丸亀市

【丸亀】「Cafe Creare(カフェ クレアーレ)」ボリューム満点のハンバーガーにかぶりついて♪

・「Cafe Creare(カフェ クレアーレ)」

国道438号沿い、丸亀市の飯野山のふもと近くにある「Cafe Creare(カフェ クレアーレ)」。2022年にオープンしたこちらでは、香川県産ブランド牛・オリーブ牛を使用したボリュームと迫力満点のオリジナルバーガーを楽しむことができます。

店内は木目調でシックな雰囲気。家族や友人はもちろん1人でゆったり過ごしたい人にもぴったりな温かみを感じる空間が広がります。

オープンキッチン型の店内では、鉄板でジュージューと焼かれる肉の良い香りや音に食欲がそそられること間違いなし。テーブルに運ばれるまでの待ち時間もワクワク感が高まります♪

店内の棚には、店主セレクトのコーヒー豆やコーヒーグッズがずらり。「ハンバーガーと同じくらいコーヒーも大好きなんです」と話す店主が、自らこだわって選んだものばかり。もちろん、コーヒーも店内でいただけますよ。

・バーガーだらけの楽しい店内

店内を見渡すと、所々にハンバーガーをモチーフにしたポスターやアイテムがディスプレイされていて、店主の“ハンバーガー愛”が伝わってきますね。

・ビッグなハンバーガーを大きな口で召し上がれ♪

『クレアーレバーガー』(ポテトセット)1,250円

人気ナンバーワンの『クレアーレバーガー』は、初めて同店を訪れた方には食べてほしい一品。オリーブ牛のパティのほか、オーソドックスなトマト、レタスなどの具材を、カリッと焼き上げたバンズで挟んでいます。2種類のチーズをブレンドした、濃ゆ~い自家製チーズソースが味の決め手♪

地産地消にこだわった食材選びが特徴でもある同店。香川県が誇るオリーブ牛を使っているのも「地元の食材の味をいろんな人に知ってほしい」という店主の思いから。オリーブ牛ならではの甘みやうま味をダイレクトに感じてもらいたいと、すべてのハンバーガーのパティにA4ランクのオリーブ牛を使っているというから何ともぜいたく!

バンズも、地元のパン屋に特注で作ってもらっているもの。それだけでなく、県産の「らりるれレタス」を使用したり、期間限定メニューで特産のアスパラガスを使ったりするなど、できる限り地物のエッセンスを加えるようにしているそう。

あまりの大きさに「どうやって食べよう?」と心配になってしまいますが、ご安心を。紙袋がついているので、ピンを外して袋に入れましょう。手で少しつぶすようにして持てば、程よくボリュームを抑えられますよ。

ハンバーガーといえば、大きな口でガブリとかぶりつくのが魅力。この際口元が汚れるのは気にせずに、ぜひ口いっぱいに頬張って。

『和風仕立ての大葉バーガー』(ランチセット)1,680円

季節に合わせて創意工夫を重ねた期間限定メニューも、お試しあれ。こちらはその名の通り、醤油(しょうゆ)と大葉のソース、大葉そのものを一緒にサンドした和洋折衷なハンバーガー。ボリュームはあれどサッパリといただくことができます。
そのほか、トマトをたっぷり使ったトマトバーガー、キノコだらけのキノコバーガーなど、季節の食材を取り入れて個性豊かなハンバーガーが楽しめるので、お気に入りバーガーを探すのもいいですね♪

そして意外な組み合わせかもしれませんが、店主も大好きなコーヒーとハンバーガー相性抜群!ジューシーな肉のうま味に、コーヒーの程よい苦み、渋みがマッチするそう。ドリンクをセットする際は、ぜひオーダーを。

・バーガーだけじゃないクレアーレの魅力♪

『オリーブ牛のキーマカレー』1,460円※ランチ限定5食

オリーブ牛をふんだんに使ったキーマカレーもいかが?こちらは、オリーブ牛の甘みを引き出すようにスパイスの配合が考えられていますが、辛さは控えめです。ランチ限定の5食なので、味わってみたい人は早めにオーダーを。

『クレームブリュレのシフォンサンド』640円

自家製ケーキもお見逃しなく。『クレームブリュレのシフォンサンド』は、甘さ控えめのコーヒー味のシフォンにあま~いカスタードとホイップをサンド。てっぺんをあぶってカラメル風に仕上げ、適度な苦みが甘さを引き立てます。コーヒーとの相性もバッチリですよ♪

『カフェラテ』650円

実は、店主は宇多津町にある「THOTH COFFEE(トートコーヒー)」で修行していたそう。そんな店主が一杯一杯丁寧に仕上げてくれるラテアートも、同店のひそかなおすすめポイント。タイミングによって出合えるいろんなアートをお楽しみに。

食事だけでなく、カフェとしての利用ももちろん可能です。午後のひとときを、自家製スイーツとオリジナルブレンドのコーヒーでゆったり過ごしてくださいね。

「クレアーレ」はイタリア語で“創造”という意味。「Cafe Creare(カフェ クレアーレ)」では、ハンバーガーとコーヒー、そして香川愛にあふれたこだわりメニューが日々“創造”されています。満足度◎なハンバーガーでランチや早めの夕食を楽しんだり、自家製スイーツやスペシャルティコーヒーでのんびりカフェタイムを過ごしたり、思い思いの時間をどうぞ。

■詳細情報

■DATA

Cafe Creare(カフェ クレアーレ)

所在地
香川県丸亀市飯山町東坂元148-10
電話番号
0877-89-6290
営業時間
月・水・木曜/9:00~18:00(L.O.17:30)
金~日曜/9:00~19:00(L.O.18:00)

【香川】おすすめイルミネーション5選(2024-2025)光の芸術にうっとり感動♪

 

1.レオマウィンターイルミネーション2024-2025<丸亀市>

中四国最大級、約250万球ものイルミネーションが輝くレオマリゾートでは、「レオマウィンターイルミネーション」を2025年2月24日(月・振)まで開催中。日本夜景遺産にも認定されていて、香川のイルミはレオマリゾートなくしては語れません。

毎日17:15から、中四国最大級の高さ約23mのツリーで点灯式を開催。同時にパーク内の光が一斉にともる瞬間は感動もの。ワクワクが止まらない夢の時間の幕開けです!

LOVEリングには、光るバラが彩るフォトスポットや、デキシークイーン乗り場では、水面(みなも)に映って、さらに輝くイルミネーションが楽しめます。

キラッキラの「ファンタスティックパレード」や360度3Dプロジェクションマッピング、イルミネーションの絶景「スゴビュー7大スポット」や「絶ビュー5大ライドアトラクション」、フォトスポット「おっきなスノードーム」は要チェック。

平日限定(12月21日~1月6日を除く)のイベントで、大観覧車を含むアトラクション3つでミッションをクリアするとプレゼントがもらえる「観覧車BINGO」や、キラキラ光る衣装を着たキャストがチェキでフォトサービスしてくれる「イルミガイド」を実施。

12月21日(土)までの土曜と12月24日(火)・25日(水)・28日(土)~30日(月)・1月2日(木)~4日(土)・12日(日)の毎日20:30(1月12日のみ19:45)から開催される「花火ファンタジア」にも大注目。夜空にオーロラが出現する「奇跡のオーロラショー」と、音楽と光のスペクタククルショー「花火ファンタジア」を連続で楽しめます。

12月24日(火)・25日(水)限定イベント「サンタがレオマにやってくる!」と「イルミキャンドル」も要チェック。クリスマス&年末のお出かけはココに決まり!

■詳細情報
【レオマウィンターイルミネーション2024-2025】
住所:レオマリゾート(香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1)
入場料:17:00以降入園「ウィンターイルミ限定入園チケット」大人(中学生以上)1,700円・子ども(3歳~小学生)1,200円ほか
※平日限定(12月21日(土)~1月6日(月)を除く)でお得な「カップル割」も登場。利用方法は公式HPを
開催期間:11月2日(土)~2025年2月24日(月・振)
点灯時間:17:15~閉園まで
※営業時間は公式HPにて確認を
※12月31日(火)は25:00までカウントダウンセレブレーションを開催
問い合わせ先:レオマリゾート TEL:050-3499-6428
公式HP:https://www.newreomaworld.com

【香川】「レオマリゾート」でグルメや温泉、プールを堪能!夏休みのお得な宿泊プランも登場

2.国営讃岐まんのう公園 ウィンターファンタジー2024-2025<まんのう町>

香川のイルミネーションといえば、絶対外せないスポット。国営公園ならではの広大な自然と光が織りなす圧巻の大パノラマは、遠くても見に行く価値アリ。19年目となる今年のテーマは「Starry Trail~星空散歩~」。まるで星空の中を散策するかのような景色を約6万球のLEDやスポットライトで表現しています。

高さ5mの巨大な「シャンパングラスタワー」には、4,900個ものグラスが使われています。恐れ多くて注げませんが、ガラスの透明感が際立って美しいですね。

「昇竜の滝」もライトアップ。落差9mの迫力ある水の音とともにさまざまな色に彩られた滝は、いつまでも眺めていたくなります。

どの風景を切り取っても絵になる芸術的な空間で、見どころ満載。荘厳な世界に浸り、心洗われるようなひとときを。

■詳細情報
【国営讃岐まんのう公園 ウィンターファンタジー2024-2025】
住所:国営讃岐まんのう公園(香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12)
入園料:一般450円、65歳以上210円、中学生以下無料
開催期間:11月23日(土・祝)~2025年1月13日(月・祝)
※休園日はまんのう公園公式HPを確認
点灯時間:17:00~21:00(天候状況などにより早くなる可能性あり)
問い合わせ先:国営讃岐まんのう公園 TEL:0877-79-1700
公式HP:https://sanukimannopark.jp

3.2024 さかいで 光輝里(ひかり)フェスティバル<坂出市>

JR坂出駅北口一帯が、さまざまなデザインの光できらめく約1カ月間。2002年から始まったイルミネーションで、行政・企業・市民が一体となって冬のにぎわいを創り出しています。

東側の市民広場を会場に、存在感を放つのは駅前のシンボル、ヒマラヤスギ。高さ約16mの木全体を白色LEDで彩り、雪が降り積もるイメージを演出。ハート型のオブジェが設置され、クリスマスに絶好のフォトスポットとして人気です。

常設ステージ周辺には光のトンネルが初登場。青いライトに包まれたトンネルをくぐった先には、瀬戸内海の波を立体的に表現した光の海が広がります。写真には収まりきらないロマンチックな雰囲気をぜひ現地で確かめて。

広場内にはドーム型のオブジェとベンチもあり、イルミネーションの中から撮影できるポイントも。

12月1日(日)15:00~19:00は市民広場でダンスパフォーマンスや音楽ライブなどのステージイベントを開催。17:15ごろから点灯セレモニーが行われます。

JR坂出駅北口の西側・ハナミズキ広場では、市内の学校や企業、市民団体などによるイルミネーションを展示。趣向を凝らした作品の数々をお見逃しなく。

■詳細情報
【2024 さかいで 光輝里(ひかり)フェスティバル】
住所:坂出市市民広場(香川県坂出市京町1丁目3793番地49)※JR坂出駅北口
入場料:無料
開催期間:12月1日(日)~2025年1月3日(金)
点灯時間:17:00~22:00
※12月31日(日)のみ元日の朝6:00まで点灯
問い合わせ先:坂出市都市整備課 TEL:0877-44-5017
公式HP:https://www.city.sakaide.lg.jp/soshiki/tosiseibi/2023hikari.html

4.レインボー・イルミネーション2024<高松市>

ファミリー、カップル、学生、あらゆる世代が集う魅惑のエリア「レインボーロード」。地域住民たちが力を合わせ、大型量販店やグルメ、書店など多くの店舗が立ち並ぶ約650mの通りを、きらびやかに彩ります。

光・水・花・風の4つのゾーンごとに色が異なり、スターボールやリトルハウスに加え、新たに仲間入りした月と星のオブジェなど、思わずカメラを向けたくなるスポットがあちこちに。道行く人の心に優しい気持ちをともします。昼間とは違ったファンタジーな雰囲気を楽しんで。

通りを1本入るとおしゃれなカフェやベーカリー、公園も点在。クリスマスや年末年始のお出かけにもいいですね。

11月30日(土)には「第15回レインボー・イルミネーションフェスティバル」が開催されました。「きらきら姫&きらきら王子コンテスト」、点灯式をはじめ、ダンスパフォーマンスやライブ、よさこい演舞、花火など多彩なイベントが行われました。

■詳細情報
【レインボー・イルミネーション2024】
住所:高松レインボーロード(高松市松縄町・伏石町)
※「ヤマダデンキ」「ハローズ」東側遊歩道、「スポーツデポ」西側遊歩道一帯
入場料:無料
開催期間:11月30日(土)~2025年1月10日(金)
点灯時間:日没~日の出
問い合わせ先:太田コミュニティセンター TEL:087-867-1139
公式HP:https://ohta-community.jp

5.徳島文理大学 香川キャンパス<さぬき市>

地域と大学をつなぐ冬の風物詩、徳島文理大学のイルミネーション。今年で19回目を迎えます。キャンパス内が75,000球のLEDに包まれる風景はまさに幻想的。

2025年4月にはJR高松駅横に香川キャンパスが移転されるため、この場所で見られるのは最後です。一般の人も自由に観覧できるので、青春時代にタイムスリップしちゃいましょう♪

11月29日(金)の点灯式では、地元中学生による吹奏楽や徳島文理大学生による音楽ライブ、ダンスパフォーマンスが披露されました。年明け後もまだまだ楽しめるのでぜひ立ち寄って。

■詳細情報
【徳島文理大学 香川キャンパス】
住所:香川県さぬき市志度1314-1
入場料:無料
点灯期間:11月29日(金)~2025年1月31日(金)
点灯時間:17:00~21:00
問い合わせ先:徳島文理大学 香川キャンパス(代表) TEL:087-899-7100
公式HP:https://www.bunri-u.ac.jp

【丸亀】ボートレースまるがめで「ROKUカルチャースクール」開催♪暮らしを彩る1日お稽古

「ボートレースまるがめ」に併設された特別観覧施設「ROKUまるがめ」で、すてきなカルチャー講座が開催決定。11月と1月の2回に分けて、全16講座がスタンバイ。第1回は好評のうちに終了しましたが、来年1月の第2回はまだ申し込みが間に合います。置くだけで癒やしになるモノづくり、暮らしに生かせる学びの講座など、心潤う注目のワークショップばかり。
波のような天井で開放感あふれるコミュニティスペース「ROKU」から手に汗握る迫力のレースも観戦しながら、リフレッシュしませんか。ガイド付きで回るボートレース場の見学も好評です。
晴れやかな1年のスタートを切れるよう、応募は年内にお忘れなく。

【第2回講座】2025年1月25日(土)
1.松ぼっくり黒松の苔玉
2.しなやかな心をつくるアンガーマネジメント
3.パンチニードル刺繍で、もふもふワンちゃん
4.夢を詰め込むハーバリウム/親子12組
5.日本の美 水引アクセサリーづくり
6.筆ペンで書くモダンカリグラフィー
7.ボタニカルタペストリー
8.個性あふれるフラワーアート/親子12組

受講は無料(ボートレース体験への参加費が必要:1回100円・任意)。予約制・抽選方式なので、気になる講座には申し込み専用フォームから奮って応募を(電話受け付けはできません)。
➡︎各講座の内容や時間、注意事項など詳細はこちら

※途中退場はできません。イベント終了まで参加できる人に限ります
※大人講座はスイーツ&ティータイムあり、親子カルチャーはお土産付きです
※未成年は受講できません(親子カルチャーは除く)

【閉店】「スイートポットカフェ」でヘルシーなアサイーボウルやグリークヨーグルトを♪

「sweet pot cafe(スイートポットカフェ)」

2024年8月2日にオープンした「sweet pot cafe(スイートポットカフェ)」は、アサイーボウルやグリークヨーグルトなどを中心とするテイクアウトグルメが楽しめるお店です。

坂出ICから車で西へ約4分、国道319号(坂出丸亀バイパス)沿いにある「天下一品 丸亀店」の駐車場内に店を構えているので、黄緑色のコンテナを見つけてみて。駐車スペースはどこでも利用可能です。

天気のいい日は併設のテラス席でいただくのもおすすめ。ペットと一緒に利用もOKなので、近所の人は散歩を兼ねて、遠方の人はドライブの合間に楽しむのもアリです。

アサイーボウルは砂糖不使用の優しい甘さ!

インスタグラムでアンケートを取り、“こんなお店があればいいな”という意見を形にしたのが開店のきっかけだそう。自分でカスタムできるアサイーがいい!こんなトッピングを置いてほしい!こんな甘いものが食べたい!を実現したと店主は話します。

看板メニューであるアサイーのベースには砂糖を使わず、バナナやブルーベリーなどをブレンドして自然な甘さやフルーティー感をプラス。ヘルシーですっきりとした味わいはスプーンが進みます。甘いのが好きな人はハチミツを追加してみて。

『スタンダードアサイー』1,100円

グラノーラ、バナナ、ミックスベリー、ハチミツがトッピングされた『スタンダードアサイー』はアサイーを初めて食べる人におすすめです。シンプルながらも満足度の高い一品。

『ベリーベリーアサイー』1,400円

イチゴ、ミックスベリー、ブルーベリーで覆い尽くされた『ベリーベリーアサイー』はベリー好きにうってつけ♪ハチミツもプラスして甘酸っぱい味わいに、グラノーラやナッツの食感がアクセント。

『ボリュームたっぷりアサイー』1,600円

『ボリュームたっぷりアサイー』は一味違います。アサイーとグリークヨーグルトをミックスした“オリジナルアサイー”がベースになっていて、さっぱりしつつコクも感じられるのが特徴。トッピングにはバナナ、イチゴ、マンゴー、ブルーベリー、グラノーラ、カカオニブ、ココナッツ、ハチミツと盛りだくさん!お腹いっぱいになるボリュームです。アサイーメニューは人気のため予約がベター。

アサイーだけじゃない!ヘルシーなグリークヨーグルト

アサイーだけでなく、グリークヨーグルトシリーズも要チェック。スイーツ系は終日オーダーできますが、おかず系は平日限定メニューです。

同店のグリークヨーグルトは無糖・無脂肪で罪悪感なく満足できます。カッテージチーズのような、コクがありつつさっぱりとした味わいなので、おかず系の具材と合わせても違和感がありません。

『季節のフルーツと生ハムのグリークヨーグルト』900円

平日限定のおかず系メニューは、フレンチやイタリアンの前菜を彷彿(ほうふつ)とさせる具材が魅力的です。『季節のフルーツと生ハムのグリークヨーグルト』に使われるフルーツは時季によって異なりますが、取材日は糖度の高いマスカットでした。塩気のある生ハムに爽やかなフルーツ、グリークヨーグルトのコクが相性バッチリ。ハチミツの甘さとたっぷりとかけられたブラックペッパーの風味が上品なアクセント。

『サーモンとアボカドのハニーナッツグリークヨーグルト』1,300円

糖質、脂質、タンパク質をバランスよく摂取できるランチとしてオススメな『サーモンとアボカドのハニーナッツグリークヨーグルト』は、ゴロッとぶつ切りで存在感たっぷりなサーモンと定番のアボカドの組み合わせ、バジルソースの風味とハチミツの甘さ、ナッツのコリコリとした食感による高水準なハーモニーを楽しめます。

『チョコバナナグリークヨーグルト』900円

終日オーダー可能な『チョコバナナグリークヨーグルト』は、甘いものを食べたいけどカロリーが気になる!という人におすすめ。バナナの濃密な甘さ、カカオニブやグラノーラの食感、ハチミツベースのチョコレートソースで軽やかなスイーツに仕上がっています。

グリークヨーグルトにココアパウダーをブレンドし、ほんのりカカオテイストに仕上げているのが特徴。チョコスイーツでありながらも非常にさっぱりとしているベースにご注目あれ。

『チュロス 塩キャラメル』680円

テーマパークでも見かける揚げ菓子・チュロスがソフトクリームに刺さったスイーツや、韓国風カキ氷『ピンス 各種』(950円〜)などのメニューもチェックしてみて。

「sweet pot cafe(スイートポットカフェ)」は気軽にアサイーやグリークヨーグルトをテイクアウトできるお店。天気のいい日は芝生のテラス席でまったり罪悪感のないスイーツタイムを楽しんでみてはいかが。平日のみ、学生はくじ引きの結果次第で値引きまたはトッピングが1つ無料になるサービスもあるのでお見逃しなく!

■詳細情報

■DATA

sweet pot cafe(スイートポットカフェ)

所在地
香川県丸亀市飯野町東分1201
電話番号
090-4787-5555
営業時間
11:00〜17:00(売り切れ次第終了) ※変動する場合があります
※閉店しました(2025年1月11日時点の情報)
※天下一品丸亀おいしい広場内(田村町)で春ごろ再開予定

【丸亀】「mame(マメ)」がオープン!シフォンケーキランチやスイーツが楽しめるカフェ

「mame(マメ)」

「mame(マメ)」は丸亀市飯山町にあるシフォンケーキが看板メニューのカフェ。坂出ICから南東へ車で約10分走ったのどかな田園エリアにあります。店舗前のアスファルト部分は、同敷地内にある工務店「MIYAGAWA(ミヤガワ)」の駐車場なので「mame」を利用の場合はすぐ横の未舗装エリアに、カーポート前への駐車は避けて停めましょう。

元は「MIYAGAWA」の旧本社だった建物をリノベーションし、2024年8月23日にオープン。内装は「MIYAGAWA」が担当し、シンプルで温かみのある空間に仕上げられています。

メゾネットタイプの2階には、横並びに座れるL字のベンチシートと、まるで友達の家に遊びに来たようにくつろげる座敷席があります。隠れ家っぽさもあってワクワクしますね♪

2階から眺める店内もステキな雰囲気。1人での利用に使いやすいカウンターは3席完備。スタッフとのトークも楽しんで。

店主(写真右)は県内の人気カフェで約11年店長とパティシエールを担当していました。もともと好きで作っていたシフォンケーキは、やわらかいテクスチャーで仕上げたいと試行錯誤を重ねた末にたどり着いた独自のレシピ。きび糖、ハチミツ、太白ごま油など、体に優しい素材から作られています。

店名の「mame(マメ)」の由来は、母と娘の名前の一文字ずつを合わせて付けられています。“豆”にもかけられていて、コーヒー豆や小豆のデザートなど、豆を使ったメニューも提供。ショップカードに描かれているインパクト抜群なキャラクターはデザイナーにオーダーしたオリジナル。入り口横の塀にもお客さんを迎えるかのように描かれているので、訪れた時にチェックしてみて。

ランチとスイーツが選べるシフォン

『まめリータ』1,680円

デザートのイメージが強いシフォンケーキですが、とても珍しいランチメニューが10月からスタートしました。年間通して楽しめる予約制のランチは、マルゲリータ風の『まめリータ』(1,680円)、ハーブチーズクリームを絡ませたチキンにメープルライムソースをプラスした『まめぷるライムチキン』(1,780円)、自家製の万能調味料・アドボシーズニングでスパイシーに仕上げた『まめぷるライムチキンスパイシー』(1,830円)の3種類がスタンバイ。そのほか期間限定品も登場予定。当日の台数に限りがあるため予約して。

『まめリータ』は、チーズとブラックペッパーを練り込んだシフォン生地に、ベビーリーフとバジルチーズクリーム、トマトソースの組み合わせがまるでピザの“マルゲリータ”。ホールサイズの大きさにビックリしますが、エアリーなので意外にもペロリと完食できますよ。

バジルの風味が爽やかなクリームチーズはコクがしっかり。ほんのり甘いシフォン生地にピリッとしたブラックペッパーのアクセント、トマトソースの酸味などがバランス良く組み合わさっています。

ランチに付く『ジンジャービネガースープ』はサンラータン風で酸味がアクセント。たっぷりのショウガとビネガー、 オリジナルブレンドのスパイスで、 心も体も温まります。

『ベリーチェリー(ショコラ)』1,540円

スイーツ系シフォンケーキはプレーン生地、ショコラ生地合わせて約10種類から選べますが、その中でもおすすめは『ベリーチェリー(ショコラ)』。ゴージャスな見た目になんだか気分も上々♪プレーン生地の『ベリーチェリー』(1,490円)に50円追加でショコラ生地へチェンジしたバージョンです。

ショコラ生地は優しい甘さの中にほんのり感じるカカオのビターテイストが上品で、ベリー類の爽やかな酸味にマッチしています。オリジナルのシャンティクリームとのバランスも◎。

スイーツ系シフォンケーキを注文すると付いてくる『スパイシーナッツ(アドボシーズニング)』は自家製のシーズニングを絡めたスパイシーナッツ。甘くてフワフワのシフォンケーキと対照的な食感と味わいなので、甘味の箸休めがてら交互に食べるとクセになること請け合いです。

『スパイシーナッツ(アドボシーズニング)』230円

『スパイシーナッツ(アドボシーズニング)』は単品でも販売しています。ナッツ好きな人はぜひ。

スイーツやドリンクでおすすめはコレ!

『ウインナーコーヒー』680円

「mame」は“豆”にこだわっているということで、店主自ら選んだ豆のコーヒーメニュー(500円〜)も見逃せません。『ウインナーコーヒー』は、別添えのシャンティを自分でコーヒーに浮かべるアクションも楽しい一品。ダブルドリップ製法で抽出したコーヒーは、もちろんしっかりとした濃さでありながら苦すぎず、ほんのりフルーティーな軽やかさも感じられます。

シフォンケーキにも使われているオリジナルのシャンティクリームは、ハチミツの甘さと風味がしっかり感じられます。単なる純生クリームではなく、とある隠し素材が使われていますが、味覚が鋭い人ならかすかな風味で気付くかも?実際にいただいてからのお楽しみですね。しっかりとしたコーヒーの濃さに、シャンティのコクとハチミツの甘さがよく合います。

『ブラッドオレンジジュース』650円

ランチシフォンと相性のいいドリンク。シチリア産のブラッドオレンジを使った濃厚でさっぱりとした味わいのジュースです。色味も鮮やかでシフォンケーキと並べて写真を撮るのにもぴったり。

『マメロン』390円

テイクアウト品として“マカロン”ならぬ『マメロン』も。カラフルでまるで宝石のよう。ついつい買いたくなりますね。スイーツだけでなくランチとしてもシフォンケーキを味わえる「mame(マメ)」は、街なかの喧騒(けんそう)を忘れてのんびりカフェタイムを楽しみたい人にもおすすめです。ランチは予約の上訪れて。

■詳細情報

■DATA

mame(マメ)

所在地
香川県丸亀市飯山町東坂元2839-5
電話番号
090-7577-5123
営業時間
11:00〜17:30
※ワンドリンク制

【丸亀】「マタタビ饂飩(うどん)店」居酒屋で楽しむ讃岐うどん♪女性の一人飲みにも

・和モダンな雰囲気「マタタビ饂飩店(うどんてん)」

JR丸亀駅から徒歩2分、駅前の飲食店が立ち並ぶ一角にある「マタタビ饂飩店(うどんてん)」は、讃岐うどんを食べられる居酒屋として2024年2月にオープンしました。うどんのほか、おでんやてんぷらといった讃岐うどん店ならおなじみのメニューに加え、おつまみなどお酒に合うラインアップがそろいます。家族連れやご近所さんをはじめ、駅前という立地から会社帰りの人や国内外からの観光客など多くの人が訪れ、いつもにぎやか。

店名の“マタタビ”の由来は「またたびたび訪れてほしい」という思いと、観光客も多いことから「また旅をしてほしい」という思いが込められています。

以前はトンカツ店だったという店舗の和の雰囲気を保ちつつ、和モダンテイストにリノベーション。壁にペンキを塗ったり、テーブルをバーナーで焼いて加工をしたりと、店主と大工さんの2人で作り上げた空間なんだそう。

壁に飾られているのは店主の友人が描いたイラストで、よく見るとうどんやおでんを手に持っているセンスあふれる作品。待ち時間や食事をしながら、おしゃれなアートを探してみて。

一人でも訪れやすいカウンター席は女性の一人飲みに人気。うどんを注文しなくてもOKなので、お酒だけ楽しみたいときにもおすすめです。

海外からの観光客用に英語のメニュー表もスタンバイ。子ども用には絵本を用意するなど随所にホスピタリティーを感じます。居心地の良さに、ついつい長居してしまうかも。

・ひと味違う讃岐うどんが自慢

『肉まるうどん』880円

真っ黒な出汁(だし)が特徴的なこちらは、牛すじ、こんにゃく、タマネギを秘伝のタレでじっくりコトコト煮込んだスープに高知県産のショウガがたっぷり入った一杯。驚くほどやわらかい牛すじは、ひと口食べるとほろほろとほどけます。

麺にもスープがしっかりと絡みつき、満足感抜群♪ショウガ効果で寒い日には体の芯から温めてくれますよ。もちろんお酒との相性も◎。

『ざるうどん』480円

同店のうどんは、讃岐うどんのために開発された香川県のオリジナル小麦「さぬきの夢」と数種類の小麦粉をブレンドして作った自家製麺。その日の気温やコンディションによって、配分、ゆで時間、ゆで上がったうどんを締める水の温度を変え、うどんの風味やコシの強さをベストな状態に保っているといいます。

『ざるうどん』はまずはシンプルにつけ出汁(だし)につけてどうぞ。出汁を楽しむアクセントとして、出汁をとる際に使用したイリコ、かつおぶし、シイタケを粉末状にした「マタタビの粉」をつけ出汁に入れて食べるのが同店ならではのおすすめポイント。ギュッと凝縮されたうま味を心ゆくまで堪能して。

『きつね布団』550円

油あげの布団をしっかりかぶり、ちくわの枕で横になるイリコと、ちょこんと添えられたカイワレ大根がキュートなきつねうどん。運ばれてくると思わず顔がほころぶ癒やしの一杯です。見た目だけでなく、甘めの油あげと出汁のバランスが絶妙です。

見た目のキュートさに思わず写真に収める人も多いそう。フォトジェニックなきつねうどんをご賞味あれ♪
このほか、『かけうどん』(380円)、『ぶっかけうどん』(430円)、『かしわ天ぶっかけ』(580円)、『醤油(しょうゆ)うどん』(380円)があるので、お気に入りを見つけてみて。

・お酒に合うおつまみメニュー

『伊吹イリコの素揚げ』280円

素揚げにした伊吹イリコにゴマとイリコの粉末を振りかけた、おつまみにピッタリな一品。サクサクとした軽い食感で、食べる手が止まらなくなること請け合いです。リーズナブルな値段もちょい飲みのお供にうれしいですね。

『お出汁の厚揚げ豆腐』380円

揚げ豆腐にぶっかけうどんの出汁をかけたこちらは、一口食べるとふわっと出汁の香りに包まれるほっこり優しい一皿。おでんの豆腐を使用しているので、豆腐自体にもしっかり味が染み込んでいます。

メニューはこのほか、明治40年創業、観音寺市のかまぼこ店「山地蒲鉾」から仕入れているちくわなどの練り物、マタタビオリジナルみそでいただくおでん、出汁の効いたおにぎり『出汁にぎり』(130円)などバラエティー豊か。ついあれもこれもと欲張ってしまうかも。

日中の営業がメインのうどん店が多い中、夜営業がうれしい「マタタビ饂飩店(うどんてん)」。讃岐うどんと一緒にお酒も楽しめる居酒屋スタイルで、店主の遊び心を感じるうどんや、香川県ならではのおつまみメニューの魅力に、“またたびたび”訪れたくなること間違いなし。一日の疲れや旅の疲れをほっと癒やしてくれますよ♪

■詳細情報

■DATA

マタタビ饂飩店(うどんてん)

所在地
香川県丸亀市浜町322
電話番号
090-4935-8980
営業時間
18:00〜22:00(L.O.21:30)
※臨時休業などは公式Instagramで確認を

【丸亀】「カフェ ケラアン」のスープカレーは本場北海道の味!旬野菜たっぷりランチも魅力♪

・「cafe kera’an(カフェ ケラアン)」は路地に入ってすぐ

JR丸亀駅から徒歩2分。丸亀市立中央図書館を目印に一本路地に入ると現れる「cafe kera’an(カフェ ケラアン)」。北海道出身の店主が作る本格的なスープカレーがいただけるとあって、2019年のオープン以来地域に親しまれています。

店名の由来はアイヌ文化の残る故郷の北海道から。アイヌ語で「おいしい」という意味を持つ「ケラアン」という言葉を偶然見つけ、決め手となりました。

店内に一歩踏み入れると、食欲を刺激するスパイスの香りがふんわりと漂います。大通りから少し外れているので、静かな雰囲気でゆったりとお昼のひとときを楽しめますよ。

ハワイアンなイメージと、ウッディ調でまとめられた温かみのある雰囲気の内装は、店主自らDIYで仕上げたそう。

グループにうれしい2~3人掛けの席のほか、1人でのんびり過ごせるカウンター席も用意。混雑時は並ぶこともあるので、3日前までの予約がおすすめです。

・これぞケラアン名物!本格派スパイススープカレー

『ごろごろ野菜のスープカレー』サラダ付き・1,300円

同店の顔ともいえるメニューがこちらのスープカレー。食べた人のほとんどがこの味に魅了されリピーターになり、訪れるたびに必ず注文するといいます。

名前の通り、スープカレーにはごろごろと野菜がたっぷり!焼き目を付けているので、スパイスと一緒に香ばしくおいしそうな匂いが漂います。

看板メニューとなったきっかけは、店主がふるさとの味であるスープカレーのおいしさに改めて気付き、もっと多くの人にこの味を食べてほしいという思いから。

メニューの研究と試行錯誤を繰り返しながら、お店のオープンに至りました。

サラッとしたルーは、スパイスを10種類以上調合して作られた渾身(こんしん)の一品。必ず旬の野菜を数種類入れることで、季節を感じてほしいという思いも込められています。

すくうたびにさまざまな野菜もスプーンにイン。日々の野菜不足も補えそうですね。小麦粉や塩を使っていないので、体に優しくカロリーも低めでヘルシーな点も特徴です。

「遠慮なくスパイシーにしています」という店主の言葉通り、本格的でビリビリと爽やかな辛さもリピートしたくなるポイントの一つ。スープをライスにかけるのではなく、ライスをスープにつけながら食べるのが◎。

『ごろごろ野菜のスープカレー』テイクアウト・1,100円

野菜のほか、鶏の手羽元やゆで卵も入って食べ応え抜群。野菜と肉本来のうまみと甘みに、ルーの辛さが絶妙にマッチしています。

スープカレーはテイクアウトもOK!おうちでも“ケラアン=おいしい”味を楽しむことができますよ。サラダはイートインのみ。

・野菜たっぷりランチプレートとケラアン特製お弁当

『ごはんプレート』1,300円

スープカレーのほかに、見た目にもカラフルで楽しい野菜たっぷりのランチプレートもお見逃しなく。

プレートの中身は季節によって変わりますが、酢の物、煮物などの和風メニューからオムレツや豆腐ハンバーグなどの洋風メニューまであり、バリエーション豊か。野菜をもりもりと食べられる工夫が散りばめられています。

スープカレーと同様、こちらでも旬の野菜を必ず使うようにしているそう。食生活が偏りがちな人や年配の人も、このプレートで野菜を食べて栄養を取ってほしいという、店主の気遣いが詰まっています。

この日のメインは豆腐ハンバーグ。豆腐がたっぷり入っていて、肉のようなかみ応えとなり、満足感も十分です。トマトとキノコのソースで、最後までさっぱりいただけます。

小鉢やオムレツなど、一つひとつは軽いサイズ感ですが、食べ終わる頃にはお腹いっぱいになること間違いなし。「野菜食べてる~!」と体が実感できるような、優しさと栄養がたっぷりのランチメニューです。

『カフェのおべんとう』700円~

カフェで提供しているおかずを外でも楽しめるお弁当は、ピクニックや行楽のお供にもぴったり。予算や希望に合わせた注文もできるので、イベント時の差し入れなどにも喜ばれそうです。

・満足度◎な食事の後は別腹デザートはいかが?

『季節のパフェ』980円

13:00からは、デザートなどのカフェメニュー提供もしている同店。季節のフルーツをふんだんに使ったこちらのパフェは、ボリュームも幸福感も満点の一品。

取材時はイチゴが贅沢に盛られたパフェが登場。そのほか、イチジクやマスカットなどが登場することもあるので、時季によって変わるメニューにワクワク♪

『クリームソーダ』650円

『クリームソーダ』は、大きなアイスがどーんとのっていて何ともゴージャス。店内の雰囲気ともマッチしていて、写真映えも良し!昼下がりのひとときにいかがでしょうか?

『アイスカフェラテ』680円

牛乳を泡立てたムースをこんもりのせた『アイスカフェラテ』は、かわいらしいデコレーション付き。店主の楽しい遊び心があふれる一杯で、飲むのがもったいなく感じてしまうかも。

店主の心遣いが感じられる野菜をたっぷり使った栄養満点のランチと、北海道スープカレーを楽しめる「cafe kera’an」。
目にもおいしい彩り豊かなランチにお腹も心も満たされて♪

■詳細情報

■DATA

cafe kera'an(カフェ ケラアン)

所在地
香川県丸亀市浜町50
営業時間
11:00~14:00(L.O.13:30)

【丸亀】「大人の珈琲店」は現代版レトロ喫茶!ゆとりある空間でボリューミーなランチも♪

ゴルフ場横にある「大人の珈琲店」

JR丸亀駅から車で約5分、アパレル店やホームセンターなどが集まる複合商業施設「パブリックプラザ」の敷地内にある「大人の珈琲店」は、2024年6月30日にオープンした現代版喫茶店。ゴルフ練習場のすぐ横ということもあって、ゴルファーにも使い勝手の良いお店です。

「大人の珈琲店」のテーマは“街に癒やしを”。現代社会における忙しさ、喜びや楽しさの欠落部分を少しでも補いたい。個々の人生の中で少しのゆとり、一つの癒やしとして根付いていければとの思いでオープンしました。

店内は、昭和レトロな喫茶店を再現。観葉植物の緑が随所にあふれ、安らぎを感じられる大人の空間が演出されています。ゴルフ場の緑も見えるテラス席はペットの同伴もOK。

テーブル席の大半はパーティションが設けられていて、気兼ねなくゆっくりくつろげるのが特徴です。6人で利用できるソファ席や掘りごたつスタイルの個室も完備。グループでおしゃべりしながらカフェタイムも◎。ゆっくりできる時間帯は16:00以降がオススメだそう。

「大人の珈琲店」という店名の由来は、喫煙席を多く取っているのがポイント。電子タバコのみの利用になりますが、21席という広々とした分煙エリアは愛煙家にはうれしい限りですね。

・ナポリタンやピラフなど注目のランチ

ランチセットはナポリタン、鉄板ピラフ、パワーサラダや、『おこさまランチ』(680円)などがスタンバイ。モーニングが終わる11:00からスタートし、16:00までオーダーできるのもうれしいポイントです。ランチタイムを逃した時に助かりますね。追加トッピングの『エビフライ』(198円)、『とんかつ』(198円)、『カニ爪フライ』(198円)、『コロッケ』(132円)などをプラスして自分好みにカスタマイズするのもあり!

『本日のナポリタンランチ』968円

ランチの中で1番人気は『本日のナポリタンランチ』。一般的なナポリタンにはベーコンやウインナーが入っていることが多いですが、同店では豚肉・牛肉・鶏肉を日替わりで使い、食べ応えや満足度をアップしています。ケチャップの甘みと麺のやわらかさが安定のナポリタン。鉄板に敷かれた溶き卵も相まってボリュミー!サラダとドリンク付きです。

『本日の鉄板ピラフ』968円

『本日の鉄板ピラフ』は、チキンライス・チャーハン・エビピラフ・ドライカレーが日替わりで楽しめます。ドライカレーはスパイシーさが控えめで甘みがあり、親しみやすい味わい。『おこさまランチ』にも当日の同じピラフが提供されます。こちらもサラダとドリンク付き。

『本日のサラダ』968円

大きなボウルにたっぷり入った『本日のサラダ』は、ボリュームだけでなくビジュアルのインパクトもバッチリ!野菜だけでなく、フライものやおかず系も一緒に頂けます。モリモリ野菜を食べたい人は選んでみて。『本日のサラダ』には、ポタージュスープとドリンク、県内のベーカリーから仕入れるパンも付きます。

コーヒー系メニューのバリエーションが豊富

『ハウスブレンド』528円

同店は“珈琲店”と冠するだけあって、15種類以上のコーヒー系メニューがスタンバイ。シンプルな『ハウスブレンド』は、料理に合うよう、キレのある苦味とコクを感じられつつまろやかなオリジナルブレンドです。アメリカン寄りな『マイルドブレンド』(572円)や、濃いめの『リッチストロング』(572円)も選べます。約2杯分飲めるコーヒーポットでの提供なのでお得。6種類以上から選べるモーニング(528円〜)との相性もバッチリ!

『アイスコーヒー』528円

『アイスコーヒー』は、昭和の喫茶店のしっかりとしたストロング仕立て。ビターな味わいに酔いしれて。銅製の保冷できるマグカップがいい味を出しています。

『珈琲ゼリーオレジェラート』 858円

フルフル食感の自家製ほろ苦コーヒーゼリーにコーヒーとミルクを合わせ、バニラジェラートをトッピングした『珈琲ゼリーオレジェラート』は人気メニュー。別添えのシロップで好みの甘さに調整して飲んで。ほとんどのドリンクはテイクアウトもできますよ。

「大人の珈琲店」は、広々とした駐車場で利便性の良さも魅力です。近隣店舗でのショッピングの合間に利用するのもあり。セルフレジなど現代の使い勝手も取り入れつつ、レトロな雰囲気に仕上げられた空間でのんびりカフェタイムを過ごしてみて。昼飲みできるアルコールやおつまみメニューもあります。今後グラタンなどの新メニューも続々と登場予定なのでお見逃しなく!

■詳細情報

■DATA

大人の珈琲店

所在地
香川県丸亀市蓬莱町56-1
電話番号
0877-85-6645
営業時間
平日/8:00〜18:00(L.O.17:00)
土・日曜/7:00〜18:00(L.O.17:30)
※ワンドリンクオーダー制
※平日予約可能
※土日は6人から予約可能

【丸亀】「AGORA(アゴラ)」昔ながらの定番からユニークなパンまで100種類以上!迷う時間もワクワク♪

・老舗ベーカリー「手作りパンの店 AGORA(アゴラ)」

JR丸亀駅から車で約12分。坂出丸亀バイパスの柞原交差点を南に進むと「手作りパンの店 AGORA(アゴラ)」が見えてきます。ラテン語で“人が集まる”を意味する「アゴラ」が店名の由来。その名の通り、オープンから30年以上たつ今も、地元の常連客や観光客から長年愛され続けています。

陳列棚には惣菜系からデザートパン、食パン、焼き菓子まで毎日100種類以上の商品がズラリ。“パンのテーマパーク”を自負する同店ならではの品ぞろえで、ついつい目移りしちゃいます。取材時にも入れ替わり立ち替わりお客さんがパンを買い求めに訪れていました。

開店当時から“安くてボリューミー”というコンセプトで、食べ応え満点、ユニークなアイデア商品が開発されています。遠目で見ると分かりづらいですが、近付くとパン一つひとつの大きさに驚くこと間違いなし。ほとんどのパンが大人の手のひらほどのサイズ感なので、現地で確かめてみて。

・インパクト大!昔ながらの『あんぱん』&『クリームぱん』

『つぶあんぱん』170円

「AGORAといえばなコレ」という代表的な商品がこちら。餡(あん)がたくさん詰まったあんパンを提供したいという思いから、オープン当時から昔ながらの味を守り続けています。

もちろん手のひらいっぱいのサイズで、生地は薄め。持つとずっしりとした重みを感じるほどたっぷりサイズなので、あんこは甘さ控えめです。「これがまた牛乳と相性バッチリなんですよ」と店長の松本さんは話します。

そのほか、こしあん派にもうれしい『こしあんぱん』や『白あんぱん』『甘さ控えめあんぱん』など画るので、好みのあんパンを見つけて。

『日本一のあんぱん』370円

通常サイズでも比較的大きめな同店のパン。もっとお客さんの驚く顔が見たいという思いから生まれた“日本一シリーズ”は、想像以上のビッグサイズです。両手を使わないと持てないほどの重量感!かわいらしいマスコットキャラの焼き印が目印です。

通常のあんパンよりひと回り以上大きくなった『日本一のあんぱん』は、断面を見ても分かるようにこちらもあんこがぎっしり。1人で食べるにはひと苦労なので、切り分けて家族や友人と分けるもよし、冷凍しておいて後日ゆっくり食べるのもよしです。もちろん胃袋に自信のある人はそのままがぶりといただいて♪

左から『クリームぱん』170円、『日本一のクリームぱん』370円

『あんぱん』に続き定番の『クリームぱん』はふわふわのパン生地にカスタードクリームがたっぷりイン。クリームがこぼれないようにご注意を。日本一シリーズは『あんぱん』と『クリームぱん』の2種類。こちらも両手いっぱいの大きさなので、子どものおやつに用意しておけば盛り上がるかも?

・どれにしようかな♪朝食にもおやつにもぴったりな食パンはいかが?

『小倉あん食パン』1斤450円、1.5斤620円

人気商品の一つでもあるバリエーション豊かな食パンもお見逃しなく。シンプルな「プレーン」をはじめ、「さつまいも」「チーズ」「くるみ」「チョコマーブル」「3色(キャラメル・ココア・プレーン)」「雑穀」「デニッシュ」など全17種類が曜日ごとに登場します。

『小倉あん食パン』は外側、内側にあんこをふんだんに混ぜ込んだ食パン。どこをカットしても必ずあんこが入っています。トーストしてバターを塗れば簡単にあんバターの完成♪

食パンは数に限りがあるので、売り切れ次第終了。予約がベターです。

・食べ応え抜群の惣菜パンからデザートまで

奥から『ねぎ塩明太チキン』『もちっと明太くん』各210円

ガツンとした味が好きな人はこちらがおすすめ。『ねぎ塩明太チキン』は明太子ポテトにごろっとしたローストチキン、白ネギ、ねぎ塩ソースにマヨネーズとチーズをオン。おかずの比率が多くて、なんだか丼ものを食べているような気になる満足度◎な一品です。

キャッチーなネーミングがかわいい『もちっと明太くん』は明太子ソースの上に大きめの餅が2つのった和の惣菜パン。これ一つでお腹いっぱいになれる上に、惣菜パンはどれも500円以内という良心価格。ワンコインでおつりがくるのもうれしいですね♪

『おにぎりくん』250円

パンなのにおにぎり?と疑問に思った人に、さらなる衝撃が走るこの商品。見た目もまるで本物のおにぎりのような三角形で海苔(のり)まで付いていますが、注目すべきはその中身。

中をのぞいてみると、なんとお米が入っているではないですか!主食に主食を合わせるなんてわんぱく過ぎる組み合わせ。中身はおにぎりの形によって変わるそうで、こちらの三角は「からあげタルタル」、四角は「鶏そぼろ丼」、丸は「ツナマヨコーン」となっています。

見た目も中身もユニークな商品ですが、販売当時は手に取る人がおらず、1年ほどで製造を中止したという悲しい過去を持つ『おにぎりくん』。時を経て「あの商品、まだありますか?」という問い合わせが入るようになり、ニーズが追いついた今、復活したという経緯があります。店長の松本さんも「ちょっと先取りしすぎたのかもしれませんね」と笑いながら話します。

誕生したきっかけは、当時コンビニチェーンで主流だったおにぎりとパンを、ドッキングすれば一度で二度おいしく、お腹もいっぱいになるのではというアイデアから。お客さんに楽しんでほしいというサービス精神が商品からも伝わってきます。

『オムライス』270円

おにぎりに引き続き、“洋”のご飯ものもバッチリ押さえているのでご安心を。みんな大好き『オムライス』が月・水・金曜限定で登場します。チキンライスと、トロトロの卵にケチャップがかかったこちらは、パン生地が器代わりになっているので、スプーンを使わず手で持って器ごと食べられるオムライスになっています。

ご飯ものシリーズにはこのほか、『カレーライスパン』、月・水・金曜限定で『かつ丼』なども登場しますよ。パンよりお米派という人も一度お試しあれ!

香川県ならではのうどんがそのまま入った『カレーうどんパン』は、県外の観光客からも好評です。

『お芋パン』250円

50種類以上もある甘〜い菓子パンも、和洋さまざまな味がそろいます。しっかりツイストされたパン生地にさつまいもペーストが入った『お芋パン』は、程よい甘さなので飽きのこない人気商品です。

『苺のミルクパン』210円

軽めのデニッシュ生地にミルククリームとイチゴジャムが入った、見た目もキュートなデザートパン。とはいえ、やっぱり「AGORA」のパン。こちらもしっかり手のひらサイズでボリュームのある商品です。甘いデニッシュパンにフレッシュなイチゴソースが相性抜群!

お客さんの喜ぶ顔や驚く顔が見たいという思いで、手頃な値段設定と食べ応え満点のボリューム、そしてアイデアが満載の商品開発に取り組んでいる「手作りパンの店 AGORA(アゴラ)」。ついいろんな種類を作ってしまうという、うれしい悩みから生まれた100種類以上ものパンが、今日も店頭に並びます。

朝食やランチ、おやつはもちろん、インパクトのあるユニークな商品はお土産としておすすめですよ♪

■詳細情報

■DATA

手作りパンの店 AGORA(アゴラ)

所在地
香川県丸亀市柞原町333−1
電話番号
0877-25-0030
営業時間
9:30〜17:00

【丸亀】「キッチン オリオン」ボリューム満点な洋食プレートはランチもディナーも大人気♪

・地元民御用達「キッチン オリオン」

JR土讃線金蔵寺駅から車で約7分、丸亀市三条町にある「キッチン オリオン」は、2017年創業の地元民に愛される洋食店です。集合店舗の一角にひときわ目を引く赤い看板、区画内には20台ほどの共同駐車スペースがあり、道路を隔てた所も合わせると40台ほど駐車できるのでご安心。

入り口すぐのカウンターは植栽の緑しの光が明るく天然木とタイルがかわいらしい人気席。テキパキと配膳するスタッフや黙々と料理を進める店主の手元を眺めながら、料理が運ばれてくるのを心待ちにする時間も一興(いっきょう)です。

奥には落ち着いたトーンでまとまったテーブル席があり、カップルや友達同士、ファミリーやグループと利用する人数に合わせてアレンジが可能です。仲間同士料理を囲んで楽しい時間を過ごせそう。

県内外の有名店で料理を学んでたという店主の田中さん。下積み時代の帰り道、ふと見上げた夜空に見えた星座が店名の由来の一つだと話します。ロマンチックな一面もある田中さんが作り出す料理は、繊細かつ豪快でボリューム満点。その満足度にリピーターになる人が続出です。

・アツアツ鉄板のハンバーグ

『ハンバーグ&エビフライ』1,480円

大人の手のひら大はありそうなボリュームたっぷりハンバーグに、全長約20cmほどの大ぶりなエビを使ったお頭付きのエビフライのコンビセットは、サラダとスープのほかご飯またはパンが選べて、洋食店の人気食材が共演しています。メイン食材の味を左右すると言っても過言ではないデミグラスソースとタルタルソースはもちろん自家製。キッチンオリオン初心者にもまずは食べてもらいたい黄金セットです。

オーブンでじっくり焼かれたハンバーグは、アツアツの鉄板にせられ焼き目と香ばしさをプラス。その鉄板の上でデミグラスソースをまといジュージューと音を立てながら客席へ運ばれます。一番おいしい状態のハンバーグをハフハフと頬ばって、口の中いっぱいに広がる幸せをみしめてください。やけどには注意ですよ。

店主が一つ一つ丁寧にこね上げた俵(たわら)型のハンバーグは、食べやすく細かく挽(ひ)かれた国産の合い挽き肉にザク切りタマネギが食感のアクセント。ボリュームもあり食べ応え十分なのに、ふんわりと優しい舌触りで、ペロリと完食しちゃうこと間違いなし♪

・洋食の王道メニューがオンパレード♪

『名物デミオムふわ&エビフライ』1,250円

オムライスの海から跳ね上がったエビは、揚げる前にひと手間加えることでこのようにイキイキとしたフライの形ができ上がるんだそう。オムライスはふわふわを通り越してとろっとろの口けで、飲めてしまうんじゃないかと思うほど。メニュー名に“名物”と冠するだけあって、食べる前にカメラに収めたくなるようなフォルムです。

フワトロな卵の中にはしっかり味付けされたチキンライスがイン。うま味たっぷりなチキンライスはそのまま単品メニューとして成り立ちそうですが、マイルドな風味で優しい食感のオム卵にくるまれることで、満足度が格段にアップしています。

オムライスの卵は、とろとろ食感の“ふわ”と昔ながらの薄く焼かれた“巻き”の2種類があり、メニューによって好みで選べるようになっています。

『チキン南蛮』800円

香ばしく揚げたジューシーな鶏もも肉に甘だれを絡め、自慢の自家製タルタルソースがたっぷりオン。揚げたてのチキンにマイルドなタルタルソースがベストマッチな『チキン南蛮』も人気メニューの一つです。サラダとスープにライスまたはパンを選べて+200円のセットは満足度◎。

そのほかガーリックかデミソースが選べる『ポークソテー』(850円)や『豚のヤミツキ辛みそ』(850円)、自慢のタルタルソースが堪能できる『サーモンフライ』(1,100円)など、メニューの種類は多種多様。訪れるたびに迷ってしまいそう。

・ひんやりスイーツ&ドリンク

『シークワサージュース』400円

食後にさっぱりしたジュースはいかが。南国の香り漂う果汁100%のシークワーサー原液を使用した爽やかなジュースでリフレッシュ。その他アップルジュースやジンジャーエール、ティーソーダがあり、コーヒーや紅茶などもラインアップされています。食事と一緒にオーダーする場合は200円といううれしいサービス。

『アイスクリーム(赤ぶどう)』400円

食事の締めとしてアイスクリームやミニデザートという手もありますよ。ミニデザートには『バナナシェイク』や『プリン』、アイスクリームには『ブラッドオレンジ』や『ラムネ』『いもバニラ』などの珍しいテイストがラインアップしていることもあるので、店内のボードで確認してみて。こちらも食事とセットにすると200円引きで利用できお得です。

一品一品丁寧に作るだけでなく、そのメニューの多さもサービスの一環だと話す田中さん。そんな店主の思いがこもった「キッチン オリオン」は、店主の料理にほれ込んだお客さんたちに愛されて、今日も元気に営業中です。

■詳細情報

■DATA

キッチン オリオン

所在地
香川県丸亀市三条町889−1
電話番号
0877-58-6356
営業時間
ランチ/11:00〜15:00(L.O.14:30)
ディナー/17:00〜21:00(L.O.20:30)

【香川県】2024年おすすめの屋外・屋内プール7選!ウォータースライダーに温泉、ナイトプールも♪

1.JOYFIT HAPPY BASE(ジョイフィット ハッピーベース) 東かがわ市温水プール<東かがわ市>

2024年7月に旧白鳥小学校跡地にオープンしたばかりの「東かがわ市温水プール」は、用途が異なる3つの温水プールと、トレーニングジム・スタジオ、公園広場や多目的ホールなどが一体となったニュースポット!

瀬戸内海の波を思わせる曲線的な屋根と、壁面のストライプは国の天然記念物にもなっている東かがわ市鹿浦越岬(かぶらごしみさき)の「ランプロファイア岩脈」をモチーフにしているそう。

館内も木のぬくもりを感じるエントランスホールや共有フロアが広がり、のんびりと過ごすことができます。

お待ちかねのプールはすべて温水なので、夏はもちろん通年水泳を楽しめるのがうれしいポイント。メインの全長25mプールは深さ1.2mで、大人も子どもものびのびと泳ぐことができます。

深さ70cmの幼児用プールでは、小さな子どもも保護者と一緒にスイミングOK♪

館内にはベビールームもあるので安心です。幼児〜中学生向けの子ども水泳教室や、高校生以上の大人向けレッスンも実施していますよ(有料・詳細は公式HPを)。

外でのウォーキングは暑くて大変という人には歩行用プールがおすすめ。水中で歩くことで程よく負荷もかかり、脂肪燃焼効果や筋力アップも期待できます。そばにはジャグジーもあるので、歩き疲れたらゆっくりお湯につかるのもいいですね。

そのほかシャワーや浴室、サウナも完備。プールの後はそのまま入浴して、畳のリラックススペースで一息つくことも。地域密着型で、小さな子どもから年配の人まで、幅広い世代が利用できる憩いの場として注目のスポットです。

※初回利用の場合は要会員(利用者)登録

プール屋内・温水
25mプール(水深1.2m)、幼児用プール(水深70cm)、歩行用プール(水深1m)、ジャグジー
更衣室ロッカー/男性:138窓、女性:147窓
シャワーあり(男性・女性各3部屋、多目的1部屋)
その他ベビールーム完備

<交通アクセス>
【車】
・白鳥大内ICから約5分
【バス】
・大川バス引田線「湊橋」バス停から徒歩約10分
・大川バス五名福栄線「白鳥マルナカ」バス停から徒歩約10分
【電車】
・JR高徳線三本松駅から徒歩約35分

➡︎公式HPはこちら

■DATA

JOYFIT HAPPY BASE(ジョイフィット ハッピーベース) 東かがわ市温水プール

所在地
香川県東かがわ市白鳥525(旧白鳥小学校跡地)
電話番号
0879-24-9250
営業時間
9:00〜22:00(プールのみ21:00まで)
※小学3年生以下が利用する場合は、要保護者同伴
※65歳以上の人が利用する場合は、年齢の分かるものを提示
※ほか利用に関する注意事項や料金については公式HPで確認を

2.トレスタ白山<三木町>

夏はプールに冬はスケートリンク、天然温泉も備えた宿泊施設「トレスタ白山」。2024年は9月1日(日)までレジャープールが開放中です!なんといっても見どころは全長150mの流れるプールとウォータースライダー。自然の中の屋外プールで、暑さも忘れる水遊びを楽しむことができますよ。

高さの違う2基のウォータースライダーは、小学生以上で利用可能。ぐるぐると勢いよく滑りながら水しぶきとともにプールにドボン♪


小さな子どもにも安心の深さ約50cmの幼児プールでは、10:00〜15:00に「スナックコーナー」が登場。たくさん遊んで小腹が空いたら、プールサイドで軽食を食べることもできます。20人以上の団体はお弁当の予約もOK。


“美肌の湯”とも呼ばれている天然温泉「虹の湯」は、プールを利用した当日の入浴料が100円引きになるお得な機会も。ナトリウム炭酸水素塩冷鉱泉で、湯上がり後の肌はしっとりすべすべ。プールで冷えた体を温めながら美肌になれるなんてうれしいですね。

ことでん白山駅から徒歩1分とアクセスもしやすく、期間中は運賃とプールの入場料、かき氷がセットになった「ことでんプールきっぷ」も発売されています。開放的な屋外プールで夏の思い出づくりを。

プール屋外・冷水
150m流水プール、幼児用プール(水深約50cm)、ウォータースライダー2基(高さ6.5m、高さ9.6m)
更衣室ロッカー/男性・女性各400窓 ※100円リターン式
シャワーなし(日帰り入浴あり・別途有料) ※プール利用で入浴料100円引き

<交通アクセス>
【車】
・さぬき三木IC(ETC専用)から約10分
・志度ICから約15分
・高松東ICから約15分
・JR高松駅から県道10号を使って約30分
【電車】
・ことでん長尾線白山駅から徒歩約1分

➡︎公式HPはこちら

■DATA

トレスタ白山

所在地
香川県木田郡三木町下高岡972-30
電話番号
087-898-8881
営業時間
10:00〜16:00
※プールは天候状況によって営業を休止、または時間制限をする場合あり
※おむつが外れていない場合は、水遊びパンツの着用を

3.BAY MARINA(ベイマリーナ)<坂出市>

ボートやシーカヤック、水上バイク、サーフボード、釣りなどのレジャーグッズのレンタルや、アクティビティーを楽しむことができる「BAY MARINA(ベイマリーナ)」。瀬戸内海を望む施設内には、約12mのプールやリゾート気分でくつろげるテーブルやソファ(要予約・有料)が登場します。

もちろん日中も遊ぶこともできますが、9月ごろまで実施中の土・日曜、祝日限定「ナイトプール」も見逃せません。日が暮れ始める19:00から22:00まで、プールがライトアップされ、ナイトバーも登場。昼間とはがらりと雰囲気が異なる大人なプール時間を楽しむことができます。

夜の海を眺めながらプールサイドでしっとりお酒を楽しむもよし、ぷかぷかと浮き輪に身を預けて夏の夜空を見上げるもよし。リゾート気分で夜のプール遊びを体験して。

※18歳未満は21:00まで、15歳以下は保護者同伴
※平日は大人4人以上の予約の場合のみオープン(4人未満の場合は要相談)
※入れ墨・タトゥーがある場合は入場不可
※飲酒後の入水NG、ほか詳しい注意事項や予約、料金については公式HPを

➡︎「ナイトプール」の利用・予約はこちら

プール屋外・冷水
更衣室あり
シャワーあり(コインシャワー)
その他予約推奨

<交通アクセス>
【車】
・坂出ICから約30分
・JR坂出駅から約15分

➡︎公式HPはこちら

■DATA

BAY MARINA(ベイマリーナ)

所在地
香川県坂出市大屋冨町3100
電話番号
0877-47-0074
営業時間
8:00〜18:00
【ナイトプール】
19:00〜22:00 ※18歳未満は21:00まで
※悪天候の場合は営業を終了する場合あり
※各種予約は公式HPから

4.レオマリゾート「レオマウォーターランド」<丸亀市>

中四国最大級のリゾートプール「レオマウォーターランド」が2024年もスタート!9月23日(月・振休)までの期間中、多種多様なプールが夏を盛り上げます。

全長260mの流水プール「アドベンチャーリバー」は、滝や噴水などのギミックも見どころの一つ。流れる水に身を委ねて気分は冒険家?


まるで海にいるような波のプールは、ランダムに強弱が変化する波が本物さながら。


家族みんなで安心して楽しめる水深15cmのキッズプールは、盛大な水しぶきが頭から降り注ぐ大迫力の「バケツスプラッシュ」や「ウォーターシーソー」「ジャングルジム」など水遊びにぴったりの遊具が勢ぞろい。すぐ隣には大人6人が入れるプールジャグジーもあるので、のんびりしたいお母さんお父さん、年配の人にもおすすめ。温水なのでプールで冷えた子どもの体を温めるのにも◎。

そのほか、定番の「ウォータースライダー」をはじめ、浮き輪に乗って滑り落ちる「チューブスライダー」や「ボディースライダー」といった3種のスライダー、9月1日(日)まで限定の「超長〜いふわふわロングスライダー」(1日600円)など、親子3世代で楽しめるスライダーもあります。


さらに、8月25日(日)まで「NEWレオマワールド」内のマジカルストリートに入園券だけで利用できる2つのウォータースライダーが登場します。パーク内のアトラクションも水着で利用OKなので、プールもパーク内も思う存分楽しんで♪(一部Tシャツやラッシュガード等の上着着用が必要になります)

また、NEWレオマワールドオフィシャルホテル「ホテルレオマの森」内の「全天候型屋内プール」は、日帰り利用もOKの屋内プール。その名の通り全天候型の温水プールなので、雨の日も肌寒い日も水遊びを楽しむことができますよ。

リゾート感満載の中央のメインのプールだけでなく、プールサイドには3種のジェットバスやハーブバス、3色のカラーバスやプールサウナなどお風呂も充実。温泉もセットになっているので、のんびりリラックスしたい人にはぴったりです。

プールレオマウォーターランド/屋外・冷水
流水プール(260m)、キッズプール(水深15cm)、波のプール、プールジャグジー(温水)、ウォータースライダー3基、超長〜いふわふわロングスライダー(〜9月1日(日)・1日600円)、パーク内ウォータースライダー2基(〜8月25日(日)・パーク内マジカルストリート)
更衣室あり(コインロッカーあり)
シャワーあり
その他授乳室あり、ミルク用のお湯、救護室あり ※詳しくは公式HPを

■詳細情報
【レオマウォーターランド】
場所:レオマリゾート(香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1)
料金:プールパス(入園+プール)=大人 (中学生以上)4,300円・子ども(3歳~小学生)3,800円
ハッピーパスポート(入園+乗物+プール)=大人5,300円・子ども4,800円ほか
開催期間:9月23日(月・振休)まで営業 ※9月3日(火)・10日(火)・17日(火)は休園
営業時間:公式HPで確認を
【全天候型屋内プール】
場所:大江戸温泉物語 ホテルレオマの森(香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1)
料金:日帰り料金(温泉付き)/大人 1,300円・小学生 1,040円・幼児(3歳以上) 710円
※NEWレオマワールド入園チケット提示で割引あり
開催期間:土・日曜、祝日 ※9月23日(月・振休)までは毎日営業
営業時間:11:30~21:00
※プール利用に関する注意事項や詳細は公式HPで確認を

➡︎公式HPはこちら

【香川】「レオマリゾート」でグルメや温泉、プールを堪能!夏休みのお得な宿泊プランも登場

■DATA

レオマリゾート

所在地
香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1
電話番号
0877-86-1071
営業時間
チェックイン/15:00~(最終受付24:00)
チェックアウト/~11:00
※レストランや温泉の営業時間は公式HPで確認を

5.ループしおのえ<高松市>

高松の奥座敷・塩江町の温浴施設「ループしおのえ」は、全国でも珍しい水中用トレーニングマシンが設置された「アクアジム」が人気の施設。屋内プールなので、夏は涼しく冬は暖かくいつでもスイミングや水中での運動を行うことができます。

泳ぎの練習にうってつけの20mプールや水深50cmのキッズプールの周りには、水深1m、1周約60mのウォーキングプールがぐるり。水の流れに沿って楽に歩くことができます。

見どころの「アクアジム」は8種類のトレーニングマシンで、水中フィットネスが可能。プール内でペダルをこぐアクアバイクや、水中の座席に座り船をこぐような運動ができるアクアボートなど、どれも腰痛や肩こり、ダイエットなどの健康づくりに幅広い年代の人が利用しているそう。浮力があるので関節などにも負担がかかりにくく、運動不足の解消や筋力トレーニングにおすすめです。

また、2024年8月18日(日)10:00〜20:30には「夏休みイベント」も開催。プール内のコースロープを外して自由に泳げたり、浮き輪の持ち込みや浮き島・浮き棒のレンタルも。そのほかスーパーボールすくい(1回100円)や、かき氷、フランクフルトの販売もあるので、ちょっとしたお祭り気分♪ たっぷり泳いで、遊んで、プール遊びを満喫して。

プール屋内
20mプール(水深1m)、キッズプール(水深50cm)、ウォーキングプール(1周約60m・水深1m)、アクアジム(トレーニングマシン8種類・水深1.2m)、ジャグジー
更衣室あり(ロッカー無料、無料ドライヤー設置)
シャワーあり(アメニティ類は各自で準備を)、浴室あり
その他採暖室あり

<交通アクセス>
【車】
・JR高松駅から約40分
・高松空港から約10分
【バス】
・ことでんバス塩江行き「関」バス停から徒歩30分

➡︎公式HPはこちら

■DATA

ループしおのえ

所在地
香川県高松市塩江町安原下第3号2074-2
電話番号
087-897-0781
営業時間
10:00〜20:30(最終入館19:45)
※小学2年生以下、身長130cm未満の人は保護者(16歳以上)同伴必須、保護者1人につき2人まで同伴可
※衛生管理上オムツの取れていない人は利用できません

6.香川県立総合水泳プール<高松市>

泳ぐのが大好き!スイミングに真剣に取り組みたいという人は「香川県立総合水泳プール」がおすすめ。水泳大会の会場としても利用されていて、年中泳げる温水の屋内プールと、天気の良いに日にぴったりの屋外プールがあります。

25m以上泳げる人は屋内プールへ。歩行優先コース、自由練習コースは中学生以上であれば泳力がなくても利用可能です。

50m以上泳げる人は屋外プールにチャレンジ!県内でも50mプールが備えられているのはここだけなので、泳ぎに自信がある人にはうれしいポイント。屋外プールは毎年7月1日〜9月15日の夏季限定で開放されるので、夏休みのこの機会にぜひ利用を。

本格的に水泳に挑みたい人に向けた「選手・育成スイミング」や、まだ水に慣れていない子ども向けの水泳教室も随時開講しているので、詳しくは公式HPを。

プール屋内/25mプール(水深約1.6m)、屋外/50mプール(水深約2m)
更衣室あり
シャワーあり
その他未就学児は利用できません ※一部教室やスクールを除く

<交通アクセス>
【車】
・JR高松駅から約25分
・高松西ICから約6分
【バス】
・ことでんバス御厩・県立総合プール線「県立総合プール」バス停下車すぐ
【電車】
・JR端岡駅から徒歩約20分
・国分寺町コミュニティバスあり

➡︎公式HPはこちら

■DATA

香川県立総合水泳プール

所在地
香川県高松市御厩町1585-1
電話番号
087-885-3821
営業時間
【屋内プール】
7月1日~8月31日/10:00~21:00
9月1日~翌6月30日/平日・土曜 10:00~21:00、日曜・祝日 10:00~17:00

【屋外プール】
7月1日~8月15日/10:00~19:00
8月16日~8月31日/10:00~18:00
9月1日〜15日/10:00~17:00
※屋内プールの利用は小学生以上、25m以上の泳力が必要です
※屋外プールの一般利用は、50m以上の泳力が必要です
※未就学児は利用できません

7.ツインパルながお<さぬき市>

東讃で人気のアミューズメントスポット「ツインパルながお」では、毎年好評の屋内温水プールが2024年9月29日(日)までの夏季限定でオープン中。全長14.5mのくねくねとしたコースに根強いファンが多いウォータースライダー「ロデオマウンテン」は、大きな滑り台から勢いよくプールめがけて滑り出すことができるので、家族や友達と息を合わせて一緒に挑戦するのも楽しいですよ。


水深30cmの幼児用プールは上から見るとかわいい亀の形。スライダーを滑ることができない小さな子どもにもうれしいミニ滑り台付きです。また、館内では浮き輪の販売や水着のレンタルも行っているので、少ない荷物で遊びに行けるのもうれしいですね。

遊び疲れたらジャグジーで一息つくのも大人のプール遊び。プールの営業期間だけ利用できる温泉のほかレストランもあるから、入浴したりお腹を満たしたり余すところなく楽しんで。

プールとお風呂のセット料金やお風呂だけの利用もOKなので、詳しくは公式HPで確認を。

プール屋内・温水
流水プール(1周100m・水深1m)、幼児用プール(水深30cm)、歩行プール、ジャグジー(水深50cm)、ウォータースライダー(全長14.5m ※身長110cm以上利用可)
更衣室あり
シャワーあり(温泉あり・要別途料金)
その他浮き輪販売あり(持ち込みは直径100cmまで、フロート長さ120cmまで)、水着レンタルあり

<交通アクセス>
【車】
・ことでん長尾駅から約8分

➡︎公式HPはこちら

■DATA

ツインパルながお

所在地
香川県さぬき市長尾名1494-1
電話番号
0879-52-1126
営業時間
10:00〜18:00(最終受付17:00)
※浮き輪は販売のみ。持ち込みの場合は直径100cmまで。フロート長さ120cmまで

【丸亀】「KITOKURAS cafe(キトクラスカフェ)」森の中のカフェでランチやスイーツを♪

・小さな森の中にある「KITOKURAS cafe(キトクラスカフェ)」

ことでん栗熊駅から車で約5分、自然豊かな県道278号沿いにある「KITOKURAS cafe(キトクラスカフェ)」は、道を挟んだ向かいにある「山一木材」が手がける“木と暮らす”をコンセプトにしたカフェ。
敷地内に一歩足を踏み入れると、イキイキとした植物たちが迎えてくれます。取材日はあいにくの雨でしたが、しっとりと雨に濡れた草花や優しい雨音に、この場所だけ時間が緩やかに流れているように感じます。

草木や花に囲まれた小道を進むと、壁もドアも傘立てもすべて木製のカフェに到着。店舗の前にはブランコやすべり台、奥のスペースにはドア付きの木など、子ども心をくすぐる遊具もありますよ。

木材をふんだんに使った店内は木の香りに包まれ、大きな窓からはたっぷりと光が降り注ぎます。カウンターでオーダーしたら、好きな席へどうぞ。

窓際の席は、目の前に真っすぐ伸びたヒノキの木々が立ち並び、非日常的な時間を味わえます。かわいい小鳥が近くまで遊びにきてくれることもありますよ♪

天気の良い日はテラス席がおすすめ。街の喧騒(けんそう)から離れて、葉が揺れる音や鳥のさえずりに耳を傾けながら過ごす時間は、身も心も洗われるような感覚に。
店内の席とテラス席のほか、併設されている図書室や森の中も飲食OKなので、森林浴がてら散策をしながら自分のお気に入りのスポットを探してみて。

同店を運営する材木店「山一木材」によって生み出された家具やインテリア小物、トレー、お皿などが使われています。「山一木材」で扱うのは、自社開発の乾燥庫で温度45度以下で木の細胞を生かしたまま乾燥させた無垢(むく)の木材。木の香りや模様など木本来の風合いを損なわないようにするのが山一スタイルなのです。こだわりの製法ででき上がったアイテムはカフェ併設の「ファクトリーショップ」で販売もしているのでお土産にいかが?

・子どもから大人まで楽しめる、スパイス香る本格カレー

『森のキーマカレー』950円

綾歌郡綾川町にある本格インドカレー専門店「スパイス家族カラクラ」と作り上げたキーマカレー。スパイスの風味をしっかり感じながらも、子どもも食べられるように辛くないところがうれしいポイント。具材のチキンは若鳥と親鳥の両方を使用し、どちらのうま味も生きています。
付け合わせは敷地内にある畑で採れる自家製の野菜。その季節ならではの旬の野菜を堪能できますよ。

・ほっと一息♪至福のおやつタイム

『バスクチーズケーキ』600円

外部サポーターのパティシエが監修した、シンプルかつ王道のバスクチーズケーキ。中はとろりとした食感がやみつきになること間違いなしの一品です。

フォークを入れただけで分かるふわとろ感で、一口頬張るとチーズの香りが口いっぱいに広がり、思わず目を閉じて味わいに集中したくなるほど。幸せのおやつタイムを心ゆくまで堪能しましょう。

『自家製コーヒーゼリー』500円

コーヒーゼリーは、大阪でコーヒー豆の販売などを行う「EMBANKMENT Coffee(エンバンクメントコーヒー)」から取り寄せた浅煎(い)りから中煎りの豆を使用しています。同店のためだけに焙煎された豆で、その豆も約1カ月ごとにリニューアルするそうで、探求心がうかがえます。

水出しコーヒーで作ったぷるぷるのコーヒーゼリーの上には、ふわふわ食感の自家製ミルクブリューアイスがオン。優しい甘さでさっぱりといただけるので、食後のデザートや暑い日のおやつにぴったりですよ。

・こだわりが詰まったドリンク

『青森葉とらずりんごジュース』600円

青森県産の「葉とらずリンゴ」を使ったフレッシュジュース。葉とらずリンゴは、名前の通り葉を落とさず残したまま育てる栽培方法で、太陽の光をたっぷり浴びた葉が養分を作り出し、甘味が増したリンゴになるそうです。
ギュッと凝縮されたリンゴの味わいがダイレクトに感じられ、フレッシュな甘さながらもさっぱりとしているので、夏場にもおすすめです。リンゴジュースをジンジャエールで割った『青森葉とらずりんごジンジャー』(600円)もありますよ。

『ミルクブリューコーヒー』650円

ミルクブリューとは、牛乳で抽出したコーヒーのこと。同店の『ミルクブリューコーヒー』は、低温殺菌の牛乳を使うことで、優しくほのかに甘みのある風味が体に染み渡ります。スイーツのお供に丁寧にじっくり抽出したコーヒーはいかが?

旬の食材に花や新緑、落葉など、移りゆく季節を五感で楽しむことができる「KITOKURAS cafe(キトクラスカフェ)」。無垢の木の香りや、マイナスイオンに満ちた森の中でのランチやカフェタイムは、身も心も癒やされますよ。

■詳細情報

■DATA

KITOKURAS cafe(キトクラスカフェ)

所在地
香川県丸亀市綾歌町栗熊東3600-5
電話番号
0877-86-5331
営業時間
10:00〜16:00(L.O.15:45)