郊外

【高松】「らふとんびぃ」のふわふわパンケーキで幸せ時間♪豊富なランチはテイクアウトも

・「Laugh ton be(らふとんびぃ)」

ことでん今橋駅から徒歩3分、高松市松福町に店を構える「Laugh ton be(らふとんびぃ)」。
ふわふわのパンケーキをはじめ、フルーツのトッピング、食事系などのパンケーキから、ランチ、テイクアウトまで対応するカフェです。
もともとは高松市丸亀町で営業していたパンケーキ専門店が福岡町に移転。コロナ禍でイートインが難しくなったことがきっかけで、お弁当やサンドイッチを販売する「Honey ton(ハニトン)」としてオープンしました。緊急事態宣言明けにパンケーキ専門店を同所でリニューアルオープンしましたが、オリジナルのパンケーキをメニューに加えたいという夢を叶え、2023年4月に「ラフトゥビィ」として新たにスタート。そして2025年2月に松福町に移転し、さらに生まれ変わりました。

店名はLaugh=笑う、ton=ブタという意味で、「お客さまに食事を通して笑顔と幸せを届けたい」という思いが込められているそう。また、ブタは世界中で幸運を運ぶ動物としても知られていて、同店のキャラクターにもなっています。

店内は白を基調としたインテリアと木のぬくもりが調和した、心安らぐ空間で、リラックスしながら心地よいひとときが過ごせます。

・あま~いパンケーキで幸せ時間

『ふんわりぱんけーき』1,080円

看板メニューのこちらは、その名の通り羽のように軽いふわふわ食感のパンケーキ。しっかりと泡立てたメレンゲの生地をじっくりと蒸し焼きにしています。
焼き上がるまでに20~30分かかるので、時間に余裕を持ってお出かけくださいね。

そのままの状態でもほんのり甘味を感じるこちらのパンケーキには、生クリーム、メープルシロップ、マーガリン付き。一口ごとに違った味わいを楽しんでみて。
冷ましてカットした『ふんわりぱんけーき』をカップに入れて、メープルシロップやチョコレートソースをトッピングした数量限定の『cupメニュー』もありますよ。

『チョコバナナパンケーキ』1,280円

もっちり生地のパンケーキにとろりと濃厚なチョコレートソースをたっぷりかけ、甘くフレッシュなとバナナが一本贅沢にトッピングされた一皿。

チョコレートソースとバナナが絶妙にマッチした、子どもから大人まで幅広く支持されるメニューです。

・充実のランチメニューが自慢

『タコライス(スープ・ドリンク付き)』980円

スパイシーなタコスミートにたっぷりのサニーレタス、アボカド、トマト、上にチーズと目玉焼きをトッピングした同店の人気メニュー。

『タコライス』と『ミートドリア』(980円)は、平日の11:00~14:00は毎日いただけるので、友達とのランチや女子会、仕事の合間にぜひ訪れて。

『カレーライス(サラダ・スープ・ドリンク付き)』980円

ひと口食べると甘味を感じ、後からピリリとスパイシーな辛さがくる本格カレー。大きめのニンジンのやわらかさに、じっくり煮込まれていることがうかがえます。
日替わりランチメニューで提供されるので、入り口に設置されているメニュー、またはスタッフへ確認を。日替わりランチメニューはこのほか、『とりから』『キーマカレー』『ロコモコ』『ジャンバラヤ』『ナシゴレン』の全6種類。豊富なラインアップに悩んでしまうこと必至です。

ふわふわ、スイーツ、食事系とバラエティー豊かなパンケーキに加え、ランチメニューも手がける「Laugh ton be(らふとんびぃ)」。アットホームな雰囲気の中で、至福の時間を過ごせます。お弁当のテイクアウトは予約すれば店頭に並んでいないメニューもオーダーできるので、問い合わせてみてくださいね。
➡︎公式Instagramはこちら

■詳細情報

■DATA

Laugh ton be(らふとんびぃ)

所在地
香川県高松市松福町1-16-9 今橋マンション1階
電話番号
087-884-5500
営業時間
平日
ランチ/11:00〜14:00(L.O.14:00)
カフェ/11:00〜19:00(L.O.18:30)

土曜
休日限定ランチ/11:00〜14:00(L.O.14:00)
カフェ/11:00〜17:00(L.O.16:30)

日曜・祝日
ランチ/なし
カフェ/11:00〜17:00(L.O.16:30)

【高松】「菓子工房 ルーヴ」はケーキからおはぎまで魅力的!地域密着の和洋菓子でほっと一息

・「菓子工房 ルーヴ」

ことでん太田駅から徒歩約16分。空港通りに位置する洋菓子の老舗「菓子工房 ルーヴ」は、ケーキや焼き菓子、パンの販売のほかカフェを併設する高松市鹿角町の空港通り店をはじめ、番町店、「Anniversary Lowe(アニバーサリー ルーヴ) 屋島」、カヌレやマロングラッセなどのヨーロッパの伝統菓子を扱う「GRANDMAISON LÖWE(グランメゾン・ルーヴ)」の4店舗を香川県内で展開。2020年には空港通り店内に、おはぎや大福、ようかんなどの和スイーツを取り扱う新ブランド「あん」もオープンしました。

1978年の創業当時は、まだ生クリームやフルーツを使ったケーキ自体が珍しく、シンプルなバターケーキが主流だったそう。そんな中、高松市内のライオン通商店街で、ドイツ菓子とパンのお店として歩み始めました。間口が3mほどの小さなお店で、店名の「ルーヴ」は場所にちなんでドイツ語のライオンが由来となりました。

町の小さな洋菓子店として、手作りでできるだけ地域の素材を使ったお菓子を提供してきた同店。45年たった今もその精神は変わらず、30周年を迎えた年にはお菓子屋にできる地域貢献をと、原材料を見直し、今では定番になっている材料もひと足早く使用し始めました。

三木町産の朝採れ卵をはじめ、小麦粉や牛乳、ケーキに欠かせないイチゴは香川の県産品でもある女峰(にょほう)を、香川のブランド米・おいでまいの米粉や直島の天日塩、香川大学開発の体に優しい自然由来の甘味料・希少糖アルロース、伝統的な砂糖・和三盆糖など、お菓子づくりに必要不可欠な材料は、どれも地元である香川ゆかりのもの。いずれもパティシエたち自らが生産者との対話を重ね、産地へ足を運び、実際に試作を重ねながら使用しています。
香川愛を感じるエピソードですね。

・ルーヴを代表するお菓子たち

今では同店の看板スイーツともなっている『和三盆手巻』は、2000年に販売をスタート。当時はまだ和食や、上生菓子などの和菓子にしか使われていなかった和三盆糖を、洋菓子にも取り入れた一品です。江戸時代から続く東かがわ市の和三盆の老舗「三谷製糖」の協力で、和三盆製造中に生まれる「白下糖(しろしたとう)」を材料として採用。優しい甘さでありながら、コクがあり上品な味わいが特徴の白下糖は、しっとりやわらかな県産米「おいでまい」米粉や県産小麦「さぬきの夢」小麦粉で仕立てた生地に使用。生クリームには精製された「和三盆糖」が惜しみなく使われていて、口の中でほどける甘さを実現しました。

材料は販売を開始した2000年から少しずつ、時代やニーズに合わせてマイナーチェンジを行っているそうで、“メイドイン香川”の素材にこだわったロールケーキは、全国各地にファンの多い一品です。

香川県産品コンクールでも最優秀賞を受賞した、同じく人気商品『讃岐おんまい』は2009年に「讃の岐三(さぬのきさん)」という名前で発売。同店で初めて商品化された和菓子ですが、和と洋の垣根を越えたスイーツでもあります。これまであんこを炊いたことがなかったという洋菓子職人たちが、何度も研究と試行錯誤を重ねて生み出した特製のミルク餡(あん)を、しっとりやわらかな生地で包み込んでいます。
「おんまい」は香川の方言でお菓子や、おいしいものを意味する言葉。景勝地である屋島の形をイメージしたかわいらしいミルクまんじゅうです。

・熱々ワッフルや生ケーキ、おはぎをイートイン

テイクアウトのお菓子だけでなく、空港通り店ではイートインが可能なカフェ「Cafe die mahne(カフェ ディ メーネ)」を併設。自家製パンのトーストやホットサンドといったモーニングや、季節のキッシュなどの軽食、旬のフルーツを使ったパフェにワッフルなど豊富なラインアップに目移り必至です。


創業当時はパン作りを行っていた同店、リバイバルとして2022年からパンの製造・販売を再開。当時のレシピを元に作られた自家製パンは、古いお客さんから懐かしむ声も。
カフェのトーストメニューで食べられるほか、1階の店頭にはパンコーナーも常設されているので持ち帰りもできますよ♪


『チョコバナナワッフル』935円

注文を受けてから店内で焼き上げるワッフルはプレーンとチョコバナナ、季節替わりのメニューから選べます。ドリンクを付けると55円オフになるお得なセットも。ブレンドコーヒーやカフェラテ、紅茶などから好きな飲み物を選んで。

アツアツのワッフル生地は軽い口当たりで、カリッ、もちっとした食感。熱で溶けたバニラアイスと生クリーム、バナナと一緒に頬張りましょう。

『季節のケーキ』※ショーケースで確認を

もちろんケーキもいただけますよ♪ カフェ店頭のショーケースのほか、1階のショーケースから好きなケーキを選んで、ドリンクと一緒にカフェタイムを楽しんで。取材時は香川県まんのう町・羽間(はざま)地区の「はざまいちじく」とシャインマスカットのタルトや、プリン・ア・ラ・モード、パッションフルーツを使ったムースケーキなどがずらり。持ち帰りのみの場合は1階でオーダーを。

『こはぎ』183円〜

あんこ好きの社長が発案したこんまい(小さい)おはぎ=「こはぎ」は、『讃岐おんまい』で培ったあんこのノウハウと、パティシエの表現力を生かした一品。オーソドックスな粒あんをはじめ、きなこのほか、バラに見立てたフランボワーズ仕立てのおはぎなどユニークなものも。
取材時にはキャラメリゼしたクルミを混ぜ込んだ「かぼちゃのおはぎ」、スイートポテト餡の「おいもさん」が登場。素材はもちろん、食べるのがもったいないほどキュートなビジュアルにも注目です。
『こはぎ』を提供している「あん」は月・火曜がお休みのためご注意を!

今も昔も変わらずお客さんの“笑顔”のために、進化を続けてきた「菓子工房 ルーヴ」。手土産やギフト、誕生日などの記念日にとどまらず、日常のふとした瞬間に気軽にスイーツを楽しめる街のパティスリーとして、香川に根差したお菓子づくりや地域貢献のみならず、何世代にも渡って愛される洋菓子、和菓子を提供しています。

■詳細情報

■DATA

菓子工房 ルーヴ

所在地
香川県高松市鹿角町290-1(空港通り店)
営業時間
9:30~19:00

「Cafe die mahne」
9:30〜18:30(L.O.17:00)
※番町店、Anniversary Lowe 屋島、GRANDMAISON LÖWEの詳細は公式HPで確認を

【高松】「海鮮チーズ麺 とろり」チーズ×魚介×麺の新ジャンル!

・「海鮮チーズ麺 とろり」

ことでん仏生山駅から徒歩約15分、2022年1月、高松市出作町にオープンした「海鮮チーズ麺 とろり」。香川といえば讃岐うどんですが、高松発祥のおいしいものを作り出そうと、オーナー兄弟が全国の美味を食べ歩いて研究を重ね、チーズ・魚介・麺を軸に、うどんでもパスタでも、ラーメンでもない新たな名物をと「海鮮チーズ麺」を開発しました。

周辺は讃岐うどん店やそば店が点在する麺激戦区ですが、オープン以来、ほかの麺料理とは一線を画す新ジャンルの麺として多くのファンが足繁く通うお店となっています。


うどんやラーメンというとサッと食べてサッと帰るイメージがありますが、カフェのようにおしゃべりを楽しみながらゆっくり過ごしてほしいと、店内はダウンライトの中に緑があしらわれ、落ち着いた空間となっています。


1人はもちろん友人や家族とも利用しやすく、座席には子ども用のイスも用意されているので小さな子ども連れも安心♪オープンキッチンで作る過程を眺めながらのんびりカウンターでいただくも良し、座席でゆっくり食事するも良しですよ。

・チーズ×魚介×麺のコラボレーション!

『とろり』1,000円

初めて訪れる人は、まずは店名を冠した看板メニュー『とろり』からオーダーを。エビ、カニ、ホタテなどの魚介をベースに豆乳で仕上げたスープは、数種類のチーズを溶け込ませた特製品。具材にはエビ、ブロッコリー、アサリがイン。クラムチャウダーのようですが、隠し味にみそを仕込むことで洋風に偏りすぎず、日本人の味覚にも合う味となっています。

甘めでマイルドなので子どもも食べやすいですよ。中太の縮れたまご麺は、濃厚なスープに絡んで相性バッチリ♪

ちなみに卓上には味変用のトッピングも常備。チーズ感の増す粉チーズ、マイルドな辛さのホワイトペッパー、スパイシーなタバスコの順で食べながら調整していくのがおすすめ。クルトンはカリカリとした食感を楽しめます。


『とろリゾット』200円

せっかくのスープを残すのはもったいないけど、飲み干すのは罪悪感があるということから生まれたこちらのリゾット。アツアツの炙(あぶ)りチーズがのったご飯は高松市西植田町の米農家から仕入れた米を使用。締めの一品として最後にスープを移して、自分でリゾットにすることができます。
麺を食べた後でもペロッと食べられる、ちょうどいいサイズ感です。

・ユニークな限定味をお見逃しなく

『とまとろり』1,000円+『炙りチーズ』トッピング200円

メニューは通常の『とろり』1本!ですが、無料でカスタマイズが可能です。中でも『とまとろり』はトマトソースを+αしたイタリアンな味わいで、濃厚なチーズと爽やかなトマトが絶妙にマッチ。取材時にはおすすめのトッピング『炙りチーズ』をオン。

目の前で炙ってくれるチーズに食欲が刺激されます。ちなみにいずれの麺も+150円で大盛りにすることも可能です。

『グリーンカレーとろり』 1,000円

イタリアンの次はエスニック!?ベースの魚介出汁(だし)だからこそできたというこちらは、ピリッとした唐辛子の辛さとココナッツミルクの風味を感じる本格的なグリーンカレー味。

『バジルとろり』1,000円

こちらはスタッフ考案のメニューで、特製のバジルソースを使った一品。ジェノベーゼのような上品なバジルの香りが鼻に抜けます。取材時にはバジルやグリーンカレーのほか、ごまラー油、ブルダックなどユニークなメニューがずらり。「元はまかないだったものもあります。スタッフのひらめきや食を楽しむ姿勢を大切にしながら、都度新メニューが生まれています」と店主の中川さん。
その時しか出合えない味も登場するので、詳しくは公式インスタグラムで確認を。
➡︎公式インスタグラムはこちらから

高松発祥の新たな麺「海鮮チーズ麺 とろり」。うどんでもラーメンでも、パスタでもない新進気鋭の同店の味を一度は試してみたいところ。ランチにディナーに、五感を刺激されるおしゃれなオープンキッチンで、女性1人からファミリー、幅広い世代の人まで訪れやすいお店です。

■詳細情報

■DATA

海鮮チーズ麺 とろり

所在地
香川県高松市出作町199-2
電話番号
087-804-7191
営業時間
ランチ=11:00〜15:00(L.O.14:30)
ディナー=18:00〜21:00(L.O.20:30)

【高松】「おにぎり昔ばなし」で握りたてのほわほわおにぎりを♪具材もバリエーション豊富

おにぎり昔ばなし

「おにぎり昔ばなし」は、2024年10月11日にオープンしたおにぎり専門店。高松市と木田郡三木町をつなぐ県道10号(さぬき東街道)沿いにあります。交通量が多く、スーパーや飲食店などが並ぶエリアの中、ひときわ目立つ大きなおにぎりの看板が目印。

注目ポイントはドライブスルー!一般車はもちろん、4tトラックでも対応可能だそう。7:30から営業しているので、ちょっと早めに家を出て、通勤途中に寄るのもアリ。ゆとりある敷地で駐車もしやすいですよ。

店内にはテーブル7卓とカウンター6席を完備。テイクアウトするもよし、できたてのおにぎりをその場でいただくもよし。

バリエーション豊富な具材のおにぎり

同店は、東かがわ市で「カフェ 第二楽章」を営むオーナーが、カフェでも使用し、地元が誇るブランド米である水主米(みずしまい)の魅力を、よりいろんな人に知ってもらいたいという思いでスタート。お米の風味や食感を損なわないよう、うま味を引き出した炊き方でふっくら仕上げています。そのお米に合うよう厳選した具材や、試行錯誤した手作りのおかずを組み合わせ、約14種類のおにぎりがスタンバイ。できるだけ温かいおにぎりを食べてもらいたいと、作り置きはあまりしないそう。

粒立ったお米は冷めてもしっとりもっちりしていておいしくいただけます。“握る”というより“包む”感じの、ほわほわと空気を多く含んだ繊細なおにぎりです。

『角煮』350円

大人だけでなく子どもにも大人気の『角煮』は、豚のうま味がしっかり感じられ、甘めでやわらかく煮ているのが特徴。ネギとショウガで臭みを取りつつ下ゆでした後、1日置いて調味料とともに煮含めます。程よい味付けでお米とぴったり。

『きんぴらごぼう』250円

『きんぴらごぼう』も、おにぎりに合うように研究したそう。ごぼうは食べやすく細かめにカットする工夫も。甘めな味わいとシャキシャキとした食感が食欲をそそります。

『鶏そぼろ』300円

『鶏そぼろ』は、フワッと香るショウガを利かせた甘辛味でありつつ上品に仕上げています。意外と食べ応えのある一品。

『鯖(さば)』300円

『鯖』は、昆布締めの焼き塩サバに炒りごまの香ばしさをプラス。サバ特有のうま味と塩気がしっかり感じられます。

イートイン限定のメニューも要チェック

『そぼろと卵黄の醤油漬け』480円

おにぎりメニューの大半はテイクアウトできますが、魅力的なイートイン限定品も見逃せません。『そぼろと卵黄の醤油漬け』は、先ほど紹介した『鶏そぼろ』にコクのある卵黄の醤油(しょうゆ)漬けをのせ、焼きのりで巻いたもの。卵黄一つのせるだけで異なる味わいを楽しんで。

『おかずお汁セット』 おにぎりに+250円

だし巻きとウインナー、自家製から揚げ、豆腐汁が付いた『おかずお汁セット』 は、ちょっとしたランチや小腹が空いた時にいかが?おにぎりの値段にプラス250円で選べます。

店内で仕込むから揚げは、ブラックペッパー、ガーリック、ショウガ、しょうゆで下味を付け、しっかりサクサクになるように揚げて、中はジューシーに。冷めてもおいしいよう工夫しているのだそう。1個120円の単品もあります。

豆腐入りみそ汁の『豆腐汁』も200円で単品注文が可能です。そのほか『のり(2枚)』100円のオプションも。今後『卵かけごはん』も登場予定です。

「おにぎり昔ばなし」は、水主米の魅力を気軽に味わってもらいたいとオーナーが始めたおにぎり専門店。イートインはもちろん、おにぎり専門店としては珍しいドライブスルーでテイクアウトしやすいのも注目ポイントです。バリエーション豊富な具材と、ほわほわの繊細なおにぎりのペアリングを楽しんで。

■詳細情報

■DATA

おにぎり昔ばなし

所在地
香川県高松市下田井町579-2
電話番号
087-884-2304
営業時間
7:30〜19:30
※大量注文は1時間ほどの余裕を見てオーダーを

【高松】「韓国屋台 ピョルハヌル」日本にいながら旅行気分♪話題の屋台おやつに注目!

・「韓国屋台 ピョルハヌル」

県内のイベントでキッチンカー営業を行っている「韓国屋台 ピョルハヌル」が、ことでん仏生山駅から徒歩約20分、仏生山公園からは約5分、仏生山小学校横の敷地を拠点に、2024年9月、実店舗としての営業もスタート。イベント時だけでなく、平日も立ち寄れるようになりました。

県道166号沿いのハングル文字が書かれたブロック塀と回転灯が目印。目を引くイエローのトレーラーが鎮座しています。敷地内は3台駐車もOK。

以前から韓国の文化や食、K-POPが好きで何度も韓国に訪れたという店主の柳生さん。いつか大好きな韓国にまつわるお店ができたらと考えていた中、気軽に食べられる本場の屋台フードに注目。日本でも流行している韓国スイーツやフードの源流ともなっている、屋台の昔ながらのおやつを香川でも味わえるようにとキッチンカー形式で念願のお店をオープンしました。

敷地内にはイートイン可能なテントと本場韓国の屋台を彷彿(ほうふつ)とさせるビールケースをベンチに仕立てたスペースも完備。天気の良い日はできたてをすぐ食べられます。
ちなみに店名の「별하늘(ピョルハヌル)」は、韓国語で별(ピョル)=星、하늘(ハヌル)=空で“星空”を意味するそう。同じ空の下で日本にいながら韓国屋台の味を楽しめるなんてうれしいですね♪

・甘いのもしょっぱいのも網羅したラインアップ!

本場で食べ歩いた味を日本人が食べやすいようにと作られたメニューは、甘〜いスイーツ系から、しょっぱい軽食系のものまで網羅されています。日本の日常でもよく見かけるようになったキンパやホットク、チーズハットクといった定番から、夏は韓国風かき氷『ハッピンス』、冬は熱々の『釜山おでん』『スンドゥブ』など季節限定メニューも登場。現地の文化が好きなリピーターも多く、韓国話に花が咲くことも。

左から『コロコロポテト』500円、『チーズボール』650円

温かいうちに食べれば伸び〜るチーズが楽しめる『チーズボール』は、ふわふわ、もちもちの生地の中にチーズがイン。たっぷりまぶされたハニーバターパウダーが味の決め手です。

ころんとしたピンポン玉ほどのサイズですが、意外と食べ応え抜群。小腹を満たすのにぴったりです。

『コロコロポテト』はハッシュドポテトのような食感で、一つひとつが小さめだから子どものおやつにもおすすめ。こちらもハニーバターの甘さとポテトの塩気がクセになります。韓国=辛いもの好きというイメージですが、柳生さんいわく「びっくりするくらい砂糖がかかっているものや、ハニーバターのような甘めの味付けと塩気が合わさったものも多いんですよ」とのこと。甘味と塩気の組み合わせは世界共通で好まれているのかも?

『ヤンニョムチキン』650円

甘辛いヤンニョムタレを絡めたから揚げはちょっぴり辛め。コチュジャンこと、唐辛子みそをベースにしたタレはついご飯が欲しくなってしまいそう。ジューシーな鶏ももとの相性もバッチリ!食べる時は口周りを気にせずガブっとどうぞ。

『ソトックソトック』400円

韓国ドラマやSNSなどで一度は見聞きしたことがある人もいるのでは?ソーセージとトックと呼ばれる棒状の餅を串に刺した、本場では定番の屋台フードです。甘辛〜いヤンニョムタレ味で、もちもちとしたトックとソーセージは食べ歩きにも◎。

・小さな子どもや辛味が苦手な人も安心のクレープはいかが?

『チョコバナナクレープ』500円

辛味が苦手な人や、韓国の味に不慣れという人、屋台フードはまだ早いかもという子ども連れの人もご安心を。2025年からクレープの提供も始まりました。王道のチョコバナナをはじめ、チョコストロベリーやブルーベリー、カラーチョコスプレーなど9種から選べます。
冷たいクリーム系のクレープのほか、シュガーバターやバターキャラメルなどのホットクレープ(350円〜)もお見逃しなく。

店主の韓国愛が詰まった「韓国屋台 ピョルハヌル」。テレビやSNSで見たいつか食べてみたかったあの味や、おやつにぴったりのスイーツが、韓国好きな人もそうでない人も、子どもも手が届きやすい手ごろな値段で、気軽に食べることができます。
近くには仏生山公園もあるので、テイクアウトしてピクニックや行楽のお供にぜひ。

■詳細情報

■DATA

韓国屋台 ピョルハヌル

所在地
香川県高松市仏生山町甲2562-4
電話番号
なし
営業時間
原則水・木・土曜の12:00〜なくなり次第終了
※土・日曜、祝日はイベント出店の場合あり

【高松】西村ジョイ成合店で「縁ジョイ春のこどもフェスタ」開催!北海道・九州グルメも♪

香川県民の暮らしを支えるホームセンター・西村ジョイ成合店で、3月30日(日)「縁ジョイ春のこどもフェスタ」が開催されます。暖かい陽気に誘われて、家族みんなでお出かけしませんか。

目玉はこども縁日!射的やスーパーボールすくいなどお祭り定番の屋台をはじめ、キーホルダーやアクセサリー、フェイクスイーツなどを手作りできるワークショップが並びます。

飲食も充実のラインアップ。麹屋が作るオリジナルカレーにハンバーグ弁当、香川名物かしわ肉が入ったたこ焼き風グルメのかっしゃ焼き、できたてがたまらないクロワッサンたい焼きなど盛りだくさん。子どもたちの胸を打つキュートな動物キャラボトルのタピオカドリンクは写真映えすること間違いなし。Pikaraブースではお菓子のつかみ取りチャレンジを開催♪
さらに北海道・九州うまいもん市も同時開催というから見逃せません。

また、小動物ふれあいコーナーも登場。かわいらしいひよことのふれあいやエサやりのほか、タカの腕のせやヘビの首巻きも体験できます(別途有料)。勇気ある人はこの貴重な機会にぜひ挑戦を。
11:00~・13:00~はゲストのスプレーアーティスト・Daisukeさんによるパフォーマンスもありますよ。

詳しい出店者など詳細は公式インスタグラムをチェック!
➡︎公式インスタグラムはこちら

【高松】パン屋巡りが好きな人必見!第11回「パン&スウィーツマルシェ」開催♪

頑張る自分に甘いスイーツのご褒美を♪日常的に多彩なイベントでにぎわっている高松市仏生山交流センター「ふらっと仏生山」で、3月9日(日)「第11回パン&スウィーツマルシェ」が開催されます。実店舗でもすぐに売り切れてしまう人気のパン屋さんもあるので早めの時間に出かけるのがおすすめ。徳島からやってくる店もありますよ。

出店数はパン6店、スイーツ5店、キッチンカー5店の計16店舗。
コッペパンやカレーパンに、天然酵母のふんわり食パンなどがずらり。おやつにぴったりのベビーカステラやアップルパイもあって、ついつい両手いっぱい買ってしまうかも。自宅の冷蔵&冷凍庫のスペースを空けておいて♪

また、交流広場(芝生広場)ではキッズダンスのステージも。ふらっと仏生山で活動するふらっとダンススクールなど計4チームがパフォーマンスを披露します。
※8:00の時点で雨が降っていたら室内で開催

そして食品ロスの削減と貧困問題の解決を目標に、SDGsフードドライブも同時開催。家庭で余っている食品を寄付することで、誰でも気軽に地域福祉に貢献できますよ。

詳しくは公式HPを。
➡︎公式HPはこちら

■出店者一覧
<パン>

・ultrabakeshop & coffee
・カントリーロードベーカリー
・パン屋kiboshi
・K’s bakery
・ベーカリー ボクール
・MAKIPAN

<スウィーツ>
・Azalea(アゼリア)
・おやつ屋 莉つ
・菓ジ菓ジ
・CAFE Lululu
・パティスリーキャセロール

<キッチンカー>
・63ロクサン
・ナナブンノハチくち~な
・HonoBono
・ワゴンタイガー
・Van de Crepe

【高松】サンメッセ香川で「食と農のフェスタ」「フラワーフェスティバル」同時開催!

昨年は総数1万7,000人以上が来場した年に一度の大型イベント!「たかまつ食と農のフェスタ2025」「フラワーフェスティバルかがわ2025」が、2月22日(土)・23日(日・祝)の2日間サンメッセ香川で同時開催されます。

生産者と消費者が直接交流することで、双方のニーズを共有できたり、地元食材の魅力や安心感をじかに感じられたりする「たかまつ食と農のフェスタ2025。生産者が直接販売する「高松産ごじまん市」では、市内で採れた野菜や果物、地元の味を再現した料理やスイーツなど約32団体もが登場するとあって盛りだくさん。
デコポンやイチゴなどを展示する「品評会展示コーナー」も要チェックです♪
会場内で300円お買い物ごとに1枚もらえる抽選券を5枚集めると、すてきな賞品が当たる抽選会に参加できますよ。

また、同時開催の「フラワーフェスティバルかがわ2025」では、香川県産の花がもっと身近な存在になること間違いなしのコーナーが多数出展します。
県内の生産者が出品した優れた品質の切り花・鉢花などを展示する「第61回香川県花き品評会」、花き類の即売コーナー「さぬき花市」、多彩な美しさを披露し合う「フラワーアレンジメント」「ハンギングバスケット」「コンテナガーデン」の3つのコンテスト、園芸教室やフラワーアレンジメントなどの体験コーナー(別途有料)と、見るもよし、買うもよし、さまざまな角度から楽しめる内容です♪
子どもから大人まで一丸となって盛り上がれるクイズ大会もありますよ。

知っていそうで知らない高松市と香川県の魅力にたくさん出合える1日。私たちの生活を彩ってくれている生産者とのコミュニケーションもぜひ楽しんで。

➡︎「たかまつ食と農のフェスタ2025」公式HPはこちら
➡︎「フラワーフェスティバルかがわ2025」公式HPはこちら

【高松】ふらっと仏生山で「SDGsマルシェ」開催!ワークショップや体験、キッチンカーなど満載♪

日常的に多彩なイベントを開催し、にぎわっている高松市仏生山交流センター「ふらっと仏生山」2月15日(土)は、第2回「SDGsマルシェ」が開催され、SDGsをテーマにしたワークショップや体験コーナー8店舗が並びます。

13:00までは廃材を加工した特殊な液体絵の具で描く「ディンプルアート」や、販売基準に満たない廃棄となる花を活用した「プチブーケ作り」、ペットボトル楽器を使用した「プログラミングゲーム」、廃材・不用品で制作した「クレーンゲーム」など、このイベントならではのモノ作りワークショップが盛りだくさん。

イベントスペースでは、10:00~13:00は3組によるダンスステージ、14:00~15:00はジャグラー&サーカスアーティストの吉川健斗さんのパフォーマンスを予定。高松市が行っている音楽や文化芸術の出前公演「デリバリーアーツ」事業として、無料で観覧できるこの機会をお見逃しなく。
から揚げやカレーなどのキッチンカー4店も登場するため、お腹もしっかり満たせますよ。

また、壊れたおもちゃを無料で修理してくれる「おもちゃの病院すまいる」や、自宅に眠っている本を預かり寄付活動を行う「SDGsグリーンベルト運動」(23日(日)まで)も同時開催されるので、詳しくは公式HPをチェック!
➡︎公式HPはこちら

【高松】サンメッセ香川で「キッズワンダーランド」開催!手ごろな料金でハンドメイド体験♪

子どもたちが自由な発想で楽しめるクラフト体験が満載の1日「キッズワンダーランド」が、2月11日(火・祝)サンメッセ香川で開催されます。共働き世帯が珍しくない今、時間的にも経済的にも余裕がないという保護者の悩みに寄り添い、子どもたちの好きなことや興味のあることを思いっきりできる場を作りたいという主催者の思いから実現した初開催のイベントです。

あらゆる物価の高騰が続く中、モノ作りをもっと気軽に体験してもらおうと、ワンコインチケットブースでは、1枚500円のチケットを購入すると、対象のワークショップ体験(1枚につき1回)か、制作キットまたは雑貨プレゼント(1枚につき1個)のどちらかを選べます。ワークショップは、シーボトル作り、スライムパフェ作り、モールドール、おえかきバッジなど、計8種類(下記参照)が登場。本来は2,000円相当のハンドメイド体験がワンコインでできる貴重な機会なので、子どもがやりたいことを複数させてあげるのもいいですね♪
当日参加も可能ですが、混雑回避のためには予約がスムーズ。予約した先着100人にはスライム作りに無料で参加できる特典もあるのでお見逃しなく。

また、家族みんながリフレッシュできるように、ファミリー向けマルシェも同時開催。雑貨販売や縁日、飲食、親子で参加できるハンドメイド体験など、盛りだくさんの約30ブースが出店します。子どもの“好き”がきっと見つかるこのイベントで、個性と成長を感じてみては。

詳細は公式インスタグラムをチェック!
➡︎公式インスタグラムはこちら

【ワンコインチケットブース(ワークショップ)】(1枚500円/1回)
・シーボトル作り
・スライムパフェ作り
・リボンタッセルチャーム
・ガラスポーセラーツ ※完成品は後日受け渡し
・ソープフラワーのうさぎさん
・モールドール
・おえかきバッジ
・チョコBOXチャーム ※6歳以上

【ファミリー向けマルシェブース】
<雑貨販売>
・mosh…babyグッズや大人小物
・Kuu工房…バッグやポーチなど
・S.I.R…子ども服やヘアゴムなど
・KOTO…30~50代の洋服セレクトショップ
etc

<ワークショップ>
・by sugar…デコレーションミニバッグ
・colomo×nao tonttu…アルコールインクアート
・SJK…LEDライトキャンドル・カスタムボールペン
・cha-chan…ネーム入りキーホルダー・イヤリング
・hinacco…アイシングクッキー
etc

<フード・癒し>
・シフォンサンドMori…シフォンケーキ
・アミチャーベーカリー…食パン・菓子パン
・三豊ジューシースタンド…フルーツわたあめ
・シミケア専門店 Re:Skin…肌に優しいシミケア
・Time&Space LUNA CAT…マッサージ
etc

<子ども店長>※子どもが店頭に立つブース(出店募集は終了しています)
・シスターズストア…ハンドメイド作品と手作り縁日
・TIARA(ティアラ)…レジンのキーホルダー
・annahandmade…ペットボトルキャップを使ったアクセサリーや小物
・K…フリースローゲーム
etc

【高松】「青春のおそばやさん +-(たすひく)」で野菜たっぷりの茶そば&カフェタイムを

青春のおそばやさん +-(たすひく)

JR栗林公園北口駅から徒歩約5分の「青春のおそばやさん +-(たすひく)」は、2024年9月18日にオープンした茶そばカフェ。小川が流れるすてきな小道の向こうは、国の特別名勝・栗林公園。北門へは徒歩約2分という近さなので、公園散策と合わせて利用しやすい立地です。

店主は、宇多津町にある「青春のおそばやさん」のオーナーともともと友人関係で、開店前から応援していたそう。定年を迎えた高齢者が、もう一度生きがいを感じながら第2の青春を謳歌(おうか)できる場を兼ねたお店の雰囲気を見てすてきだなと思い、フランチャイズとして「青春のおそばやさん +-(たすひく)」をオープンする運びとなりました。店名の“たすひく”は“カラダにもココロにも良いものは足して、余計なものは引いていく”という意味が込められています。

老若男女誰もが気を使わずのんびり過ごせる空間からは、栗林公園の緑や小川のせせらぎといった癒やし要素も楽しめます。店内へのアクセスは、小川側の小道と正面の車道側のどちらからでもOK。

すべてのメニューに共通しているのは、できるだけ香川県産の新鮮な野菜を厳選し、素材の風味を損なわないような火入れを心がけてること。野菜は常に8種類以上、時期によっては10種類ほど使うそう。

注目の茶そばメニュー

『茶そば野菜南蛮』1,200円

『茶そば野菜南蛮』は、温かいつゆのつけ麺メニューです。関東風の濃いめのつゆで仕上げているのが特徴。つけだれには野菜がたくさん入っていてボリューミー。

ツルツルとした喉越しのそばをすすると、お茶の香りがほんのり鼻に抜けます。

『野菜しっぽくそば』1,200円

香川県でおなじみの“しっぽくうどん”のような、寒い時期にぴったりの『野菜しっぽくそば』も要チェック。こちらも関東風の少し濃いめのつゆを使用したかけそばで、野菜の甘みや茶そばの香りなど、調和の取れた一品です。

『かしわおにぎり・ドリンク・お試しトッピングセット』+700円

かしわおにぎり、お試しトッピング(ナッツ、自家製なめ茸、本鷹味噌玉)、ドリンクが付いて、茶そばメニューに+700円というお得なセットも見逃せません。同店のオリジナルトッピングを多くの人に知ってもらいたいという思いから作られたオプションメニューです。味変を楽しみたい時にぴったり。そしてセットドリンクは、コーヒーやビールなどのアルコール、アイスクリームまで幅広く選べるのもうれしいポイントです。

『かしわおにぎり』300円

単品でも販売している『かしわおにぎり』は、個包装になっていてテイクアウトもOK。甘く味付けした鶏肉がゴロゴロとたっぷり入って食べ応えも◎。

『茶そばサラダ』1,200円

定番の『茶そばサラダ』は、茶そばメニューの中で唯一テイクアウトができる一品。そしてヴィーガンつゆに変更も可能なメニューです。通常はかつおだしのつゆ、ヴィーガンつゆは昆布だしで提供。ほんのり甘いつゆと、玉ネギの風味がしっかり感じられるドレッシングが合わさり、さっぱりと爽やかな味わいに。

スイーツやドリンクでカフェ利用も◎

『コーヒー』500円

“おそばやさん”ですが、コーヒーなどのドリンクでカフェ利用するのもOK。栗林公園の散策後に休憩で訪れる人もたくさんいるそう。

『旬の果実のジャムのソーダ割り/お湯割り』600円

旬の果実を丁寧に調理した自家製ジャムを、ソーダまたはお湯で割っていただける爽やかなドリンクはいかが?取材時は「柚と生姜のジャム」が登場。ショウガのシャキシャキ食感とピリッと感の中に、爽やかなユズがほんのりアクセントに。

『畑のアイス』600円

特製の豆乳アイスクリームをベースに、旬の野菜をミックスした『畑のアイス』も注目の一品です。取材時はフルーティーなトマトがプラスされていました。豆乳を使うことで軽くすっきりとしたシャーベット寄りの仕上がりに。柿やキウイなどを使うこともあります。

『オリジナルドレッシング』500円

火を加えていない生のすりおろし玉ネギをたっぷり使ったオリジナルドレッシングは、自宅用として販売もしています。『茶そばサラダ』で気に入った人は購入してみては?

店内では、神奈川県平塚市にある福祉施設のアトリエ「嬉々!!CREATIVE(キキ・クリエイティブ)」による、カラフルでアーティスティックな小物なども販売しています。

栗林公園から程近い「青春のおそばやさん+-(たすひく)」で、野菜たっぷりな茶そばを味わって。カフェメニューでのんびり気ままに過ごすのもアリ。スタンプカードのお得な割引サービスもあるのでお見逃しなく♪

■詳細情報

■DATA

青春のおそばやさん +-(たすひく)

所在地
香川県高松市中野町31-22
電話番号
070-6946-6803
営業時間
10:30〜15:00

【高松】田村神社の「節分祭」で招福祈願!豆まきにうどん販売、お笑いライブも♪

創建から1,300年以上の歴史を持つ、香川屈指のパワースポット「田村神社」。“定水(さだみず)大明神”とも称され、水を守る神社として雨の少ない香川で信仰を集めてきました。
境内には“さぬき七福神”と呼ばれる7体のご神像を巡ることができる神池や、安産祈願で知られる“はらみ石”、金運や商売繁盛にご利益があるといわれる“龍神様”など多様なスポットが集まっていて、県内外から多くの参拝客が訪れます。

今年の「節分祭」は、2月2日(日)に開催。恒例の豆まき(豆、お菓子の総重量約1トン)をはじめ、自身の罪や穢(けが)れを移した人形(ひとがた)と呼ばれる紙を、5mもの巨大な鬼の面に貼り付けお焚き上げすることで除疫・招福を祈願する「鬼やらい神事」「人形(ひとがた)祓」を実施。豆まきには香川県出身のシンガーソングライター・mimikaさんや香川県出身女優・高畑結希さん、日本モーターボート選手会香川支部の選手たちも登場します。

今年は体温まるうどん・ぜんざいの販売や、香川県住みます芸人・梶剛とゲストのガリットチュウ、徳島県住みます芸人・みっとしーによるお笑いライブなど、食べて笑って盛りだくさんの1日。今年の福を願って出かけませんか。

■予定
・10:00〜/神事(終了後に豆まき)
・11:00〜、13:00〜/お笑いライブ
ガリットチュウ、香川住みます芸人・梶剛、徳島県住みます芸人・みっとしー(いずれも吉本興業所属)
・11:30〜、13:30〜/mimika 豆まき
・11:45〜、13:45〜/高畑結希 豆まき
・14:00〜 日本モーターボート選手会香川支部選手 豆まき
・18:00〜/鬼やらい神事

➡︎公式HPはこちら