【高松】古民家カフェ「鳩谷商店」がオープン!限定30食の週替わりランチが人気♪

・古民家カフェ「鳩谷商店」

高松市中心部から車で約30分、庵治町の閑静な住宅街に佇む「鳩谷商店」。庵治町で若い世代が集える飲食店がしたいというオーナーの思いがきっかけで、2023年8月10日の“ハトの日”にオープンしました。店名の由来は、四国に300人ほどの珍しい名字というオーナーの旧姓を採用。店名から学生時代の友達や先生が訪れることもあるそう。

もともと石材店だった建物をリノベーションした店内は、どの世代にもくつろいでもらえる空間にするため、「こだわりを持たないことにこだわること」がテーマ。木のぬくもりを感じる和みの雰囲気で、革張りのソファやスタイリッシュなイスなど、ジャンルの違うものでも違和感のない家具のチョイスにオーナーのセンスを感じます。

席数は21席。壁際にはカウンター席もあるので、一人でも気兼ねなく過ごせますよ。

レジの後ろにはオーナーが愛してやまないSF映画のグッズがずらり。このエリアだけ自分の趣味を詰め込んでいるそう。質問してみるとかなりディープな話が聞けるかも?

食器の返却はセルフ方式。店舗奥に食器の返却口があるので、食べ終わったら返却をお忘れなく。ドリンク用のミルク、砂糖、ストローもこちらからどうぞ。

・1日限定30食!人気の週替わりランチ

『週替わり定食』1,200円

人気ナンバーワンの『週替わり定食』は、メインと、副菜のニンジンのフラッペ、マッシュポテト、さつまいものサラダ、ほうれん草の和え物、キッシュ、11種類の野菜を使用したフレッシュサラダ、スープがセットになった彩り豊かなランチ。いろんなおかずが食べられる上に、野菜たっぷりのヘルシーさも魅力です。

取材日のメインはゴロッと大きな具材が贅沢に入った濃厚なビーフシチュー。牛肉もスプーンで簡単に切れるくらいやわらかく、ほろほろと口の中でほどけていきます。週替わりランチのメインはInstagramでチェック♪
➡︎公式Instagramはこちら

『週替わりカレー』1,200円(+250円であいがけ)

カレー、サラダ、副菜がセットになった本格派のカレーランチ。取材日はポークカレーとチキンと野菜カレーのあいがけをチョイス。ポークカレーはスパイシーでクセになる辛さ、チキンと野菜カレーはマイルドな甘さが魅力です。毎週変わるカレーの種類もInstagramで投稿されるので、確認してからの来店がおすすめ。

ランチなどのフードメニューで提供しているお米は香南町にある「細井農産」の減農薬米を使用しています。愛情をたっぷり込めて育てられた、オーナーのイチオシだそう。
『週替わり定食』と『週替わりカレー』は、1日限定各15食ずつの計30食なので、早めの時間または予約しての来店がベターです(予約は前日の営業時間内まで)。

・パティシエ監修のリッチなプリン

『プリン』490円

同店のスイーツは、すべて徳島県にある「パール洋菓子店」が監修しています。パティシエレシピのプリンは、固めの食感でリッチな味わい。このプリンを目当てに来店するお客さんも多い看板商品です。昔ながらの喫茶店を彷彿(ほうふつ)させるビジュアルで、インスタ映えも抜群♪オーダーの際は撮影も一緒に楽しんで。

・まるでスイーツ!?食感が楽しいトロピカルドリンク

『パイナップル&パッション&マンゴー&ナタデココ(ジャスミンティー・ソーダ割り)』700円

ナタデココとフルーツの果肉の食感が楽しいドリンク。ジャスミンの爽やかな風味とフルーツのトロピカルな味わいが相性ぴったりです。果肉がたっぷり入っているので、スプーンですくいながらデザート感覚でも楽しめ、満足感も◎。ジャスミンティーのほか、ソーダ割りも選べるのでお好みでチョイスを。

『ホットチョコレート』650円

カラフルなマシュマロがトッピングされた、かわいらしい一品。優しいクリームとチョコレートの甘さに思わず顔がほころんでしまうドリンクです。体も心も温まる甘~い時間はいかが?使えるヴィンテージ食器として有名な「ファイヤーキング」のマグカップでの提供も、オーナーたってのこだわりです。

キュートなハトのロゴはオーナーがデザインしたそう。レジ横にショップカードやステッカーがスタンバイしているので、手に取ってみてくださいね♪

世代を問わずゆったりとくつろげる「鳩谷商店」。彩り豊かなランチや洋菓子店監修のスイーツは味も見た目も絶品ですよ♪2024年2月にはドッグトレーナー監修のドッグランがカフェの隣にオープン。ますます目が離せない庵治の注目スポットに、ぜひ出かけてみて。

■詳細情報

■DATA

鳩谷商店

所在地
香川県高松市庵治町773-1
電話番号
090-6119-8922
営業時間
10:00~16:00
ランチ/11:00〜14:00(L.O.13:30)

【丸亀】3代続く製麺所「まえばうどん」香川県産小麦の上品な風味と手打ちの力強いコシが自慢!

・綾歌町のセルフの雄「まえばうどん」

うどんの名店が名を連ねる丸亀市。1960年にこの地で創業し、3代にわたって受け継がれてきた製麺所「まえばうどん」があります。2021年2月に全面改装した外観は真新しい印象ですが、歴史が長く、地元はもちろん、県内外の人から長く愛されてやまない人気店です。

お昼どきにはうどんを目当てに長蛇の列ができますが、麺や出汁、天ぷらを持ち帰りで購入するお客さんの姿も。古き良き讃岐うどんの日常がここにあります。

木を基調とした清潔感あふれる店内は、カウンターとテーブル席がバランスよく配されています。同店はセルフスタイルなので、入店したらまずは受付で好きなうどんを注文して、その場ででき上がりを待ちます。うどんを受け取り、天ぷらやおにぎりを一緒にトレーにのせたら、右手にあるレジで会計を済ませて、後は好きな席で召し上がれ♪

「おいしさには誇りを持っています。麺一本余すことなく味わい尽くしてほしい」と語る店主。製麺にかける情熱はもちろんのこと、セルフスタイルとあれど年配のお客さんには配膳をするといった姿も見かけられ、ホスピタリティあふれる接客にほっと心が温まります。

同店の麺は、うどんに最適とされるオーストラリア産「ASW」や讃岐うどん用に開発された香川県オリジナル品種「さぬきの夢」をはじめとする3種類の国産小麦粉をブレンド。それを先代から引き継いできた技術や知識を駆使してこね上げ、コシのある力強い麺が生まれます。

出汁は、讃岐うどんでは主流なイリコ、だし昆布、かつおの合わせ出汁がベース。イリコの持つ香りを最大限に生かしつつ、臭みを抑えるため、丁寧な下処理を徹底したり、返し出汁※1にしたりと手間をかけることで、甘味が強くクセのない味わいに仕上げているそう。

※1 返し出汁とは…砂糖、みりん、酒などを加え、煮かえした調味しょうゆのこと。

・定番はやっぱり『かけうどん』

『かけうどん』(小)250円

ここに来たらまずは最初に食べてほしいのが定番の『かけうどん』。麺の力強いコシや香り高さ、かけ出汁のうま味をダイレクトに感じることができるのは、このメニューのほかありません。

また、「小(1玉)」250円、「大(2玉)」360円、「ジャンボ(3玉)」540円という手ごろな料金設定もポイント!好きな天ぷらと合わせてアレンジを楽しめるのも、シンプルだからこそです。

同店の『かけうどん』は、ゆで上がった麺に自分で好きなだけ出汁をかけるスタイル。控えめにかけてもたっぷりかけても、値段が変わらないのがファンにはうれしいですね。毎日のように通うリピーターの中には、同店の出汁は“宇宙一”と賞賛する人もいるほどのおいしさで、イリコの甘みがふわっと広がる優しい味わいが魅力です。

『かけうどん』の麺は、ゆでたてを水で締めた後、ゆで釜で再び温めた麺の「あつ」か、ゆでてから一度水で締めた「ひや」が選べるので、麺の違いを食べ比べてみるのも楽しいですよ。

『かけうどん』(小)250円 + 『自家製きつねあげ』120円

『かけうどん』にトッピングをするなら、自家製のきつねあげは外せません。甘辛い特製出汁が中までしっかりと浸み込んだきつねは、食べるたびに出汁がじゅわり。その甘味とうま味がかけ出汁に溶け込むことで深みが増し、おいしさがさらにアップします。うどんを覆うほど大きなきつねあげを、ぜひ一度ご賞味あれ♪

・店主おすすめの『ざるうどん』や冬季限定『しっぽくうどん』も

『ざるうどん』(小)340円

店主が『かけうどん』と同じくらいおすすめする『ざるうどん』は、出汁としょうゆをしっかり利かせた甘口のつゆでいただきます。麺をゆでてから水で締める分、温かい麺に比べてコシが強いのが特徴。もっちりとした力強い弾力をかみしめながら、つゆとのハーモニーを楽しみます。

近くで見ると、エッジが立つパキッとした断面と艶やかな美しさが一目瞭然。麺一本一本に歯応えがあり、女性なら1玉でもお腹いっぱいになるくらいの満腹感が得られます。お好みでネギやショウガといった薬味を付けて召し上がれ。

『しっぽくうどん』(小)520円 ※12~4月ごろ限定

香川の郷土料理『しっぽくうどん』は、冬の大定番。ダイコンやニンジン、サトイモといった数種類の野菜と油揚げをうどんのかけ出汁で軽く煮込み、麺の上にかければ完成です。同店では香川県産の金時ニンジンなど、地元野菜をなるべく取り入れているそう。特にサトイモはねっとりとした食感を生かすため、近くで採れた新鮮なもの以外は使わないようにしているといいます。

また、一般的な鶏肉ベースのしっぽくうどんとは異なり、同店のものは牛すじ肉を出汁に使うのがこだわり。「鶏肉よりもうま味の強い牛すじを使うことで生まれる深みのある味わいこそが、うちのしっぽくうどんの魅力です」と語ります。麺と同じくらい野菜がたっぷり入っているので、見た目以上にボリュームが満点!これで一杯520円は破格ですね。

・オススメの天ぷらランキングTOP3

第3位『とり天ぷら』140円

常時10種類ほどある自家製の天ぷらの中で「人気爆発!」とおすすめするのが『とり天ぷら』。薄く開いた鶏むね肉に青のり入りの衣をたっぷり絡めて揚げた一品です。この青のりが、イリコを使った同店の出汁と絶妙にマッチ!そのまま食べるのはもちろん、出汁に浸して食べてもGOOD!

第2位『日高こぶ天』120円

うどん出汁を取ったときに出る日高昆布の“出汁ガラ”を甘く炊き、サックリ香ばしく揚げた『日高こぶ天』。香川県では一般的な昆布天ですが、実は全国では珍しく、いわば“ご当地天ぷら”です。衣の中からふわっと広がる甘い昆布の香りは、一度食べるとやみつきに。食感も楽しく、ついつい箸が伸びるおいしさです。

第1位『蒲鉾扇揚げ天』130円

第1位は色鮮やかなかまぼこに切れ目を入れ、扇の形に開くように揚げた『蒲鉾扇揚げ天』。ちょっぴり甘めのかまぼこは、衣を付けて揚げるだけで味が決まる優れもの。どんなうどんにも上にのせるだけでパッと器が華やぎ、食欲もそそられる一品です。

丸亀市綾歌町で60年以上、世代を超えて愛され続けるうどん店「まえばうどん」。受け継がれてきたレシピに納得するのではなく、“おいしいうどん”を求めて「毎日が勉強」と研究を重ねる店主のひたむきな姿勢や愛がこもったうどんを一度食べれば、長年愛される理由が分かるはずです。麺・出汁・天ぷら・接客、すべてに妥協しないアットホームなうどん店で、“手作りの温かさ”を感じてみては。

■詳細情報

■DATA

まえばうどん

所在地
香川県丸亀市綾歌町栗熊東420-2
電話番号
0877-86-2014
営業時間
10:30~14:10 ※麺がなくなり次第終了

【高松】オーガニックカフェ「暦-coyomi-」優しいスイーツで癒やしの時間を♪

・オーガニックカフェ「暦-coyomi-」

高松西ICから車で約5分、香東川公園のすぐそばにある「暦-coyomi-」。木製のドアが目を引くナチュラルな外観と店名の入った小さな看板が目印。作家さんによる一点物のドアノブは、店内に入る前にぜひ注目してみて。

老若男女問わずたくさんの人に愛されている同店。以前は主にイベントへの出店のみでしたが、もともと自分のお店を持ちたかったオーナーが夢を叶え、地元でもあるこの地に実店舗を構えました。

店内は時を経た木の風合いとレトロ感が相まって、落ち着く雰囲気。一つひとつ異なるテーブルやイス、照明は、お店のイメージに合ったものを古道具店から取り寄せたそう。至るところに散りばめられたおしゃれなインテリアやテーブルに飾られた花に、オーナーのセンスとおもてなしの心を感じます。

ショーケースとカウンターにはその日の生菓子約4種類と焼き菓子約3種類が並びます。いろんな種類から選びたい人はオープンの11:00に合わせて行くのがおすすめです。どんなケーキや焼き菓子があるかは、その日のInstagramでチェックしてくださいね♪
➡️公式Instagramはこちら

奥には小上がりの座敷スペースがあり、小さい子ども連れのママも安心♪ブランケットや自由に読める本も用意されていて、ついつい長居をしてしまうくつろぎ空間です。居心地の良さに、何度も訪れたくなりますね。

・自家製ケーキで至福のおやつタイム♪

『苺のショートケーキ』550円

三木町の「ミニマル農園」から仕入れた平飼い卵、香川県産の小麦粉、きび砂糖を使用して作ったスポンジと、新鮮な「さぬきひめ」のイチゴのショートケーキ。しっとりした食感のスポンジ生地と口溶けなめらかな生クリームが相性抜群の一品です。美しい見た目に、思わずうっとりと見惚れてしまいます。取材日の生菓子は、チョコタルトの『habit!!(ハビット)』(500円)、カボチャを使った『harvest(ハーベスト)プリン』(450円)、『NYチーズケーキ』(450円)の4種類。どれもおいしそうで、ショーケースの前で悩んでしまうこと必至!店内でいただくのはもちろん、テイクアウトもできますよ。

・イートイン限定!おいしさが詰まった贅沢サンデー

『Beautiful Sundae(ビューティフル サンデー)!』680円

自家製ミルクアイス、オリジナルグラノーラ、人気商品のクッキー、ナッツが絶妙なハーモニーを奏でるサンデー。ミルクアイスは低温殺菌牛乳ときび砂糖を使用し、ひと口食べると驚きのおいしさです。イートイン限定で、ほかにも米粉を使用したシュー生地に自家製バニラアイスをサンドしたスイーツの『スフィア』(フルーツぞえ・600円/フルーツなし・550円)を用意。外の景色を眺めながらゆっくりと味わって。

・サクサク食感がやみつき♪オーガニッククッキー

『ココアビスケット』220円

看板商品でもあるクッキーは、香川県産の小麦粉ときび砂糖や黒糖でシンプルに作る安心のおやつ。ネコのクッキーはほろ苦いココア入り。サクサクの食感とほんのりとした甘さに、つい手が止まらなくなること間違いなし!取材時はクリスマス前ということもあり、『サンタクッキー』(200円)がお目見え。個包装されているので大切な人へのギフトや、ちょっとしたお礼にもぴったり。事前に連絡するとクッキー缶もオーダーできるので、気になる人は問い合わせてみて。

・約50種類!充実のドリンクメニュー

『オーガニックコーヒー』858円

ドリンクメニューは約50種類と驚くほど充実のラインアップ。オーガニックコーヒーは無農薬の豆を使用し、淹(い)れるタイミングも大切にしています。スイーツと一緒に楽しむもよし、ドリンク単品でじっくりと味わうもよし。訪れるたびに違った種類のドリンクをオーダーするのもいいですね。コーヒー、紅茶ともにデカフェも用意されているので、カフェインが気になる人にはおすすめですよ。

「体に優しい」ことにとことんこだわり、安心なスイーツを提供する「暦-coyomi-」。ほっと落ち着く空気に包まれながら、体にも心にも優しいスイーツやドリンクを味わってみませんか。

■詳細情報

■DATA

暦-coyomi-

所在地
香川県高松市円座町2326-28
電話番号
090-1000-0248
営業時間
11:00〜19:00

【高松】2月は“イチゴ”がテーマ「さぬきマルシェinサンポート」開催!旬の味覚が大集合♪

香川県産にこだわり、香川らしい食や工芸、生産者、飲食店などの魅力を伝えることを目的に、2011年から始まった「さぬきマルシェinサンポート」。香川の玄関口ともいえる高松港、JR高松駅が位置するエリアで、毎月第3日曜に開催されています。

毎回パンやカレーなど異なるテーマで、さまざまな県産品の販売やワークショップなどを実施し、幅広い年代のお客さんでにぎわっている人気のイベントです。
2月18日(日)は旬を迎える“イチゴ”をテーマにさまざまなお店が大集合。イチゴ栽培が盛んな香川県のオリジナル品種「さぬきひめ」や、全国の90%の生産量を誇る「女峰」など、県産のイチゴを存分に堪能することができます。生食用のほか、洋菓子や大福、ジャムなど約60店舗以上が出店予定。ジューシーで甘〜いイチゴを思う存分楽しめる1日になりそうです。

■出店一覧
・n*farm(エヌファーム)…さぬきひめのいちご
・ガトーよしだ…女峰いちごで作ったベイクドチースケーキ
・さぬき農園ぐらし…いちご大福
・Lathical  Donut(ラシカルドーナツ)…さぬきひめドーナツ
etc

※荒天の場合は翌週2月25日(日)に順延
※天候などによるイベントの開催有無や最新情報はHPまたはSNSで確認を

➡︎「さぬきマルシェ」の公式Instagramはこちら
➡︎「さぬきマルシェ」の公式Facebookはこちら

デコアートでおめかしスムージー!かわいく、おいしく、飲みやすく♪優雅な休日のお供に

まずは4色のスムージーを作りましょう

初めにベースとなるスムージーを用意し、それをもとにカラフルな4色のスムージーを作ります。後は、お絵描きのように自由にデコアートすれば完成です♪

★スムージーのベース
・カットパイン………6切
・バナナ………………1本
・牛乳…………………1/2カップ
※比率は 1:1:1

【黄のスムージー】
・清見オレンジ………1個
スムージーのベース
1.清見オレンジは皮(薄皮はそのままでOK)をむき、とともに30秒ほどミキサーにかける。

【赤のスムージー】
・冷凍ラズベリー……100g
スムージーのベース
1.ミキサーの器に冷凍ラズベリー、の順に入れ、30秒ほどミキサーにかける。

【緑のスムージー】
・ホウレン草……2株
・抹茶(粉末)……小さじ1/2
スムージーのベース
1.ホウレン草は根を切り落とし、4cm程度の長さに切る。ミキサーの器に、ホウレン草の順に入れ、 30秒ほどミキサーにかける。

【紫のスムージー】
・冷凍ブルーベリー/冷凍ブラックベリー……合わせて100g
スムージーのベース
1.ミキサーの器に冷凍ブルーベリー、冷凍ブラック ベリー、の順に入れ、30秒ほどミキサーにかける。

【飾り用】
・ギリシャヨーグルト
絞り袋(小さなビニール袋に入れて、底の端3mm程度を切る)に入れておく。

【アドバイス】
・グラスは容量300mlのものを使用しています。
・ベリーミックス(ラズベリー、ブルーベリー、ブラックベリー入り)は、スーパーの冷凍食品コーナーにありますよ。
・練乳はふんわりした線を、ギリシャヨーグルトは鮮明な線を描けます。

1. ラズベリーとキウイのスムージー

■材料(1人分)
・キウイ…………………1/3個
・ヨーグルト(無糖)……大さじ3
・赤のスムージー………グラスいっぱい
・練乳……………………少々
・黄のスムージー………少々
・緑のスムージー………少々

■作り方
1.キウイは皮をむき、3mm程度の薄さの輪切りにし、グラスの内側にぴったりと貼り付ける。
2.グラスにヨーグルトを入れ、上から赤のスムージーを静かに注ぐ。
3.【デコアートを描く】グラスのふちに練乳で円を描く。その中に黄のスムージーをスプーンでそっと置く。真ん中に緑のスムージーをスプーンでそっと置く。竹串で外側から中心に向かって線を引くとフラワーのでき上がり。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー………193kcal
・ビタミンC……60mg

2.清見オレンジとベリーとバナナのスムージー

■材料(1人分)
・バナナ…………………3cm
・ヨーグルト(無糖)……大さじ3
・紫のスムージー………グラスの半分
・黄のスムージー………グラスの半分
・ギリシャヨーグルト…少々
・紫のスムージー………少々
・緑のスムージー………少々

【作り方】
1.バナナは皮をむき3mm程度の薄さの輪切りにし、グラスの内側にピッタリと貼り付ける。
2.グラスにヨーグルトを入れ、上から紫のスムージー、黄のスムージーを静かに注ぐ。
3.【デコアートを描く】ギリシャヨーグルトで横の線を3本引く。紫のスムージーをスプーンの先に少量のせて線を3本描く。緑のスムージーでも同様に線を2本描く。竹串で縦(上下交互に!)に線を引いたらでき上がり。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー………206kcal
・ビタミンC……52mg

3.ほうれん草といちごのスムージー

■材料(1人分)
・イチゴ…………………1個
・ヨーグルト(無糖)……大さじ3
・緑のスムージー………グラスいっぱい
・ギリシャヨーグルト…少々
・紫のスムージー………少々
・黄のスムージー………少々

【作り方】
1.イチゴは3mm程度の薄さに切り、グラスの内側にピッタリと貼り付ける。
2.グラスにヨーグルトを入れ、上から緑のスムージーを静かに注ぐ。
3.【表面にデコアートを描く】ギリシャヨーグルトで大小の曲線を2本引く。その隣に紫のスムージーをスプーンの先に少量のせて線を描く。竹串で外側から中心に向かって線を引き、模様を描く。黄のスムージーをスプーンの先に少量のせてドットを4つ描き、竹串で線を引きハートにしたらでき上がり。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー………176kcal
・ビタミンC……64mg

※レシピ考案(すべて)
管理栄養士・原由紀さん
病院で勤務後、フリーランスとしてメディア・企業へレシピ開発提供とオンライン指導を行う。3児のママとして、忙しくても〝カンタン〟でおいしいレシピを考える日々。

【高松】「喫茶コトナミ」でまったり♪手作り焼き菓子をお供にのんびり読書を

・心地いいリノベ空間「喫茶コトナミ」

高松市朝日新町にある「喫茶コトナミ」 は、物流倉庫などが多く集まるエリア内で一息つけるスポットとして貴重なお店。ことでんバスのバス停“卸センター”から徒歩で約3分の距離です。すぐそばのうどん店「たも屋 高松本店」の駐車場を利用できるので、車で行く際は覚えておきましょう。

事務所だった建物をリノベーションした店内は、明るく開放的な雰囲気です。「たも屋  高松本店」の昼食ピークタイムが過ぎると駐車場が空きやすいので、その頃に訪れると長居しやすいですよ。ちなみに軽食メニューの『にゅうめん』は、「たも屋 高松本店」の出汁(だし)を使っているので、そちらも注目ポイント。

カウンターに面した席や窓向きの席は、1人でも気兼ねなく利用しやすい雰囲気です。人柄の良い店主とのおしゃべりに花を咲かせながらのカフェタイムも◎。カウンター前の大きな黒板には“今日のおやつ”が記載されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

プリンや焼き菓子などのスイーツメニュー

『プリン』450円

スイーツは、焼き菓子系に加えてプリンやパフェなども取りそろえています。プリンは喫茶店らしいレトロな固めのテクスチャでありつつ、なめらかな舌触りが特徴です。材料はシンプルに卵、牛乳、アイスクリームだけで作られていて、程よい甘さの濃厚テイスト。優しいビター感のカラメルソースもいいバランスです。旬のフレッシュフルーツと一緒にどうぞ。

『お手詰めもなか』250円

「鬼びっくり」や「鬼からし」といった調味料で有名な、綾川町「山清(やませい)」のあんこともなかは店主のお気に入り品。上品な甘さですっきりとした後味が魅力です。小豆本来の風味と、パリッとしたもなかの組み合わせがお茶請けにぴったり。

『おまかせおやつプレート』1,000円

当日カウンターに並んでいる焼き菓子から2〜3種類とフルーツ、ミニパフェを盛り合わせた『おまかせおやつプレート』は、スイーツ好きにはたまらない一品。内容は日替わりなので、毎日来ても飽きません。基本的に店主のおまかせになりますが、プリン1つに焼き菓子2つというリクエストやシェアもOK。

マフィン、パイ、スコーンなど手作りの焼き菓子は、訪れるたびに異なる種類が楽しめます。イチゴやパイナップル、サツマイモなど、旬の素材を使った季節限定品もお見逃しなく。

『チョコとコーヒーのマフィン』350円

『チョコとコーヒーのマフィン』は、生地からコーヒーのビター感が感じられる大人の味。焼き込み用のミルクチョコチップの食感と甘みがアクセントになっています。今までに登場したマフィンのバリエーションは、黒豆や甘栗、キウイなど気になるものがたくさん。

『抹茶とクランベリーのスコーン』350円

『抹茶とクランベリーのスコーン』は、表面はサクッと中はしっとりホロホロ食感のアメリカンスコーン。ほろ苦い抹茶のベース生地に、セミドライのクランベリーが甘さと華やかさをプラス。過去には、ラムレーズン、チョコ、オレンジピールと紅茶などが並んだことも。

『かぼちゃケーキ』400円

秋冬の味覚である『かぼちゃケーキ』は、絶妙な焼き加減でしっとり感と密度の高さに幸福感を感じる一品。カボチャの風味と甘みがとても良く、なめらかな舌触りですぐに溶けてしまうテクスチャは、つい口に運ぶ手が止まらなくなる味わい。

『おまかせおやつプレート』に付くミニパフェはトライフルタイプ。アイスの下にヨーグルトが仕込まれているのでスッキリとした味わいがGOOD。

まったりカフェタイムを楽しむドリンクメニュー

『珈琲』500円

まったりカフェタイムにぴったりのドリンクメニューは、紅茶やレモネード、ブルーベリージュース 、クラフトコーラなど、約10種類をスタンバイ。コーヒーは酸味が少なく、飲みやすいビター感。コーヒー、紅茶の2杯目は、プラス200円で楽しめます。ドリンク類はテイクアウトもできますよ。

『ロイヤルミルクティー』600円

2023年12月から新しく仲間入りした『ロイヤルミルクティー』は、店主こだわりの牛乳に茶葉の奥深い香りがしっかり感じられます。牛乳の風味を損なわないよう、温度に気を遣って丁寧に煮出したミルクティーです。

『さぬきマルベリーティー』500円

『今日のフレグランスティー』は、黒板から当日のフレーバーを選べます。『さぬきマルベリーティー』は高松市にある「西森園」の桑茶(くわちゃ)で、抹茶と緑茶の中間付近に位置するようなクセのない飲みやすさが特徴です。発色の良さにもご注目。『お手詰めもなか』の上品な甘さのあんことも相性ピッタリですよ。

書籍がたくさん!ブックカフェとしても魅力的

店内にはさまざまなジャンルの書籍が置かれています。これらは店主の家族が所有していたもので、自由に読んでOK。二カ月に1回のペースで課題図書の読書会なども行われています。

食器の一部は、鳥取県倉吉市の「福光焼」が使われていて、とても味のあるすてきなものばかり。店内で販売もされているので、気になった人は購入してみては?

『ポストカード』1枚200円

イラストレーターとして活躍する店主の娘さんは、ポストカードなどのグッズや、同店のドリップコーヒーのパッケージも手がけているそう。ちなみにキュートなアニマルキャラクターたちは、それぞれ常連さんをモチーフにしているそうですよ♪

人柄の良い店主と会話しつつお茶したり、のんびり読書したりと、ゆったり思い思いの時間を過ごせる「喫茶コトナミ」へぜひ行ってみて。

■詳細情報

■DATA

喫茶コトナミ

所在地
香川県高松市朝日新町1-9
電話番号
087-880-9192
営業時間
11:00〜18:00

【高松】天空カフェ「れいがん茶屋」ロケーション抜群!絶景とランチとスイーツに癒やされて

・屋島山上のカフェ「れいがん茶屋」

JR屋島駅・琴電屋島駅から車で約10分、屋島ドライブウェイ終点の南嶺(なんれい)駐車場から徒歩約8分の場所にある「れいがん茶屋」。絶景を眺めながら食事やスイーツを楽しめる老舗カフェです。屋島山上の休憩所として、長年、老若男女問わず幅広い年齢層の人から愛され、県外や海外からも多くの人が訪れる人気店。

明治時代から建つ同店のリニューアルを手がけたのは、すぐ隣のユニークな形をした屋島山上交流拠点施設「やしまーる」と同様、建築家の周防貴之氏。眼下に広がる景色を最大限に生かすため、床の高さを上げた設計になっています。床の表面は石の粒が浮き出る洗い出し仕上げで、素朴で自然な風合いが魅力。室内にいるのに外にいるような、開放感あふれる気持ちにさせてくれる空間です。

店内は総ガラス張りなので、どの席に座っても海を眺められるのがうれしいポイント。高松の街並みや、瀬戸内海に浮かぶ島々、行き交う船など、つい時間が経つのを忘れてしまうほど穏やかな景色が広がります。瀬戸内国際芸術祭の作品として2022年8月に完成した「やしまーる」も眺めることができますよ。

・たぬきのお腹をイメージ!?ジューシーな手ごねハンバーグ

『れいがん太三郎ハンバーグ 洋風ソース/和風ソース(サラダ・スープ付き)』1,800円

メニューは地元香川で出張料理人として活躍する「La Salute (ラ・サルーテ)」の中野誠司シェフが監修。メニューの名前や見た目からも屋島を感じられる遊び心あるランチやスイーツが楽しめます。

こちらは、ハンバーグ、サラダ、スープがセットになったランチメニュー。ハンバーグの上にのった目玉焼きの✕印は、日本三名狸に数えられている「屋島太三郎狸」のお腹をイメージしています。

国産の牛肉と豚肉の合いびき肉を使用し、肉感たっぷりのジューシーなハンバーグは食べ応え満点。ソースは洋風のデミグラスソースと和風のゆずポン酢ソースの2種類から選べます。ハンバーグの付け合わせとして、取材時はカボチャ、ナス、パプリカ、ズッキーニの素揚げ。旬の野菜を使用し、素材そのものの味と食感を大切にしています。レタス、トマト、ニンジンのシンプルなサラダはドレッシングが自慢。商品化を求める声が絶えないほど、お客さんから好評なのだそう。
また、食器は1,000回落としても割れない素材でできた「ARAS(エイラス)」を使用していて、環境に優しくサステナブルな観点も取り入れています。

・本格エスプレッソのティラミスが絶品

『屋島ティラミス』1,200円

「れいがん茶屋」から見下ろした景色をイメージして作られたユニークなプレート。ティラミスが屋島、バニラアイスは小豆島、キャラメリゼしたバナナは男木島・女木島を表現しています。

ティラミスはほろ苦いエスプレッソとマスカルポーネが絶妙にマッチ!なめらかな口当たりで食べる手が止まらなくなるかも。オリーブオイルがかかったバニラアイスは、意外な組み合わせと思いきや、コクが生まれ甘さが引き立ち、やみつきになること間違いなしの一品です。瀬戸内海を眺めながら、「どの島から食べようかな?」と迷いながら食べるのもおもしろいですね♪

・写真映えするドリンクメニューが人気

『クリームソーダ』650円

ドリンクメニューで人気No.1の『クリームソーダ』は、インスタ映え間違いなし!鮮やかなグリーンが海と空のブルーによく映えます。写真を撮った後は甘いバニラアイスとシュワっと爽やかなソーダのコラボレーションを楽しんで。

『瀬戸内レモネード』600円

すっきり爽やかな味わいの中に、優しい甘みを感じる『瀬戸内レモネード』。輪切りのレモンで飾られているのがキレイで、思わずカメラを向けたくなります。透明感のある写真にチャレンジしてみて♪

・かわいい狸の形をした新名物「やしかま」

『やしまのたぬき(チーズ入り)』350円

れいがん茶屋、熊野かまぼこ、百十四銀行が共同開発したれいがん茶屋限定のかまぼこ。ゆる~い狸の表情に思わず頬がゆるみます。ひと口食べると、弾力のあるかまぼこの中からとろりとしたチーズが。売り切れの場合もあるので、見つけた際はぜひゲットしてみて。3色のかまぼこをまるでお団子のように串に刺した『3色だんご』(350円)も人気です。

「窓からの景色がまるで絵画のように見えるお店」をコンセプトとしてリニューアルした「れいがん茶屋」。店内で過ごしていると、願いを込めてかわら投げをしたり、風景を楽しんだりしている人たちと、思いがけないコミュニケーションが取れることも。ここでしか見られない絶景もごちそうとしてランチタイムやお茶の時間を贅沢に過ごしてみては。

■詳細情報

■DATA

れいがん茶屋

所在地
香川県高松市屋島東町1784
電話番号
087-841-9636
営業時間
カフェ/11:00〜17:00(L.O. 16:30)
ランチ/11:00〜14:00(L.O.13:30)

【高松】「mocha展 星しるべ」開催!数々のアニメ背景を手がけてきた圧巻の風景美に注目

2024年1月〜3月に全国を巡回する背景イラストレーター・mocha (モカ)の特別展「mocha展 星しるべ」が、2月2日(金)から香川で開催決定。

星々の輝きに満ちた星空や、雄大な青空から、ノスタルジーにファンタジー、自然の生命力にあふれた廃墟まで描く幅広い表現力で、数多くのアニメ背景の作画を担当し、現在多方面から評価され人気が高まっている同氏。生き生きとした色彩とダイナミックかつ隅々までコントラストを生かした作風の、心象風景を超えた“宇宙(ソラ)からの贈り物”をテーマに、過去最大級の空間で最新作・注目作が並びます。

■来場特典
来場者全員に特典アートカード(A5サイズ)をプレゼント。裏面にはmocha氏のメッセージ入り。また、Web上での来場予約で作品17点を掲載した豪華非売品カタログをプレゼント。
➡︎「mocha展 星しるべ」の公式HPはこちら
➡︎イベントの詳細・来場予約はこちら

※会場内が混み合わないよう、入場制限を行う場合があります
※予約特典は1人分となります。同行者のプレゼントを希望の場合は、それぞれでweb来場予約が必要です。予約の際は代表者のメールアドレスを複数回使用可能です
※来場特典は開催期間中1人1点まで。配布は来場者のみが対象となり、同行していない家族、友人分の配布はできません

【高松】小さなベーカリー「BAKE LAB 星空」で味わうこだわり食感の本格パン

・のどかな場所に佇む「BAKE LAB(ベイクラボ)星空」

四国霊場第59番札所、国分寺から約300m北へ進んだところにある「BAKE LAB 星空(ベイクラボほしぞら)」。少し迷いやすい立地なので、公式Instagramで案内されている周辺マップを確認しながら進むのが安心です。JR国分駅からは徒歩約10分。

道中の道が狭めなので、車の運転が苦手な人はご注意を。店舗への進入ルートは北側(店舗裏手)と南側(店舗正面)の2つありますが、北側の方が分かりやすいです。南側から進むと、ちょっと秘境感もあってワクワクします。どちらにも駐車スペースはあるので安心してくださいね。

白を基調とした、木の温かみも感じる明るい雰囲気のインテリア。オープン直後にはショーケース内にズラリと焼きたてパンが並びます。

パンはデニッシュ、バゲット、菓子パン、食事パン、ベーグルなど約30種類。順次焼き上げられるので、開店時間や昼過ぎなど、訪れるタイミングによって出合えるパンは異なります。

ベーグルやメロンパンは見逃せない!

『ショコラ&徳島木頭柚子ピールベーグル』300円

北海道産小麦“ゆめちから”を100%使用したベーグル生地は、具に負けないくらい小麦の風味がしっかりと感じられます。優しいもっちり感としっとりさが特徴的な食感。

徳島県木頭(きとう)地区の無農薬柚子ピールによる、鼻に抜ける爽やかな香りと柑橘類特有のほろ苦さがアクセント。たっぷりと入った焼き込み用チョコのビターテイストもマッチしています。

『メロンパン』190円

オープン時から口コミで広がり、今も根強い人気商品の『メロンパン』。表面のマカロン生地は厚みが薄く、中の菓子パン生地との調和が取れた、一体感のある仕上がり。子どものおやつにもピッタリですよ。

菓子パン生地は密度が高く、しっとりとしていて食べやすい食感。全体的に程よい甘さでバランスの取れた一品です。

『めんたいフランス』290円

オリジナルレシピの“博多めんたいバター”をバゲットにたっぷり挟んで焼き上げたこちらは、明太子のピリ辛味と、溶けたバターのコク感が存分に味わえる、パンチの効いた1本です。

ベースのフランスパン生地がポテンシャル高く、かんでいるとうま味が口いっぱいに。クラスト(外側)が固過ぎず、歯切れの良いムギュッと食感がクセになります。

シンプルかつ奥深い、湯種食パンとクロワッサン

『国産小麦湯種食パン』1斤395円

北海道産小麦“ゆめちから”と、九州産小麦“南のめぐみ”をオリジナルブレンドし、バター100%で作り上げた生地は小麦本来の風味がしっかり感じられます。湯種製法特有のもっちり感としっとりさが◎。クラスト(外側)部分の厚みが薄く、密度の高いクラム(中身)と調和の取れた食感もGOOD。

トーストすると表面がパリッとカリッと軽い食感に。中はしっとりふっくら感をキープ。生でもトーストでもどちらでもおいしいパンです。1本(1,185円)でも購入できますよ。

『クロワッサンシュガー』210円

店主が粉から生地を作り上げた、フルスクラッチ製法の完全オリジナルのクロワッサンは人気上昇中。

ふっくらと高さのあるクロワッサン。表面のシロップコーティングでほんのり甘さを感じつつ、ベース生地はバター100%の風味が上品かつ豊かに感じられます。

購入後は店前のベンチですぐに食べられるので、天気のいい日はのどかな田畑を眺めながらパンを頬ばるのもおすすめですよ♪売り切れるタイミングが早い日も多々あるので、お出かけ前に公式Instagramをチェックしてみて。

※価格はすべて2024年2月3日(土)に改訂後のものです

■詳細情報

■DATA

BAKE LAB 星空

所在地
香川県高松市国分寺町国分2118-2
営業時間
9:30〜16:00(なくなり次第終了)
※2024年3月からは10:30〜16:00
詳細は公式Instagramで確認を
支払いは現金のみ

【高松】「カヌレマニア」 高松三越で開催!全国から選び抜いて集めた「カヌレ」が四国初上陸!

2月1日(木)~18日(日)は、高松三越 本館地下1階 洋菓子プロモーションスペースで「カヌレマニア」が開催されます。全国から選び抜いた“本当においしいカヌレ”の祭典「カヌレマニア」がついに四国初上陸!人気店のカヌレを一挙に味わえるチャンスです♪

イベントでは、全国チョコレートコンテストで優勝した徳島のショコラティエによる、幻のカカオを使ったショコラカヌレをはじめ、2位を獲得したパティシエによる京都の抹茶を使ったカヌレが登場!

ほかにも国際製菓コンクールで世界3位を獲得した石川県のパティシエによる、クレームブリュレのようなカヌレや、テレビチャンピオン準優勝歴を持つ新潟県のパティシエが作る見た目もすてきな蜂蜜カヌレなど、実力派のパティシエが手がける各地域の特産品を使ったこだわりのカヌレが勢ぞろいしますよ。

個性あふれるカヌレの数々に、スイーツの概念が変わること間違いなし。食べ比べをしてお気に入りのカヌレを見つけてみては?
➡︎「カヌレマニア」の公式HPはこちら

おやつにも夜食にもチカラを発揮♪大豆のレシピ3選!栄養たっぷり、体に優しく、美しく

1.もっちもちぷるん豆乳もち

とろける食感が幸せ気分を運んでくれる、美肌和スイーツです。なんと塩分0g!カリウムが取れて、むくみ知らずという、甘いもの好きさんの心強い味方になるおやつです。

■材料(2人分)
・きな粉……………大さじ1
・砂糖………………大さじ1/2
・豆乳(無調整)……1カップ
・片栗粉……………大さじ2
・黒蜜………………適量

■作り方
1.バットにきな粉と砂糖を入れて混ぜ合わせておく。
2.小鍋に豆乳と片栗粉を入れて木べらでよく混ぜ、片栗粉を溶かす。
3.木べらでかき混ぜながら中火にかけ、とろみがついてきたら弱火にし、やわらかいもちの固さになるまで加熱する。
4.ひと口大ずつ1にポタッと落とし、きな粉砂糖をまぶして器に盛り付ける。
5.上から黒蜜をトロリとかけたらでき上がり。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー………132kcal
・タンパク質……5.3g
・カリウム………371mg

2.懐かし香ばし きな粉ソフトキャンディ

大人には懐かしく、子どもには新鮮なきな粉のソフトキャンディ。楽しく手でモミモミするだけ、簡単5分でできちゃいます。ハチミツによる乳児ボツリヌス症予防のため、1歳以上から食べてくださいね。

■材料(12個分)
・きな粉………50g
・ハチミツ……50g
※きな粉:ハチミツ=1:1
・きな粉………好みで適量
・抹茶…………好みで適量
・粉砂糖………好みで適量

【作り方】
1.ビニール袋にきな粉とハチミツを入れて、外から手で練るように混ぜ、ひとまとめにする。
2.「1」を平らなところに置き、ビニール袋の上から綿棒などで8×8cm程度に伸ばす。
3.上からヘラで12等分に切る。
4.きな粉、抹茶、粉砂糖をそれぞれ小皿に入れ、「3」にまぶしたらでき上がり。

【アドバイス】
きな粉を純ココア(無糖)に置き換えると、ココアソフトキャンディに。バレンタインにぴったりです♪

【栄養CHECK】(1個分)
・カロリー………34kcal
・タンパク質……1.7g
・食物繊維………0.9g

3.優しさも溶けこむ温泉湯豆腐スープ

体に染みる、ほっこり優しいおいしさ♪受験生の夜食にも!ニンジンに含まれるビタミンAは風邪予防にもなりますよ。

■材料(2人分)
・ニンジン…………2cm
・水菜………………1/2株
・絹ごし豆腐………1丁
・水…………………1と1/2カップ
・顆粒だし(和風)…小さじ1
・重曹………………小さじ3/4

【作り方】
1.ニンジンは厚さ5mmの輪切りにし、好みの型で抜く。水菜は水洗いして3cmの長さに切りそろえる。豆腐は大きめのひと口大に切る。
2.小鍋に水と顆粒だし、重曹を入れよく混ぜる。「1」のニンジンと豆腐を入れて中火にかけ、沸騰したら火を弱めてフタをし、15分~20分ほど加熱する(豆腐がとろりと溶けて白濁したスープに!)。
3.「1」の水菜を入れて1分加熱し、器に盛ったらでき上がり。

【栄養CHECK】(1人分)
・カロリー………106kcal
・カルシウム……168mg
・鉄分……………2.4mg

※レシピ考案(すべて)
管理栄養士・原由紀さん
病院で勤務後、フリーランスとしてメディア・企業へレシピ開発提供とオンライン指導を行う。3児のママとして、忙しくても〝カンタン〟でおいしいレシピを考える日々。

【高松】「きまぐれな猫のおひるね」で楽しむミックスジュース&店主とのおしゃべりタイム♪

・ジューススタンド「きまぐれな猫のおひるね」

「きまぐれな猫のおひるね」は、高松市の中心街に程近く、ことでん瓦町駅から徒歩約8分の塩上町エリアにあるジューススタンドです。個性的で印象深い店名は、誰にでも覚えてもらいやすいようにという店主の思いが込められています。閑静な住宅街エリアで、ひときわ目立つグリーン色のドアが目印。かわいい店構えに心がワクワク。

こぢんまりとした隠れ家のような店内は、ドアと同色のビビッドな壁がアクセント。スタッフとの距離感も近く、会話も楽しめる空間です。

ハイテーブルやカウンターでのイートインも可能。壁に貼られているのは来店したお客さんの写真。同店へ訪れた記念に、店主がインスタントカメラで撮影してくれるんだそう。公式Instagramに載ることもあるかも?!

自ら“コミュケーションジューススタンド”とうたっている通り、お客さんとお話しするのが大好きという店主。周辺には学校が多く、下校時間に訪れる学生の悩み相談の場としてもにぎわっています。

看板商品はフルーツミックスジュース

学生も気軽に利用できるよう、できるだけ手頃な値段で提供されている品々。ほとんどのキャッシュレスサービスに対応しているので、現金を持ち歩かない人も利用しやすいですよ。各種フードデリバリーサービスからも注文できます。

左から『ブルーベリーMix』『ストロベリーMix』 各450円

ドリンクメニューのイチオシはミックスジュース。人気の『ストロベリーMix』は、優しい甘さですっきりと飲みやすい仕上がりです。『フルーツMix』や『ブルーベリーMix』、フレッシュバナナを使用した『バナナMix』も見逃せません(各種450円)。季節限定でメロンやマンゴー、パインなどが出ることも。プラス80円でホイップクリームのトッピングも可能です。

『抹茶ミルクフラッペ』500円

マイルドな抹茶感にたっぷりトッピングされたホイップクリームが満足度高めな『抹茶ミルクフラッペ』は、2023年夏からの新商品。寒い時季にはHOTバージョンをどうぞ。

そのほか、ハンドドリップで丁寧に淹(い)れる『ホットコーヒー』(400円)や、コーヒー風味のホイップクリームがのった『ダルゴナコーヒー』(400円)でホッとひと息つくのもオススメ。仕事終わりにフラッと寄ってちょい飲みを楽しみたい人には瓶ビールもありますよ!

サクッと食感の軽食メニューもやみつき♪

『ライスコロッケ S』350円

揚げたてのフードメニューもスタンバイ。リピート率の高い『ライスコロッケ』は、薄皮のような衣がサクッと小気味よい歯触り。Sサイズ(350円)とLサイズ(680円)から選べます。

ミートソースのリゾット風ライスとチーズのコク感が食欲をそそります。冬は、季節限定のあったかスープ『ミネストローネ』(500円)とともにどうぞ。

『かりかりポテト L』680円

一番人気は『かりかりポテト』。その名の通り、かりっとさくっと食感の定番フライです。Sサイズ(350円)とLサイズ(680円)の2タイプに加えて、オプションのソースもスタンバイ。ミックスジュースとセットになった“甘じょっぱいセット”は、当日のドリンクが何になるかお楽しみに。

『チリ』『タルタル』『トマトガーリック』の3種ソース(各50円)で味変しながら食べるのも楽しいですよ。『トマトガーリック』は、トマトの酸味にガーリックのしっかりとした風味がアクセントになっています。

高松市内のさまざまな店とコラボしたお弁当が、毎週火曜のみ1種類販売されています。取材日の弁当は、香西北町「きまぐれKitchen kiki」のもの。InstagramのDMやTEL、来店時に来週分を予約できます。詳しくは公式Instagramで確認を。
➡︎公式Instagramはこちら

・“きま猫”のクッキー&トレーナーもかわいい!

『きま猫型クッキー 5個入』150円

同店のロゴにもなっているオリジナルキャラ“きま猫”をモチーフにした商品も要チェック。ネコの形をしたキュートなクッキーは人に配るプチお菓子としてぴったり!

『きま猫トレーナー』2,900円

オリジナルグッズのトレーナーは、胸元に刺繍された“きま猫”がワンポイントアクセント。シンプルで普段使いしやすいデザインです。

フレンドリーな店主とのおしゃべりとともに、フルーツミックスジュースや軽食を楽しんでみて!店舗北側のチョークアートを生かして撮影するとフォトジェニックですよ♪

■詳細情報

■DATA

きまぐれな猫のおひるね

所在地
香川県高松市塩上町3-9-1
電話番号
050-8884-3814
営業時間
11:00〜19:00