街中

【高松】「ベーカリー トレアピ」が移転オープン!県産食材を多用した種類豊富なパンたち

・「BAKERY TREAPI (ベーカリー トレアピ)」

2019年8月に丸亀市の通町商店街で創業。約5年間、イートインもできるベーカリーとして地元民に愛されてきた「BAKERY TREAPI (ベーカリー トレアピ)」が、2024年4月11日、高松市中心部にある兵庫町商店街の西端、アーケードを抜けた先の通称“広場”に移転オープンしました。

屋号の「TREAPI(トレアピ)」は、イタリア語で“三匹の蜂”という意味。パンを食べて笑顔になってほしいという思いを込め、人が「ハハハ」と笑う音から「“ハハハ”を数字で表現→888(ハチハチハチ)→三匹の蜂→TREAPI」になったと店主は話します。店先の屋号ロゴ下で光るバゲットの照明がインパクトありますね。

店主は、香川の人と人とのつながりを大切にし、農家や企業だけでなく、お客さんも巻き込んでつながりを作っていける店を心がけているそう。有名ホテルのパティシエやベーカリーを経て磨いた技術を基に、できるだけ香川県産の食材を多用したパンを作っています。
基本のパン生地には、香川のオリジナルブランド小麦「さぬきの夢」や「希少糖」「瀬戸内の塩」という“新しい讃岐三白”を使い、卵や野菜も地元のものを選ぶというこだわりにも注目を。

パンの美術館をイメージした店内は、白基調のスッキリとした明るい空間。以前の店舗より少しこぢんまりとしたことによってイートインスペースはなくなりましたが、店の外のいすでテイクアウトしたコーヒーやパンを楽しむことも可能です。毎日30種類以上のパンがずらりと並び、高松市のコーヒー専門店「アロバー」のコーヒーや、丸亀市の「タンジールカフェ」のレモネード系ドリンクもオーダーできます。秋ごろから外にテラス席を設ける予定もあるとのことなので、より使い勝手が良くなりそうですね。

派生品も楽しい食パンやコッペぱん

『プレミアム食パン』460円

『プレミアム食パン』は不動の一位を誇るという人気商品。生クリームを使用し、希少糖の優しい甘さとしっとりさ、ふわふわ食感が特徴です。食パンは8:30〜9:00ごろから店頭に並びます。

食パンをベースとした派生品の『あん食パン』(320円)、『いも食パン』(320円)、『チーズ食パン」(360円)、『ブルーベリー食パン』(340円)なども。『レモネード食パン』(340円)といった季節限定品もお見逃しなく。

『コッペぱん』140円

ふわふわとエアリーで、小麦の風味が鼻に抜ける『コッペぱん』は、プラス80円でピーナッツやカスタード、ブルーベリー、つぶあんなどのフィリングをサンドできます。季節によって変わるものもあるのでPOPをチェックして選んだら、レジ会計の時にスタッフに伝えて。

気になる惣菜パン&菓子パン

『ベーコンエピ』220円

ソフトフランス系のやわらかい生地に、うま味たっぷりな香川県産ベーコンをたっぷり包み込んだ『ベーコンエピ』は、手に取りやすいサイズ感も魅力です。8種類がブレンドされたこだわりのスパイスが振りかけられていて、華やかな風味も印象的です。

『かつサンド』440円

さっぱりしているのにジューシーな三元豚のカツは、肉自体の甘みとうま味がしっかり感じられます。赤ワイン煮込んだソースは甘めでフルーティーな風味。食パンのしっとり感と調和する豚肉のやわらかさも魅力の一品。

『さばトマトカレーサンド』320円

季節限定品も気になるところ。新商品は毎週登場するので、訪れるたびにワクワクします。『さばトマトカレーサンド』は夏のスタミナ回復にぴったり。

『クリームぱん』360円

『クリームぱん』は後入れのホイップとカスタードのWクリームスタイル。とろとろなめらかなテクスチャが特徴的なクリームは甘く、バニラビーンズの香りがしっかり感じられます。表面にまぶされたクラッシュアーモンドの食感と風味がアクセント。冷やして食べるのもおすすめ。

「高松オルネ」がオープン後、ますます注目が高まる高松駅周辺エリアに移転し、パワーアップした「BAKERY TREAPI (ベーカリー トレアピ)」。種類豊富なパンだけでなく、元パティシエの店主お手製のガトーショコラ、チーズケーキ、プリンなどのスイーツも見逃せませんよ!

■詳細情報

■DATA

BAKERY TREAPI(ベーカリー トレアピ)

所在地
香川県高松市兵庫町7-12
営業時間
8:00〜14:00
※臨時休業はインスタグラムで確認を

【高松】「カシュアル オ アリス」のフレンチをランチで気軽に♪グラスワインも豊富!

Casual au Alice(カシュアル オ アリス)

「Casual au Alice(カシュアル オ アリス)」は、ことでん片原町駅から徒歩約2分、高松三越や片原町商店街にも程近いフレンチレストラン。“カシュアル”とはフランス語読みで、店名の意味通り、カジュアルに利用できるスタイルが人気を博しています。2019年に開業し、2022年5月のリニューアルで今の内外装に生まれ変わりました。

1階は、食欲をそそる香り漂うオープンキッチンと隠れ家感のある空間。フランスから取り寄せたアンティーク家具によって、まるで現地にいるかのような雰囲気です。

2階はゆとりある広さで開放感たっぷり。ちょっとしたパーティーや送別会などグループにうれしい個室は4人から8人まで、コース利用限定で使用可能です。個室料は不要なので予約時にリクエストしてみて。

高コスパなランチセットで昼飲みも

値段も考慮しつつ、できる限りのおいしさとクオリティを提供する同店の料理は、どれも手の込んだものばかり。瀬戸内の野菜や海産物を取り入れながら、カジュアルな料金で楽しめる旬の食材を探し、一つひとつ丁寧に仕上げます。
予約なしでも利用できるランチセットは、パスタ、牛、鴨、魚など5種類からメイン料理を選べます。サラダ、スープ、ライスまたはパン、ワンドリンクが付いて、2,000円でお釣りがくるというコスパの高さが魅力。

プラス110円で、ドリンクをグラスワインに変更できるのは見逃せません。昼から優雅な気分に浸りたい人にぴったり♪1杯目は赤・白・スパークリングいずれもおまかせの銘柄になりますが、2杯目(700円)からはメニューの中からお好みのものが選べます。単品ドリンクメニューの中にはノンアルコールワインもスタンバイ。

『ランチセット 鴨ロースのやわらかグリル』1,980円

『鴨ロースのやわらかグリル』は、予約制の昼フレンチコースでも年間通して人気のメインディッシュです。付け合わせの野菜も色とりどりで目にもごちそう。ライスよりパンがおすすめ。

香ばしく、クセのないジューシーな鴨肉を引き立てる濃厚オレンジソースによって、華やかな味わいに。2種類あしらわれているピュレ状の野菜ディップソースは、それぞれの鮮やかな色合いも見どころです。

『ランチセット イトヨリダイのアーモンドペルシアード』1,760円

魚料理は1番人気。種類は仕入れ時期によって異なるので、季節ごとに旬の魚や調理法を楽しめます。『イトヨリダイのアーモンドペルシアード』は7月ごろまで提供予定。

パセリやアーモンドクランチを混ぜたペルシアード(香草パン粉)はナッツの香ばしさがしっかり感じられます。オーブン焼きで、身はホロホロとした繊細な食感に。バターソースのコクが合います。
そのほか『真鯛のポワレ』や『スズキのナージュ』『桜鯛のロースト蕗味噌(ふきみそ)ソース』なども過去に登場。魚料理は人気で売り切れることも。予約時に取り置きできます。

バゲットは同店用に焼いてもらっている特注品。クラスト(外側)がパリッと、クラム(中身)はふっくらしっとりした食感でボリューミー。スープやメインディッシュのソースと一緒に召し上がれ。ランチセットではライスかどちらか選択できます。

ランチセットにプラスできるスイーツも楽しんで!

『絶品バスクチーズ』440円 ※ランチの追加料金

コースはデザート付きですが、ランチセットではプラス440円で追加できます。スイーツ好きは必食!『絶品バスクチーズ』はスタッフが試行錯誤してたどり着いたという、同店自慢の一品。口の中で儚(はかな)く溶けるなめらかさが絶妙。甘さも程よく、ボリュームたっぷりながらペロッと食べられます。

『パンナコッタソースフランボワーズ』440円 ※ランチの追加料金

とてもなめらかなテクスチャの『パンナコッタソースフランボワーズ』もおすすめ。さっぱりとしたオリジナルのフランボワーズソースが好評だそう。こちらも甘さは控えめなので、食後にぴったりなバランス感です。

予約制の昼フレンチコース(3,500円)は、ウェルカムドリンク、冷前菜、温前菜、スープ、パンまたはライス、デザートと食後のカフェのフルコーススタイル。17:30以降のディナーコースも電話または各種予約サイトからの予約制。ランチと夜のアラカルトもぜひ予約を。手軽なランチセットでも十分満足度の高い隠れ家空間「Casual au Alice(カシュアル オ アリス)」で特別な時間を過ごしませんか。

■詳細情報

■DATA

Casual au Alice(カシュアル オ アリス)

所在地
香川県高松市内町6-5
電話番号
087-802-5311
営業時間
ランチ/11:30〜14:30(L.O.14:00)
ディナー/17:30〜22:00(コースラスト入店19:30、アラカルトラスト入店20:00)
※コースは昼・夜ともに予約制 ※ランチ予約推奨
※アレルギーや苦手な食材は4日前までに要予約
※小麦アレルギーは完全除去不可

【高松】「LOGUE CAFE(ローグカフェ)」がオープン!ポトフと大判焼きが看板メニュー

「LOGUE CAFE(ローグカフェ)」

兵庫町商店街の西端、アーケードを抜けた先の通称“広場”に現れる「LOGUE CAFE(ローグカフェ)」は、大きなガラスの引き戸が印象的なお店。気候の良い季節は開放しているので、フラッと立ち寄りやすい空間です。

ランダムウッドのフローリングや壁面が、オシャレ感と温かみを醸し出している店内。カフェとしては珍しくテーブル席がなく、カウンター席や横並びのソファ席、立ち飲みスタイルもできるハイチェア席で構成されているので、思い思いのお気に入り席を見つけて。

アーティスト活動も行う店主

店主の小野さんは、高松市内の人気カフェバーで10年以上の経験を経て、カナダのバンクーバーに2カ月ほど滞在。その充電期間でいろんな刺激を受けたのちに、縁あって長年の夢でもあったカフェをオープンしました。絵画の個展を開くなどアーティストの側面も持ち合わせている店主作のアート作品も見どころです。

「LOGUE CAFE(ローグカフェ)」という屋号には、ここで過ごす時間や対話=物語(LOGUE)が、自身やお客さんに記録(LOG)され、次の物語につながっていく場所になるようにとの思いが込められています。“LOGUE”という言葉の響きや意味も好きで、屋号に決めたと店主は話します。

インテリアとして華を添えるアート作品の数々もぜひ鑑賞を。店主が撮影した写真のブックレットも要チェックです。

看板メニューはポトフと大判焼き!

『牛タンのポトフ』850円、『バゲット』100円

フードメニューは、店主の好きなものばかり。新作も続々と登場していますが、オープン時からの2トップは、ポトフと大判焼きというユニークなコンビ。『牛タンのポトフ』は、ゴロッと大きい根菜類と、厚切りカットの牛タンでインパクト大な一品。コンソメ、ブイヨンのスープに、牛脂のうま味と野菜の甘みが優しく調和しています。数軒隣のベーカリー「TRE API(トレアピ)」から仕入れる『バゲット』(100円)を浸しつつ食べるのも◎。ショートパスタやパンなどの軽食メニューも終日オーダーOK。ランチタイムを逃した時にも重宝しますね。

『コーヒー』500円、『大判焼き』300円(バニラアイス追加150円)

看板スイーツは、これもまた店主の大好物である『大判焼き』。同じ値段でテイクアウトも可能ですが、『バニラアイス』(150円)と『バター』(50円)はイートインのみの特別な追加オプション。店内で食べる時はプラスしてみてはいかが。

コーヒーは高松市中央町の「コルシカ珈琲」による自家焙煎豆を使用し、ハンドドリップで丁寧に抽出。そしてなんと驚きなのが、「コルシカ珈琲」の豆のパッケージデザインは店主の小野さんが手がけているそう。至る所に才能があふれています。

皮は小麦粉と米粉を半々でブレンドすることでもっちり感や、リベイク時に表面がパリッとした食感に。甘過ぎない粒あんはしっとりとしていて、密度の高い皮と合わさり、小ぶりながらも満足度が高く仕上がっています。

『ラズベリーソーダ』680円

大きめカットのレモンが入って、涼しげな『ラズベリーソーダ』は、フランスの「モナン」のシロップと炭酸の組み合わせ。さまざまな「モナン」のフレーバーを使ったドリンクやコーヒー、紅茶など20種類以上がスタンバイ。ドリンク類はすべてテイクアウトできます。

2024年3月に岡山で開業した、店舗を持たない「Awäito(アワイト)菓子店」の『焼き菓子セット』も購入できます。取材日はちょうどご本人がいらしたのでパチリ♪納品のタイミングは月に1〜2回だけなので、出合えたらゲットしてみて。

『焼き菓子セット』550円〜

内容は都度変わりますが、3〜4種類が一袋に入っていてプチギフトにもぴったり。小麦や素材の風味を生かしつつ、ほんのりとしたスパイスのアクセントで華やかさも感じられるものも。繊細なバランスの焼き菓子をお供に、店内でカフェタイムもおすすめです。

人と人がつながる交流の場にもなればいいなと話す店主。お客さん同士や店主との会話を楽しむことができるのも「LOGUE CAFE(ローグカフェ)」の魅力の一つです。ポトフと大判焼きだけでなく、今後も徐々に増えるメニューにもご期待あれ。

■詳細情報

■DATA

LOGUE CAFE(ローグカフェ)

所在地
香川県高松市兵庫町7-10
営業時間
昼ごろ〜19:00ごろ

【高松】丸亀町商店街「もにぱん」でしっとりふっくら高級食パンやカップタイプのフレンチトーストを♪

ベーカリー&マルシェ もにぱん 高松丸亀町店

4月17日にオープンした「ベーカリー&マルシェ もにぱん 高松丸亀町店」は、ことでん瓦町駅から徒歩約10分の丸亀町商店街内にあり、複合商業施設「丸亀町グリーン」からも目と鼻の先。中心街へお出かけする時にも寄りやすい立地です。ガラス張りのエントランスで店内の様子が分かりやすい点もいいですね。

“朝食から笑顔に”をテーマとした同店。屋号の「もにぱん」は“モーニング”と“パン”を組み合わせ、ひらがな表記にすることによって親しみやすさを醸し出しています。パンのある食生活がより楽しくなるベーカリーとマルシェの両方の良さを兼ね備えたお店です。

毎日店内で焼き上げるパンは、熟練のパン職人2人が試行錯誤を繰り返し、強いこだわりを持ってパン生地自体の味わいとやわらかさを追求した自信作。その食パンをベースとしたフレンチトーストやサンドイッチなど、少数精鋭のバリエーション。季節限定品も今後続々と登場予定だそうです。

香川、愛媛、高知で宅配食サービス「ヨシケイ」を運営する「フードサポート四国」が手がけているお店とあって、食品の仕入れ力を生かした物販マルシェコーナーにもご注目。オリーブオイルやジャム、ドリンク類、サラダ、ハム、チーズなど商品ラインアップを都度変えながら販売しています。

どんな味のパンだろう?と購入を迷う人にうれしい試食サービスも。特に食パンはサイズが大きいので、味が分かってから購入できるのはありがたいですね。

素材のおいしさをシンプルに味わえる食パンと塩パン

『もにぱん しっとりプレーン 半斤』540円

同店の看板商品といっても過言ではない『もにぱん しっとりプレーン』は角食タイプの高級食パンです。純生クリームをたっぷり使用し、密度が高くしっとりとした生地は、クラスト(外側)の厚みが薄く、クラム(中身)とのバランスが◎。焚黒糖(たきこくとう)とハチミツで控えめな甘さに仕上げています。まずはトーストせずそのままで味わって。トーストすると甘みがほんのり際立って、よりしっとりふっくらとした食感に。半斤(540円)と2斤サイズ(980円)から選べます。

毎朝焼き上がるパンは開店時間の10:00から購入できます。スライスサイズは4、5、6枚切りからセレクト可能。さつまいもの“紅はるか”と“なると金時”を使用した食パン『もにぱん スウィートポテト』も新たに6月から登場したばかり!

『具材たっぷりミックスサンド』350円

卵やハム、たっぷりの野菜を自慢の食パンでサンドした『具材たっぷりミックスサンド』は、それぞれの食材が良さを引き立て合い、野菜もたくさん摂れて満足度の高い一品。ほかにも『厚切りカツサンド』(440円)や『えびたまサンド』(420円)といったシリーズもランチタイムにぴったりです。

『ふんわりくちどけ塩パン 3個入り』300円

ぱくぱくと食べやすいサイズの塩パンは、ほんのりとした生地の甘さにバターのコクと風味、こだわりのピンク岩塩の塩気がグッドバランス。少しもっちりとしつつ歯切れの良い食感も楽しんで。

カップで持ち運べるスイーツ&サラダ

『カップ・デ・濃厚フレンチ』450円、『しっとり濃厚フレンチトースト』280円

厚めにスライスした食パンに、特製のアパレイユ(卵液)を染み込ませて焼き上げたフレンチトーストは、食パン本来の味と食感を楽しめるよう絶妙な加減で調理しています。ひとくちサイズにカットし、ホイップクリームをのせたカップタイプだから、街中での食べ歩きにもぴったり。マンゴー、塩キャラメル、ブルーベリー、宇治抹茶あずきが新たに登場しています。塩気と甘さの絶妙感がたまらない『ハムとたまごのフレンチサンド』もおすすめですよ。

『もちむぎ入り和風シェイクサラダ』320円

新鮮野菜にもち麦を加え、醤油(しょうゆ)ベースの同店オリジナルドレッシングで和風に仕上げたカップタイプのサラダは平日限定品。パンと一緒に平日ランチとしていかが?『5種類の野菜のグリーンサラダ』(320円)もシェイクして召し上がれ。

『ひとくちサイズのカリカリラスク 大』540円

そのほか、カリッとした食感がクセになる一口サイズのラスクや、土・日曜、祝日のみ販売しているチュロスなどのお菓子系商品もお見逃しなく。また、食パン1つ購入すると紙袋が1枚無料になるサービスも!毎日食べられるパンはもちろん、充実したマルシェコーナーが魅力の「ベーカリー&マルシェ もにぱん 高松丸亀町店」。いつもの食卓に、同店自慢のこだわり食パンをプラスしませんか。

■詳細情報

■DATA

ベーカリー&マルシェ もにぱん 高松丸亀町店

所在地
香川県高松市丸亀町9-4
電話番号
087-822-0667
営業時間
10:00〜19:00

【高松】「肉山」で肉ランチ♪オリーブ牛のうま味と新鮮野菜もたっぷりで大満足!

・オリーブ牛赤身専門店「肉山(にくやま) 高松」

オリーブ牛赤身専門店の「肉山(にくやま) 高松」は、田町・トキワ街・南新町の3つの商店街と亀井町が交差する広場・4町パティオから、西へ約50m入ったテナントビルの1階にあります。目印はバス停を模した“肉山登山口”の立て看板。引き戸が開いている日は基本的に営業しているので、ランチメニューが店先に出ていなくてものぞいてみて。

店内は、カウンター席とテーブル席に加えて個室も完備。ディナータイムはグループ利用が多いそう。夜利用するときは電話での予約がおすすめです。1人からの予約もOK。誕生日パーティーや法事、謝恩会、子ども会など希望があれば予約時に伝えてみて。

2016年にオープンした同店ですが、2020年のリニューアルで現在の店主が引き継ぎ、よりパワーアップ。明るく話し上手な店主とのトークもぜひ楽しんで!

肉汁を閉じ込めてうま味たっぷりに仕上げる秘訣(ひけつ)は、備長炭焼きによる遠赤外線効果で均一かつ短時間で焼き上げること。基本はミディアムレアに仕上げていますが、希望によってウェルダンなどリクエストもOKです。

肉だけでなく、野菜選びにも抜かりはありません。時季によって仕入れ先は変わりますが、主に夏と冬の野菜は、高松市牟礼町にある野菜の直売所「よしよしアグリ」へ店主自ら向かい、こちらで、さぬき市の人気店「かなたまキッチン(かなえ養鶏場)」の卵も仕入れています。できるだけ香川県産の新鮮な野菜をたくさん使うこだわりようにも注目あれ。

目にもごちそう!カラフルな野菜も魅力な肉ランチ

『ステーキプレート』1,800円

ランチはすべて1,800円、ドリンクはプラス200円という分かりやすい値段設定。昼から質の高い肉と野菜をいただける穴場的なお店です。『ステーキプレート』は分厚めカットのオリーブ牛とグラタンを味わえる一品。肉の部位はその日によって異なりますが、主にマルシン、カメノコ、トモサンカクの3つのどれかがランチタイムに提供されます。

常連客からも定評のあるグラタンは、高松市内の豆腐店から仕入れる豆腐と山芋を合わせて和風に仕上げているのが特徴。ふわふわエアリーな食感と焦がしチーズの香ばしさがクセになります。

『ステーキ丼』1,800円

温野菜がたっぷりのった『ステーキ丼』は、見た目が非常に鮮やか!肉だけでなく、野菜もたっぷりいただけるのは体にうれしいですね。取材日に提供していた肉の部位・カメノコは、赤身が多くさっぱりとしつつ肉のうま味も存分に味わえる部位です。ちなみにトモサンカクは脂が少し多めで甘みや風味が良く、マルシンは味が濃くてやわらかい食感が特徴だそう。『ステーキプレート』のつけダレ用と同じく、丼にかける醤油(しょうゆ)は店主のこだわり品。コクと甘みがあり、ご飯がより進みます。

みそ汁はカツオと昆布の出汁(だし)でうま味たっぷり。グラタンと同じ豆腐店から仕入れる揚げが入っています。

サラダとしても生野菜がたっぷりあしらわれていて、ガッツリ派の人も満足できるほどお腹いっぱいになるボリュームも魅力の一つです。ハチミツとニンジンをたっぷり使った自家製ドレッシングをかけて召し上がれ。ランチはすべてスープとサラダ付き。ご飯は無料で大盛りにもできますよ。

『牛のっけ肉山カレー』1,800円

肉と野菜だけでも十分満足度が高いランチですが、欲ばりさんにおすすめなのが『牛のっけ肉山カレー』です。厚切りオリーブ牛のスライスもたっぷりのっていて、さらにカレーまでプラスされた丼は、いろいろ食べたい人にうってつけ!

オリーブ牛をトリミングする時に出てくる端材やスジ部分を丁寧に水から煮て、やわらかくなるよう下処理した肉もたっぷり入ったカレーは、じっくり炒めたタマネギの甘みと、オリーブ牛の脂身によるうま味がしっかり感じられ、スパイシーな辛口。大人向けの味に仕上げています。

カレーに付いてくる洋風スープは、コショウがピリッとアクセント。こちらにも旬の国産野菜がたっぷり。スープもたっぷりサイズ。

ランチに+200円で付けられるドリンクメニュー

『オレンジジュース』『ルイボスティー』各380円

ドリンクはすべて単品380円で、10種類以上がスタンバイ。ランチメニューを注文するとプラス200円で付けられるのでお得です。『ルイボスティー』や『ローズヒップティー』はさっぱりと口の中をリセットしてくれるので、肉料理にぴったり。

『カシスソーダ』500円

夜メニューにある『カシスソーダ』などもリクエストすると作ってくれるかも!?ランチのドリンクメニュー以外も対応できる場合があるので聞いてみて。昼からアルコールでちょい飲みもOK!

『地サイダー』

地ビールならぬ、瀬戸内エリアの“地サイダー”も各種スタンバイ。暑い季節に飲みたくなる炭酸とともに肉ランチもどうぞ。

ディナータイムは『おまかせコース 10品』(6,000円)と、『2時間飲み放題付きおまかせコース 10品』(9,300円) の2コースのみ。ボリュームたっぷりなので、行く時はお腹を空かせて挑んでみて♪

「肉山 高松」は、厳選したオリーブ牛赤身肉を存分に楽しめるお店。2020年のリニューアルを機に生まれ変わった同店で、食べ応え満点の肉ランチはもちろん、気さくで楽しい店主とのトークもぜひ楽しんで!ランチ営業日はインスタグラムまたは電話で確認を。

■詳細情報

■DATA

肉山 高松

所在地
香川県高松市亀井町11-1 川田ビル1階
電話番号
087-832-2929
営業時間
ランチ/11:30〜14:00(L.O.13:30) ※なくなり次第終了
ディナー/18:30〜22:00(L.O.21:30)
※ランチ営業日はインスタグラムで確認を
※ディナーは予約推奨

【高松】「田田〜denden〜」街中の隠れ家ダイニングでランチからディナーまで満喫♪

・「隠れ家創作ダイニング 田田~denden~」


高松中心部の複合商業施設「丸亀町グリーン」から西へ徒歩2分ほど。通りから見える看板を目印に、ビルの階段を2階へ上がると「隠れ家創作ダイニング 田田~denden~」はあります。旬の食材を使った人気のダイニングで、ディナーはもちろん、気軽に食べられるランチが評判を呼んでいます。


和モダンでシックな店内は、テーブルごとにすだれの仕切りがあるので落ち着く雰囲気。1人はもちろん、グループでもゆったりと昼のひとときを過ごせそうです。


爽やかなスタッフがお出迎え。「ランチタイムも気軽に予約を」とのことで、お店の公式LINEを登録して、メッセージから予約が可能。毎月のランチ営業日も把握できるので便利です。営業時間は11:00~15:00ですが、売り切れ次第で終了することも。

・好きなメインを2つ選べる週替わりの『Aランチ』が人気!

『Aランチ(エビフライ・チキン南蛮タルタル)』1,000円

週替わりのおかずを楽しめる『Aランチ』は、魅力的なメイン5品の中から2つを選べる欲張りな一皿。「好きなものだけ食べてほしい」とおもてなしの心からスタートしたそうです。 取材時はエビフライとチキン南蛮をチョイス。洋食の定番でもあるエビフライはソースを変えながら、毎週レギュラーで登場する人気者。サクッとした衣の食感がクセになり、毎回頼んでしまいそう♪

ジュワッと広がる肉汁に、甘酢たれと自家製タルタルソースの甘みと酸味がたまらないチキン南蛮。お箸が進む一品に、思わずご飯のお代わりをしてしまいそうです。

『Aランチ(真アジの大葉フライ・若鶏の黒酢あんかけ)』1,000円

美容にもうれしい黒酢のあんかけを絡めたジューシーな若鶏のから揚げは、彩り野菜と華やかにいただけます。ガッツリ派はもちろんのこと、女性客の心もつかむひと手間が一品一品から感じられます。

副菜は付け合わせのサラダに汁物、小鉢2品、漬物付きとバランスもバッチリ。 安心できる食材を届けたいと、ご飯は店主自ら栽培している「ヒノヒカリ」を使用。毎週精米しているお米は鮮度がひと味違うそうで、ツヤツヤと輝くご飯が実はランチの主役かも。お代わりもできるのでお腹いっぱい食べたい欲張りさんも満足できますよ。

・店主のこだわりが詰まった気まぐれ『Bランチ』に舌鼓

『Bランチ(特選ローストビーフ丼)』1,000円、セット1,300円

店主自ら厳選した牛肉をじっくり低温調理して作られたローストビーフはやわらかく、赤身肉のうま味が凝縮されています。4種の自家製ソースとまろやかな温泉卵が絡まって、白米との相性も抜群!昼からなんとも贅沢な気分にさせてくれます。単品でもオーダー可能で、セットにはサラダ、汁物、小鉢2品、漬物が付きます。『Bランチ』は時期によってメニューが変わるので、お店の前のメニュー表をチェックして。

『アロバーの挽き立てブレンドコーヒー』ランチ代+200円

食後のコーヒーにも店主のこだわりが光ります。自身もコーヒー好きなことから、高松市のコーヒー豆専門店「コーヒービーンズショップ アロバー」の豆をセレクトしているそうです。芳醇な香りでランチの余韻に浸って。
ホットコーヒーのほかに、アイスコーヒーやカフェオレもオーダー可能。オレンジジュース、ジンジャーエールなどのソフトドリンクも選べます。

・夜メニューもLINEから予約すれば昼でもオーダーOK

『特選!タンしゃぶ』1人前2,860円

17:00からのメニューもLINEからメッセージを送れば予約ができます。
鶏塩出汁(だし)で食べる『特選!タンしゃぶ』は厳選した牛タンのみを使った、ほかでは味わえない人気メニューです。

『オリーブ牛トマトすき焼き』1人前2,530円

同店の名物である『オリーブ牛トマトすき焼き』は、香川県のブランド牛「オリーブ牛」と完熟トマトの酸味と甘みを余すことなるいただける一品。リコピンたっぷりのトマトと一緒に食べることで、罪悪感なく昼からすき焼きを楽しめます♪
2人以上から予約可能なので、ママ友会など夜は少し出かけにくいという人もぜひ活用してみて。

落ち着いた空間で旬の地元食材が味わえる「隠れ家創作ダイニング 田田~denden~」は、夜はもちろん、ランチタイムも手頃な値段で通いたくなるお店です。1人でも仲間とでも、おいしい食事で午後からの活力を蓄えてみて。

■詳細情報

■DATA

隠れ家創作ダイニング 田田~denden~

所在地
香川県高松市鍛冶屋町6-4福崎ビル2階
電話番号
080-2000-3606
営業時間
17:00~23:00(食事L.O.22:00、ドリンクL.O.22:30)
平日のみランチ/11:00〜15:00
※ランチの予約は公式LINEのメッセージから(ポイントは付きません)

【高松】「Cafe Pole Pole(ポレポレ)」で本格トロトロエスプレッソと自家製スイーツを

「Cafe Pole Pole(カフェ ポレポレ)」

ことでん瓦町駅から徒歩約5分の「Cafe Pole Pole(カフェ ポレポレ)」は、2023年10月にオープンしたエスプレッソ専門店。南新町商店街の老舗「乾物 丸一」の前の道を東へ入ったビルの1階にあり、にぎやかな飲み屋街でコーヒーの香りを漂わせています。

奥行きのある店内で、入り口側にハイチェアタイプのテーブル席、奥にはカウンター席があります。無料Wi-Fiが完備されているので、PC作業などを兼ねてのカフェ利用にも便利です。

屋号の“ポレポレ”は、スワヒリ語で「ゆっくり、ゆっくり」といった意味。ゆったりとした自分時間を過ごしてもらえるような場所を提供したいと名付けたそうです。店主の実家で飼っている猫がモチーフになっているロゴにもご注目あれ。

ロゴのデザインは店主の妹さんが担当しています。より本人(猫)に近づけたステッカーも販売しています。自由気ままにのんびり過ごしている猫の姿が、お店の雰囲気を表しているそう。

レアなレバー式マシンで抽出する濃厚エスプレッソ

エスプレッソマシンはイタリアのコジェコ社製“Fiorenzato(フィオレンザート)”で、香川では珍しいレバー式です。一般的なオートマチックタイプのマシンより気圧を比較的高めにかけられるので、コーヒー豆本来のうま味や風味が濃縮され、本場イタリアさながらのトロトロとしたテクスチャとリッチな味わいを楽しめるのが特徴です。

『エスプレッソ ソロ』380円

コーヒー豆は、店主の師匠が営む大阪のお店「Red Stone Coffee(レッドストーンコーヒー)」による、イタリアーノブレンドを使用。イタリアでは5種類以上の豆を合わせ、必ずロブスタ種の豆を入れるのがセオリーだそう。『エスプレッソ』は、かなり濃厚で豆本来の風味を存分に楽しめます。添えられているキビ砂糖を2包入れると、まるでダークチョコレートのような味わいに。ジャリっと沈殿した砂糖をスプーンですくって食べるのが本場イタリアスタイル。表面に浮かぶクレマは、豆のうま味が抽出された証です。

『カフェラテ』600円

『カフェラテ』は2タイプの焙煎豆から選べます。コーヒーのビター感を求めている時は中深煎(い)り、すっきりとしたミルク感を求めている時は浅煎りでオーダーしてみて。ラテアートも必見です。

『アメリカーノ』550円

エスプレッソを水で割った『アメリカーノ』はうれしいたっぷりサイズ。お酒好きな人は、エスプレッソやラテにアルコールをプラスしたメニューも要チェックです。

『エスプレッソトニック』650円

暑い時季にオススメなのは、キレのある炭酸のトニックウォーターにエスプレッソを注ぐ『エスプレッソトニック』。柑橘(かんきつ)類の爽やかな香りも相まってすっきりとした一杯です。別添えのエルダーフラワーシロップを注ぐと華やかになる味変も楽しんでみて。

モーニングや自家製スイーツなども見逃せない!

『パンオショコラモーニング』750円

開店時間の10:00からなくなり次第終了の『クロワッサンモーニング』と『パンオショコラモーニング』は、それぞれにヨーグルトが付き、ドリンクは「エスプレッソドッピオ」または「アメリカーノ」から選べます。カフェラテとカプチーノはプラス100円、そのほかのドリンクはプラス150円で変更可能です。
毎朝お店で焼き上げるパンオショコラは、ふっくらとしたデニッシュ生地に、ビターチョコがたっぷりで食べ応えのあるサイズ。

『クロワッサンプレートランチ』1,200円

11:00〜14:00に提供される『クロワッサンプレートランチ』は、その日の朝焼き上げるクロワッサンにサラダ、店主が厳選したボローニャソーセージ&生ハム、自家製イタリアンオムレツ“フリッタータ”がワンプレートになった一品。バターの風味がしっかりしつつほんのり甘いクロワッサンに、サラダや生ハムなどを挟んでサンドイッチ風にカスタマイズするのもおすすめの食べ方。フリッタータの具材は気まぐれで都度変わります。セットドリンクはアメリカーノ、カフェラテ、ハーブティーの3種類、そのほかのドリンクはプラス150円で選べます。

『ティラミス』680円

ご主人は製菓学校出身ということもあって、スイーツはお手のもの。『ティラミス』は、イタリア産フィンガービスケットに同店自慢のエスプレッソをたっぷりと染み込ませ、ラム酒がガツンと効いたマスカルポーネチーズクリームで大人味に仕上げているのが特徴。通常品はボリューミーな量ですが、『平日限定ミニティラミスセット』はハーフサイズで提供しています。過去には『イチゴのティラミス』や『ベリーティラミス』などが登場したことも。

スイーツメニューの中で、『気まぐれバスクチーズ風ケーキ』と『ショコラケーキ』はテイクアウトにも対応しています。その場合は一口サイズにカットしてカップに入れてくれるので、外でもつまみやすいのが◎。ドリンクメニューもすべてテイクアウトできますよ。

『気まぐれバスクチーズ風ケーキ』イートイン580円、テイクアウト550円

『気まぐれバスクチーズ風ケーキ』は取材時のプレーンのほかに、エスプレッソや抹茶、ストロベリーなどのバリエーションもあります。甘さ控えめでチーズの風味がしっかり感じられる味わい。イートインの場合は、フルーツソースなどでデコレーションしてくれます。

『ショコラケーキ』イートイン580円、テイクアウト550円

店主はしっとり濃密なガトーショコラが好みだそうですが、『ショコラケーキ』はあえて食べやすいよう、軽めな口当たりのふっくらしっとり食感に仕上げています。しっかりとしたビター感なので、イートイン時に添えられるホイップと一緒に食べるといいバランス。テイクアウトの場合はホイップの有無を選べますよ。

『焼き菓子セット』350円

エスプレッソにもぴったりな自家製焼き菓子で、のんびりカフェタイムはいかが?『ビスコッティ』はラテン語が由来で“2度焼き”の意味。カリッカリになるまで焼いた食感がクセになります。アーモンドの食感と風味が良く、上品な甘さ。ラテに浸して食べるのも◎。『アマレッティ』はサクッとしつつネットリ感が特徴。優しい甘さで、アマレット特有の杏仁の風味がフワッと鼻に抜けます。

ご主人は、コーヒー専門店に勤めていた際にエスプレッソに興味を持ち始め、そこからコーヒーにまつわる知識も取得し、「Cafe Pole Pole(カフェ ポレポレ)」をオープンする運びに。人当たりがいいオーナー夫妻とのおしゃべりも楽しんで。
フォカッチャを使用した平日限定パニーノや、土日だけのパスタも登場。また、夜カフェのみのケーキパフェや、予約限定スイーツ『アフタヌーンティーセット』も。街飲み帰りにエスプレッソを一杯。そんな使い方もいかがでしょう。

■詳細情報

■DATA

Cafe Pole Pole(カフェ ポレポレ)

所在地
香川県高松市瓦町2-9-4北川ビル1階
営業時間
平日/10:00〜19:30(L.O.19:00)
第2・4土曜/10:00〜17:00(L.O.16:30)
第2・4土曜(夜カフェ)/19:00〜23:00(L.O.22:30)
第1・3・5日曜、祝日/10:00〜17:00(L.O.16:30)
※ワンドリンク制
※予約はインスタグラムのDMから

【高松】「アンプティパ」はバーとパティスリーのいいとこ取り!夜スイーツを楽しんで

「Bar&Patisserie Un petit pas(バー&パティスリー アンプティパ)」

丸亀町商店街から路地に少し入る高松市鍛冶屋町の「Bar&Patisserie Un petit pas(バー&パティスリー アンプティパ)」は、2023年10月12日にオープンしたアルコールとスイーツが楽しめるお店。

複合商業施設「丸亀町グリーン」のすぐ北西にあるテナントビルの、中央通路を奥に進むと左手にあります。

屋号の「Un petit pas(アンプティパ)」はフランス語で“小さな一歩”を意味する言葉。このせわしない社会で日々活力を失い歩みを止める人々が、明日への“小さな一歩”を踏み出す力と、勇気を養えるお店を作りたいと考え名付けたと店主は話します。勇ましい大ライオンと、それを目標にする小ライオンがお店の看板になっているので、入店時にチェックしてみて。

シックで落ち着いた店内にはカウンター7席と2人掛けテーブル席が一つ、奥にあるソファ席はグループ利用にぴったり。17:00以降に店内利用するとチャージ料770円とサービス料10%がかかりますが、開店時間の14:00から16:59までの間に入店すると不要。そして17:00以降に入店してもテイクアウト品を購入するとサービス料がかからないという、うれしい“サービス”も。

お酒とスイーツを一緒に楽しんでもらうことをコンセプトにしたお店には、さまざまな種類のお酒が並びます。パティシエ、バリスタ、バーテンダーを経験した店主が独自の観点で織りなす、香りにフォーカスしたスイーツとドリンクの数々。シーズンごとに変化するスイーツとともに、オリジナルカクテルも様変わりします。夜カフェとしても使い勝手のいいお店。

バーとしては珍しく、生ケーキのショーケースが迎えてくれます。時期によって種類は異なりますが、6〜9種類がスタンバイ。そのうち5種類はテイクアウトもOKです。ショートケーキは旬のフルーツを使用し、香川県オリジナル品種のイチゴ「さぬきひめ」、金柑とオールスパイス、ラフランスとショウガなど、気になる組み合わせばかり。当日どんな種類が並んでいるのかワクワクしますね♪

焼き菓子のバリエーションもかなり豊富。自分のおやつ用に買ったり、手土産用にしてみたり。ちょこっとお得な『アンプティパのお試しセット』(850円)もありますよ。

洗練された空間で楽しむスイーツ

ケーキをテイクアウトするのも良いですが、バーの空間でスイーツを味わうのがこのお店の醍醐味。相性のいいアルコールとともにちょっと大人なスイーツタイムを楽しんでみてはいかが。

『ティラミス』700円

イートイン限定の『ティラミス』は、世界中で愛されているイタリアの本格エスプレッソマシン「LA CIMBALI (ラ・チンバリ)」で抽出した、香り豊かなエスプレッソをスポンジにたっぷり染み込ませています。

マスカルポーネチーズクリームはエアリーで軽い口当たり。お酒とのペアリングも考慮し、全体的に甘さは控えめ。爽やかなラズベリーソースと無糖の生クリームを一緒に召し上がれ。ウイスキーやブランデーなどのブラウンスピリッツとの相性は◎。

『ルージュ』700円

フィナンシェの型で焼いたサクサク食感のタルトに、フランス語でグリオットとも呼ばれるサクランボが2つ、ちょこん。同店のスイーツの中でも1番人気の『ルージュ』は、そのキュートなビジュアルに手が伸びること必至です。

実はサクランボの部分は果実ではなく、ホワイトチョコレートでコーティングしたグリオットムース。ムースのセンターには、なんとバルサミコ酢のソースが仕込まれています。酸味がしっかり効いていますがブドウ由来の酢なので、調和の取れた仕上がり。スイーツとコーヒーをペアリングするのもおすすめです。コーヒー豆は、エスプレッソの本場イタリアのバールで80年以上愛される老舗「MILANI(ミラーニ)」の“Gran Bar(グランバール)”を使用。苦みと酸味のバランスがいい深煎(い)りブレンド豆で、エスプレッソはもちろんアメリカーノやカフェラテ、カフェモカなども選べます。

アルコールと焼き菓子でバータイムを満喫

『バナナビネガーとパインのガスパチョカクテル』1,430円

アルコールもオールタイム提供しているので、昼下がりからバーの雰囲気を満喫できます。こちらのカクテルは、リンゴ酢にバナナを漬け込んだ自家製ビネガーのフルーティーな酸味とパインの華やかな風味、そしてスペインやポルトガルの郷土料理であるガスパチョをイメージしたトマト感がユニークな一杯。見た目は黄色なのになぜトマト味かというと、フレッシュトマトを加熱し、赤色を分離させて透明なエキスだけを抽出しているから。手の込んだギミックが満載です。仕上げのオリーブオイルとディルがまた香りのアクセントに。
フルーツカクテルはケーキと同じく、イチゴやメロンなど旬のフルーツを使用します。モクテル(ノンアルコールカクテル)やソフトドリンクもそろっているので、お酒が苦手な人にもうれしいですね♪

『イチローズモルト モルト&グレーン ソーダ割り』1,100円

このハイボールは、埼玉県秩父市に蒸留所を構える「ベンチャーウイスキー」の『イチローズモルト』を使用しています。近年ウイスキーファンから高い評価を得ている、高品質な国産ウイスキー。もちろんソーダ割り以外の飲み方もリクエストできるので、水割りやロックなど、好きなスタイルで楽しんでみて。

焼き菓子もできる限り添加物を使わず、素材の風味を存分に味わえるものばかり。数ある種類の中でも、店主のオススメを4品紹介します。

『マドレーヌ ローズ&ラズベリー 』260円

ローズとラズベリーの風味をプラスしたマドレーヌは、非常にしっとりとした生地からローズの華やかさとラズベリーのフルーティー感が現れ、ほんのり塩気がアクセントになっています。春限定で『桜&ストロベリー』(260円)も登場していました。

『サブレ・山椒』160円

サクサクと軽い食感のサブレに、山椒のしびれ感が軽く感じられる『サブレ・山椒』は、フワッと香る山椒の風味も上品ながら、余韻が残ります。こちらも塩気が引き締め役。

『ウィークエンド シトロン』350円

パウンドケーキの『ウィークエンド シトロン』は、キメが細かくしっとりとした生地に、レモンの酸味とベルガモットリキュールの香りが際立つ一品。

『メレンゲ・フラワー』160円

リースのようなビジュアルがかわいい『メレンゲ・フラワー』は、サクッフワッ食感にフローラルな香りをまとった焼きメレンゲ菓子。お酒とのペアリングも◎。

『詰め合わせギフト L』3,200円

焼き菓子の詰め合わせBOXは、マドレーヌ5個入りやサブレ8枚入りなどのほか、S〜Lの3サイズから選べる詰め合わせなど、サイズがいろいろ選べるので手土産などのギフトに使い勝手がいいです。

『サブレ各種』160円

サブレシリーズは約8種類がスタンバイ。シンプルに味わえるバニラやショコラだけでなく、ゴルゴンゾーラや山椒、ノワゼットなどはお酒のおつまみにもぴったり。

「Bar&Patisserie Un petit pas(バー&パティスリー アンプティパ)」は、スイーツとアルコールの両方を楽しめるお店。夜はバーの雰囲気を楽しみつつ、昼にカフェ利用で訪れるのもおすすめです。

■詳細情報

【高松】「カフェ ドゥ ミストラル」でフランス人店主による南仏の味を♪

「Café du Mistral(カフェ ドゥ ミストラル)」

高松駅から徒歩約10分、高松兵庫町商店街の西端から徒歩約1分の高松市錦町にある「Café du Mistral(カフェ ドゥ ミストラル)」は、県庁前通り沿いのビルの2階に店を構えています。ガラス越しに見える大きなフランス国旗が目印。

フランス南部の街・Châteaurenard(シャトールナール)で生まれ、そこから約30km北東に進んだ街・Carpentras(カルパントラ)で育った店主のシリルさんは、来日して20年以上になるので日本語はペラペラ。香川に来てからは、高松市内の有名パティスリーで長年勤務し、和菓子の商品開発などにも携わっていました。その後、2019年5月に「カフェ ドゥ ミストラル」をオープン。
店名の“Mistral(ミストラル)”は、冬の時期にドイツからフランス南東部へと吹く強い北風の名称。店主のルーツである故郷にまつわる名前が使われています。

大きなガラス張りのエリアがキッチンという、珍しいレイアウトにも注目の店内。それは店主が一番長い時間を過ごす場所だからこそ、居心地のいい空間にしたかったとのこと。カウンターにはテイクアウト可能なパンや、フランス産のチーズなどが入った冷蔵ケース、フランスの本なども置かれています。

壁掛けテレビには、店主の故郷周辺の街並みの動画が流れていて、ちょっぴりフランス旅行に来た気分♪歴史的建造物が多く残るステキな風景を見つつ、カフェタイムを楽しんでみて。モーニングメニューもあるので、朝訪れる人が多いそう。ゆったりしたい人は昼が狙い目です。

南フランスの風を感じるフードメニュー

『ニースのサンドイッチ』950円

メニューにも南フランスのエッセンスが色濃く反映されているので、香川にいながらも現地の空気感を堪能できます。『ニースのサンドイッチ』もその一つ。その名の通りニースの名物サンドイッチであり、正式名は「パン・バニア」。“濡れたパン”という意味で、パンにたっぷりとオリーブオイルを染み込ませているのが特徴です。

バゲットにサンドされたグリルチキンはハーブでしっかり香り付け。プロヴァンス地方でよく使われるドライハーブのブレンド“エルブ・ド・プロヴァンス”をベースに、バジルとタイムを多めに配合した同店オリジナルブレンド。フレッシュ野菜やゆで卵などの具材もたっぷりで満足度が高いです。オリーブオイルがたっぷり染み込んだバゲットは歯切れが良く、食感のトータルバランスも◎。

『クロック・マダム』1,100円

『クロック・ムッシュ』(1,000円)と『クロック・マダム』(1,100円)はベシャメルソースとチーズのリッチな味わいが魅力的です。両者の違いは、卵黄がのっているかどうか。

山食スライスの上にベシャメルソースと、たっぷりのパウダーチーズをのせてトーストし、さらにバーナーで炙(あぶ)ってとろけさせます。チーズはグラナパダーノとパルミジャーノのブレンドでうま味たっぷり。

店主の母のレシピが元になっているベシャメルソースは、バターではなくオリーブオイルを使い、コクがありながらも重過ぎない上品なテイストに仕上げています。豊かに広がるナツメグの香りもGOOD。ぜひチーズが熱々、とろとろのタイミングで召し上がれ。

『ラザニア』※料金未定

ボリュームたっぷりな『ラザニア』が2024年6月以降から新たに登場予定!手作りのミートソースは“エルブ・ド・プロヴァンス”でしっかりとしたハーブの風味をプラス。『クロック・マダム』にも使っているベシャメルソースは、ミルキー感とブレンドチーズのコクが◎。ワインとのペアリングもばっちりです。

サンドイッチ以外のプレートに添えられているサラダに欠かせないのが自家製ドレッシング。店主のお気に入りである、スペインの老舗ブランド「Carbonell(カルボネール)」のエキストラバージンオリーブオイルに、フランス産ビネガー、塩、黒コショウ、白ゴマを漬け込んだシンプルなドレッシングです。鼻に抜けるオリーブオイルの風味が華やか。1g単位での量り売りもしています。

スイーツメニューも朝からスタンバイ!

『クレープ(グラニュー糖)』400円

スイーツ好きな人は、朝からクレープはいかが。トッピングは、日本でも人気のヘーゼルナッツチョコスプレッド“nutella(ヌテラ)”、ジャム、グラニュー糖の3種類から選べます。

パティシエ経験のある店主が丁寧に手焼きするクレープは、厚みがあって食べ応えある満足感が魅力です。オーダーが入ってから焼くので、できたての香ばしさを堪能できますよ。

少しもっちりとした卵感のあるクレープ生地は、シンプルにグラニュー糖でいただくと生地本来の風味をダイレクトに楽しめます。

『クロワッサン』350円、『パン・オ・レザン』400円

フランスで成形したパンを冷凍輸入し、毎朝ガスオーブンで焼き上げています。パリッとサクッとなるよう、あえて焼きはしっかりめに。バターや小麦粉など現地の素材で作られた本格的なパンなので、風味も段違い。テイクアウトもOKです。

『フレンチトースト・クロワッサン』800円

フレンチトーストは、フランスでは“le pain perdu(失われしパン)”という名。時間が経って乾燥したり、かたくなったりしたパンも捨てず、おいしくいただけるようにと考案されたものです。とはいえ同店では時間が経ったパンを使っているわけではなく、朝焼いたクロワッサンを贅沢に使用し、オーダーが入ってからアパレイユ(卵液)を染み込ませて焼きます。

焼いた後は仕上げにフランス産のキビ糖“La Peruche(ラ・ペルーシュ)”を振りかけ、バーナーでキャラメリゼして香ばしさをプラスするひと手間がおいしさの秘訣(ひけつ)。

ベースのクロワッサンにバターがふんだんに使われているので、口の中ですぐ溶けるようなテクスチャーです。最後にのせられたバニラアイスとの温度差が縮まらないうちにペロッとなくなること間違いなし!

『ブレンド珈琲』500円

店主の好きなコーヒーは、高松市の老舗業務用コーヒーメーカー「カキ三コーヒー」のブレンド豆。マグカップのサイズは大または小を選べますが料金は同じなので、のんびりカフェタイムを過ごしたい時はぜひ大で。

コーヒーは、焙煎豆のうま味をダイレクトに感じられるフレンチプレスでの提供。オーダーが入ってから豆を挽(ひ)き、3分お湯に浸してプレスし、注ぎます。『カフェ・オ・レ』(550円)はミルクの量を調整してくれますよ。
ドリンクメニューはほかに、カカオの風味を存分に味わえる『ショコラショー』(600円)や、朝からワインなどのアルコールも注文できます。今後、お酒と合うようなおつまみ系メニューも登場予定。

「Café du Mistral(カフェ ドゥ ミストラル)」のドアを開けたら、まずはあいさつから、店主のシリルさんとの世間話も楽しんで。高松でもフランスの空気感を味わえるステキなお店です。

■詳細情報

■DATA

Café du Mistral(カフェドゥミストラル)

所在地
香川県高松市錦町1-14-3-2階
電話番号
087-813-3575
営業時間
月〜金曜/8:00〜17:00
土曜/7:00〜17:00

【高松】「羽庭(はにわ)」大人な雰囲気漂うカフェバーで自家製生シロップのかき氷を♪

・大人の隠れ家「羽庭(はにわ)」

ことでん片原町駅から徒歩7分の場所にあるカフェバー「羽庭(はにわ)」。高松市中心部の路地裏にひっそりと佇むビルを3階まで上がると、シックなグリーンのドアが迎えてくれます。

ドアにあしらわれた金色のロゴは、オーナーの友人がデザインしたもの。女性らしいやわらかなフォントに気持ちがほっこり和らぎます。

落ち着いた雰囲気の店内は、カウンター席が8席のこぢんまりとした空間。壁際にはバーならではのお酒の瓶やグラスがずらりと並び、日中にもかかわらずしっとりとした空気感を味わえます。
はつらつとした女性オーナーが一人で切り盛りする同店は、オーナーとのコミュニケーションが魅力の一つ。カウンター越しにたわいもない会話をしたり、悩みを聞いてもらったりしていると、つい時間が経つのを忘れてしまいます。一人でふらりと立ち寄っても、優しく迎えてくれますよ。

・暑い日に食べたい!ひんやりスイーツ

『かき氷(キウイ)』1,320円

ふわふわの氷の上に自家製生シロップをたっぷりかけていただく人気のかき氷。同店自慢のシロップは、香川県産の旬のフルーツを砂糖に漬け込んだフレッシュな生シロップ。一切火を通さないので、フルーツそのものの味や食感をダイレクトに楽しめます。かき氷の種類はレモン、キウイ、イチゴ、ミルク。秋にはファンが多いナシも登場します。

取材日はキウイのシロップをチョイス。キウイの果肉がどっさり入った生シロップは、ひと口食べると口いっぱいにキウイのフルーティーな風味が広がり、食べる手が止まらなくなること間違いなし。器に山盛りのかき氷をぺろりと食べられちゃいますよ♪

同店のかき氷はアイス、パンナコッタ、コーヒーゼリーを氷の中にインするアレンジも可能。自分好みにカスタムしてワンランク上のひんやりスイーツを楽しんで。

『クレープアイス(チョコ)』880円

バーナーで表面をパリパリにあぶったブリュレが魅力的なクレープアイス。ほろ苦いブリュレとあま~いアイスのコラボレーションがたまらない一品です。クレープ生地は、プレーン、イチゴ、抹茶、チョコレートをスタンバイ。もちもち食感の生地で食べ応えも抜群です。

・まるでドリンク!?バーカウンターに映えるスイーツ

『飲むチーズケーキ』825円

おしゃれなグラスに入った『飲むチーズケーキ』は、ベースのチーズケーキと好みでマンゴー、抹茶、キャラメル、チョコレートの中からフレーバーを選び、組み合わせることもできます。取材日はマンゴーをプラス。とろりとしたのど越しで、マンゴーの酸味とチーズケーキのさっぱりとした味わいがマッチした一杯です。いろんな組み合わせを試して、自分のお気に入りを見つけるのも楽しいですね。飲むチーズケーキのほか、『飲むティラミス』(880円)もありますよ。

・ヘルシーでかわいいピンクのうどん

『カップうどん』972円 ※テイクアウトのみ

同店のコンセプトである「食べながらキレイになる」を前面に出した華やかでヘルシーなうどん。キュートなピンク色のうどんの上にはスプラウト、ベビーリーフ、トマト、黒豆、カシューナッツがのっていて、サラダ感覚でさっぱりといただけます。

キラキラ輝く丸い粒は、海藻が原料の「海の宝石」というヘルシー食材。その名の通り、まるで宝石のようなビジュアルにテンションアップ!口に運ぶとプチプチ、コリコリとした食感が楽しめます。
ランチはもちろん、ちょっぴり小腹が空いたときにもおすすめのメニューです。

・ユニークなボトルのドリンク

左から『バタフライピーティー』892円、『レモネード』864円 ※テイクアウトのみ

輪っかの珍しい形をしたボトルに入ったドリンク。持ち運ぶ際は、真ん中に腕を通すのが正しい持ち方。テイクアウトして街を歩いていると道行く人からの注目を集めちゃうかも?

ほんのりベリーの風味を感じるバタフライピーティーは、水か炭酸どちらで割るかを選べます。ベリーから色が溶け出して、かわいらしいピンク色に染まるのもおすすめポイント。レモネードはレモンのスッキリとした風味と優しい甘さが合わさったドリンク。輪切りのレモンとミントの葉っぱで、見た目からも爽やかさを感じます。

大人の隠れ家のような雰囲気をまとうカフェバー「羽庭(はにわ)」。深夜まで営業しているので、夜スイーツを楽しむのもおすすめ。オーナーがつくり出す心地よい空気感の中で、至福のおやつタイムを過ごしてみては。

■詳細情報

■DATA

羽庭(はにわ)

所在地
香川県⁡高松市古馬場町6-13⁡ ⁡富田ビル3階⁡⁡
電話番号
080-⁡3163-⁡7787
営業時間
12:00~深夜

【高松】体喜ぶ「藤塚町マルシェ」のランチは新鮮野菜&フルーツから地場産ジビエまで豪華共演!

・ランチも夕食もおまかせ「藤塚町マルシェ」

JR栗林駅、ことでん栗林公園駅のどちらからも徒歩約10分、古い商店が立ち並ぶエリアに佇む「藤塚町マルシェ」。田町商店街のアーケードを南に抜けてすぐの立地ということもあり、利用客は仕事帰りのビジネスマンや近所の主婦が多く、女性の1人利用も多いそう。かつて家具卸だった店舗の看板やシャッターをそのまま使用した外観のため、初めて訪れる人は「ここで合ってる!?」と戸惑うかもしれませんね。

引き戸を開け店内に入ると、外観からのイメージとは打って変わって広々としたスペースが広がります。テーブル席が12席、カウンターが6席で構成された温かみのある空間で、客席の間隔がゆったり保たれているので落ち着いて食事を楽しむことができます。

カウンターテーブルには洋酒やスパイスのボトルに混ざって、店主の趣味で集められたさまざまなジャンルの書籍が並びます。入り口近くのシェルフにも同様に本や雑誌が陳列されているので、気になる1冊を手に取ってドリンクをお供に心静かに過ごすのもステキです。

年季の入った建物同様、タイムスリップしたかのようなレトロ感漂うタンスやステレオシステムが入り口横に配置され、さりげなく飾られた生花にも趣があふれています。

・厳選素材の手作りスイーツ&特製ドリンク

『すももソーダ』800円

さぬき市造田の「飯田桃園」のすももピューレを使用した『すももソーダ』。カルダモンとスライスレモンで軽く爽やかな口当たりに仕上げていますが、その後甘酸っぱいすももの風味が口の中に広がります。ドリンクはほかに、自家製青梅シロップをソーダで割った『梅スカッシュ』(600円)などの地元食材を使った手作りドリンクから、コーヒーや紅茶まで幅広く取りそろえています。ランチやスイーツと一緒に楽しんで♪

ドリンクやフードメニューを担当するのは、かつて大手酒造メーカー直営のバーでバーテンダーとして勤めていた店主の中木さん。ノンアルコールドリンク一つとっても、厳選素材を使用した本格的なものばかりなのもうなずけます。フードメニューにおいては、旬で新鮮なものを独自のネットワークで仕入れ、「食べておいしく体に良いものを」とのこだわりを貫いています。

『平飼いたまごのカスタードプリン』400円

食後のスイーツを担当するのは奥さま。『平飼いたまごのカスタードプリン』は日替わりスイーツの一つとして登場。使用する卵は三木町の「ミニマル農園」のもので、豊かな自然の中でストレスをかけずに育てられた鶏の卵は、プリンにした時の卵臭さが少なく、コクはあるのにあっさりとした味わい。ラム酒の効いたカラメルと濃厚な生クリームのホイップとの相性も秀逸です。日替わりスイーツは今までに『金時人参の米粉クランブルケーキ』や『さぬきひめのチョコレートタルト』など魅力的なものばかり。作り手の人柄が感じ取れるかのようにどれも優しい味わいです。

・ジビエランチを気軽に召し上がれ♪

『たっぷり野菜とキヌアで食べる自家製イノシシボイルハムサラダ』1,300円

八百屋の顔も持つ同店店主がセレクトしたレタスやトマト、ニンジン、タマネギなどの新鮮野菜と、栄養価が高いスーパーフード“キヌア”が入ったボリューム満点なランチプレートです。取材時は県産イチゴのさぬきひめでしたが、旬ごとに変わるフルーツを搾り入れたオリジナルのドレッシングがサラダに華を持たせています。

サラダのメインは、店主自らボイルし製造したイノシシ肉のハム。小豆島や東かがわ市五名、三豊の山でとれたものをなじみの猟師から直接仕入れ、丁寧にトリミングします。高タンパク・低カロリーでヘルシーなイノシシ肉は、牛肉・豚肉よりも臭みが少なく、肉本来のうまさを感じることができるのが特徴。自家製フルーツドレッシングとも相性が良く、女性に人気なのも納得。奥さまお手製のパンとジビエ出汁(だし)の野菜スープがセットになった大満足なランチプレートです。

『イノシシすじ肉と季節の野菜のクスクス』1,000円

やわらかく煮込んだイノシシのすじ肉とたっぷりの野菜が、スープ仕立てでいただけるメニューがこちら。ホロホロ食感のジビエ肉とともにスープに入っているのは、世界最小のパスタといわれるクスクス。貴重な食材がふんだんに使用されたランチが、街中で気軽に味わえるほか、リーズナブルなのもうれしい限り。セットには、店長特製ドレッシングの野菜サラダが付きます。

刺激の強いアジア風スープともスープカレーとも違う、優しく香り立つスパイシーさが特徴のスープは、オリジナルで調合したスパイスによるもの。ジビエ出汁のコクと相まってクセになる味わいに。寒い季節にはスパイスの代わりにチーズを使ったクリーミーなスープが登場します。

・夜のマルシェも見逃せない!

18:00からは夜のマルシェの始まり。元バーテンダーの店主が本領を発揮する時間です。ジビエ料理や奥さまお手製のスイーツなどと肩を並べる同店の看板メニュー「フルーツカクテル」が登場する時間でもあります。季節ごとに変わる旬のフルーツを生搾りにしたカクテルは、甘夏みかん・ブラッドオレンジなどの柑橘(かんきつ)類から、マンゴーやパイナップル、スイカ、キウイなどのトロピカルフルーツにニンジンやキュウリといった野菜系のラインアップから選べます。通りに面したお店なので、女性一人でも気軽にふらりと『フルーツカクテル』を飲みに立ち寄るのもアリですよ。

『フルーツカクテル』800円〜

取材時は香川を代表するブランドイチゴ“さぬきひめ”を贅沢に生搾りしたフレッシュ果汁、シャンパンとドライジンを掛け合わせた『さぬきひめいちごのフルーツカクテル』をセレクト。お好みのフルーツを選んで「甘め」や「ノンアルコール」といった要望にも対応してくれるので、気軽に店主に相談してみて。

また、ランチセットはディナータイムにもオーダー可能で、ヘルシーなジビエや新鮮野菜のプレートと一緒に『フルーツカクテル』が楽しめます。カクテルのセット料金はなんと500円!『藤塚町マルシェ』のいいとこ取りな上にコスパまで抜群な夜のマルシェもおすすめです。

高松市内では珍しく街中で気軽にジビエが食べられる「藤塚町マルシェ」。八百屋クオリティーの新鮮野菜とフレッシュなフルーツカクテル、厳選素材のスイーツと体が喜ぶメニューがめじろ押し。ランチタイムやカフェ利用、1人でも仲間との会食でも利用しやすいおしゃれ空間です。

■詳細情報

■DATA

藤塚町マルシェ

所在地
香川県高松市藤塚町1-5-17
電話番号
080-3924-4382
営業時間
ランチ/11:30〜14:00(L.O.13:30) ※火・水曜は除く
ディナー/18:00〜23:00(L.O.22:00)

【高松】グリル&洋食「アガペ」人気のランチは必食!レトロな魅力に満ちあふれたカフェレストラン

・雰囲気バツグン「アガペ グリル&洋食」

高松市塩上町、ことでん瓦町駅東口から徒歩3分のところにある隠れ家的なグリル&洋食店「アガペ」。赤茶色のレンガの建物に蔦(つた)が絡まる外観は風格さえ感じられ、入店前からワクワク感もマックスに。

かわいらしい雑貨やウッディーでレトロな家具に迎えられ、一気に“アガペワールド”に引き込まれます。存在感を放つ天井の梁(はり)に、小物雑貨やネオンサイン、メニューボードなどが、雑然としたおしゃれ感にセンスがあふれています。1階フロアは、カウンター4席、テーブル席が10席の計14席。

ロフトのような中2階のフロアは、まるで物語の世界に出てくる屋根裏部屋のよう。隠れ家っぽい雰囲気が人気で、2階席を希望する人もいるほど。カウンターテーブルに6席、4人掛けボックス席が2卓、2人掛けペアシートもあります。

・看板メニューで人気No.1の「Aランチ」

『Aランチ』1,430円

“これぞレトロ洋食”といえる人気メニュー、ハンバーグ・エビフライ・ナポリタンが一皿に集結した『Aランチ』。押しも押されぬ同店の人気No. 1メニューで、子どもや学生、社会人から年配まで、老若男女問わずリピーターの多い看板メニューです。手作りで仕込まれるハンバーグは、表面に焼き色をつけた後オーブンでふっくら焼き上げ、自家製デミグラスソースをオン。衣はサクサク身はプリプリのエビフライはうれしい2本トッピング。その上、単品でも人気なナポリタンまで付いた豪華ラインアップで、オーダーした自分を褒めてあげたくなること間違いなし。

大満足の『Aランチ』をはじめお昼時はフライパンを振るう手が止まることのないマスターの西森さん。2002年の開業から20年以上この地で同店の顔として親しまれ、多くの人をその料理で魅了してやみません。もともとはホテルの洋食のシェフとしてストーブ場を担当していたことから、洋食、特にフライパン料理やフライものはお手の物。ホテル仕込みの本格洋食が、気軽に街のレストランでいただけるのはうれしい限りですね。

開業当時はイタリアンや多国籍料理などがもてはやされ、昔ながらの洋食店が徐々に少なくなっていった時代だったそう。そんな流れに逆行して“THE 洋食”の店をやりたかったとマスターは語ります。店名の「アガペ(agape)」は、同じスペルでもフランスでは“会食”、アメリカでは“口をぽかんと開けて驚く”という意味のほか“無償の愛”という語源もある言葉だそうですが、実はマスターがひいきにしていた競走馬の名前から由来しているとも…。

マスターのあふれ出るセンスはメニュー表にも。個性的で芸術的な手書きの文字とイラストは、同店を何度か訪れているとメニューを見るだけで「アガペ」に来たという安心感を抱くようになるほど特徴的なアイテム。テイクアウト用のチラシは娘さんが手書きで作成しているので、父娘の美的センスの競演を見比べてみるのもおもしろいですよ。

・隠れた技が光る洋食プレート

『ふわふわ玉子のオムライス』セット1,485円

名前の通りふわふわでとろっとろの卵がのったオムライスで、セットにはサラダとカップスープが付いてきます。自家製デミグラスソースは、仕込みに2週間を要すという手間暇かけた渾身(こんしん)のソースで、鶏ガラ、牛骨、牛バラから、ローストしたニンジン、セロリなどの香味野菜とハーブやスパイスを調合し、時間をかけてじっくりと煮込んだ傑作。やわらかく奥深さも感じる、本格的な洋食店にしか出せない感動的なソースが、惜しげもなくたっぷりかかったオムライスをお試しあれ。

ミンチ、タマネギなどハンバーグと同じ具材がご飯と一緒に炒め合わせられ、そのまま食べてもgoodなデミライスがオム卵の中に隠れています。ライス、オム卵、ソース、三位一体の豪華共演のオムライス♪オム卵はハードな薄焼バージョンの『昔ながらのオムライス』、ソースはデミグラスではなくオリジナルケチャップソースを選ぶことも可能です。

『ナポリタン』セット1,210円

レトロ洋食好きなら見逃せない、じゅうじゅうと熱々の状態で提供される鉄板焼きのナポリタンスパゲティ。具材にはハム、タマネギ、ピーマンを使用、絡めるケチャップソースには、ケチャップのほかにトマトソースとデミグラスソースも調合されているので、一般的なケチャップ味とは一線を画す奥深い味わいが楽しめます。ちなみに背景の“たばこ”のネオンサインはインテリアの一部であり、店内は全席禁煙となっているのであしからず。

使用する麺は、プリプリ太めのスパゲティ。自慢の自家製ケチャップソースと絡めて頬ばる喜びといったらもう♪スパゲティの下には卵が敷かれていて、とろとろのうちに混ぜ合わせるもよし、よく火を通してから卵焼きとして食べるもよし。

・レトロ空間であま〜い喫茶タイム♪

『カスタードプリン』495円

卵の凝固感が固過ぎず、やわらか過ぎずちょうどいい舌触りの『カスタードプリン』。プリン自体は甘さを控えめにしてあるので、手作りの香ばしいカラメルやホイップクリームと一緒に食べると幸せ気分が倍増。盛られるシルバーの器や付け合わせのウエハースが良い仕事をしていて、昭和の時代にタイムスリップしたような錯覚に陥ります。デザートはほかに、『プリンアラモード』や『チョコレートパフェ』(ともに825円)など、気分に合わせてチョイスして。

『クリームソーダ』660円

同店のインテリアに映えるしゅわしゅわエメラルド色の『クリームソーダ』。屋根裏のような窓辺やネオンサインをバックにパチリと撮影してみては。溶けかけのクリームと炭酸が合わさった部分のしゃりしゃり感がまた楽しいんですよね。基本の『炭焼コーヒー』や『紅茶』から『三ツ矢サイダー』や『トマトジュース』まで、マスターのお眼鏡にかなったどこか懐かしさを感じるドリンクが勢ぞろいです。

20年以上愛され続けるレストランカフェ「アガペ グリル&洋食」。古き良き日本の洋食のようなフォルムでありながら、じっくりと丁寧に仕込まれ調理された料理が気軽に味わえるレトロなレストランとして人気です。これからも高松を代表する洋食店の一つとして、一度は訪れたいお店です。

■詳細情報

■DATA

アガペ グリル&洋食

所在地
香川県高松市塩上町1-3-15
電話番号
087-831-3439
営業時間
ランチ/11:30〜15:00(L.O.14:30)
ディナー/17:30〜21:30(L.O.21:00)