子連れ

【さぬき】「すなはまフェスティバル2024」開催!津田の海辺でTシャツアートがヒラヒラ泳ぐ

※11月2日(土)は台風接近による影響で、開催中止となりました。

11月4日(月・振休)まで、さぬき市「津田の松原」周辺を舞台にした「すなはまフェスティバル」、通称“すなフェス”が開幕!

第3回となる今年のメインも、もちろん「Tシャツアート展」。
「日本の渚百選」にも選ばれた白砂青松の景勝地「津田の松原」に、公募したイラストや写真、書などをプリントしたTシャツが400枚以上泳ぐ風景は圧巻です。今年初の試みとして設置された、県内外の28アーティストを招いた「アーティストTシャツゾーン」にもご注目。

SDGsを楽しむイベントとあって、期間中は地産品やフェアトレードなどに関する飲食・物販テントやキッチンカーが登場する「すなはまマルシェ」を開催。
ほかにも、小学校の跳び箱や机を砂浜に設置した「すなはま小学校」やティラノサウルス・シャボン玉のおもてなし、すなはまステージ、国際交流をテーマにした「すなはま運動会」など、ワクワクがいっぱい!

近年、地域の人や移住者、若者たちが力を合わせて新しいお店やイベントを立ち上げ、急速に発展している津田の町をめいっぱい楽しんで。

各イベントの日程・詳細はHPをチェック。
➡︎公式HPはこちら

【まんのう】年に1度の「まんのう手作りフェス」開催!ドッグランもあるから愛犬も一緒に

爽やかな秋晴れが心地よくなってきた11月3日(日・祝)・4日(月・振休)の2日間は、子どもやペットたちと外で過ごすのにもってこい。広大な敷地で四季折々の花やイベントが楽しめる国営讃岐まんのう公園の芝生広場で、キッズワークショップとペットに特化したハンドメイドイベント「まんのう手作りフェス」が開催されます。

ペット用のキュートな衣類やおやつ、子どもが喜ぶ人形やおもちゃにキーホルダー、イヤリングやシュシュなどのアクセサリー、がま口財布やバッグなどのおしゃれな日用雑貨などなど、心ときめくハンドメイドグッズがめじろ押し。家族おそろいで購入すると思い出の品になりますね。

公園内には常設のドッグランがあるから、愛犬も思いきり遊べます♪
写真映えするスポットもたくさんあるのでカメラは必須ですよ。
※ドッグランは専用パスポートを申請すると無料で利用できます(入園の際、犬鑑札・予防接種証明書を提示)

年に一度のイベントにつき、ぜひ逃すことなく愛するファミリーでお出かけを。
出店者の詳細などは公式インスタグラムをチェック!
➡︎公式インスタグラムはこちら

■出店者一例
・梨のjam
・coco  rey
・wapoo(ワプー)
・Wanpee-vif
・Laraco
・スキッキ
・ハーベストエムズハート
・小物作家かぁ
・明日の風
etc

【高松】「生協まつり」6年ぶりに開催!試食&販売、遊びや体験など“おいしい&楽しい”の宝庫♪

実りの秋=食欲の秋。食品や雑貨のお買い得品&掘り出し物がザックザクの「生協まつり」で、好きなものをぜ〜んぶ収穫しませんか。老若男女みんなが心躍る「生協まつり2024」が、11月10日(日)サンメッセ香川で開催決定!実に6年ぶり、待ちに待っただけあって、とにかく盛りだくさんの内容となっています。

まず大展示場では、コープかがわと取引のある地元生産者やメーカーが約100ブースも所狭しと並び、回るだけでも垂涎(すいぜん)もの。各種食材や乳製品、お菓子などの試食・販売はもちろん、葬儀相談や不用品処分・買取、仏壇・仏具、お墓、害虫害獣駆除など、暮らしにまつわるPRブースも多数あります。コープ共済の愛されキャラ・コーすけによる◯×クイズ、ちいさなサーカス団「たらった らった」のパフォーマンス、会場にいる3人のサンタを探して景品をゲットする「動くスタンプラリー」などワクワクもいっぱい。

小展示場では、香川ファイブアローズや香川オリーブガイナーズのコーナー、子ども遊び、健康チェック&健康相談、VRとタブレットで地震・水害体験など、各種体験がスタンバイ。屋外テント村にはキッチンカーも来場します。

お得な買い物、笑顔あふれるイベント、学びの場が融合した、地域に密着して暮らしに寄り添うコープならではのお祭りを、家族で楽しみ尽くして。
出展者やイベントの時間など詳細は公式HPからパンフレットをチェック。
➡︎詳細はこちら

【イベント一例】
・コーすけ◯×クイズ大会…11:30〜/14:30〜 ※小6まで
・ちいさなサーカス団「たらった らった」…10:30〜/13:30〜
・サンタを探せ!スタンプラリー…用紙の配布は14:30まで ※小6まで
・ゴールネットを揺らせ!フリースロー体験(香川ファイブアローズ)
・集まれ!ちびっこベースボーラー(香川オリーブガイナーズ) ※小6まで
・もちつき実演…10:00〜/11:00〜/13:00〜 ※小6まで
・コープトラックに乗って写真を撮ろう!
・どんぐり銀行臨時支店
ほかにもいろいろ

【高松】「あーと工房 ゆいのぱん」乳製品・卵不使用の優しいパンとカレーをどうぞ♪

・里山のベーカリー「あーと工房 ゆいのぱん」


2024年4月8日に高松市東植田町の複合施設「むぎなわの里」内にオープンしたベーカリー「あーと工房 ゆいのぱん」。東京で4年間飲食業界に携わり、地元・香川に帰郷、病院や保育園で調理の仕事をしていた店主の森尾さん。以前、施設内で間借りカレー店「KU_PONO(クーポノ)」を営んでいた縁もあり、以前から構想していた念願のベーカリーを里内で開業しました。

前職でアレルギーのある子どもが、ほかの人と同じものを食べられないという現場を目の当たりにしてきたことから、同店のパンはすべて、乳製品と卵を店に持ち込まない、使わないことを前提に作られています。小さな子どもを持つママたちはもちろん、アレルギーのある大人のお客さんがオープンから今に至るまで多く訪れているそう。必要として待ち望んでいた人が多いことがうかがえますね。

こぢんまりとした店内は、ガラス窓に囲まれた光がたっぷり入るナチュラルな雰囲気。パンを陳列する木箱も手作りするなど、パンのみならず手仕事の温かみを感じる空間になっています。

店名の「あーと工房」はアートのように“自由な発想”で商品を提供したいという思いから。オープンから間もないですが、お客さんから「こんな具材のパンが食べたい」「グルテンフリーのパンが食べたい」などといった要望にもできるだけ柔軟に応えているといいます。

「お客さんのニーズに合わせて商品を考えたり、喜んでもらえたりする方がうれしいんです」と笑顔で話す森尾さん。朗らかでや優しい人柄がパンにも反映されているようです。

同店のマスコットキャラクターにもなっているキュートなパンのイラストは香川県の芸術家・ミズカ氏によるもの。お店のガラス窓にもたくさんのパンやミズカ氏のキャラクター「ぼうや」が描かれています。

・素朴でほっこり、体に優しいパン


できるだけアレルゲンのない商品を目指しているそうで、どのパンも乳製品・卵は不使用。商品によって素材を使い分け、主に国産小麦ときび砂糖、てんさい糖、米粉や生米、米油、豆乳に天然酵母、その時旬の食材を使用しています。保存料なども使われていないので、購入後は早めにいただきましょう♪

『○△(まるさんかく)ぱん』240円〜

惣菜系やおやつ系など、約10種のパンがスタンバイする中、その名の通りのキュートな形をしたこちらのパンは、○型がジャムパン、△型はチョコバナナがイン。ジャムは無農薬のハッサクをてんさい糖で煮詰めた自家製で、季節によって変わります。チョコバナナのチョコレートは、カカオマスに豆乳ときび砂糖で甘み付けしたもの。優しい甘さで、乳製品が苦手な人も安心して食べることができます。

積み木のような見た目で、子どもの手にもすっぽり収まり持ちやすいサイズ感です。

『フランスあんぱん』300円

フランスパン用の小麦・リスドールを使用したハード系の生地に、同じく「むぎなわの里」内のおはぎ専門店「ユキノハギ」の自家製あんこを使用したあんパン。北海道産の小豆ときび砂糖で仕上げられたシンプルでしっとりとしたあんこと、ハード系ですがかみやすいやわらかさのフランスパン生地は相性も◎。香ばしい黒ごまがアクセントになっています。

『スパイスカレーパン』380円

もともと間借りカレー店を営んでいたこともあり、カレーももちろん自家製。6種のオーガニックスパイスを独自に配合したカレーは辛さは控えめで、小さな子どもも食べやすい味付けです。ひき肉がたっぷりで食べ応えも抜群。

同店のパンに使われているカレーは「まちのシューレ963」やイベントで出品しているものとは味をガラリと変えているそうなので、森尾さんのカレーファンは要チェックですよ。

左上から『ミートソースパン』380円、『イチゴジャムパン』290円、『米粉スティック』250円

ミートソースがずっしり詰まったものから、自家製イチゴジャム入り、もちもち食感の米粉パンなど、食べやすいパンがそろいます。季節やお客さんからの要望によって顔ぶれが変わることもあるので、来店前に公式Instagramでラインアップを確かめて。
➡︎公式Instagramはこちら

・定番の主食パンもお忘れなく

『ゆいのぱん 湯種食パン』1斤・600円、半斤・350円

店名を冠した食パンは、食べやすい小さめサイズ。1斤とハーフサイズから選べて、おうちで好きな厚さに切り分けることができるのがうれしいですね。国産小麦の「ゆめちから」と天然酵母を使用した生地は長時間発酵させることでしっとり、もっちりとした食感に仕上げていて、食パン目当てに来店するお客さんの姿も珍しくありません。

『もちもちベーグル』プレーン/カカオ・各280円

全粒粉を配合したプレーンとカカオの2種類の『ベーグル』は、プチプチ食感がクセになるもっちり重量感のある商品。「全粒粉の食感が好きなんです」と森尾さんおすすめの一品です。プレーンはジャムやおかずとも相性バッチリなので、朝食やランチの主食に。カカオも食事時にはもちろん、そのままパクッとおやつにもぴったり。

・辛味が少なく食べやすいオーガニックスパイスカレー

『スパイスカレー』1,000円〜

2024年の夏からスタートしたカレーメニューは、オーガニックスパイスを使用した辛味の少ない味わいで、食材をじっくり煮込むことで素材そのもののうま味がたっぷり。子どもも年配の人も、誰でも食べやすいスパイスカレーを目指したそう。
ルーは仕入れによって随時種類が変わるので、来店前に公式インスタグラムで確認を♪これまで『スパイスチキン』や『海老出汁(だし)スパイスカレー』などが登場したことも。

お米はポップコーンのような香ばしい香りが特徴の、通称“香り米”と呼ばれる香川県の「プリンセスサリー」という品種と合鴨米をブレンドしています。ルーと混ぜる前にお米そのものもぜひ味わって。

テイクアウトがメインですが「むぎなわの里」内のイートインスペースでいただくこともOK。ゴミの削減のため、食べ終わった容器を持ち帰る場合のみ会計時に100円引きになる、環境にも財布にも優しい取り組みも。

『季節のサラダ 自家製ドレッシング』600円・ハーフ350円

“季節感を大切にした、体に優しいサラダ”として提供がスタートした『季節のサラダ』は、目にもおいしい彩りとフレッシュさ。新鮮な無農薬レタスやベビーリーフなど、近くの農家からの仕入れによって都度内容が変わるため、どんな内容かはお楽しみに。

米油やオーガニックマスタード、甜菜糖(てんさいとう)を使用した自家製ドレッシングは、たっぷりかけても罪悪感がない点もうれしいですね。カレーのお供にはもちろん、単品で日々の野菜不足にプラスするのもおすすめです。

そのほかドリンクメニューとして「アイスコーヒー」「オーガニックアイスティー」、無添加クラフトコーラの「ほーぷこーら」や津軽りんご100%「りんごジュース」「水出し台湾茶」がスタンバイ。カレーとセットでオーダーも可能です。

店主のほんわか温かい人柄と愛情がたっぷり感じられるベーカリー「あーと工房 ゆいのぱん」。体に優しいのはもちろん、食べるとほっこりとした気持ちになれる素朴なパンを味わってみませんか。

「むぎなわの里」内の共有のイートインスペースのほか、同店から車からで2分ほどのところには「公渕森林公園(きんぶちしんりんこうえん)」もあるので、ドライブやピクニックのお供にもおすすめですよ。

■詳細情報

■DATA

あーと工房 ゆいのぱん

所在地
香川県高松市東植田町1361 むぎなわの里内
電話番号
なし
営業時間
11:00〜15:00ごろ

【坂出】第3回「せとうちマルシェ2024」開催!各地自慢のグルメが日替わりで大集結

瀬戸内地域のグルメや特産品が大集合!去年は5000人以上の来場者でにぎわった「せとうちマルシェ」の第3回が、10月12日(土)~14日(月・祝)に瀬戸中央自動車道の与島PAで開催されます。

出店数は3日間で計38店。飲食では岡山県産「森林どり」を使ったからあげや、高知県産豚はらみ串に、蛇口をひねれば出てくることで有名な愛媛県のみかんジュースなど、各県のグルメがめじろ押しです。そのほかインコとのふれあい体験、苔玉(こけだま)やアクセサリー作りなど、老若男女が楽しめるワークショップも多数(出店日など詳細は公式HPで確認を)。
➡︎公式HPはこちら

また、企業も出店し、PR活動を通して会場を盛り上げます。農林水産省の政策PR・パネル展示や、瀬戸内海国立公園の抽選会や缶バッジ制作体験、交通安全啓発のためのVR体験など、知って楽しい絶好の機会になること間違いなし♪

与島PAへの道のりである瀬戸大橋からは、“世界の宝石”とも称される瀬戸内海の美しい景色が広がります。ドライブがてら友人や家族を誘って出かけてみては。

■出店者例
<飲食・食品・販売>(※特記のないものは全日出店)
・CORE Kitchen(肉料理)
・へのへのもへじ(からあげ)
・レモネードbyレモニカ(ノンケミカルのレモネード)
・壺焼き芋なべちゃん(壺焼き芋・コットンキャンディー)
・しまん豚(高知県産はらみ串)
・広島風お好み焼き たい焼き おこや(クレープ、フルーツ飴)
・柑桶のおくりもの農園(濃厚無添加ストレートみかんジュース)
・月本果樹園(岡山県産のぶどう、たまごかけご飯、お米)
・備前観光協会(備前市の特産品)
・しあわせいんこ(コウゴウインコとふれあい体験、レジンアクセサリー)=12・13日
・ミント(焼きそば)=13・14日
etc

<体験・展示>
・淡路市立陶芸館(東浦焼の簡単絵付け体験)=12・13日
・本州四国連絡高速道路株式会社(交通安全啓発のVR体験)=12日
・環境省中国四国地方環境事務所(抽選会、缶バッジ製作体験)=13・14日
・淡路市役所(観光パンフレットなどの配布)=12日
・中国四国農政局(農林水産省の政策PR・パネル展示)=全日
etc

【高松】ふらっと仏生山で「ハロウィンSaison Marche」開催!約40店舗が集結します

ハッピーハロウィン♪9月29日(日)高松市仏生山交流センター「ふらっと仏生山」「ハロウィンSaison Marche(セゾンマルシェ)」が開催されます。ハロウィンを意識した服装で参加すると、より雰囲気を楽しめるかも。

出店数は約40店。ハロウィンカラーのグラスアート体験やチョークアート、オリジナルアクセサリー作りなど、わくわくのワークショップが多数登場するほか、おもしろ雑貨や手編みグッズ、デニムや着物のリメイク品など、あれやこれやと夢中になること間違いなしのバラエティー豊かなショップが並びます。
ベビーグッズから大人かわいい小物まで勢ぞろいするので、家族で訪れても◎。もちろんこれから飾ったり使ったりできるハロウィン雑貨も探してみて。

作って体験して遊んで、ショッピングでお気に入りを手に入れた後はお腹を満たすこともお忘れなく。クリスピーチキンやから揚げ丼、たい焼きにわらび餅にフルーツサンドなど、幅広いキッチンカーやフードが集います。

さらに受付でスタンプラリー券を発行してもらい、3店舗でスタンプを集めると、ステキな商品が当たる抽選会に参加できます。空くじなしで、もれなく何かがもらえますよ。
内容盛りだくさんのこのイベントでぜひ記憶に残る思い出づくりを。

詳しくは公式インスタグラムをチェック!
➡︎公式インスタグラムはこちら

■出店者例
<ワークショップ>
・いろはにホンネ…心書ワークショップ
・チョークアートひまわり工房…ハロウィンチョークアート
・グラスアート~マーガレット~…ハロウィンキューブグラス
・キャンドルハウスcocoa…キャンドル作り
・はな笑む…レジンシャカワークショップ
etc

<雑貨>
・poco a poco…手作りハンドメイド雑貨
・lapislazuli…がま口バッグ、ビーズアクセサリー
・彩楽~さら~…和風アクセサリー
・手編み工房MIE…手編み&布のオリジナルバッグ
・mussbi…天然石で作るアクセサリー
・明日の風…デニムリメイク雑貨とソックモンキー
・Cocote…ベビーグッズ
・tomokoro…クラフト、草木染め、レザーなどのアクセサリー&雑貨
etc

<キッチンカー・フード>
・noNokor´n…旬の野菜果物を使ったスイーツ
・くまcafe…ロコモコ丼、から揚げ丼、フルーツサンドほか
・幸せの黄金鯛焼き…たい焼き、わらび餅、シルクアイス
・高月堂221…パンダどら焼き
・Crispy JIJI Chicken…クリスピーチキン、ジュース
・temps de repos…各種弁当ほか
・Cafe旬菜…ベーグル、ミニ食パン
etc

【高松】「夢菓房たから」の和スイーツはバリエーション豊富!マストバイはフルーツ大福

香川の老舗和菓子店「夢菓房たから

高松市春日町にある「夢菓房たから」は、ことでん木太東口駅から車で約4分、県道10号(さぬき東街道)沿いにある、高松市民には言わずと知れた和菓子店。広々とした駐車場は裏側からもアクセス可能です。

創業は昭和11年の老舗。高松市東山崎町にあった「たからまんぢう」時代から始まり、平成18年に移転した現在の春日店に至るまで地域の人たちに愛され続けてきました。

店内に並ぶお菓子は生菓子や干菓子、冷凍品など非常にバリエーションが豊富です。あんこはすべて素材の豆から仕入れ、丁寧に炊き上げた完全自家製品。お菓子に合わせて、使用する豆や砂糖の種類や配合を変えています。素材の持つ味わいを最大限に引き出せるよう、上品な甘さに仕上げているのが特徴。

物販スペースの右側には、庭の緑を眺めながらくつろげるイートインスペースも。2階には有料で借りられる多目的スペースを完備。サークル活動やギャラリーなどに利用できますよ。

誰でも自由に利用できる無料のお茶のサービスもうれしいポイント。ガラス張りの作業スペースでは、カキ氷などができ上がる様子も見えます。

奥に鎮座している薪(まき)ストーブは毎年冬になると大活躍。冷えた体を温めてくれます。炎の揺らぎを見つめていると、不思議と気持ちが安らぎますよ。

階段下には子どもが楽しめるキッズスペースがスタンバイ。子連れファミリーに優しい気遣いが伝わります。

季節のフルーツを包んだ大福は定番人気品

大福は、どれを選ぼうか迷うほどバリエーションが豊富です。毎日約10種類がショーケースに並び、季節によってミカン(小原紅みかん、せとか)、サクランボ、スモモ、アップルマンゴー、スイカ、イチジク、柿、梨、ラ・フランス、キウイなど、年間に50種類以上も登場するそう。訪れるたびに新たな発見があるかも。

11月ごろからは“冬イチゴ”のいちご大福が現れます。たからの代名詞ともいえる「いちご大福」で、毎年楽しみにしているファンも多い一番人気の商品。

『秋のフルーツミックス大福』490円

フルーツミックス大福は、四季ごとに変わる内容とたっぷりなボリュームが魅力の一品。『秋のフルーツミックス大福』は梨、パイナップル、キウイ、ブルーベリーの4種類に濃厚なクリームチーズを合わせ、贅沢な大福餅に仕上げています。やわらかい羽二重餅を頰ばると、なめらかな白あんの中にみずみずしいフルーツの数々、コクのあるクリームチーズが良いバランスで合わさります。それぞれの食感も楽しんで。

『杵つき栗大福』330円

自家製粒あんと大粒の渋皮栗を丸ごと1粒、コシのある杵(きね)つき餅で包んだ『杵つき栗大福』は味わい深い一品。香川県のオリジナルブランド米“おいでまい”の焙煎(ばいせん)粉を手粉にして包んでいるので香ばしさも◎。もっちりコシのある杵つき餅は、かむたびにうま味が広がります。粒あんは豆の食感と風味も豊かで、栗の存在感が抜群!

手土産にもピッタリなオススメ品はコレ

『五名の玉栗』410円

『五名(ごみょう)の玉栗』は一見「栗羊羹(ようかん)」のように見えますが、栗きんとんの要素が強いリッチテイストが魅力です。東かがわ市五名地区にある農家から毎年新鮮な栗を仕入れ、蒸したてホクホクの“蒸し栗”のうま味をそのままギュッと閉じ込めた本葛粉ベースの栗きんとん羹(かん)に、特大の渋川栗を丸ごと1粒イン。風味がとても豊かで、栗好きにはたまりません!

『讃岐の無花果パイ』390円

日本種の蓬莱柿(ほうらいし)と呼ばれる品種にこだわって栽培されている、香川県まんのう町羽間(はざま)産の“はざまいちじく”は、折り紙付きの味わい。そのイチジクを一つずつ丁寧に皮をむき、甘酸っぱく爽やかなコンポートに仕上げ、丸ごと1個分の量をバター香るパイで包んでじっくりと焼き上げた『讃岐の無花果(いちじく)パイ』も見逃せません。しっとりとしたイチジクコンポートからほんのり鼻に抜けるシナモンの風味も上品。

『旅するお菓子 オルネ あずき/ぽてっと』各170円

『旅するお菓子 オルネ』は、高松駅の商業施設「高松オルネ」にちなんで、新しい高松土産として誕生したお菓子。「夢菓房たから 高松オルネ店」だけでなく、本店でも購入できるのです。香川の素材「さぬきの夢小麦」「和三盆」「醤油(しょうゆ)」「希少糖」「オリーブオイル」を使用した、しっとり香ばしいカステラ生地の小判焼き。
大粒丹波大納言の特製つぶ餡(あん)が入った“あずき”と、オーブンでじっくりと焼き上げる工程から行う鳴門金時に、バター、卵黄、生クリームを合わせた“ぽてっと”の2タイプがあります。日にちがたってもパサつかず、ソフトな食感が続くよう工夫されているのだそう。手頃でありながらもワンランク上の味わいが手土産にぴったり。6個入り(1,160円) や10個入り(1,890円)の箱タイプもスタンバイ。

屋外エリアには四季折々の草花や、石臼、つくばい、石燈籠(とうろう)など風情を感じられる要素もたっぷり。石のテーブルや縁台は憩いのスペースとして活用されています。もちろん買ったものを食べるのもOK。風韻を添える置き石は庵治町の山奥まで探しに行ったそう。

敷地内の西側にある自家農園「たからファーム」では、ブラックビート、ピオーネ、シャインマスカットなどのブドウが栽培されています。収穫したものはぶどう大福に使われたり、量り売りのブドウ狩り体験も行われたりしています。

「夢菓房たから」は、旬のおいしい素材を惜しみなく使用し、いつ訪れても楽しめる魅力的な品がたくさんあります。フルーツ大福は特に必食!手土産に使いやすい品や、プレミアムな逸品などバリエーションが非常に豊富なので、店内をくまなくチェックしてみて。

■詳細情報

■DATA

夢菓房たから

所在地
香川県高松市春日町214
電話番号
087-844-8801
営業時間
8:30〜17:30
※大福など生菓子の予約は午前10時以降の引き取りとなります
※土・日曜や祝日など、予約が多い日には当日予約ができない場合があります
※慶弔菓子は3日前までに要予約

【香川県】子どもが喜ぶ公園8選!大型遊具やアスレチックで外遊び♪ピクニックにもおすすめ

1.国営讃岐まんのう公園<まんのう町>

四季折々の花や自然を楽しめる「国営讃岐まんのう公園」では、公園のマスコットキャラクターにもなっている竜をかたどった「大型ネット式ジャングル」や、すり鉢状のトランポリン「ありじごく」、ボルダリングなど、雄大な自然の中で思いっきり遊ぶことができます。

中でも人気の「ふわふわドーム」は、飛んだり跳ねたりとまるで雲の上を歩いているような不思議な感覚に。青空の下で遊べる屋根なしドームに加えて、雨天時にも利用できる屋根付きドームも常設されているのもうれしいですね♪

※小学生以下の子どものみ利用可。屋根付きドームの利用は幼児優先
※ドームの表面が濡れている、または高温になっている場合は利用を中止する場合あり

4つの砦(とりで)からなる「エックススライダー」は、2本のロングローラーすべり台をはじめ、ザイルクライマーなどさまざまな遊びが楽しめる大型複合遊具。落差14m、長さ65mのすべり台と、落差13m、長さ50mの2種類のすべり台はスリル満点!

■アウトドアパーク in 国営讃岐まんのう公園 2024
バンジートランポリンやエアスライダーなどで遊びながら楽しめる、アウトドアイベントを開催予定。
<日時>2024年10月12日(土)・13日(日) 10:00~16:00
<場所>芝生広場
<参加費>イベントによって異なる
➡︎詳細はこちら

■のりものフェスタ2024~集まれのりもの博士たち~
パトカーや高所作業車、クレーン車などを展示。
<日時>2024年10月14日(月・祝) 10:00~15:00 ※雨天実施
<場所>ドラ夢広場、ドラ夢ドーム
<参加費>観覧無料
➡︎詳細はこちら

➡︎公式HPはこちら

■DATA

国営讃岐まんのう公園

所在地
香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12
電話番号
0877-79-1700
営業時間
9:30~17:00
※「秋!色どりフェスタ」期間中は毎日開園

2.ひだまり公園あやがわ(ヤドン公園)<綾川町>


子育て世代を中心とする地元民からの身近な遊び場や公園を望む声から生まれた「ひだまり公園あやがわ」。ことでん綾川駅から徒歩5分とアクセスも便利で、うどん県PR大使でもあるポケモンのヤドンをモチーフとした遊具が数多く設置されていることから、通称「ヤドン公園」とも呼ばれています。

名前の由来は、暖かく包み込みような癒やしや憩いのイメージを持つ“ひだまり”という言葉から。“共生=共に過ごす”をコンセプトに、年齢を問わない幅広い世代の人々が、一緒に遊び、過ごすことができるよう整備されました。

園内は芝生広場、児童広場、幼児広場が広がり、株式会社ポケモンから寄贈された「ヤドンのすみか」「ヤドンの井戸」「ピカチュウベンチ」など、キュートな遊具に心がほっこり和みます。

遊びの場としてはもちろん、公園内には災害時に利用できるかまどベンチや、パーゴラ・シェルター、マンホールトイレなども完備されています。

➡︎公式HPはこちら

■DATA

ひだまり公園あやがわ(ヤドン公園)

所在地
香川県綾歌郡綾川町萱原253-7
電話番号
綾川町役場建設課:087-876-5280
営業時間
7:00〜20:00

3.みろく自然公園<さぬき市>

園内の中心に位置するみろく池から、みろく菩薩石像が出土したことが由来の「みろく自然公園」。池の周りは椿やサザンカ、アジサイ、ヒガンバナなど季節の花々に彩られ、春には枝垂れ桜を目当てに花見客が多く訪れます。

ちびっこ広場は、3種類のすべり台や葉っぱ型のうんていなどが複合した大型遊具(6〜12歳対象)を中心に、さぬき市マスコットキャラクター・さっきーや、市の花でもあるコスモスのパネル、「みろく=369」の数字を動かして遊べるパネルなど、思い出づくりにもぴったりなオリジナル遊具が設置されています。

アリ地獄(じごく)やバッテリーカーのほか、丸太渡りや綱渡り、平均台などの昔ながらのアスレチックがそろう「フィールドアスレチックコース」では、14種類の遊具でバランス感覚や脚力、腕力、握力など全身のさまざまな感覚を養うことができます。

遊びながら体づくりや運動もできるので、大人にもおすすめですよ♪

➡︎公式HPはこちら

■DATA

みろく自然公園

所在地
香川県さぬき市大川町富田中3286
電話番号
さぬき市商工観光課:087-894-1114
営業時間
8:30~17:00

4.マンモスプレイパークTARUMI(亀水中央公園)<高松市>

亀水湾(たるみわん)と五色台に囲まれた「マンモスプレイパークTARUMI」は、2022年3月にオープンしたニュースポット。高松市と姉妹都市でもあるフランスのンドル・エ・ロワール県のトゥール市から寄贈を受けた大型遊具は、まるでヨーロッパの城を思わせるデザインで、大人が見ても思わずワクワクします。フランス製の大型遊具をはじめとする5種類の子ども用遊具のほか、大人用の健康遊具は、普段の運動不足解消にもおすすめですよ。

子ども用の大型遊具は、迫力満点の3つのトンネルすべり台が見どころ。遊具のてっぺんまで登れば気分は一城の主?

公園の南には県内有数のバラの名所が。10月上旬からは秋のバラが見ごろを迎えるので、遊びに行くついでにバラ鑑賞もいいですね。

➡︎公式HPはこちら

■DATA

マンモスプレイパークTARUMI(亀水中央公園)

所在地
香川県高松市亀水町458-3
電話番号
高松市公園緑地課:087-839-2494
営業時間
園内自由

5.峰山公園(みねやまこうえん)<高松市>

高松市内を一望でき、ハイキングや夜景を見に地元民が多く訪れる峰山。その頂上に位置する「峰山公園」は、周辺に国の史跡に指定されている「石清尾山(いわせおやま)古墳群」があることから、古墳をモチーフとした遊具が存在感を放っています。

大きなはにわが待つ「はにわっ子広場」には、高台から馬はにわのオブジェをくぐりながら伸びる、全長58mのローラーすべり台や、水中探検迷路、石槍(いしやり)ターザンロープ、高床式ゲートなど、どれも古墳時代を思わせるユニークな遊具が盛りだくさん。

障がいを持つ人も利用できる、銅鐸(どうたく)をモチーフにしたユニバーサルローラーすべり台も完備されています。

約7200平方mの広大な芝生広場では、ピクニックやキャッチボールなどをする人の姿も。園内全体を使ったアスレチックコースには、ユラユラ丸太やタイヤトンネル、大かべのぼり、バランスブリッジなど、24種類にも及ぶ本格的なアスレチックがあり、子どもはもちろん、大人も楽しめるようになっています。利用する際は、動きやすい服装で準備体操を忘れずに!

➡︎公式HPはこちら

■DATA

峰山公園

所在地
香川県高松市峰山町1838-37
電話番号
高松市公園緑地課:087-839-2494
営業時間
8:00〜19:00

6.瀬戸大橋記念公園<坂出市>

坂出ICから車で約30分。本州と四国を結ぶ「瀬戸大橋」のたもとに広がる「瀬戸大橋記念公園」は“水と緑と太陽のブリッジランド”として、地元民はもちろん、県外からも多くの人が訪れるスポット。

すぐ目の前には穏やかな瀬戸内海と、迫力の瀬戸大橋を望むことができるほか、橋の歴史を伝える記念館やドーム、球技場、芝生広場など、敷地内には子どもから大人まで楽しめる施設が点在しています。

中でも「こども広場」は、船をイメージした“夢丸”と橋をイメージした“夢橋”の2つの大型遊具を完備。通称「ふねまるちゃん」と呼ばれるこちらの遊具は、陸にいながら船旅をしている気分になるかも。
すぐそばには、滑り台やブランコなどの小型遊具もあるので、幼児や、大型遊具はちょっと勇気がいるという子どもも気兼ねなく遊ぶことができます。

「おおはしくん」は網の上を歩くことでまるで空中移動をしている感覚になれるほか、実際の架橋工事現場さながらの雰囲気を体験ができます。テトラポットのような形をした遊具も、海をイメージさせますね。
公式HPのバーチャルビューで公園内の様子を見られるので、ぜひチェックして。

駐車場には利用時間が設けられているので確認の上来園を。

➡︎公式HPはこちら

■DATA

瀬戸大橋記念公園

所在地
香川県坂出市番の州緑町6-13
電話番号
瀬戸大橋記念公園管理協会:0877-45-2344
営業時間
<西駐車場>海に面した、東山魁夷せとうち美術館側の駐車場
・5~8月/19:30まで
・9〜4月/17:30まで
※翌5:00開場

<北駐車場および東駐車場>
終日利用可
ただし、金・土曜、休日の前日は
・5~8月/19:30まで
・9〜4月/17:30まで
※12月28日~1月2日は17:30まで
※翌5:00開場
※各施設の定休日については公式HPで確認を

7.かりんの丘公園<まんのう町>

カリンの産地でもあるまんのう町ならではの“カリン”の実をモチーフにしたインパクト大な遊具が目印になっている「かりんの丘公園」。野球やサッカー、グラウンドゴルフなどのスポーツエリアのほか、四国でも数少ない、本格的な自転車・オートバイトライアルのモーターサイクルスポーツエリアが整備されている多目的総合施設です。
充実したスポーツエリアのほか、園内にはアスレチック広場や展望台、芝生広場など自然の中でのびのびと遊んだりくつろいだりと、幅広い世代が思い思いの時間を過ごすことができます。

中でもアスレチック広場は、2024年夏に改修工事を終えたばかりの大型遊具を設置。すべり台や吊り橋、鉄棒など、遊びながら思う存分体を動かすことができます。

近くに保護者がくつろげる東家(あずまや)や休憩施設が併設されていれているのもうれしいポイントですね。

➡︎公式HPはこちら

■DATA

かりんの丘公園

所在地
香川県仲多度郡まんのう町吉野4314-1
電話番号
かりんの丘公園管理事務所:0877-79-1250
営業時間
9:00~18:00

8.さぬきこどもの国<高松市>

高松空港に隣接し、飛行機の離発着を眺めることができる大型児童館「さぬきこどもの国」。子どもたちが心身ともに健やかに情操豊かに育つことを目指し、中央・西ウイング・東ウイングの3つのエリアに分かれた広大な敷地と、児童館内では体験型の遊びを数多く提供しています。

中央エリアの「わくわく児童館」と芝生広場を自由に行き来できるチューブ型遊具は、香川に伝わる民話に数多く登場する竜がモチーフとなっていて、同館のシンボルにもなっています。

チューブの中は、ポールをくぐったりまたいだり、ボルダリングのように登ったりと、体をめいっぱい動かすことができますよ♪

芝生広場では大空に飛び立つ飛行機を眺めながら、ベンチでお弁当を食べることもできます。汽車や飛行機などを模した遊具や、実際に使われていたことでんの車両も展示されているので、乗り物好きにはたまらないスポットかも。

東ウイングエリアのプレイプラザでは、小さな子どもと家族が楽しめるコンビネーション遊具や競技用ブランコが整備されています。ここから空港を眺めることも可能。

2025年4月には開園30周年を迎える同館。2024年度から西ウイングエリアを順次リニューアルしていく予定で「木製アスレチックゾーン」「家族で遊べるゾーン」「ロープネットゾーン」の3つに分けて、幅広い年齢の子どもや大人が利用できるようになるそう。

屋根付きの休憩スペースや、フォトスポットなども準備中なので完成をお楽しみに。

➡︎公式HPはこちら

■DATA

さぬきこどもの国

所在地
香川県高松市香南町由佐3209
電話番号
087-879-0500
営業時間
9:00~17:00 ※詳細は公式HPで確認を

【高松】「四国キャンピングカーフェア2024秋」開催!西日本最大級規模の展示で、自由を体感!

西日本最大級のスケールを誇る「四国キャンピングカーフェア2024秋」が、今年も3日間にわたって開催されます。10月12日(土)〜14日(月・祝)の3連休は、家族で岡モータースへ!出展は30ブランド以上、90台以上の実車が並ぶとあって、圧巻の光景が広がります。

ひと言でキャンピングカーといっても、手軽なコンパクトモデルから家族みんなが快適に過ごせる大型モデルまで実にさまざま。軽自動車をベースに機動性と経済性に優れた「軽キャンパー」、キャンピングカーの王道スタイルである「キャブコン」「バンコン」、豪華で上質、そして歴史のある「輸入車モーターホーム」などの新車・中古車がずらり。中にはリビングスペースやベッド、キッチン、シャワー、トイレ、ソーラーパネルなどがそろっているものもあり、まさに“移動する家”として大活躍。アウトドアレジャーを楽しむだけでなく、最近は防災の観点からも注目されています。非常時の避難所として、プライベートな空間やライフラインの確保が可能。家族を守るための“備え”、第2のリビングとして一家に一台検討してみては?

3日間とも来場者にはプレゼントがあるほか(数量限定・なくなり次第終了)、イベント限定の成約特典も。期間中だけの展示車両も多数あるので、来て見て乗って、確かめて。

※展示車両は予告なく変更する可能性があります

【高松】「masshiro(まっしろ)」雑貨が並ぶオシャレなカフェで日常に彩りを

・「まちの小さな白いお店masshiro(まっしろ)」

高松市一宮町の住宅街に佇む「まちの小さな白いお店masshiro(まっしろ)」。

香川有数のパワースポットとして、県内外から多くの人が訪れる田村神社から、県道175号を北へ進み、交差点を越えると白い箱のような、キューブ型のお店が見えてきます。道沿いにのぼりと小さな看板が出ていれば、営業中のサイン。駐車位置はブロックが置いてあるところを目印に。

店名の通り、真っ白な外観は、青空の下で光を反射して輝いているようにも見えます。真っ白なキャンバスに絵を描くように、日々の暮らしにたくさんの彩りを添えたいとの思いを込め、インテリアなどを手がけるデザイン事務所・MiWILL MODEが2021年の6月にオープンさせました。

壁やいすも白で統一された明るい店内では、カフェスペースで食事を楽しむことはもちろん、デザイナーでもあるオーナーがプロデュースやセレクトした雑貨が並んでいます。ここでしか扱っていない商品も多く、スタッフと相談しながら贈り物を選ぶお客さんも珍しくないそうです。

大きな窓からはたっぷり太陽の光が差し込み、どの席に座っても窓の外に広がるのどかな田園風景を眺めることができます。洗練された空間ながらも、どことなくのんびりとリラックスできる雰囲気で、お茶がてらおしゃべりにも花が咲きそう♪

・こだわりの詰まったアクセサリーや雑貨を要チェック!

雑貨屋をやってみたかったというオーナーの昔からの夢が、お店を始めたきっかけの一つ。作り手の思いが込められたハンドメイド作品を中心に、アクセサリーや布小物など、日常に彩りを添えてくれるすてきなアイテムが並んでいます。

カーテンの生地で作られた丈夫でおしゃれなポーチは、作家とのコラボによるオリジナル商品。丁寧な手仕事を感じられる上、幅広い年代の人に使いやすいデザインなので、贈り物としても喜ばれそうです。

・お腹も心も満たされる2種類のランチ

『本日のごはんプレート』1,300円

旬の食材をふんだんに使った『本日のごはんプレート』は、日替わりのおかずが盛りだくさんなボリューム満点のランチです。新鮮な野菜や、彩り豊かなおかずが少しずつ食べられるのはうれしいポイントですね。

この日のメニューは、エビフライ、ズッキーニと豚肉のフライ、ピーマンの肉詰め、ナスの煮浸し、こんにゃくとごぼうの煮物、アスパラとパプリカのピクルス、ポテトサラダと食べ応えもありつつ、バランスがとれたラインアップ。

手羽元がホロホロになるまで煮込まれたスープは、コラーゲンたっぷり♪軟骨までキレイに食べられます。辛過ぎないスパイシーなカレー風味が人気の一皿です。

お店で一から手作りすることを大切にしている同店。献立はスタッフ間で相談しながら作り上げているそう。美しい彩りや盛り付けからも、食べる人を思う気持ちが伝わります。

『本日のWキッシュプレート』1,500円

好きなキッシュを2つを選ぶことができる『本日のWキッシュプレート』。この日はエビとアスパラのキッシュとチキンとトマトのバジルソースキッシュをセレクト。あらかじめ焼かれたキッシュを、オーダーが入ってから2度焼きしているのでアツアツの状態で提供されます。

クリーミーで優しい風味のエビとアスパラ、濃厚なチキンとトマトのバジルソース、異なる味が一度に楽しめる欲張りなランチ。キッシュはすべて具材にエノキが加えられていて、ヘルシーで満足感もバッチリ。サラダにかけられたドレッシングまで自家製というこだわりようで、イタリアンとナッツの2種類から選べます。
「本日のキッシュ」は3種類ですが、時間によっては売り切れることも。季節に合わせて食材が変わっていくので、シーズンごとに新しい味と出会えますよ。

食事メニューは売り切れを除き、営業時間中はいつでもオーダー可能で、テイクアウトもOK。ドリンクやスイーツと一緒に注文すると100円引きになるのでお得です。
小学生以下限定のキッズプレートもあり、子ども連れにもポイント高し。

・カフェタイムでまったり&昼飲みもOK!

『コーヒーフロート』600円

はじめはアイスとコーヒーを交互に味わいながら、その後ゆっくりと混ざり合いカフェオレへと変化する定番の『コーヒーフロート』は、飲み終わるまで飽きることがありません。同店ではかき氷やスイーツも充実しているので、カフェタイムもゆっくり楽しめます。

『ティートフィズ フレスカ』650円

明るい時間からお酒はいかが?大人にうれしいアルコールメニューもそろっていて、バー使いにもおすすめの同店。果実の風味が濃縮されたドライフルーツティー「ティート」を使ったカクテル『ティートフィズ』は魅惑のカラーリングと、フルーツの甘酸っぱさにときめきます。フレスカはティート風のレモネードで、フレッシュな飲み口。アロエやドライクランベリーをスプーンで味わいながら飲み進めます。
ほかにストロベリーやピーチなどのフレーバーも用意。お酒が飲めない人にはノンアルコールの『ティートソーダ』もあるので、初めてのティートを味わってみては?

「ティート」(1袋50g・994円)は購入も可能です。カフェインレスなので、妊婦さんや子どもも飲めるそう。ティータイムや就寝前に、香りを楽しみながらフルーツの栄養を手軽に取り入れて、ちょっぴり贅沢気分に♪

・スイーツは予約をすれば特別仕様にも

『お誕生日ケーキプレート』1,350円~

1週間前までの予約でオーダーできる『お誕生日ケーキプレート』は、予算に合わせたデザートの盛り合わせに、メッセージを添えてサプライズを演出できます。
自家製イチゴシロップがトッピングされた『バニラアイス』(300円)。高松市塩江町・光春堂の『シフォンケーキ』(450円)。ココナッツシュガーを使用し、香ばしくさっぱりとした甘みの『チーズケーキ』(480円)は、単品でもオーダーOK。紅茶やコーヒーと一緒にどうぞ。

1人前1,300円から5〜10人に対応したオードブルのオーダーもできるので、大切な人とのお祝いにピッタリ。貸し切り予約やレンタルスペースのサービスもあります。LINEの友だち登録をすれば予約もスムーズなので、活用してみて。

日常に彩りを添えるすてきなライフスタイルを提案してくれる「まちの小さな白いお店masshiro(まっしろ)」。女の子の憧れがぎゅっと詰まったような、かわいいお店へ出かけてみませんか。

■詳細情報

■DATA

まちの小さな白いお店 masshiro

所在地
香川県高松市一宮町787-7
電話番号
なし ※LINE通話のみ
営業時間
水~金曜/11:00~15:00
日曜/11:00~17:00
※営業時間は季節によって変更あり。詳細はInstagramで確認を

【善通寺】「ZENキューブマルシェ」地元産の野菜やフルーツを使ったデザートが盛りだくさん♪

“ ひと・まち・歴史をつなぐ 新たな学び・交流の場”をコンセプトに、2023年に誕生したZENキューブ(善通寺市総合会館)。幅広い世代の人々が集い、憩いの場や楽しみを体感できる場所として、カルチャースクールやマルシェなどのイベントが定期的に行われています。

奇数月に定期開催している「ZENキューブマルシェ」は地元・香川の“おいしい”“楽しい”が一堂に会する人気イベント。9月21日(土)は「やさいとフルーツマルシェ」と題して、地元産の野菜や果物の販売、焼き芋、フルーツを使ったアイスやかき氷、ドリンクを楽しむことができます。

そのほか、季節の花苗や多肉植物、ハンドメイドの布小物、アフリカ布の洋服、北欧系のバッグや小物などの物販も実施。おいしいグルメはもちろん、まだ見ぬお気に入りアイテムとの出合いがあるかも♪

■出展者一覧
<キッチンカー>
・ZORA工房…香川県産果実のかき氷、香川県産果実のドリンク、お米のお菓子
・パティスリースミダ…マカロン、グルテンフリースイーツ、果実アイス
・まつむら農園…焼き芋、紅はるかの販売
・高瀬町の野菜と果実noNokori’n…高瀬町産の野菜や果実を使用したスイーツほか
・深山のキウイ…キウイのミルクアイス、キウイピューレ、キウイソーダ
・飯田桃園…桃とすもものソーダ、スイーツほか

<飲食・物販>
・手づくり工房ぽむぽむ…ねこ柄のハンドメイド布小物
・キートス…北欧系バッグと小物
・ママヨーコ…アフリカ布の洋服、小物
・ル・ポール粟島…すだち積み放題!、オリジナルうちわ販売
・岸上ファーム…季節の花苗、多肉植物、ガーデン雑貨
・善通寺 希望の家 就労継続支援B型…野菜、果物の販売
・雛麹…熟成カレー、甘酒ドリンク、発酵おむすび(数量限定)ほか
etc

※荒天の場合は中止となる場合があります
※駐車場は南側駐車場または善通寺市役所駐車場の利用を