高松市

【高松】玉藻公園「桜見物夜間無料開放」を開催!夜桜を眺めながら花見や散歩はいかが?

国の指定史跡・高松城跡に広がる「玉藻公園」では、2025年3月28日(金)〜4月6日(日)の桜シーズン限定で、「桜見物夜間無料開放」を開催。園内では「桜の馬場」を中心にソメイヨシノ、ヨウシュン、枝垂桜、蜂須賀桜、八重桜、寒緋桜(カンヒザクラ)の6品種が開花予定。期間内は150個ものぼんぼりの光が桜並木を照らし、17:30〜20:00は無料で入園が可能です。

春の夜風を浴びながら、夜の園内をゆるりと散策したり、花見会場としても利用OKなので、花より団子で食事やお酒を楽しんだり、昼とは違った表情を見せる情緒たっぷりな光景を存分に堪能できますよ。

※入園は東門・西門から
※ペット、火気類の持ち込みは厳禁
※開花状況により期間が変更となる場合あり
※時間外は入園料が必要です。入園料/16歳以上200円、6歳〜15歳100円、6歳未満無料

【香川県】花見やピクニックに♪おすすめ桜スポット7選!見ごろやライトアップ情報も(2025)

 

1.特別名勝 栗林公園(りつりんこうえん)<高松市>

文化財庭園の中でも最大の広さを持つ「栗林公園(りつりんこうえん)」は、日本を代表する回遊式の大名庭園。“お庭の国宝”とも称される国の特別名勝に指定され、江戸時代に百年余りの歳月をかけて造られました。

紫雲山を背景とした広大な敷地内には、6つの池と13の築山が配置され、江戸時代の作庭技術を駆使した「一歩一景」ともいわれる変化に富んだ景色が魅力です。
園内にはソメイヨシノ、ヤマザクラ、エドヒガンなど約300本の桜が植えられ、松の深い緑に桜の淡いピンク色の花弁が映えます。

見どころは北湖(ほっこ)を東側から眺める芙蓉峰。湖面に映る松のゆらめく姿や、ゆったりと周遊する和船を眺めることができます。

西湖湖畔の「脩竹岡(しゅうちくこう)」は、赤壁を背に桶樋滝(おけどいのたき)の水音を聞きながら、花見を楽しめる人気のポイントです。

趣のある茶室「旧日暮亭(きゅうひぐらしてい)」では、周囲の桜と調和したライティングを実施。


ライトアップの期間中、18:00になると桜や池の周辺の木々、建物が幻想的に照らされ、非日常的な空間に様変わり。お殿様気分で夜の舟遊びを楽しめる、和船の北湖特別周遊(大人620円、小・中学生310円)なら、いつもとは違った眺めを堪能できますよ。
※乗船は要予約。特別便の乗船は小学生以上に限ります。小学生は保護者の同伴が必要です

【見ごろ】例年3月下旬〜4月上旬
【イベント】
「津軽三味線共演・民謡ライブ」
2024年4月6日(土)①18:00〜18:30②19:30~20:00/商工奨励館北館
➡︎そのほかイベントの詳細は公式HPで確認を
【ライトアップ】
「令和7年春のライトアップ」
2025年3月28日(金)〜4月6日(日)の18:00〜21:00 ※最終入園は20:30まで

■DATA

栗林(りつりん)公園

所在地
香川県高松市栗林町1-20-16
電話番号
栗林公園観光事務所:087-833-7411
営業時間
3月/6:30~18:00
4月/5:30~18:30
5月/5:30~18:30
※その他、月によって異なるが、おおむね日の出から日没まで

2.史跡高松城跡 玉藻公園<高松市>

国の指定史跡・高松城跡に広がる「玉藻公園」。瀬戸内海に面した立地であることから、日本三大水城に数えられています。お堀には海水を引き込んでいることから、のぞき込むと悠々と泳ぐ鯛の姿を見ることも。そんな歴史ある園内では「桜の馬場」を中心に76本の桜が植えられ、中でもソメイヨシノが36本、続いてヨウシュン、枝垂桜、蜂須賀桜、八重桜、寒緋桜 (カンヒザクラ)の6品種が次々と花を咲かせます。

桜シーズンには期間限定で「桜見物夜間無料開放」を実施。150個ものぼんぼりの光が、優しく桜並木を照らす光景は情緒たっぷり。花見会場としても利用OKなので、夜の園内を散策するも良し、花より団子で桜を肴(さかな)に花見を楽しむも良しですよ。

【見ごろ】4月上旬(2024年は4月上旬に満開)
【イベント】
「桜見物夜間無料開放」

2025年3月28日(金)〜4月6日(日) 17:30〜20:00/桜の馬場
※入園無料、入園は東門・西門から
※ペット、火気類の持ち込みは厳禁

■DATA

史跡高松城跡 玉藻公園

所在地
香川県高松市玉藻町2-1
電話番号
玉藻公園管理事務所:087-851-1521
営業時間
【西門】
3月/6:30~18:00
4月・5月/5:30~18:30
【東門】 
4~9月/7:00~18:00
10~3月/8:30~17:00
【陳列館】
8:30~西門閉門時間の30分前

3.紫雲出山(しうでやま)<三豊市>

おとぎ話「浦島太郎」伝説が残る三豊市の荘内半島に位置する「紫雲出山(しうでやま)」。春には桜、初夏にはアジサイが山を鮮やかに彩り、標高352mの山頂展望台からは、瀬戸内海の多島美と豊かな自然が眼前に広がる絶景スポットです。

約1,000本もの桜が一斉に咲き誇る様は圧巻!薄桃色に色づく山と一面に広がる穏やかな瀬戸内海の風景をひと目見ようと、国内外から多くの人が訪れます。

県内屈指の絶景スポットであることから、桜のシーズン限定で渋滞緩和のため入場規制が設けられています。マイカー、シャトルバス・シャトルタクシー、団体・観光バスでの入山にはオンラインでの予約が必須。料金や時間、予約方法については、公式HPで確認の上入山を。

徒歩の場合、麓(ふもと)の駐車場から山頂までは片道90分なので、初心者はマイカーやシャトルバスなどを利用した方がいいかも。
➡︎公式HPはこちら


山頂の駐車場ではソメイヨシノを見ることができ、第2展望台、第3展望台まですぐなので、到着後さっそく桜観賞ができますよ。駐車場からは遊歩道を進み、山頂展望台までの道すがらヨウコウザクラやヤエザクラなどが見られます。


歩き疲れたら、弥生時代の土器や石器を展示する「紫雲出山遺跡館」へ。館内には喫茶コーナーがあり、窓際のカウンター席で一息つくのもおすすめですよ♪


樹齢70年を超える桜がほとんどで、山頂展望台付近の桜は現在病気治療中。大規模な剪定作業をし、長い年月をかけ保全活動が行われています。今年は樹木医の協力のもと、桜の植樹を実施。入山時の桜募金は、美しい景観を未来に残すための一助となっています。

【見ごろ】昨年は4月5日〜4月11日
【入山料】
マイカー/1台につきチケット1枚が必要(6m未満の乗用車)平日1,750円、土日2,300円 ※乗車人数は関係ありません
徒歩/山頂で桜募金1人500円
※シャトルバス、シャトルタクシー、団体・観光バスについては各運行会社または公式HPで確認を
【ライトアップ】なし

■DATA

紫雲出山(しうでやま)

所在地
香川県三豊市詫間町大浜乙451-1
電話番号
三豊市観光交流局:0875-56-5880
※桜シーズンの2025年3月25日(火)〜4月13日(日)は入山予約が必要です(有料)
 詳しくは三豊市観光交流局のHPで確認を

4.朝日山森林公園<三豊市>


三豊市高瀬町の東方・麻盆地の中心に位置する「朝日山」は、朝日を一番最初に受ける山といわれ、その山頂部に地域住民のボランティアにより作り上げられた自然豊かな「朝日山森林公園」があります。


初日の出スポットとしても知られ、近くの「伊勢朝日山本宮」には年始に初詣も兼ねて、日の出を拝みに来る人も多いのだそう。春には参道に沿って桜が咲き、日本らしい風景が広がります。


城の天守閣を模した建物は1、2階が資料館、3階は展望台になっていて、天気の良い日には阿讃山脈と三豊市内を一望することもできます。


公園内ではソメイヨシノをはじめとする約2,000本の桜が花を咲かせ、満開を迎えた桜並木は歩くだけでも心晴れやかになりそう。テント設営OKなエリアも設けられているので、春の暖かな気候の中、キャンプもおすすめですよ♪

【見ごろ】4月ごろ
【入園料】無料 ※キャンプ利用の場合は要予約
➡︎利用については公式HPで確認を
【ライトアップ】なし

■DATA

朝日山森林公園

所在地
香川県三豊市高瀬町下麻3829-141
電話番号
三豊市観光交流局:0875-56-5880
※キャンプ場利用の場合は要予約 (三豊市産業政策課:0875-73-3012、土・日曜、祝日休館)

5.戸川ダム公園<三豊市>


戸川(とがわ)ダムの湖畔に広がる「戸川ダム公園」には、ダムを囲むように250本の桜が植えられています。


水面に映り込む桜や山並みは、どこを切り取っても絵になるのでカメラを持ってお出かけを。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬には雪景色も見られることがあり、四季折々の表情に出合うことができますよ。


駐車場は公園近くの「道の駅たからだの里」と共有。食事や温泉も楽しめるので、桜を楽しんだ後はついでに立ち寄ってみて。

【見ごろ】3月下旬〜4月ごろ
【ライトアップ】なし

■DATA

戸川ダム公園

所在地
香川県三豊市財田町財田上戸川
電話番号
三豊市観光交流局:0875-56-5880

6.県立亀鶴公園(けんりつきかくこうえん)<さぬき市>

東讃きっての桜の名所といわれる「県立亀鶴公園(けんりつきかくこうえん)」。
園内の鶴の飛ぶ姿をかたどっている“鶴が山”と大きな池の中心に浮かぶ“亀島”を結ぶ長さ約300mの長堤(ちょうてい)の両サイドに植えられた桜は、まるで“桜のトンネル”のよう。

3月末~4月中旬の期間中には日没から21:00までライトアップを実施。昼とは違った表情を見せる、夜桜観賞もまたオツですよ。園内の「宇佐神社」では毎年4月に「鎮花祭」が行われ、平安時代の装束での行列を見ることも。ここならではの春の風物詩です。

【見ごろ】公式HPで確認を
【ライトアップ】2025年3月24日(月)から見ごろ終了まで、18:00〜21:00
➡︎公式HPはこちら

■DATA

県立亀鶴公園(けんりつきかくこうえん)

所在地
香川県さぬき市長尾名1673‐1
電話番号
さぬき市商工観光課:087-894-1114

7.みろく自然公園<さぬき市>

フィールドアスレチックやすべり台、ブランコなどの遊具をはじめ、ハイキングコースやサッカー、野球を楽しめる球技エリア(有料)など、自然の中で子どもも大人も楽しめる「みろく自然公園」。周辺には産直や、レストラン完備の「ゆ~とぴあみろく」、貸し会議室などの施設も点在していて、地域の人の憩いのスポットとなっています。

園内の中心にある周囲1.7kmの“みろく池”に突き出た“つばき半島”は絶好の花見ポイント。約3,000本の桜が公園内を彩ります。毎年3月下旬〜4月中旬の期間中、日没から21:00までライトアップされた桜を観賞することもできるので、家族や友人を誘って春の宵のそぞろ歩きに出かけてみては。

【見ごろ】公式HPで確認を
【ライトアップ】2025年3月28日(金)から見ごろ終了まで、18:00〜21:00
➡︎公式HPはこちら

■DATA

みろく自然公園

所在地
香川県さぬき市大川町富田中3286
電話番号
ゆ~とぴあみろく:0879-43-5200
営業時間
ゆ~とぴあみろく
1・2月/9:00~18:00
3~12月/9:00〜21:00

【高松】第13回「青空フリーマーケット」開催!個性あふれる約150店舗が大集合♪

3月22日(土)・23日(日)は、今年初めての「イオンモール高松×リビングたかまつ」の青空フリーマーケットが開催されます。海風そよぐ心地いい屋外で、掘り出し物をゲットしませんか。

両日とも約150店舗が大集合。おなじみの顔ぶれもありつつ、初めての出店者もたくさんいます。衣類や食器、日用品、おもちゃ、ハンドメイド品など、個人が家庭から持ち寄る一期一会のアイテムばかりだから、気になったらその場でゲットが鉄則です。初日と2日目で約7割のお店が入れ替わるので、ぜひ両日とも会場へ。歩き疲れたらイオンモール店内で休憩しつつ、のんびり楽しんでは。

屋外イベントのため、天候による開催の有無は当日7:15に主催者のHPやX (旧Twitter)で発表されます。開催中でも天候の変化により中止になることもあるため、お出かけ前に必ずチェックを(荒雨天の場合は翌週に順延)。
➡︎公式HP (リビングたかまつ)はこちら
➡︎X (リビングたかまつ【公式】)はこちら

【高松】「キッズフリマ」は売るのも買うのも子どもだけ♪全国で1000回以上開催の人気イベント

全国各地で延べ20万人以上が参加した、子どもだけで行うフリーマーケット「キッズフリマ」が、3月20日(木・祝)高松シンボルタワーで開催されます。子ども同士で本物のお金を使って売買を行うことで、楽しみながらお金や経済について学べるイベント。大人の手助けは厳禁なので、そっと成長を見守って♪学校で学ぶのとはまた違った経験になること間違いなしです。

会場では小学3〜6年生の子どもたちによるお店が午前・午後それぞれ35ブースずつ登場(出店予約は終了しています)。来場予約は不要なので、直接会場へ行き、お買い物を楽しんで。同世代の子どもたちが持ち寄るアイテムだから、子どもが欲しい掘り出し物があるかも。売るのも買うのも子どもに任せることで、子ども自身に新たな気づきがあったり、親もわが子の意外な一面を発見できたり、みんなにとって学びの場になりそう。

お金の動きや物の大切さを学ぶのはもちろん、売買にはコミュニケーションも欠かせません。相手の話をしっかり聞いて、自分の気持ちを言葉にするという、会話スキルも磨けますよ。
詳しくは公式HPをチェック!
➡︎公式HPはこちら

【高松】「三びきの子ぶた」商店街でおなじみフルーツパーラーのジュースやホットサンドで一息

・老舗フルーツパーラー「三びきの子ぶた」

ことでん瓦町駅から徒歩3分。高松常磐町商店街(トキワ街)の一角にある“さんぶた”の通称でおなじみの「三びきの子ぶた」は、果物の老舗が運営する創業40年以上にもなるフルーツパーラーです。創業当時から現在の常磐町商店街の入り口に店を構えていて、商店街のランドマーク的な存在として学生から子ども連れ、年配客まで地元の幅広い世代の人から親しまれています。

「店内の改装は何度かしているので、世代によってさんぶたの店構えのイメージが違う」と言う店長の野澤さんは、祖父の代から同店を引き継いだ3代目。
学生時代に通っていて大人になってから久々に訪れたお客さんの中には、おしゃれになった店内に驚く人もいると言います。市場から直接買い付ける季節のフルーツを使ったメニューは、どの時代も変わらず支持され続けています。

ファーストフード店と同じように、店内ではまずカウンターで注文をしてから好きな席へどうぞ。スイーツはもちろん、気軽にランチやフルーツジュースを味わえるとあって、さまざまなシーンで利用できます。メニューのほかにも、ケーキやフルーツサンドなどのスイーツがショーケースに並び、どれも魅力的で目移りすること間違いなし。

・選べて楽しいできたてが味わえるホットサンド

同店の名物の一つはボリュームたっぷりの「ホットサンド」。ショーケース内に並ぶ10種類の自家製惣菜と、食パン、ライ麦パン、黒ごまパン、チーズパンの4種類のパンから好きな組み合わせでカスタマイズできます。トッピングでベーコンやチーズなどを追加することもできるので、豊富な種類の中から気分に応じて選ぶことができますよ。

『コブサラダ』500円

チキンやベーコン、ゆで卵に加えて、ごろっとした野菜が張ち切れんばかりにサンドされた『コブサラダ』は食べ応え十分。ヘルシーで女性に人気のメニューです。クリーミーでスパイシーなドレッシングで和えられた味わいがクセになる一品です。

野菜はアボカド、トマト、ブロッコリーなど彩りも豊か。一度でこれだけの新鮮な野菜を味わえるのは青果店ならではです。健康志向の人にはライ麦パンとの組み合わせがオススメです。

『クラブハウス』700円

テリヤキチキンと、トマト、ベーコン、チーズを挟んだ『クラブハウス』は、同店で一番人気のテリヤキチキンとB.L.T.(ベーコンレタストマト)が一緒に味わえる欲張りな一品。甘辛いテリヤキソースとタルタルソースのコラボレーションが食欲を倍増させます。

空腹を刺激するビジュアル満点のサンドで、まろやかなチーズとトマトの酸味が相性抜群!ホットサンドは店内で飲食する場合、食べやすいように半分にカットしてくれるので、家族や友達と別々の種類を頼んでシェアするのも良さそうですね。注文の際は1人1オーダーがマナーです。

注文が入ってから都度焼き上げてもらえるので、いつでもサクッと香ばしいできたてを味わえます。生食パンのサンドイッチが食べたい人のために、注文の際に焼くかどうかを聞いてくれるのもうれしいポイント。

・旬のフルーツを使ったスイーツやドリンクも欠かせません

『イチゴジュース』400円

学校帰りや仕事帰りに、旬のフルーツを使ったフレッシュジュースで元気をチャージしませんか。1月〜5月ごろまで登場する『イチゴジュース』は心待ちにしているファンも多いそう。
酸味と甘味のバランスが良く、粒の食感がしっかりしている“さちのか苺”を、オーダーが入ってから牛乳、砂糖、水と合わせてミキサーにかけます。牛乳よりもイチゴの分量が多く、甘酸っぱい果肉そのものを楽しめるジュースは、全身にフルーツのビタミンが満ちていくような味わいです♪

『幸せ香るの苺のお山パフェ』1,200円

山盛りのイチゴが見た目のインパクト大!およそ9~10個分の“さちのか苺”が入ったパフェには、イチゴのジェラートとバニラのソフトクリームに、クッキーシューが丸々1個入った贅沢な一品。ネーミングはSNSのフォロワーたちと決めたそうで、イチゴだけではなくみんなの“さんぶた愛”もしっかり盛り込まれているんです。

そのほかケーキやタルト、フルーツサンドなどの新鮮なフルーツを使ったスイーツは、どれも大きめサイズ。鮮度抜群のフルーツに合うよう、クリームなども高品質なものが使われていて、まさしく味は高級店で雰囲気は庶民的に。気取らずに誰でもおいしい物を食べてほしいというお店の気持ちが伝わってきます。

・さんぶたの味をどこでも連れて行って♪

イートインはもちろん、テイクアウトもOK!おうちに持ち帰ったり、天気の良い日は外で食べたり、場面によって活用してみて。ホットサンドやジュースなどは、ロゴマークが入った包み紙やカップに入れてくれますよ。

かわいいブタの小箱がキュートなこちらのお弁当は、食べる前からワクワク♪お花見やピクニックなど、行楽シーズンにもぴったり。会議や仕事の合間のランチに活用すれば、会話にも花が咲きそうです。

『サンドイッチ弁当』950円~

中には定番のタマゴサンド、ボリューム満点のチキンカツサンド、フレッシュな野菜が味わえるB.L.T.と鮮やかなサンドイッチが3種類。注文は2個以上で、電話やホームページから2日前まで予約を受け付けています。サンドイッチの種類や個数を増やしたい人は注文時に相談を。

・さんぶたファン必見のグッズも

インバウンドや観光でお店を訪れるお客さんが増え、なにか土産物にできる物をと考えたところ、スタッフが着ているTシャツや包み紙にも活用しているロゴマークでグッズを作ることを思いついたそう。

キーホルダーとして販売したところ、予想以上に地元のお客さんにも好評だそう。中でもドリンク型はカラーバリエーションも豊富で、ジュースと一緒に買い求める人の姿も。ロゴキーホルダーは500円。ドリンク型キーホルダーは700円で、店頭のほかオンラインストアでも販売中です。

今も昔も、商店街に訪れる人の憩いの場所であり続ける「三びきの子ぶた」。久しぶりの人は懐かしい青春時代に思いを馳(は)せながら、初めての人は甘酸っぱいフルーツの味と一緒に、新たな思い出の1ページに“さんぶた”を足してみて。

■詳細情報

■DATA

三びきの子ぶた

所在地
香川県高松市常磐町1-4-9
電話番号
087-861-5353
営業時間
11:00~19:00

【高松】3月23日の「さぬきマルシェinサンポート」は春野菜や植物をテーマに“グリーンマルシェ”を開催

※3月16日(日)は悪天候のため、安全を考慮し翌週の3月23日(日)に延期となりました

香川県産にこだわった旬の食材や加工品を、生産者が直接販売する屋外市場型のイベント「さぬきマルシェinサンポート」。

14年目となる2024年から2025年にかけては、県内のさまざまなイベントや教育関係、団体と協力したコラボレーションを企画中。生産者と消費者をつなぐ、香川の魅力満載の人気イベントです。

3月23日(日)は“グリーンマルシェ”をテーマに開催。肌寒い日が続きますが、植物や野菜はひと足早く春の装い。そんな季節のグリーンを楽しむための植木や花などの“植物”や、アスパラガスや葉野菜などの“春野菜”などがそろいます。

県産のブロッコリーに県産野菜の調理パンなど約10店舗がテーマに合わせて商品を販売。また、クラフトビールなどの初出店が4店舗、そのほか目移り必至の魅力的なお店が約40店舗集結します。
食卓やおうちを春色に彩るグリーンをお見逃しなく♪

■出店一覧
・中讃農業女子ぼやっと…野菜
・かがわ有機ネット…野菜
・三木町観光協会…アスパラガス
・開耶香房 橋本正光園…盆栽
etc

※荒天の場合は中止
※天候などによるイベントの開催有無や最新情報はHPまたはSNSで確認を

➡︎「さぬきマルシェ」の公式Instagramはこちら
➡︎「さぬきマルシェ」の公式Facebookはこちら

【高松】パン屋巡りが好きな人必見!第11回「パン&スウィーツマルシェ」開催♪

頑張る自分に甘いスイーツのご褒美を♪日常的に多彩なイベントでにぎわっている高松市仏生山交流センター「ふらっと仏生山」で、3月9日(日)「第11回パン&スウィーツマルシェ」が開催されます。実店舗でもすぐに売り切れてしまう人気のパン屋さんもあるので早めの時間に出かけるのがおすすめ。徳島からやってくる店もありますよ。

出店数はパン6店、スイーツ5店、キッチンカー5店の計16店舗。
コッペパンやカレーパンに、天然酵母のふんわり食パンなどがずらり。おやつにぴったりのベビーカステラやアップルパイもあって、ついつい両手いっぱい買ってしまうかも。自宅の冷蔵&冷凍庫のスペースを空けておいて♪

また、交流広場(芝生広場)ではキッズダンスのステージも。ふらっと仏生山で活動するふらっとダンススクールなど計4チームがパフォーマンスを披露します。
※8:00の時点で雨が降っていたら室内で開催

そして食品ロスの削減と貧困問題の解決を目標に、SDGsフードドライブも同時開催。家庭で余っている食品を寄付することで、誰でも気軽に地域福祉に貢献できますよ。

詳しくは公式HPを。
➡︎公式HPはこちら

■出店者一覧
<パン>

・ultrabakeshop & coffee
・カントリーロードベーカリー
・パン屋kiboshi
・K’s bakery
・ベーカリー ボクール
・MAKIPAN

<スウィーツ>
・Azalea(アゼリア)
・おやつ屋 莉つ
・菓ジ菓ジ
・CAFE Lululu
・パティスリーキャセロール

<キッチンカー>
・63ロクサン
・ナナブンノハチくち~な
・HonoBono
・ワゴンタイガー
・Van de Crepe

大人の学び直しは「地域マネジメント研究科(香川大学ビジネススクール)」から!MBAって意外と身近です

・社会人の学びを応援する香川大学大学院地域マネジメント研究科(香川大学ビジネススクール)

「キャリアアップを図りたい」「独立起業したい」「地域社会に貢献したい」という明確な目標がある人はもちろん、「自分の能力に限界を感じる」「今の環境を変えたい」「転職するための武器が欲しい」といった焦燥感が原動力の人など、大人だからこそ芽生える「学びたい」気持ち。香川大学大学院地域マネジメント研究科には、こうした思いに応え、社会人が働きながら学べる環境が整っています。では、どんな学びがあるのかのぞいてみましょう。

・「地マネ」ってなんだ?

地域マネジメント研究科、通称「地マネ」は、2004年に設立された中四国初のビジネススクール(経営系専門職大学院)。2年間で経営に必要な財務会計やマーケティングなどの知識を幅広く体系的に学び、MBA(経営学修士)の学位を取得することができます。「地域マネジメント」というだけあって、一般的なビジネススクールとは異なり、地域公共系の科目も履修できるのが特徴。企業経営だけでなく、新たなビジネスや観光の創造、効果的な情報発信、自治体のあり方など、学びたいことや解決したい課題も人それぞれ。民間企業に勤める人や中小企業の経営者、公務員、医療に携わる人、大学を卒業したばかりの学生など、さまざまな職種や経歴の人が集まっています。というと何だか難しそう、ハードルが高そうと気後れしてしまうので、実際に通っている社会人在学生に、“ほんとのところ”を聞いてみました。

➡︎地域マネジメント研究科の特徴、詳しくはこちら(公式HP)

・大変?ついていける?在学生にインタビュー

取材に答えてくれたのは、マーケティング戦略やマーケティング・リサーチを専門とする大﨑孝徳教授(写真右)と、2024年に入学した社会人学生の田井美由紀さん(中央)、中條洋輔さん(左)。ズバリ「地マネ」の学び、大学院の雰囲気ってどうですか?

大﨑先生 「地マネ」はビジネスを学びつつ、それをまちづくりや地域の課題解決につなげて、地域を元気にする研究ができる場所です。仕事も年代も異なるさまざまな人が集まって、とても熱心に取り組んでいるよね。

田井さん はい、普通に生活してたら接点がないぐらい、みんなバラバラな集まりです。その中で経営なんて私は素人で、「SWOT分析ってなに?」「ターゲティング?」って、知らない単語がいっぱいでどうしよう、ついていけない(笑)と思いながら、どんどん新しいことに触れるのは大変ですが、充実していて楽しいです。

中條さん 12人いらっしゃる先生もとにかく個性豊か。ヤバいくらい熱心な先生も多くて、授業の後に個別で2時間半ぐらい話してくれることも珍しくなく(笑)、刺激があっておもしろいです。多様な価値観を知ることで視野が広がって、新たにやりたいことができたり、夢が明確になったりしています。

お二人とも童心に帰ったように目を輝かせます。入学のきっかけや今後の目標など、具体的に聞いてみるとー。

・亡き夫の病院を地域住民のために次世代につないでいきたい

●田井美由紀さんの場合

薬剤師でもある田井さんは、現在、高松市田村町にある「田井メディカルクリニック」の事務長を務めています。思いもよらない環境の変化が訪れたのは2023年5月のこと。当時の「田井メディカルクリニック」を開業していたご主人が、ランニング中、突然帰らぬ人に…。

「それまで夫のサポートに全力を尽くす生き方で、それでも暇なしだった日々が、個人事業主不在によりクリニックはすぐに閉業、無職になって急転直下。以前よりコロナ禍で大好きな旅行にも行けず、県立図書館に通っていた時に、地マネの学生募集のポスターが目に留まって、勉強しようかなって」。まだ小中学生だった3人のお子さんに相談したところ、「今まで頑張ってきたのだからこれからは好きなことをしたらいい」と背中を押され、同年7月には同科を受験。持ち前の行動力を発揮します。そして見事合格、さらには別の病院を経営する親族の協力を得て、法人サテライト(分院として)クリニックを再開する道が開けます。

「1年ぶりに再開させたものの患者さんは以前の3分の1に減少、使わないうちにダメになった機械もあるなど、改めて経営の難しさを感じています。でも、支えてくれる家族や周りの人の期待に応え、夫が築き上げてきたクリニックをもう一度軌道に乗せ、地域に貢献できる場所として残していきたい。そのために、ここで学んだ経営の知識を生かしたい」と力強く語ります。

●教員との距離が近く、寄り添ってくれる指導体制

「入学当初は不安でしたが、アカデミック・アドバイザーという制度があって、生徒3人に1人の割合で担任のような先生がつくんです。生徒6人に対して2人の先生が入って、グループで話し合う感じ。それぞれの生徒がやりたいことに合わせて、履修する授業や研究について相談に乗ってくれるから、こんなに手厚くサポートしてくれるんだって驚きました。私が取った方がいい授業をきめ細やかにアドバイスしてもらえるので心強いです」

社会人学生が多いため、地マネの授業は平日の夜間(18:20〜)や土曜に開講されます。子育てと新規開業、学業と三足のわらじを履く田井さんは、子どもの理解も得て、週4日ぐらいのペースで無理なく通っているそう。

●知事や経営者など週替わりでリーダーの話を聞けるのが楽しい!

「授業は少人数のディスカッションを通して理解を深めたり、エクセルで実践的なスキルを身につけたり、地域企業や住民との交流を通して課題を見つけたりと、楽しいけど大変で、刺激があって目まぐるしいです(笑)」と1年目を振り返る田井さん。一番好きな授業は、学外から週替わりで講師を招く「四国経済事情」とのこと。「香川県知事や高松市長、全国企業の支店長といった幅広いジャンルのリーダーたちの話を聞ける機会ってなかなかないじゃないですか。とてもおもしろくて、得るものが多いです」とその魅力を語ります。

「毎日18:00に病院が終わって、18:20には授業スタート。晩ご飯を食べる余裕はないけど、2年だけの濃密な時間と思ってがんばります!」
限られた時間をやりくりし、忙しくも新しい発見、すばらしい仲間や講師との出会いがある「地マネ」で、あらゆることを吸収する日々を送っています。

・広く地域に貢献する企業を立ち上げたい

●中條洋輔さんの場合


「地域の人の健康に貢献したい」という強い思いを持つ中條さんは、そのために起業を志し、地域に特化した経営学を学べる「地マネ」に入学。「地域の課題解決に取り組む手法や理論と経営学が同時に学べる、これはもう俺のためにある学科だ!って思いましたね」とにっこり。
理学療法士として病院や介護施設に勤めた現場経験から、退院後の患者に対するリハビリ体制の不足という課題を痛感した中條さん。家庭に戻った患者が適切なケアを受けられないことで、身体機能が低下し、再び入院を余儀なくされるケースを目の当たりにしてきました。
その後、新しく設立されたばかりのスタートアップ企業を経て、さまざまな形で地域で充実したリハビリサービスを受けることができる環境の創出を目指しています。


●熱意あふれる教授陣と実践的な授業で視界が開ける

「僕が好きな授業は、大﨑先生のマーケティング戦略、それと地域マネジメント論です。僕がなんとなく思っていたこと、知りたかったことが体系化されていて、おもしろいなと」。熱意あふれる教授陣からの学びを通して、それまでの価値観が打ち破られたと言います。卒業後すぐの起業を想定していましたが、さらに学び続けたい意欲が高まり、起業時期や規模もより現実的なプランを模索しているところ。視野の広がりが、新たな可能性を育んでいます。

●香川大学というブランドを生かさない手はない
「地マネ」で学ぶメリットは、質の高い授業や教授陣のサポートだけにあらず。「香川大学という信用は地域での活動において大きな強み。調査や研究に当たって企業や団体に協力を依頼する際、個人だったら取り合ってもらえないようなケースも、大学院生という立場でスムーズに話が進みやすい。普段の生活では出会えないような人に会えるのも魅力」と、そのネームバリューを実感しています。

・学生同士のネットワークも財産

異業種・他世代が集まる社会人大学院は、人との絆やネットワークも強力な財産に。「みんなそれぞれ忙しいけど、同期とも先輩とも卒業生とも交流があります」と田井さん。「授業が夜だから、その後ご飯行くと帰りが朝の5時になったこともあったよね」というエピソードも。
1年目は座学やフィールドワークを中心に学び、2年目はその仕上げとして、自分の仕事上や地域に関する課題の解決を目指す「プロジェクト研究」に取り組みます。卒業生はさまざまな分野で活躍していますが、いろんなところでつながることも珍しくないそう。地域課題に取り組むからこそ、人脈の広さが助けになることも。

・「地マネ」で一緒に地域の未来を創ろう!

地域マネジメント研究科は、単に経営学の知識を詰め込むのではなく、地域で活躍したいという思いをかなえるための、実践的な学びの場。「地域で何かしたいけど、何から始めればいいか分からない」「地域をもっと良くしたい」、その気持ちがあれば、可能性は無限大。「地マネ」で学んでみませんか。受験チャンスは、夏・秋・冬の年に3回。地域の役に立つ経験を通して、きっと大きなやりがいと感動を味わえるはずです。

■詳細情報

【高松】四国初上陸!第35回「肉肉パーク」開催♪多種多様な肉グルメを味わって

“老若男女に愛されるお肉で心も体も元気に”をモットーに全国各地で行われてきた「肉肉パーク」。35回目となる今回は、2月28日(金)~3月2日(日)の3日間高松市立中央公園で初めての四国開催です!

福岡県の人気店を中心に各日約20店舗が出店。ローストチキンに和牛、ハラミステーキ丼、スペアリブ、炭火ジャンボ串など肉グルメはもちろん、小籠包やいかやき、ホタテ串など幅広いメニューが登場しますよ。さらに、もつ焼きラーメン、博多はしまき、佐世保バーガーなど九州グルメもゲットして旅気分を味わいましょう♪
たくさん肉を堪能して栄養チャージ、甘味が欲しくなったらあまおう苺大福串という変わり種もスタンバイ。
煙に乗ってくる肉のいい匂いに誘われて、ついあちこち寄り道してしまうこと間違いなしの肉肉パークへぜひお出かけを。

詳しくは主催者のインスタをチェック!
➡︎インスタグラムはこちら

■出店一覧
・Kaori´s Grill…シュラスコミックス、ローストチキン、タコス
・焼肉と博多鍋…もつ焼きラーメン、もつチャンポン、フランクソーセージ
・牛タン焼き佐倉…牛タン焼き、鶏皮串、ホタテ串
・源ちゃん…博多はしまき、いかやき
・串焼き太陽…佐賀牛ステーキ串、カルビステーキ串、塩タンステーキ串
・なりびや…でか串焼き鳥、あまおう苺大福串
・チャッピー…佐世保バーガー
・まるふじ食品…小籠包
・UP-UP…スペアリブ、シャカフルポテト
・へのへのもへじ…千屋牛、桃太郎和牛
・松岡商店…国産豚はらみ串炭火焼き、豚はらみ入り焼きそば
etc.

【高松】「麺屋軌跡(きせき) 総本店」最後の一滴まで味わいたい極上の塩ラーメン

・「麺屋軌跡(きせき)  総本店」

ことでん栗林公園から徒歩約13分、「栗林公園」前からは南へ中央通り沿いを徒歩10分ほど進んだ場所に店を構える「麺屋軌跡  総本店」は、2012年10月のオープン以来、根強い人気を誇る塩ラーメンの専門店です。県内外で7店舗を展開しているラーメン店の本店というだけあり、日夜多くのお客さんが訪れています。

オーナーの寺地(てらち)さんは九州出身で、ラーメンといえば豚骨という環境で育ったそう。東京のラーメン店で働いていた頃に、初めて食べた塩ラーメンは人生が変わるほどの衝撃だったと言います。

縁があり店を構えることになった香川県は、言わずと知れた“うどん県”。お客さんの持つラーメンのイメージを覆す一杯を提供するべく、腕を振るい続けます。

店内は1人でも利用しやすいカウンター席に、4人掛けのテーブル席や座敷も用意されています。注文は座席のタブレットから好きなメニューをゆっくり選べます。追加のトッピングやサイドメニューも要チェック♪

・あっさりだけにあらず!奥深い塩ラーメンの魅力

豚ガラと魚介や野菜を低温で6時間煮込んだ「清湯(チンタン)」に、鯛の香味油(こうみあぶら)、オリジナルの塩ダレを組み合わせたスープは、濁りのない澄み切った美しさ。口当たりはあっさりと上品ながら、2口、3口と食べ進めるごとに、凝縮された素材のうま味が体に優しくしみ渡ります。

『鯛塩ラーメン』850円

麺の上にカイワレ、細く千切りされた長ネギ、メンマ、チャーシューが丁寧に添えられた『鯛塩ラーメン』。ごまかしの効かないシンプルな一杯は、同店の看板メニューです。

味の決め手は鯛の香りを移した香味油。臭みのない香ばしい鯛の風味に加えて、スダチを絞ったり、ユズこしょうを溶かしたりと味変を楽しみながら、最後の一口まで飽きることなく味わうことができますよ。

『鯛塩油そば』900円

モチモチ、つるっとした麺の食感が味わえる『鯛塩油そば』は、トッピングされた卵黄、水菜、細ネギ、タマネギ、チャーシューを豪快に混ぜてどうぞ。塩ダレと鯛の香味油が相性抜群で、こちらも多くのファンを持つ一杯です。好みで卓上のお酢を加えてもOK。

麺はスープの風味を引き立てる喉ごしのいい「極細ストレート麺」か、もっちりとした食感でスープのりも良い「平薄手もみ麺」のどちらかを選べます。数多くの製麺所の中から厳選した、同店の塩ラーメンにふさわしい2種類の麺は、どちらを選んでも間違いなし。

・ラーメンと一緒にどうぞ♪サイドメニューも充実

『炙(あぶ)り甘だれチャーシュー丼』380円

ラーメンと一緒に食べたいサイドメニューも充実しています。食欲が進むサイコロチャーシューは、継ぎ足しの煮詰められたタレにじっくりと漬け込まれ、バーナーで炙ることで香ばしさと溶けるような油のうま味にお箸が止まりません。

『特製チャーハン』430円

塩ダレと卵の香りをまとったご飯は、パラパラ食感。程よい油のうま味が、塩ラーメンと相性ぴったりです。濃厚な味付けに紅ショウガがアクセントとなって、口の中をさっぱりと切り替えるいい仕事をしています。

ご飯もののサイドメニューは、ラーメンとセットで、お昼の営業時間では50円引きになるうれしいサービスも。同店のあっさりした塩ラーメンとなら、女性も完食できそうですね。

・期間限定メニューもお見逃しなく!

『白ごま担々麺』950円

塩ラーメンにも使われている塩ダレをベースに創作された『白ごま坦々麺』は、ピリ辛なひき肉のうま味と芝麻醤(チーマージャン)のまろやかさがクセになる冬季限定メニュー。濃厚なスープとサイコロチャーシューに寄り添うネギが絶妙なバランスです。こちらは「平薄手もみ麺」のみで提供されています。追加で白いご飯と合わせるのもいいですね。

暑い夏には冷やし担々麺、香川のブランド魚・オリーブハマチの出荷時期に合わせて登場する『オリーブハマチ塩ラーメン』など季節に合わせた期間限定のメニューも豊富で見逃せません。

なんと駐車場では看板商品の『鯛塩ラーメン』が、冷凍の自販機で販売されています。営業時間に関係なく購入することができるので、夜中に同店のラーメンが恋しくなったという場合も安心。おうちで気軽にお店の絶品ラーメンが味わえるなんて贅沢ですね。

ラーメン通がうなるという、渾身の一杯を届けてくれる塩ラーメンの専門店「麺屋軌跡(きせき)  総本店」。塩ラーメンの概念をぜひとも塗り替えて。

■詳細情報

■DATA

麺屋軌跡 総本店

所在地
香川県高松市室新町1008-4 平山ビル西棟1階
電話番号
087-814-3199
営業時間
11:00~15:00(LO.14:45)
18:00~25:00(LO.24:30)

【高松】サンメッセ香川で「食と農のフェスタ」「フラワーフェスティバル」同時開催!

昨年は総数1万7,000人以上が来場した年に一度の大型イベント!「たかまつ食と農のフェスタ2025」「フラワーフェスティバルかがわ2025」が、2月22日(土)・23日(日・祝)の2日間サンメッセ香川で同時開催されます。

生産者と消費者が直接交流することで、双方のニーズを共有できたり、地元食材の魅力や安心感をじかに感じられたりする「たかまつ食と農のフェスタ2025。生産者が直接販売する「高松産ごじまん市」では、市内で採れた野菜や果物、地元の味を再現した料理やスイーツなど約32団体もが登場するとあって盛りだくさん。
デコポンやイチゴなどを展示する「品評会展示コーナー」も要チェックです♪
会場内で300円お買い物ごとに1枚もらえる抽選券を5枚集めると、すてきな賞品が当たる抽選会に参加できますよ。

また、同時開催の「フラワーフェスティバルかがわ2025」では、香川県産の花がもっと身近な存在になること間違いなしのコーナーが多数出展します。
県内の生産者が出品した優れた品質の切り花・鉢花などを展示する「第61回香川県花き品評会」、花き類の即売コーナー「さぬき花市」、多彩な美しさを披露し合う「フラワーアレンジメント」「ハンギングバスケット」「コンテナガーデン」の3つのコンテスト、園芸教室やフラワーアレンジメントなどの体験コーナー(別途有料)と、見るもよし、買うもよし、さまざまな角度から楽しめる内容です♪
子どもから大人まで一丸となって盛り上がれるクイズ大会もありますよ。

知っていそうで知らない高松市と香川県の魅力にたくさん出合える1日。私たちの生活を彩ってくれている生産者とのコミュニケーションもぜひ楽しんで。

➡︎「たかまつ食と農のフェスタ2025」公式HPはこちら
➡︎「フラワーフェスティバルかがわ2025」公式HPはこちら

【高松】ふらっと仏生山で「SDGsマルシェ」開催!ワークショップや体験、キッチンカーなど満載♪

日常的に多彩なイベントを開催し、にぎわっている高松市仏生山交流センター「ふらっと仏生山」2月15日(土)は、第2回「SDGsマルシェ」が開催され、SDGsをテーマにしたワークショップや体験コーナー8店舗が並びます。

13:00までは廃材を加工した特殊な液体絵の具で描く「ディンプルアート」や、販売基準に満たない廃棄となる花を活用した「プチブーケ作り」、ペットボトル楽器を使用した「プログラミングゲーム」、廃材・不用品で制作した「クレーンゲーム」など、このイベントならではのモノ作りワークショップが盛りだくさん。

イベントスペースでは、10:00~13:00は3組によるダンスステージ、14:00~15:00はジャグラー&サーカスアーティストの吉川健斗さんのパフォーマンスを予定。高松市が行っている音楽や文化芸術の出前公演「デリバリーアーツ」事業として、無料で観覧できるこの機会をお見逃しなく。
から揚げやカレーなどのキッチンカー4店も登場するため、お腹もしっかり満たせますよ。

また、壊れたおもちゃを無料で修理してくれる「おもちゃの病院すまいる」や、自宅に眠っている本を預かり寄付活動を行う「SDGsグリーンベルト運動」(23日(日)まで)も同時開催されるので、詳しくは公式HPをチェック!
➡︎公式HPはこちら