定番の『コーヒーフロート』は、飲み終わるまで飽きることがありません。同店ではかき氷やスイーツも充実しているので、カフェタイムもゆっくり楽しめます。

『ティートフィズ フレスカ』650円

明るい時間からお酒はいかが?大人にうれしいアルコールメニューもそろっていて、バー使いにもおすすめの同店。果実の風味が濃縮されたドライフルーツティー「ティート」を使ったカクテル『ティートフィズ』は魅惑のカラーリングと、フルーツの甘酸っぱさにときめきます。フレスカはティート風のレモネードで、フレッシュな飲み口。アロエやドライクランベリーをスプーンで味わいながら飲み進めます。
ほかにストロベリーやピーチなどのフレーバーも用意。お酒が飲めない人にはノンアルコールの『ティートソーダ』もあるので、初めてのティートを味わってみては?

「ティート」(1袋50g・994円)は購入も可能です。カフェインレスなので、妊婦さんや子どもも飲めるそう。ティータイムや就寝前に、香りを楽しみながらフルーツの栄養を手軽に取り入れて、ちょっぴり贅沢気分に♪

・スイーツは予約をすれば特別仕様にも

『お誕生日ケーキプレート』1,350円~

1週間前までの予約でオーダーできる『お誕生日ケーキプレート』は、予算に合わせたデザートの盛り合わせに、メッセージを添えてサプライズを演出できます。
自家製イチゴシロップがトッピングされた『バニラアイス』(300円)。高松市塩江町・光春堂の『シフォンケーキ』(450円)。ココナッツシュガーを使用し、香ばしくさっぱりとした甘みの『チーズケーキ』(480円)は、単品でもオーダーOK。紅茶やコーヒーと一緒にどうぞ。

1人前1,300円から5〜10人に対応したオードブルのオーダーもできるので、大切な人とのお祝いにピッタリ。貸し切り予約やレンタルスペースのサービスもあります。LINEの友だち登録をすれば予約もスムーズなので、活用してみて。

日常に彩りを添えるすてきなライフスタイルを提案してくれる「まちの小さな白いお店masshiro(まっしろ)」。女の子の憧れがぎゅっと詰まったような、かわいいお店へ出かけてみませんか。

■詳細情報

■DATA

まちの小さな白いお店 masshiro

所在地
香川県高松市一宮町787-7
電話番号
なし ※LINE通話のみ
営業時間
水~金曜/11:00~15:00
日曜/11:00~17:00
※営業時間は季節によって変更あり。詳細はInstagramで確認を

フライパンでもっちり♪おうちでクレープ!代表的な3種類の簡単レシピ3選

【はじめに】甘さ控えめ♪基本のもちもち生地

もちもち生地の場合は強力粉、パリパリ生地が好みなら薄力粉を使用します。フライパンのサイズは大28cm、小20cmをレシピによって使い分けます。大サイズはお玉1杯(約75g)、小サイズはお玉1/2杯(約40g)で焼きましょう。

■材料(小サイズなら11枚、大サイズなら7枚程度)
・強力粉……………1カップ
・グラニュー糖……大さじ1
・卵…………………1個
・牛乳………………1と1/2カップ
・バター(無塩)……大さじ1

■作り方
1.ボウルに強力粉とグラニュー糖を入れ泡立て器でぐるぐる混ぜる。卵、1/3量の牛乳を加えてよく混ぜる。ダマがなくなるまでしっかりと!
2.残りの牛乳を2回に分けて入れ、よく混ぜる。
3.バターを耐熱容器に入れて600Wで20秒、さらに10秒ずつ液体になるまで追加でレンジ加熱し、溶かしバターを作る。[2]に加えてよく混ぜたらラップをかけて冷蔵庫で1時間~1晩休ませる。
4.フライパンを中火で温め、お玉を使って真ん中に生地を流し入れる。フライパンをゆっくり傾けて回し、底面いっぱいに薄く広げる。
5.フライパンを動かさずにじっと待ち、生地の周りが鍋肌から浮き始めたら、ヘラや菜箸をそっと差し込み裏返す。さらに20秒ほど焼いてバットなどに取る。※火加減は中火~弱火で家庭のコンロに合わせて
6.粗熱が取れたら冷めないようにラップをかけておく。

1.みんな大好き!チョコバナナのミニクレープ

楽しくまきまき♪おやつにちょうどいい大きさのクレープです。イチゴやマスカットなど季節の果物に替えたり、アイスクリームを巻いてもGOOD!アレンジは無限大!ワックスペーパーは100円均一ショップにもありますよ。

■材料(3個分)
・◆生クリーム…………2/5パック(80ml)
・◆グラニュー糖………小さじ1
・バナナ…………………1本
・大サイズ生地…………3枚
・チョコレートソース…適量
・チョコレート菓子……6本

■作り方
1.◆をボウルに入れて泡立て、ホイップクリームを作る。
2.バナナは5mm幅の斜め切りにする。
3.生地を広げ、時計の12時の位置に[1]、バナナ、チョコレートの順にのせる。


4.生地の1時と7時の位置で折りたたみ、具を芯にして反時計回りにくるくると生地を巻いていく。


5.チョコレート菓子を飾り、好みのワックスぺーパーで包めばでき上がり。

【栄養CHECK】(1個分)
・カロリー……280kcal
・カルシウム…91mg

2.基本のHAPPYミルクレープ

切り口の美しい層にうっとり♪数段重ねてはヘラなどで上からクリームを平らに慣らすときれいな仕上がりに。挟むものは果物やカスタードクリームなどにアレンジOK!

■材料(1ホール分)
・◆生クリーム………1と1/5パック(240ml)
・◆グラニュー糖……大さじ1
・小サイズ生地………13枚

【作り方】
1.◆をボウルに入れて泡立て、ホイップクリームを作る。
2.器に生地を置き、12等分した[1](約20g)をヘラで均一に塗り広げる。
3.[2]を繰り返して重ね、一番上に生地をのせる。
4.ラップをかけて冷蔵庫で1時間以上なじませたらでき上がり。

【栄養CHECK】(1/8切れ分)
・カロリー……240kcal
・カルシウム…73mg

3.オレンジ香る クレープシュゼット

大人フレンチのデザートを手軽に!オレンジキュラソーはスーパーの洋酒コーナーにありますよ。これだけでグッと本格的な味に。

■材料(4枚分)
・大サイズ生地……………4枚
・オレンジ…………………1/2個
・グラニュー糖……………大さじ1
・◆オレンジジュース……200ml
・◆バター(無塩)………大さじ1
・◆オレンジキュラソー…大さじ1
・ミントの葉………………適量

【作り方】
1.クレープ生地は1/4の扇形に折りたたむ。
2.オレンジの実は食べやすい大きさに切る。皮(よく洗って!)を3cm角の大きさにそぎ、千切りにする。
3.【ソースを作る】フライパンにグラニュー糖を入れて中火にかける。そのまま触らず加熱し、溶けてカラメル色になってきたら◆と[2]の皮を入れ、木べらで優しく混ぜる。
4.[1]を入れてソースをスプーンで回しかけながら弱火で3分ほど煮詰める。
5.器に生地を盛り付け、[2]のオレンジの実をのせ、[4]のソースをかける。ミントの葉を添えたらでき上がり。

【栄養CHECK】(1枚分)
・カロリー……185kcal
・ビタミンC…26mg

【ひとこと】
スイーツを食べる際に栄養面で気を付けることは、飲み物は紅茶や麦茶など無糖のものを選ぶこと(甘さを楽しむ&摂取するカロリー上げないため)、さらに1切れだけ、1個だけとあらかじめ食べる量を決めること(食べ過ぎ防止)。健康的においしくスイーツを楽しみましょう♪

※レシピ考案(すべて)
管理栄養士・原由紀さん
病院で勤務後、フリーランスとしてメディア・企業へレシピ開発提供とオンライン指導を行う。3児のママとして、忙しくても〝カンタン〟でおいしいレシピを考える日々。

【高松】五感に栄養♪「Nカフェ&ギャラリー」で食事もアートも楽しむ特別なひとときを

・アートも楽しめる「N cafe&gallery(エヌカフェアンドギャラリー)」

ことでん志度線松島二丁目駅、長尾線花園駅の各駅から徒歩約9分。高校第一中学校の南東に位置する交差点から、「香川時計商会」を左手にして南に進んだところに「N cafe&gallery(エヌカフェアンドギャラリー)」はあります。高松市多賀町の閑静な住宅街でひときわ目を引く外観は、コンクリート壁、石調タイルの目隠し塀、トタン壁が無機質でインダストリアルな雰囲気を醸(かも)し出しています。真っ赤な丸い看板を目印に。

店の前と少し離れたところにも駐車場があり、12~13台は停められるので、車での来店もOKです!第二駐車場の場所は店前の駐車場に入ってすぐ右手に表示があるので確認を。

店舗はもともとフレンチレストランがあった場所を譲り受けたそう。オーナーの野口さん親子はお母さまがステンドグラスの教室を運営し、息子さんは陶芸家兼デザイナー。兄弟もそれぞれ建築家など、いわゆるアーティスト一家です。モノづくりから派生して“人が集まれる場所をつくりたい”という思いと、それを実現できる場所を得られたこと、息子さんが地元・高松に帰ってきたことなどのさまざまなタイミングが重なり、2015年にギャラリー併設カフェとしてオープンしました。

実は、カフェを運営しているのは同ギャラリーの展示会で作品を出品している作家の皆さん。作家にとっては自身の作品を発表できる場でもあり、接客を通してその反響を肌で感じたり、人脈や作家同士のつながりを得る場にもなっています。店名の“N”には野口さんのイニシャルに加え、そうしたモノづくりの“仲間たち”という意味合いも込められています。

無機質な外観から店内に足を踏み入れると一転、白をベースにした明るく優しい印象に。そこで一役買っているのが、やわらかな光を通すステンドグラス。実はこちら、野口さんのお母さまの作品の一つなんです。カウンタ―に並ぶ食器なども作家の作品です。

通路をそのまま進むと正面に見えてくるのがギャラリーです。ここではおおよそ1カ月をベースに年に16~17回ほど、展示会を開催しているそう。取材時は愛媛県今治市の工芸作家“桑原孝氏の作陶展”が催されていました。作品は購入も可能なので、気になる作品に出合えた時は、気軽にスタッフに声をかけてみて。

ギャラリーの右手にはカフェスペースが広がります。席は4人掛けが4つ、2人掛けが2つあり、天井の高さも相まって、余白を楽しめる開放感のある空間になっています。店内に飾られているステンドグラスのランプや絵画、キリンのオブジェなどはすべて野口さん家族が手掛けた作品。

アート鑑賞で心癒されたり、大きな窓から中庭の景観を眺めながら食事を楽しんだり、なんとも贅沢な時間が過ごせます。庭でひときわ存在感のある立派な松の木は一見の価値あり!遊び心を感じさせる、窓際を歩く黒猫のシルエットも探してみて。

・テーマが変わる!?『おすすめプレート』

『おすすめプレート』1,200円

『おすすめプレート』は約2週間ごとにメニューが変わります。その日のメニューは入り口の黒板に書いてあるので確認を。取材日はショートパスタのボロネーゼ、豆のヨーグルト和え、ゴボウのポタージュ、パン、自家製ピクルス、グリーンサラダ、ミニデザートのほうじ茶寒天、ホットコーヒーでした。

ほとんどのメニューは野口さんのお母さまが考案し、そこにスタッフみんなで意見を出し合って決めているそう。鮮やかな彩りで目にも楽しい『おすすめプレート』は、作家たちが考えたメニューだけあって「色使いは意識しています」と野口さん。こうした料理に使われている食器も実は作品なのでチェックしてみてくださいね。

14:00まで提供のランチメニューは、このほか『シチューオムライス』(1,300円)『いりこ出汁(だし)のカレー』(1,100円)『オムライス』(1,200円)『ビーフシチュー』(1,200円)がスタンバイ。すべてにサラダ、デザート、ホットコーヒーまたは紅茶(オーガニックアールグレイ)が付きます。+50円でドリンクをアイスに変更もできますよ。

イタリアの伝統料理でもあるボロネーゼは、ニンニク、タマネギ、ニンジン、トマトなどの香味野菜と国産の粗挽(び)き肉をじっくり煮込んだ手の込んだ一品。写真の通り、らせん形状のショートパスタはソースが絡みやすく、ボロネーゼのような濃厚ソースにはぴったりです。ゴロっとした肉のうま味と野菜の甘み、そしてバジルの香りを堪能あれ。

サイドメニューも見逃せません。ぜひ食してほしいのが、食物繊維が豊富なゴボウをたっぷり使ったポタージュ。丁寧に裏ごしされたクセのないまろやかな味わいで、素材の風味とコクがしっかり感じられます。ほっとする優しい味に心も癒やされますよ。季節に応じて温・冷と変えてくれるのもうれしいポイントです。

たっぷり盛られたグリーンサラダは、オニオンドレッシングとトッピングされたフライドオニオンを合わせて召し上がれ。ひよこ豆のサラダまで付いていて、栄養バランスは◎。群馬県桐生市のベーカリーから取り寄せている全粒粉パンは軽くトーストされて表面がカリっとした香ばしさ。そのまま食べるのはもちろん、ボロネーゼをのせたり、ポタージュに合わせたり、お好みでどうぞ。

自家製ピクルスはパプリカ、タマネギ、そしてキクラゲというピクルスには珍しい食材も使用。一皿でそれぞれ違った食感が楽しめるのがうれしいですね。味の決め手となる酢は、伝統製法で280余年続く三豊市の醸造米酢「仁尾酢」が使われています。芳醇(ほうじゅん)な香りと深い味わいに納得。ピクルスの食材はその時手に入るもので変わるそうなので、何が出てくるかは当日のお楽しみに♪

“食後の口直しに”と考えられたデザートは、ほうじ茶の寒天に北海道産のあんこをトッピングしたもの。言うまでもなく、組み合わせの相性は抜群!お茶の香りを楽しみながら、あんこの甘さも味わえて、一口で二度おいしい&うれしい一皿です。

・バラエティーに富んだオリジナルスイーツやドリンク

『チェ―』700円

あまり聞きなじみのない『チェ―』はベトナム語でお茶を意味し、日本でいうかき氷やぜんざいのように、暑い日によく食べられているベトナムの伝統的スイーツです。スタッフの一人が旅先で出合い、食べやすいようにアレンジしてメニューの仲間入りをしたそう。6月下旬~9月下旬の季節限定メニューですが、人気は高く、暑くなってくるとお客さんの待ち望む声が聞こえてくるほど。

ココナッツミルクと牛乳を混ぜ合わせた中に入っているのは、ミカンやマンゴーといったフルーツ、ほうじ茶寒天、タピオカ、求肥(ぎゅうひ)、焼き芋、塩で炊いた金時豆など。その上に自家製あんこをトッピングしています。「一体、どんな味?」と気になるところですが、どこか懐かしく感じる、さっぱりとした優しい味で、まさに暑い日に食べたくなる一品です。塩豆のしょっぱさが程良いアクセントになっていて、とても食べやすく、ファンが多いのもうなずけます!

『赤米miniおはぎ』500円

下が見えないほど、たっぷりあんこがかかった赤米のおはぎ。“mini”と書いてあるものの、おはぎが2つ入っていて食べ応えは十分です。もち米と合わせて炊いた赤米は栄養価が高く、食物繊維は白米の約8倍だそう。あんこの上品な甘さが絶妙なので、甘い物が欲しい時にはおすすめです。

お気づきかもしれませんが、同店ではあんこを使ったスイーツが多いです。「大鍋では味が落ちてしまうので、小さい鍋でほぼ毎日のように何度も炊いているんですよ」と手をかけ、時間をかけ、一品一品丁寧に作っている様子が伝わってきます。おうちでも味わいたいというあんこ好きの人には、瓶入りのあんこ(500円)も販売していますよ。

『おからケーキ』450円

オーガニック素材を使った『おからケーキ』はしっとりとした食感。甘さは控えめで飽きのこない素朴な味わいです。添えてあるラムレーズンは一緒に食べるとラム酒の香りが広がり、少し大人な味に。おからが苦手な人や小さい子どもも、ラムレーズンのほか、あんこやリンゴのコンフィチュールといった3種のトッピングから選べるので、食べやすくなっています。

『自家製クラフトコーラ』600円

こちらもスタッフが飲んでおいしかったクラフトコーラを自分たちでも作ってみよう!というところから商品化に至った『自家製クラフトコーラ』。沖縄の黒糖、スダチ、地元のレモン、ネーブルにカルダモンやシナモン、クローブ、ショウガなどのスパイスをたっぷり、オリジナルの配合で丁寧に煮出しています。スパイシーでありながら、軽やかな甘さもあって、さっぱりとした喉越し♪見た目にも爽やかな一杯です。3倍の炭酸水で希釈して飲める『クラフトコーラシロップ 瓶入り』(1,000円)も販売中です。

店づくりや空間演出、提供されるメニューのすべてにクリエイティブな感性が垣間見られる「N cafe&gallery(エヌカフェアンドギャラリー)」。「そういうストーリーが見えてくると興味を持ってもらえて、行ってみようかなと思ってもらえますよね」と野口さん。当初思い描いていた“人が集まる場所”としてのギャラリー併設カフェは、10年目を迎えて理想の形に近づいてきたと言います。

カフェだけ、ギャラリーだけの利用も可能ですが、時間が許すならどちらも合わせて体験するのが同店ならではの過ごし方。好きな作品や作家との出会いもあるかもしれませんよ。

■詳細情報

■DATA

N cafe&gallery(エヌカフェアンドギャラリー)

所在地
香川県高松市多賀町3-16-14
電話番号
087-813-0676
営業時間
月~水曜/11:30~16:00
土・日曜、祝日/11:30~16:30

もちもちトロリ「グリークヨーグルト」の手作り&アレンジレシピ3選♪スイーツにも軽食にも

【はじめに】簡単!基本のグリークヨーグルトの作り方

グリークヨーグルトとは水分を減らしてねっとり&もっちり食感にしたヨーグルトのことで、普通のヨーグルトとは違った濃厚さを楽しめます。

■材料
・プレーンヨーグルト……1パック(400g)

■作り方
1.ボウルの上にザルを置き、キッチンペーパー(コーヒーフィルターでも可)を1枚敷く。
2.プレーンヨーグルトを優しく入れ、ラップをして冷蔵庫で保管する。
3.レシピによって6時間~1日以上水切りすればでき上がり。

水切りの時間を長くすれば1パック(400g)から200mlもの水分が出て、手でつかめるほどの硬さに。ヨーグルトから出てきた液体は乳清(ホエー)といいます。乳糖を主成分とし、タンパク質、ミネラルなどが含まれていて、パン作りやスープなどにアレンジできるので、おいしく再利用を♪

1.グリークヨーグルトのフルーツボウル

ヨーグルトにはカルシウムが豊富。さらに紫外線の強い季節は、美肌のためにもビタミンがたっぷりな果物を朝食に摂りたいところです。そんな美容と健康両面にうってつけの爽やかな一品をどうぞ♪

■材料(1人分)
・グリークヨーグルト……1/2パック分
・好みのシリアル…………30g
・好みの果物(今回はオレンジ、キウイ、アメリカンチェリー)……150g程度

■作り方
1.ヨーグルトを1日以上水切りし、グリークヨーグルトを作る。
2.果物を食べやすい大きさに切る。
3.器にシリアル、[1][2]を盛り付けたらでき上がり。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー……304kcal
・カルシウム…271mg

2.1歳のお祝いに♪ ファーストバースデーケーキ

ベビーも家族もみんなで一緒に食べられるヘルシーなバースデーケーキはいかが?作り方[2]は11cmのセルクル型を使用していますが、マグカップや茶わんで代用してもOK。先にひと口大(大きさは子どもに合わせて!)にカットしておくと食べやすくなります。

■材料(1ホール分)
・グリークヨーグルト…1/2パック分
・食パン10枚切り………3枚
・マスカット……………4粒
・バナナ…………………1/2本
・卵ボーロ………………7粒

【作り方】
1.ヨーグルトを1晩(6~8時間ほど)水切りし、グリークヨーグルトを作る。


2.食パンをセルクル型で抜き、ひと口大にカットする。
3.マスカットは皮をむいて半分に、バナナは5mmの厚さにカットし、さらに飾り用の6枚は半月に切る。
4.器に「[2]→[1]→バナナ」を1段として3段重ね、側面に残った[1]を塗る。
5.マスカット、バナナ、卵ボーロでデコレーションしたらでき上がり。あればロウソクを立ててもGOOD!

【栄養CHECK】(1ホール分)
・カロリー…………345kcal
・アレルギー物質…乳・卵・小麦・バナナ

3.グリークヨーグルトのスプレッド on トースト

クリームチーズのような濃厚さがあり、パンに塗っても満足感十分。スープやサラダと合わせて、朝食やブランチにぜひ。

■材料(1人分)
・グリークヨーグルト…1/3パック分
・ミックスナッツ………10g程度
・全粒粉パン……………1枚
・ハチミツ………………大さじ1

【作り方】
1.ヨーグルトを1日以上水切りし、グリークヨーグルトを作る。
2.ミックスナッツはビニール袋に2重にして入れ、麺棒などでたたいて粗く砕く。
3.パンは軽くトーストする。
4.[3]の上に[1]を塗り広げ、[2]をパラパラと振り、ハチミツをトロリとかけたらでき上がり。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー……238kcal
・カルシウム…177mg

※レシピ考案(すべて)
管理栄養士・原由紀さん
病院で勤務後、フリーランスとしてメディア・企業へレシピ開発提供とオンライン指導を行う。3児のママとして、忙しくても〝カンタン〟でおいしいレシピを考える日々。

おいしくて、作りやすくて、イカしてる♪ホタルイカはいかが?簡単レシピ3選

【はじめに】おいしいひと手間

まずは下処理をします。両サイドにある白い目玉、足の間にある口を取り除き、みみ(三角のてっぺん)から軟骨を引き抜いて。手で簡単にできますが、ピンセットがあると便利です。

1.炊飯器で春のイカ飯

小さなイカがかわいくて食べやすく、でも味は本格的。旬の新ショウガをたっぷり使いましょう!炊飯前に入れるのは臭み消し、炊飯後に入れるのは食感を楽しむためです。

■材料(7膳分)
・◇清酒・しょうゆ・みりん…各大さじ2
・◇砂糖…………………………大さじ1
・◇水……………………………1カップ
・ホタルイカ……………………2パック
・新ショウガ……………………1かけ~たっぷり
・米………………………………3合
・三つ葉…………………………適量

■作り方
1.小鍋に◇を入れてよく混ぜ、中火にかける。煮立ったらホタルイカを入れて1分加熱して火を消す。
2.ショウガは3cm程度の千切りにする。
3.炊飯器に米、[1]の煮汁、[2]の半量を入れ、規定の線まで水を注いで炊飯する。
4.炊き上がったら[1]のイカ、[2]の残りを入れふんわりと混ぜる。
5.器に盛り、3cmに切った三つ葉を散らせばでき上がり。

【栄養CHECK】(1膳分)
・カロリー……268kcal
・タンパク質…7.8g

2.ホタルイカと香味野菜のらっきょう和え

らっきょうの甘酢を使って15分でできちゃいます♪らっきょう漬けは自家製or市販品のどちらでもOK!

■材料(2人分)
・らっきょうの甘酢漬け……10粒
・セロリ………………………1/3本
・ホタルイカ…………………1パック
・らっきょう漬けの甘酢……大さじ3
・カイワレ大根………………1/2パック

【作り方】
1.らっきょうはみじん切りにする。
2.セロリはかたい筋を取り、薄切りにする。[1]、ホタルイカとともにボウルに入れたら甘酢をかけて優しく和え冷蔵庫で10分置く。
3.カイワレ大根は2~3cmの長さに切る。
4.[2]に[3]を入れてサッと和えたらでき上がり。甘酢を軽く絞って器に盛ると減塩でGOOD。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー……97kcal
・タンパク質…6.3g

3.ホタルイカと旬野菜のマヨポン炒め

おつまみにも副菜にもなり、味付け簡単♪カロリーリッチなマヨネーズはあえて最後にトッピングすることで、少量でもしっかり味を感じて満足できます。

■材料(2人分)
・新玉ネギ………大1/2個
・春キャベツ……葉中2本
・油………………小さじ1
・ホタルイカ……1パック
・ポン酢…………大さじ1
・マヨネーズ……大さじ1/2

【作り方】
1.玉ネギは串切りに、キャベツは食べやすい大きさに切る。
2.フライパンに油を引いて中火にかけ、[1]の玉ネギを3分炒める。
3.[1]のキャベツ、ホタルイカを入れて1分炒め、さらにポン酢を回しかけて1分炒める。
4.器に盛り、マヨネーズをかけたらでき上がり。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー……106kcal
・タンパク質…7.4g

※レシピ考案(すべて)
管理栄養士・原由紀さん
病院で勤務後、フリーランスとしてメディア・企業へレシピ開発提供とオンライン指導を行う。3児のママとして、忙しくても〝カンタン〟でおいしいレシピを考える日々。

シャキッと食感がGOOD!美と健康のアスパラガスレシピ3選♪素材の良さを生かしてシンプルに

1.罪な肉巻きアスパラ

汁とうま味がジュワー♪
玉ネギを細かいみじん切りにすることで、扱いやすい肉ダネになります。

■材料(5本分)
・玉ネギ…………中1個(150g)
・◇合いびき肉…300g
・◇卵……………1個
・◇塩……………小さじ1/2
・◇ナツメグ……あれば少々
・アスパラガス…5本
・片栗粉…………小さじ1
・のり……………全形1枚

■作り方
1.玉ネギは細かめのみじん切りにする。
2.[1]と◇をビニール袋に入れて外から手でよくもみ、肉ダネを作る。
3.アスパラは根元を除き20cm程度の(フライパンに入る)長さに切る。
4.[3]をバットに並べて片栗粉をまぶす。[2]を5等分し、手のひらで長方形に伸ばしたらアスパラを1本ずつ巻きつける。
5.のりは1cm幅に切り、[4]にくるくると巻きつける。
6.フライパンに並べて中火にし、時々転がしながら全体に火が通るまで焼く。

【栄養CHECK】(1本分)
・カロリー……185kcal
・ビタミンB1…0.28mg

2.アスパラと鯛の春ロール レモンマヨソース

魚料理で春の華やぎを。香草は和風ならシソ、エスニック風ならパクチーなどアレンジOK!

■材料(5個分)
・鯛の刺し身…………………………10切れ
・塩……………………………………少々
・アスパラガス………………………5本
・レッドオニオン……………………少々
・レモン(飾り用)……………………少々
・好みの香草(今回はチャービル)…少々
・◇レモン汁…………………………大さじ1
・◇マヨネーズ………………………大さじ1
・◇塩・こしょう……………………少々

【作り方】
1.鯛の刺し身はバットに並べて軽く塩を振り、ラップをかけて冷蔵庫で置く。
2.アスパラは根元を除き、1本を3等分(6~7cm)に切りそろえる。ラップに包んで500Wで2分レンジ加熱する。ラップを開いて粗熱をとる。
3.レッドオニオンはみじん切りに、レモン(飾り用)は薄切りにして小さく切る。香草は手でちぎる。
4.粗熱がとれた[2]3本を、[1]2切れでキュッと巻く。器に並べ、[3]を彩りよく飾る。
5.◇をボウルに入れてよく混ぜレモンマヨソースを作り、回しかけたらでき上がり。

【栄養CHECK】(1個分)
・カロリー……62kcal
・ビタミンB1…0.12mg

3.めんつゆで簡単!アスパラのおひたし

シラスの白波に花びらが舞ってワクワク感アップ♪
作り方[2]では冷めながら味が染みます。※写真は1人分です

■材料(2人分)
・アスパラガス………………5本
・ニンジン……………………少々
・◇めんつゆ(ストレート)…大さじ1
・◇水…………………………大さじ1
・シラス………………………8g

【作り方】
1.アスパラは食べやすい大きさの斜め切りに、ニンジンは薄切り(好みで飾り切りを!)にする。沸騰した湯(分量外)で1分30秒ゆで、ザルにあける。
2.バットに◇を入れ、水気を切った[1]を熱いうちに並べる。時々転がしながら冷ます。
3.アスパラを器に盛り、シラスをかけ、ニンジンを彩りよく添えればでき上がり。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー……16kcal
・ビタミンB1…0.07mg

※レシピ考案(すべて)
管理栄養士・原由紀さん
病院で勤務後、フリーランスとしてメディア・企業へレシピ開発提供とオンライン指導を行う。3児のママとして、忙しくても〝カンタン〟でおいしいレシピを考える日々。

いつ食べるの?今でしょ!フレッシュ春野菜レシピ3選♪旬のおいしさをいただきましょう

1.メシうま♪菜の花チャプチェ

春の苦みがほろり、甘辛のタレと絡んでご飯が進みます♪
野菜炒めに春雨をプラスすると野菜から出た水分を吸ってくれ、ビチャビチャになりません!

■材料(5人分)
・◇牛肉こま切れ肉……………………280g
・◇清酒…………………………………大さじ1
・◇塩こしょう・おろしにんにく……各少々
・◆砂糖・しょうゆ・清酒……………各大さじ1
・◆オイスターソース……………………大さじ1/2
・ニンジン………………………………6cm
・菜の花…………………………………1パック(150g)
・新玉ネギ………………………………大1/2個
・春雨……………………………………60g
・オリーブ油……………………………大さじ1
・水………………………………………大さじ2~4
・ごま油…………………………………小さじ1
・白ゴマ…………………………………たっぷり

■作り方
1.ビニール袋に◇を入れてよくもみ、肉に下味を付けておく。
2.◆を混ぜ、合わせ調味料を作っておく。
3.ニンジンは4cmの短冊に、菜の花は4cmに切り、玉ネギは串切りにする。
4.フライパンにオリーブ油を入れて中火にかけ、[1]をほぐしながら炒める。肉の色が変わったらニンジンを加えて2分、さらに玉ネギを加えて2分炒める。
5.春雨、菜の花、[2]を入れ、水を野菜から出る水分量を見ながら調節して加える。春雨がやわらかくなり、汁気がなくなるまで炒める。
6.ごま油を回しかけ、全体を和えたら器に盛る。ゴマを振りかけたらでき上がり。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー…290kcal
・野菜量……83g

2.スナップエンドウとこんがりベーコンのフライパン焼き

ビールで乾杯したくなる、シンプルおつまみ。ベーコンから出たうま味のある脂で調理するから、余計な油を加えません。

■材料(2人分)
・スナップエンドウ…1パック(120g)
・ニンニク……………1かけ
・ブロックベーコン…90g
・粗塩…………………少々
・粗びきこしょう……少々

【作り方】
1.スナップエンドウは筋を取る。ニンニクは薄切りにする。
2.ベーコンは5mmの厚さの食べやすい大きさに切る。
3.フライパンに[2]を敷き中火にかけ、両面に好みの焦げ目が付くまでじっくり焼く。
4.[1]を入れてベーコンから出た脂をまとわせながら5分ほど炒めたら火を止め、粗塩を振りかけて全体をザッと混ぜる。
5.器に盛り、粗びきこしょうをかけたらでき上がり。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー…126kcal
・野菜量……65g

3.春キャベツの花シュウマイ

レンジで簡単!キャベツを大量消費できるメニュー♪シュウマイの皮を使わない分、カロリーを抑えられます。蒸し器で10分ほど蒸してもOK。

■材料(15個分)
・春キャベツ……………1/2玉(500g)
・塩………………………小さじ1/4
・片栗粉A………………大さじ1
・◇豚ひき肉……………300g
・◇卵……………………1個
・◇おろししょうが……適量
・◇清酒・しょうゆ……各大さじ1/2
・◇塩……………………小さじ1/2
・片栗粉B………………適量

【作り方】
1.キャベツは5分の4を千切りにし、ボウルに入れて塩で優しくもむ。水分が出てきたらギュッと絞る。
2.キャベツの5分の1はみじん切りにし、全体に片栗粉Aをまぶす。
3.◇をビニール袋に入れて全体がなじむまでよくもむ。[2]を加えたら空気を含ませて袋を振り、全体をほぐすように混ぜ合わせる。
4.[3]を15等分して丸く成形し、表面に片栗粉Bをまぶす。[1]のキャベツを手に取り、おにぎりを握るように周りに優しく押し付ける。
5.7~8個ずつ耐熱皿に間を空けて並べ、ラップをかけて600Wで6分ほどレンジ加熱する。
6.器に盛り、好みで酢じょうゆとからしを添えたらでき上がり。

【栄養CHECK】(1個分)
・カロリー…61kcal
・野菜量……33g

※レシピ考案(すべて)
管理栄養士・原由紀さん
病院で勤務後、フリーランスとしてメディア・企業へレシピ開発提供とオンライン指導を行う。3児のママとして、忙しくても〝カンタン〟でおいしいレシピを考える日々。

春めく、おむすびレシピ3選♪お花見やピクニック、庭でのおうちランチに、脱マンネリ!

1.手毬おにぎり 3種

まぁるくてかわいい、乙女のおにぎり。菜の花はβカロテン・ビタミンK・カリウムなど栄養が豊富。春ならではの食材なので、ぜひ取り入れて。

■材料&作り方(それぞれ3個分)

2色のラディッシュ

・ラディッシュ………2個
・塩……………………少々
・たくあん(細め)……2cm
・ご飯…………………茶わん1膳(150g)

1.ラディッシュは1mm以下の薄切りにし、ボウルに入れて塩を振り軽くもむ。10分ほど置き、水分が出たら絞る。
2.たくあんは1mm以下の薄い半月切りにする。
3.平らなところにラップを敷き、[1][2]を円を描くように少しずつずらして重ねる。
4.ご飯を3等分にして丸い形にふんわりと握り、[3]にのせてラップをキュッと絞り、形を整えたらでき上がり。

 

菜の花と桜エビ

・塩…………少々
・菜の花……1本(30g)
・ご飯………茶わん1膳(150g)
・桜エビ……大さじ1

1.沸騰した湯(分量外)に塩を入れ、菜の花を10秒ほどゆでたら冷水にとる。水気を絞り、穂先(飾り用)を2cm残して、みじん切りにする。穂先は3等分にする。
2.ボウルにご飯、[1]のみじん切り、桜エビを入れてしゃもじでふんわり混ぜる。3等分にして上に[1]の穂先を飾ればでき上がり。

 

筍(たけのこ)のおかかまぶしと赤飯

・ゆで筍(パック)…………穂先20g
・◇かつおぶし(小袋)……1/2袋
・◇しょうゆ………………少々
・◇砂糖……………………小さじ1/3
・赤飯(市販品でOK)………茶わん1膳(150g)

1.筍の穂先を5mmの厚さのひと口大に切り、小鍋に沸かした湯(分量外)にサッとくぐらせ、キッチンペーパーで水気をとる。
2.ボウルに[1]と◇を入れて軽く混ぜる。
3.赤飯を3等分して丸く握り、上に[2]を盛り付けたらでき上がり

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー………275kcal
・タンパク質……6.2g
・食物線維………3.1g

2.チキンライスのスティックおにぎり

ピクニックにもパーティーにも大活躍!皮を除いた鶏肉を使うことで高タンパク質・低脂質になり、カロリーもダウンできますよ♪鶏肉はチキンライス用の細切れ肉を選べば、切る手間が省けて便利です。

■材料(2人分)
・鶏むね肉(皮なし)…100g
・ニンジン……………6cm
・ピーマン……………小2個
・タマネギ……………1/3個
・バター………………大さじ1
・コンソメ……………1個(約5g)
・ケチャップ…………大さじ3
・ご飯…………………茶わん2膳(300g)

【作り方】
1.鶏むね肉は皮を除いて1~2cm角に切る。ニンジン、ピーマン、タマネギはみじん切りにする。
2.フライパンにバターを引いて中火にかけ、[1]を入れて木ベラで炒める。
3.鶏肉の色が変わったら弱火にし、コンソメ、ケチャップを加えてさらに3分ほど炒める。
4.さらに、ご飯を加えて全体が均一になるまでよく混ぜる。
5.大きめのラップに4等分にした[4]をのせて筒状に形を整える(やけどに気を付けて、粗熱がとれてから握りましょう)。ラップの両端をキャンディのようにねじり、好みの飾りを付けたらでき上がり。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー………424kcal
・タンパク質……17.4g
・食物繊維………4.5mg

キムチを入れて豚バラ肉で巻くアレンジもおすすめ!

3.タレがたまら~ん 紫蘇(しそ)おにぎり

ごま油とニンニクの大人味で、お酒の〆にもぴったり♪余ったタレは、スプーンでご飯にかけて染み込ませて。

■材料(2人分)
・◇おろしにんにく(チューブ)…3cm
・◇めんつゆ(濃縮タイプ)………大さじ1
・◇ごま油…………………………小さじ1/2
・紫蘇の葉…………………………8枚
・ご飯………………………………茶わん2膳(300g)
・白ごま……………………………大さじ1

【作り方】
1.小さめの器に◇を入れてよく混ぜ、紫蘇の葉を10分以上漬け込む。
2.ご飯と白ごまをボウルに入れて混ぜ合わせ、4等分にして三角に握る。
3.[2]に[1]を2枚ずつ貼り付けたらでき上がり。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー………292kcal
・タンパク質……5.0g
・食物繊維………2.9mg

※レシピ考案(すべて)
管理栄養士・原由紀さん
病院で勤務後、フリーランスとしてメディア・企業へレシピ開発提供とオンライン指導を行う。3児のママとして、忙しくても〝カンタン〟でおいしいレシピを考える日々。