【高松】「チャレンジ!スポーツ体験会」開催!大人も子どもも楽しく体を動かそう

子どもの体力低下や健康寿命の重要性が叫ばれて久しい中、それらの改善にはやはり運動習慣が欠かせません。そこで、世代を問わずスポーツを楽しんでもらおうと、高松市スポーツ協会では「チャレンジ!スポーツ体験会」を開催します。全3回で、異なる種目に挑戦してみませんか♪

種目としての人気は高いものの、設備や指導者が整わないとなかなか体験できないトランポリンスケートの基礎に触れられるチャンス。どちらも全身の筋肉やバランス感覚を養うことに優れていますが、さらに今回はこの体験会初の種目・体幹&スポーツリズムトレーニングがお目見え!
どんな競技をするにも求められる体幹の安定性は、日常生活の質を高めることにもつながります。また、リズム感を高めることで動きにメリハリがつき、運動能力の向上やケガ予防に有効なスポーツリズムトレーニングは、今注目の画期的なトレーニング。それをセットで体験できますよ。

親子で挑戦するもよし、子どもが向いているか、続けられそうか、適性を見るもよし。小学生以上なら誰でも歓迎。3種目通しての受講がお得ですが、気になる種目だけの参加もOKです。

申し込みは11月1日(金)から電話で受け付け。参加費は1週間以内に高松市総合体育館へ。

■プログラム(※定員各30人、申し込み先着順)
トランポリン…12月1日(日)18:00〜19:30/高松市総合体育館 第2競技場
体幹&リズムトレーニング…12月17日(火)18:00〜20:00/高松市香川総合体育館 第2競技場
スケート…2025年1月18日(土)9:00〜10:00/トレスタ白山 アイスアリーナ

【まんのう】年に1度の「まんのう手作りフェス」開催!ドッグランもあるから愛犬も一緒に

爽やかな秋晴れが心地よくなってきた11月3日(日・祝)・4日(月・振休)の2日間は、子どもやペットたちと外で過ごすのにもってこい。広大な敷地で四季折々の花やイベントが楽しめる国営讃岐まんのう公園の芝生広場で、キッズワークショップとペットに特化したハンドメイドイベント「まんのう手作りフェス」が開催されます。

ペット用のキュートな衣類やおやつ、子どもが喜ぶ人形やおもちゃにキーホルダー、イヤリングやシュシュなどのアクセサリー、がま口財布やバッグなどのおしゃれな日用雑貨などなど、心ときめくハンドメイドグッズがめじろ押し。家族おそろいで購入すると思い出の品になりますね。

公園内には常設のドッグランがあるから、愛犬も思いきり遊べます♪
写真映えするスポットもたくさんあるのでカメラは必須ですよ。
※ドッグランは専用パスポートを申請すると無料で利用できます(入園の際、犬鑑札・予防接種証明書を提示)

年に一度のイベントにつき、ぜひ逃すことなく愛するファミリーでお出かけを。
出店者の詳細などは公式インスタグラムをチェック!
➡︎公式インスタグラムはこちら

■出店者一例
・梨のjam
・coco  rey
・wapoo(ワプー)
・Wanpee-vif
・Laraco
・スキッキ
・ハーベストエムズハート
・小物作家かぁ
・明日の風
etc

【高松】「ant ant(アントアント)」のケーキ&焼き菓子は種類豊富!ミルクレープは必食♪

「洋菓子店 ant ant(アントアント)」

「洋菓子店 ant ant(アントアント)」は前身の「Crepas」から10年以上続くパティスリー。もともと外壁デザインに“アリ”をあしらっていたことから「アリのケーキ屋さん」と親しまれていたこともあり、2018年8月のリニューアル時に英語でアリを意味する“ant(アント)”を店名に採用したそう。ことでん松島二丁目駅から徒歩約2分、高松第一小中学校の前の松島町交差点の角にあります。駐車場は北側に4台分完備。

丸窓がキュートな引き戸を開けると、オープンキッチンの作業場とケーキのショーケースが目に飛び込んできます。左手奥にある黒板のチョークアートが印象的。

ショーケース内には常時約20種類の生ケーキがスタンバイ。『やわはだロール』や『ミルクレープ』など定番品のほか、約半数は旬の素材を使用した季節限定品が並びます。

風味豊かな発酵バターを使用した焼き菓子も約20種類から選べます。食感にも気を配り、クッキーはサクサクっと軽く、パウンドケーキやフィナンシェなどはしっとりと口溶けなめらか。

店主が心がけていることは、シンプルであること。必要以上にいろいろな食材やスパイスなどを組み合わせるのではなく、老若男女誰にでも親しまれるような、分かりやすい味を目指しています。

注目の生ケーキはこれ!

『ミルクレープ』600円

ミルクレープといえばクリームとクレープ生地を何層にも重ねたものが主流ですが、こちらのミルクレープはフルーツをたっぷりサンド。満足度が高く、同店で1番人気の商品です。しっとりとしていて歯切れの良いクレープ生地にカスタードクリームのコク、フレッシュなフルーツのバランスが◎。手頃なスイーツ『もちもちクレープ』(200円)にも使われているクレープ生地は毎日100枚以上も焼いているそう。

『チョコ生タルト』380円

開業当初からある人気商品の『チョコ生タルト』は絶妙な火入れで焼き上げ、生チョコを思わせる口当たりがクセになるチョコタルトです。サクサクホロホロとした食感のタルト生地に、カカオの風味とほんのり酸味が感じられるチョコガナッシュクリームがオン。ビターテイストに純生ホイップクリームがマッチしてまろやかな味わいです。

『シュークリーム』220円

『シュークリーム』はクロッカン生地をのせて焼き上げ、パリパリとした食感のシュー生地に、カスタードと純生ホイップをブレンドしたクレームディプロマットのミルキーな風味が織りなすコントラストが楽しい一品。シュー生地の香ばしさや卵の風味など、シンプルながらも奥深いシュークリームです。

『プリン』300円

生クリームの配合が多めのリッチな『プリン』は、バニラビーンズたっぷりで風味が良く、なめらかな舌触りが特徴です。子どもからお年寄りまで喜ばれるような安定感!

手土産にもぴったりな焼き菓子

左から時計回りに『ショコラナッツクッキー』『ナッツクッキー』『きなこクッキー』袋入り各種320円

ミニサイズのパウンドケーキや小袋サイズのクッキーは、ちょっとした手土産にもぴったり。クッキー生地のベースには発酵バターを使用しているので、プレーンでも十分奥深い味わい。

『ショコラナッツクッキー』は、はかないホロホロとした食感に、コリっとするクルミや焼き込みチョコがアクセント。粉糖がまぶされたスペインの伝統菓子“ポルポローネ”風の『ナッツクッキー』は、口溶けのいいクッキー生地とナッツのコリっと食感がクセになる一品。和菓子感もある『きなこクッキー』は、きな粉の風味とコクがしっかり。

『国産レモンのふんわりケーキ』320円

冷凍状態で販売されている『国産レモンのふんわりケーキ』は3個入り、5個入り、10個入りの箱詰めがあるので、贈答にもおすすめ。国産レモン果汁と皮をたっぷり練り込み、ふんわりしっとりとした生地はさっぱりとした味わい。

『ミルクレープ(ホール15cm)』4,100円

ホールケーキの予約は電話やインスタグラムのDMで2日前までに。人気のミルクレープもオーダーできますよ♪

「洋菓子店 ant ant(アントアント)」はシンプルながらも味わい深いケーキや焼き菓子ばかり。マルシェやショッピングモールなどにも定期的に出店しているので、インスタグラムのスケジュールをチェックしてみて!
➡︎公式インスタグラムはこちら

■詳細情報

■DATA

洋菓子店 ant ant(アントアント)

所在地
香川県高松市松島町2-2-14
電話番号
087-813-4560
営業時間
11:00〜19:00
※インスタグラムDMでも予約可能

【三豊】「日々ベーグル研究所」無添加素材とは思えないほどカラフルでおしゃれなラインアップ♪

・緑豊かな「日々ベーグル研究所」

JR予讃線本山駅、高松自動車道さぬき豊中ICのどちらからも車で約8分、三豊市豊中町本山、県道24号(善通寺大野原線)沿いにベーグル専門店「日々ベーグル研究所」はあります。

営業中であることを知らせる回転灯と小さな看板が目印です。財田川に程近い田園風景の中にポツンとひっそり佇むショップで、初めて訪れる人は見つけた時の喜びもきっとひとしお。のどかな風景に溶け込んだかわいらしい店舗横には4台、道の向かいには5台ほどの駐車場があります。

開店直後には種類豊富な色とりどりのベーグルが店頭に並びます。季節限定や定番人気のベーグルは売り切れることもあるのでお店の公式LINEから予約して来店するのがおすすめ。お店の公式Instagramのストーリーでは、その日焼き上がったベーグルを紹介しているので要チェックです。
➡︎公式Instagramはこちら

お店を切り盛りするのは県外から移住してきた、朗らかで話好きな山口夫妻。2024年4月からお店の創始者である島崎オーナー監修のもと、敷地内にある工房で早朝から1日に200個近くのベーグルを焼き上げています。静岡や沖縄など日本各地の人気カフェやピザ店で働いていたご主人ですが、お子さんの誕生をきっかけに子育てしやすい環境と、以前からやりたかったというベーグル作りに専念できる環境が整っていることから香川に移住を決めたのだそう。

・独特のもっちり食感はこうしてできています

もっちりむぎゅっと詰まったベーグルの食感は、ケトリングという茹(ゆ)でる工程で生まれます。ゆで時間の長さによってかみ心地の加減が変わってくるので、気の抜けない大切な作業の一つ。この茹で汁の中に入った花見糖がコーティングされることで、表面がツヤツヤのベーグルになるんだそう。

『かぼちゃごまおさつ』420円

鮮やかな黄色いカボチャの生地に甘いサツマイモがのったベーグルは、白ゴマと黒ゴマ、カボチャの種でおめかし。むぎゅっとした生地をかみしめていると優しいサツマイモの甘さが口いっぱいに広がります。

トッピングだけでなく、カボチャ生地の中にも角切りサツマイモの甘煮がゴロゴロと入っていて食べ応えも◎。食欲の秋にぴったりなベーグルです。小麦や酵母をはじめ花見糖や赤穂産天然塩、フィリング(具材)まで、可能な限りシンプルで無添加の素材をセレクトした自然派の優しい味わいを感じてみて。

『珈琲ショコラオランジェ』420 円

スイーツ代わりの甘いベーグルの中でもオススメなのが『珈琲ショコラオランジェ』。コーヒー風味のベーグル生地に、チョコレートとスライスオレンジがのったルックスは、甘いもの好きのハートに刺さるはず。

生地の中に仕込まれたオレンジピールの爽やかなほろ苦さと、口の中でとろりと溶け出すスイートなチョコレートは一口かじるだけで幸福感に包まれます。合わないわけがないコーヒー×チョコ×オレンジのハーモニーを味わって。

パンとは違って焦げ目や焼き目をつけないのが特徴でもあるベーグルですが、見た目によらず通常の菓子パンと比べて2倍ほどの長い時間をかけて、少し低めの温度で焼き上げられます。中までじっくり火を入れることによりしっかりしたかみ心地と、冷凍で保存した後も、解凍&リベイクで復元できるしっかりした生地が生まれるのですね。

・おしゃれベーグルのおめかし術

『全粒粉イチジククリームチーズ』420円

プレーンでも人気の全粒粉を使用した生地にクリームチーズとイチジクをトッピング。鼻に抜ける全粒粉独特の香りに、ドライイチジクのプチプチ食感、クリームチーズの酸味とコクをプラスしてヘルシーに仕上がっています。

1日に200個以上のベーグルを製造する同店で、なくてはならない“HIBI BAGEL”の焼き印は、奥さんがコテで一つひとつ丁寧に焼き付けていきます。ズラリと並んで焼き印を待つ姿に、愛らしさも増しますよね。

『抹茶ダブルショコラ』420円

ツヤツヤの抹茶生地に、さらに抹茶の粉糖をトッピングしたケーキのようなビジュアルが目を惹(ひ)くこちら。美しい鶯(うぐいす)色のベーグルはお皿にのせて頂きたくなる上品な佇まいです。

抹茶風味の生地に、内側からトロリと溶け出す抹茶チョコレート、表面には抹茶の粉糖と3方向から抹茶を感じられる抹茶ずくめのベーグル。抹茶好きでなくとも、チャレンジして欲しい一品です。

・食事としてもGOODなベーグルにも注目

『きのこバターベーコンチーズ』420円

むぎゅっと詰まった満足感たっぷりの生地に、惣菜系の具材をプラスしたベーグルは、朝食やランチにもぴったり。バターでソテーしたキノコとベーコンのうま味たっぷりの『きのこバターベーコンチーズ』は、ガツンと食べたい人にもおすすめ。食事系ベーグルはそのほか『ほうれん草カシューナッツチーズ』や『スパイスジャーマンポテトベーコン』(各420円)など、お酒のお供としても合いそうな味がそろいます。

『日々プレーン』320円

素材にこだわった生地をシンプルに味わうにはやっぱりプレーン。生地そのものの香りと味わい、食感をダイレクトに感じられるとあって常連客に人気の商品です。プレーン系としては『全粒粉プレーン』(320円)のほか『かぼちゃ×ほうれん草』『胡麻×プレーン』(各350円)などのマーブル生地もラインアップ。

山口夫妻によって新たな風が吹き込まれた『日々ベーグル研究所』のベーグルたち。新しい感覚でさまざまなテイストの商品が続々と生まれてきています。ショップはもちろん県内外のイベントにも精力的に出店していて、今後の発展にますます目が離せないベーグルショップです。

■詳細情報

■DATA

日々ベーグル研究所

所在地
香川県三豊市豊中町本山21−1
電話番号
0875-82-9300
営業時間
9:00〜16:00(なくなり次第終了)

【さぬき】「暮らし商店ごんべや」話題の“ウラツダ”で、古道具に囲まれながらいただくほっこり朝ごはん

・古道具と喫茶のお店「暮らし商店ごんべや」

JR讃岐津田駅から徒歩約8分。近年、移住者の増加とともに盛り上がりを見せているさぬき市津田町に、2023年11月に誕生した古道具と喫茶のお店「暮らし商店ごんべや」。海岸沿いの通りからは隠れた、住宅と漁業倉庫が多く立ち並ぶ場所で、早朝から朝食を食べられるとあってオープン当初から地元民の憩いのスポットとなっています。

元は呉服店だった建物を改装し、当時の看板はあえてそのままに。東向きの店舗は、通りに面したガラス窓から朝日が差し込み、店内を明るく照らします。

店主の山畠さんは大阪府出身。自然に囲まれたローカルでの暮らしを求めて、これまで愛知県や長野県などに移り住んだことも。そんな時、2泊3日でのキャンプインストラクター資格取得のため、会場だった香川に初めて訪れたことが転機に。

瀬戸内海に面した穏やかな風土に惹(ひ)かれ、夫婦で香川県高松市に移住。その後は廃品回収や遺品整理などの仕事の傍ら、好きだったナポリタンのイベント出店を行っていたそう。いずれは夫婦の夢である“こぢんまりとした2人のお店”を開きたいと、県内で場所探しをスタート。

移住者同士が多く支え合い、若者の取り組みを地元住民が応援してくれる温かな空気感と、歩いてすぐの場所に海岸が広がる立地が決め手となり、この津田エリアへたどり着きました。

夏には営業終わりにそのまま海に向かい、汗を流すこともあるそうですよ。

念願の夫婦2人のお店ですが、オープンの直前までどんなお店にするかは決まっていなかったそう。廃品回収を通じてたくさんの不用品に触れ、数々の魅力的な“お宝”を見てきたことから「まだ必要としている人がいるんじゃないか」と、モノと人をつなぐ場所づくりとして古道具の販売と買い取りを行うことに。

さらに、朝カフェでの勤務経験を持つ奥さまの発案で、朝食を食べられるカフェも併設することとなり、現在の“古道具と喫茶”の形へと落ち着きました。

店内奥の古道具エリアは、どれも一般家庭に眠っていたものばかり。人気のカゴもの、レトロなおもちゃや食器、書籍など、マニアはもちろん普段使いやインテリアにも使えるアイテムが盛りだくさん。

用途などが書かれたユニークな手書きポップにも注目を。

どこか懐かしさも感じるカフェスペースは、足踏みミシンをリメイクしたテーブル、机やイスなどの家具、使われている食器などもすべて中古品。中央に配置された立派な一枚板の机で広々と朝食を取るもよし、奥のソファ席で静かに読書を楽しみながらお茶するもよし。思い思いの過ごし方ができますよ。

・ごはん派にもトースト派にもうれしいモーニング

おうちで食べる朝ごはんもいいけれど、早起きした日は海辺を散歩ついでにこちらで取るのはいかが?7:00の開店時間から提供している同店のモーニングは、和食セットとトーストメニューから選べます。

『焼きしゃけ定食な朝ごはん』750円

和食メニューにはすべてご飯とみそ汁、自家製の漬け物とのりがセットになっています。古き良き日本の朝を思わせるシンプルな組み合わせに、1日のスタートからちょっといい気分♪全国有数のイリコの産地・香川ならではのイリコと昆布で出汁(だし)をとったみそ汁は、季節によって具材が変わります。程よい塩加減のできたて焼きしゃけはついご飯が進みそう。


奥さまこだわりの香川県産の五分づき米を圧力鍋で炊き上げたご飯は、胚芽を残した精米方法で玄米よりも食べやすく、白米より栄養満点。

『津田産釜揚げしらす丼』1,000円

漁師直送の朝捕れの魚が入った時には、タイやしらすなど季節の地魚が登場することも。こちらは、オープン当初に期間限定で提供した後も多くの人から再登場を求める声が絶えなかった人気メニュー。五分づき米の上にこれでもかとのせられた津田産の旬の釜揚げしらすは、捕れたての新鮮な状態ですぐにゆでているので、まるで空気のようにふわふわ食感。醤油(しょうゆ)を回しかけたら、お好みで卵の黄身を崩していただきましょう。

毎年11月いっぱいまでの期間限定なので、詳細は公式インスタグラムで確認を。
➡︎公式Instagramはこちら

『ベーコンエッグな朝ごはん』900円

「ベーコンエッグって朝ごはんの匂いがするね」。自宅で朝食を作っていた際に不意に出た奥さまのすてきな一言から、メニュー入りを果たしたこちらは、朝から肉を食べたい人にもおすすめ。さぬき市の「かなえ養鶏場」から仕入れる新鮮な卵を使った目玉焼きは、白身のふちがカリッと黄身はやや半熟になるまでしっかり焼かれています。厚切りのベーコンは、オリーブ豚を数種類のハーブと塩で1週間ほど熟成させた自家製。かめばかむほど肉のうま味を感じるので、ご飯のおかわりが欲しくなるかも。
和食セットにはほかに『シンプルな朝ごはん』(550円)もスタンバイ。基本のご飯、みそ汁、漬け物、のりに讃岐藻塩が付いた手ごろなセットです。+100円で卵かけご飯に変更もOK。

ご飯のおかわりは+100円、オプションで生卵、納豆(各100円)、目玉焼き(150円)を付けることもできるので、自分の好きな組み合わせもできますよ。11:00までの朝限定で食事メニューを注文するとドリンクが200円引きに。早起きは三文の徳ですね♪
和食セットは7:00〜14:00のみ提供なのでご注意を。

『はちみつバタートースト』450円

パン派の人はお待たせしました!トーストメニューもしっかりそろえている同店。定番の『バタートースト』(350円)をはじめ、『シナモンバタートースト』(400円)、『はちみつチーズトースト』(550円)など全5種類。使われているパンは、自然栽培や無農薬などの自然食品を販売する高松市の「春日水神市場」の天然酵母を使用した山型食パンで、もっちり感と小麦の香りにほれ込んだそう。
中でも『はちみつバタートースト』は坂出市の小西養蜂場の非加熱ハチミツとバターの甘じょっぱさがクセになる一枚。純度が高くハチミツ本来の風味をダイレクトに味わうことができます。

トーストメニューは終日オーダーできるので、小腹が空いた際の軽食やデザート代わりにも◎。

・海辺散歩のお供にぴったりのドリンク♪

『ジンジャーミルク(ホット/アイス)』各550円

ドリンクメニューはイートインはもちろん、すべてテイクアウトOK。炭酸ではなくミルク?と意外な組み合わせにも思えるこちらのドリンクは、自家製の辛口ジンジャーシロップをミルクで割ったもの。ピリッとスパイシーな生姜とスパイスに、まろやかな牛乳がマッチ。チャイを思わせるほっこりとした味が特徴です。
夏はアイスでスッキリと、冬はホットで体の芯から温まって。

『ベリースムージー』550円

山畠さん夫妻とともに働くスタッフのネッティーこと、あかねさんが考案した『ベリースムージー』は、2種類のベリーを豆乳とミックス。自身がベジタリアンでもあることから、植物性の材料だけを使ったメニューをと生まれました。ベリーの酸味と甘みを生かしたスムージーは、豆乳が苦手な人もゴクゴクと飲みやすい一杯です。

ちなみにネッティーさんは同店との出合いがきっかけで津田に移住。海外留学などを通して食に関わることができればと、元はお客さんとして訪れて、やがてスタッフとなりました。店主とスタッフそれぞれのルーツや食への考え方が、メニュー考案やお店づくりにも生かされていることが伝わってきます。

ドリンクはそのほかコーヒーやミルクティー、レモネード、リンゴジュース、喫茶店好きの店主おすすめの『クリームソーダ』などバリエーション豊か。ミルクを使用したドリンクはすべて豆乳に変更も可能です。マイカップを持参すれば30円引きと財布にも環境にも優しいサービスも♪

・デザートとともにゆったり楽しむ津田時間

『チーズケーキ』400円

フォークを入れた時のもったりとした重みに反して、軽やかな口当たりが特徴のチーズケーキは、濃厚でなめらかな食感。小麦粉を使わず、純生クリームやきび砂糖を使った自然な甘みが特徴です。添えられたコンフィチュールも季節によって変わるそうなのでお楽しみに。

デザートメニューは紅茶のチーズケーキや、ひと口ラスク、卵と乳製品不使用のスコーンも仲間入り。早起きができなかったという人も、津田へのドライブ目的の人も、ふらっと立ち寄ってカフェタイムを楽しんで。


新たな持ち主を待つ古道具に囲まれながら、地元食材を使った手作りの朝ごはんをいただける「暮らし商店ごんべや」。店主夫妻の温かな人柄はもちろんのこと、古き良きものを大切にしながら、人とモノ、人と人をつなぐ地域の交流拠点として、地元や県内外の人々が今日も朝早くから同店を訪れます。

いつもよりちょっと早起きが楽しみになるような、ゆっくりとした時間が流れる海辺の町・津田で朝食を。

■詳細情報

■DATA

暮らし商店ごんべや

所在地
香川県さぬき市津田町津田1182
電話番号
080-3841-6505
営業時間
7:00〜16:00 ※朝ごはんの和食メニューは14:00まで
※2024年10月時点では駐車場なし

【坂出】バイク好き集まれ~!「せとうちバイクフェスタ 2024 in 与島」開催

四国と本州をつなぐ瀬戸大橋の道中・与島パーキングエリアで、10月27日(日)「せとうちバイクフェスタ 2024」が開催されます。バイク好きがこぞって集う熱狂的な空間にテンション上がること間違いなし。イベントをきっかけに新たなツーリング仲間が見つかるかも?

当日は中四国からなんと52社が出展し、70以上ものブースが並びます。バイクパーツやアパレルの販売、バイク展示のほか、実際に試乗できるコースの用意もあるので、お目当てがないか、くまなくチェックを。

また、私たちの日常を守ってくれている警察官が、この日は白バイをかっこよく乗りこなすパフォーマーとなります。なかなか見ることのできない圧巻のプレイを目に焼き付けて。ほかにも、免許を取る際に誰もが経験したであろう一本橋のタイムレースもあります。優勝目指して参戦するもよし、観客としてハラハラするもよし、手に汗握る挑戦に立ち合って。

ステージイベントも充実。地元シンガー・馬場美夕やmimikaによるライブに、オートバイ女子部によるトークイベントが行われます。はしゃいでお腹が空いたら飲食のキッチンカーでエネルギー補充も忘れずに♪
バイクの魅力を思いきり楽しめるこのイベントへ、仲間を誘い合って出かけてみては。

詳しいタイムスケジュールなどは公式HPをチェック!
➡︎公式HPはこちら

【高松】花屋&カフェ「ビオルネ」で心に潤いチャージ♪色鮮やかな空間でランチを

「VIE.ORNE(ビオルネ)」

「VIE.ORNE(ビオルネ)」は、2020年にオープンした生花やドライフラワーなどを扱うフラワーショップ兼カフェ。ことでん松島二丁目駅から徒歩約2分の松島町交差点にあり、駐車場は北側に2台分完備しています。車や人通りの多い立地で、 店前に置かれたたくさんの植物が、 道行く人の心を癒やしてくれます。

色鮮やかな花々と店主自ら塗ったという、明るいブルーの壁面とのコントラストが印象的な店内。花の配達で留守にしている時もありますが、基本的にスタッフがいる時はいつでもカフェ利用できます。

販売している花は、プロテアやバンクシャなど、なるべく珍しい種類を仕入れるようにしているそう。生花からそのままドライフラワーに移りゆくものが多いので、インテリアとしても長く楽しむことができるのもうれしいところ。

切り花の購入や自宅用はもちろん、ギフトにぴったりのブーケもおすすめ。花を贈りたい相手の雰囲気や予算を伝えると、女性店主がセンスよく花束を作ってくれるので、記念日などに利用する常連さんも多くいます。

カフェスペースにはカウンターやテーブル席がありますが、人気はソファ席。それぞれテイストが異なるイスは、どこに座るか迷ってしまいそう。花のあるエリアとはまた違った雰囲気の壁紙や、ドライフラワーに囲まれて写真映えも抜群なので、自撮りをするお客さんも多く見られます。

人気のフードはタコライスとオムライス

メニューはランチにぴったりなフード系や、スイーツ、コーヒー系、ソフトドリンク、スムージーなど多数取りそろえています。イートインだけでなく、すべてテイクアウトもOK。フード系は砂糖や添加物をなるべく使わないよう心がけています。

『タコライス』1,000円

フード系メニューの中で人気の『タコライス』は、甘めに味付けした合い挽(び)き肉がたっぷり入っていてボリューミーな一品。フレッシュフルーツも付いてくるので食後の口直しにもぴったり。

『デミグラスソース風オムライス』1,200円

『デミグラスソース風オムライス』も定番の一品。タマネギや牛肉などをじっくり煮込んだビーフシチューは、2種類のワインを入れることで深みがしっかり感じられ、オリーブオイルでふわっトロ食感に仕上げた卵との相性もばっちりです。

『ラクレットチーズに溺れるホットドッグ』900円

パン派の人にもうれしい『ラクレットチーズに溺れるホットドッグ』は、その名の通りラクレットチーズがたっぷりかかっていて、軽食ながらも満足度の高さが魅力です。

ハードパンの食べ応えと、ウインナーのうま味、ラクレットチーズのコクが三位一体となったホットドッグ。同じパンを使った3種類のバインミーサンドもお見逃しなく。フード系メニューはレギュラーコーヒーまたは紅茶が選べ、そのほかのドリンクは100円引きに。

フルーツが決め手のスムージー&フレンチトースト

『バインミーフレンチトースト フルーツミックス』1,200円

バインミーとはベトナム語で“パン”という意味。メニューにバインミーサンドイッチがあることから、スイーツメニューのフレンチトーストにも同じ名が使われています。ミックスベリーに季節のフルーツがたっぷりのった『バインミーフレンチトースト フルーツミックス』(1,200円)のほか、メープルストロベリー、チョコバナナ、メープルフルーツ、オレンジメープル、チーズ(各1,000円)も。

ホットドッグやバインミーサンドと同じハード系パンに、アパレイユ(卵液)を直前に浸して焼き上げます。程よい甘さでふわふわエアリーな食感。

『本日のミックススムージー』700円

テイクアウトする人も多いスムージーは、フルーツのみで作るものが5種類、ミルクベースが5種類の合計10種類がスタンバイ。どれも果物の甘さのみで仕上げているのが特徴です。5種類のフルーツが使われる『本日のミックススムージー』は甘めまたはさっぱりを選ぶことができ、そのフルーツによって甘さが調整されます。取材時はパイナップル、グレープフルーツをベースにしたさっぱりめをセレクト。

店名の「VIE.ORNE(ビオルネ)」はフランス語で“生活に彩りを”という意味。色鮮やかな花々をギフトとして贈ったり、インテリアや日常の彩りとして自宅に飾ったり、花を眺めながらカフェで思い思いの時間を過ごすことができる同店。すべてのメニューがテイクアウト可能なので、ふらっと寄ってみては。隣接するパティスリー「ant ant(アントアント)」のケーキも、ワンドリンク注文するとイートインすることができますよ。

■詳細情報

■DATA

VIE.ORNE(ビオルネ)

所在地
香川県高松市松島町2-1-14
電話番号
087-887-3754
営業時間
11:00〜17:00
※配達で不在の場合があるので予約がおすすめ

【高松】「グラッチェ」で本格洋食!ハンバーグや牛タンシチューなどどれも絶品&ボリューミー♪

洋食 Grazie(グラッチェ)

2014年に高松市丸の内で誕生した「洋食 Grazie(グラッチェ)」は、フェリー通り沿いの内町へ移転し、根強い人気があったものの一度休業。そして2022年12月、高松市中央卸売市場の西側、茜町で待望の再スタートを果たしました。

大きなガラス窓で外からも様子を見渡すことができる店内は、壁 一 面に赤玉ワインのボトルがたくさん並べられているインテリアがとても印象的。店名の“Grazie(グラッチェ)”はイタリア語で“ありがとう”という意味で、お客さんやスタッフ、食材の数々への感謝の気持ちを忘れないようにと名付けたそうです。 

店主はさまざまな飲食店で経験を積み、いずれ自身の洋食店を開業したいと考えていたそう。念願の店舗オープン時からお店の顔ともいえるデミグラスソースはもちろん自家製。手切りしたタマネギやニンジン、セロリなどの野菜をじっくり炒め、肉やワインとともに数週間も手間暇かけて煮込むことで奥深い味わいを生み出しています。

ポークチャップとハンバーグは必食!

平日14:00までのランチタイムは『日替わりランチ』(1,500円)や『カレーライスランチ』(1,000円)が楽しめます。グランドメニューを選ぶと、Aセット(ライスorパン、みそ汁orスープ)が無料で付くのでお得です。 平日の夜と土・日曜、祝日はグランドメニューにAセット(300円)や、Aセットの内容にドリンクが付くBセット(500円)をプラス可能。

ご飯は、綾川町の農家から玄米の状態で届くヒノヒカリを精米したてで提供。パンは高松市屋島東町の「ベーカリーマツモト」に特注して焼いてもらっている、ふっくらもっちり食感のシンプルなテイストで、どちらも食事にぴったりです。

『讃岐夢豚のポークチャップ』1,900円

『讃岐夢豚のポークチャップ』は、ランチ・ディナーともに楽しめるグランドメニュー。ソテーした厚切りの豚肉にケチャップ、デミグラスソース、スープ、赤玉ワインを絡めてふくよかな味わい。付け合わせのナポリタンスパゲッティは、単品でも成立するようなクオリティー。ポテトサラダは粗めにつぶしたゆで卵の食感がアクセント。それぞれが互いの味わいを引き立て合っています。

やわらかく、甘みのある脂身が特徴的な香川県のブランド肉「讃岐夢豚」を約170g使用。厚切りでとても満足度の高いポークチャップです。同じ値段でポークジンジャーも選べますよ。

『ハンバーグステーキ』1,900円

同店のおすすめは、ジュワッとあふれる肉汁としっかりとした肉質が自慢の『ハンバーグステーキ』。街中に店を構えていた時は、肉の存在感をあえて主張させる粗挽(あらび)きの配合が特徴でしたが、移転したタイミングでおいしさはそのまま、やわらかい食感にリニューアル。

ハンバーグのパテは国産牛の粗挽き(1度挽きと2度挽き)、国産牛細挽き、国産豚細挽き、和牛の牛脂をブレンドし、食感の良さと肉のうま味を追求。約190gで成形後、パン粉をまとわせることで肉汁を閉じ込め、デミグラスソースが絡みやすくなるようにしています。

赤玉ワインでフランベすることでフルーティーな風味もプラス。仕上げにかけるデミグラスソースと合わさって、より深みのある味わいに。

味わい深い牛タンのオススメメニュー

『牛タンシチュー』2,600円

牛タン系のメニューも要チェック。『牛タンシチュー』は人気メニューというだけあって、ぜひとも食したい一品です。添えられている薄切りジャガイモのグラタン“ドフィノワ”も手が込んでいて、オーブンでパリッと焼かれた表面の食感、生クリームのコクとナツメグの風味がアクセント。メインの牛タンとマッチしています。

厚みのあるボリューミーな牛タンでありながら、とろっとしたやわらかな食感が絶妙。しっかりうま味が感じられつつ、濃すぎない味わいも◎。

『極上牛タンローストビーフ』1,500円

なかなか他店で見かけない『極上牛タンローストビーフ』は、ワインのアテにぴったりな夜のアラカルトメニューです。牛タンの表面を焼き付け、出汁(だし)でじっくり煮込みます。コリコリっとした食感がクセになりそう。新鮮な野菜と一緒にどうぞ。

ドリンクは『ハートランドビール』(650円)や『コーラ』(400円)、『ジンジャエール 甘口/辛口』(400円)など30種類以上がスタンバイ。酎ハイやワインで楽しむのもいいですね。

付け合わせの野菜一つとっても丁寧さが伝わってくる「洋食 Grazie(グラッチェ)」。料理はもちろん、明るく開放的な店の雰囲気も相まって、老若男女問わず気軽に本格的な洋食を楽しめるのが特徴です。冬はグラタン、カキフライ、カニクリームコロッケなどのアラカルトメニューも見逃せませんよ!

■詳細情報

■DATA

洋食 Grazie(グラッチェ)

所在地
香川県高松市茜町18-43
電話番号
087-862-0515
営業時間
ランチ/11:00〜14:00(L.O.13:30)
ディナー/17:00〜22:00(L.O.21:00)
※混雑時は電話に出られない場合もあります

【綾川】「あやがわ駅バル2024」今年最後の開催!綾川町内の有名飲食店の料理とお酒に舌鼓

イオンモール綾川から国道32号を挟んですぐ南側にあることでん綾川駅で、10月25日(金)に今年最後の「あやがわ駅バル2024」が開催されます。

町内外から多くの人が集まり、交流し、綾川町活性化のきっかけの一つとなってほしいとの思いが詰まったこのイベントは、6月〜10月の第4金曜だけのお楽しみ(8月は除く)。

今年度4回目となる10月の出店者は“ナポリの揚げピザ”専門店「Friggitoria AL CENTRO(フリッジトリア アルチェントロ)」や、食欲そそるメニューが豊富の「家食屋ほんてん」など、町内の人気飲食店が11店舗も並ぶとあって圧巻です。
「スパイス家族カラクラ」は今年度初登場なのでお見逃しなく。

メニューは徳島ラーメンや骨付鳥コロッケ、焼き鳥、から揚げ、フライドポテトなど、屋台で楽しみたい一品も充実。ショッピングや映画を楽しんだ帰りに立ち寄るのもいいですね。

店主と密な会話ができる屋台形式ならではのコミュニケーションも魅力。お気に入りのお店を見つけたらぜひ実店舗へ。常連客へ一歩前進です♪

■出店店舗
・お米のかわにし
・Roamers
・OHANA
・Friggitoria AL CENTRO(フリッジトリア アルチェントロ)
・スパイス家族カラクラ
・家食屋 ほんてん
・炭焼工房 心
・堀部かまぼこ綾川
・綾菊酒造
・道の駅「滝宮」綾川町うどん会館
・Nファーム

※14:30~24:00の町道萱原本線(ことでん綾川駅東側~東へ約100m)は交通規制がかかります
※自家用車で来場する場合は、イオンモール綾川の駐車場を利用してください

【高松】「台湾茶専門店ランプ屋 2号店」カジュアルに楽しむ台湾茶と台湾フードがランチで登場!

・「台湾茶専門店ランプ屋 2号店(片原町店)」

ことでん片原町駅から徒歩1分。片原町東部商店街の一角に「台湾茶専門店ランプ屋」の2号店が2024年6月にオープンしました。茶器を使った本格形式の1号店に対し、2号店はティーポットで提供するカジュアルなスタイル。気軽に昼の時間帯に台湾茶を楽しむことができます。

店内はカウンター席が多めで、一人でも気兼ねすることなく時間を過ごせそう。11:00〜14:00の間はランチとして台湾フードが楽しめ、17:00〜21:00は居酒屋メニューも登場。アルコールは終日オーダーOKなので昼飲みもできちゃいますよ。

台湾茶は1号店と同じく、オーナーが現地から直接買い付けた茶葉が使われ『凍頂烏龍茶』や『東方美人』など5種類がそろいます。迷ったときはスタッフにオススメを聞いてみて。

・カジュアルなスタイルで台湾茶が楽しめる

『四季春烏龍茶(水出し)』450円

一般的な烏龍茶のイメージと違い、澄き通った黄緑色の『四季春烏龍茶(しきはるウーロン茶)』は、ほのかな花のような香りと爽やかでサッパリとした飲み口が特徴。一晩かけてじっくりと抽出されているので、冷茶でも華やかな香りを楽しめます。

台湾茶は購入もOK。専用の道具がなくても、急須やティーポットで淹(い)れられるので、自宅でも気軽に台湾気分に浸れます。値段と内容量は種類によって異なり、30gまたは50gで1,150円〜1,650円です。何煎も楽しむのが台湾茶の特徴なので、1杯あたりで考えると意外とリーズナブルかもしれませんね。

・人気の台湾フードがランチで登場!

『ルーロー飯』セット1,200円、単品900円

フードメニューにも注目を。ランチには台湾フードとして人気の高い『ルーロー飯』が週替わりで登場します。昼のランチタイムだけ注文できるお得なセットは、スープ、小鉢3品、水餃子、水出し台湾茶が付いてボリューム満点。

八角が香る甘辛い自家製タレが染み込み、良質な脂だけを残した国産豚バラ肉が口の中でとろけるよう。スパイスが苦手という人も多いので、誰もが満足できるように試作を繰り返した自慢の一品。ルーロー飯を食べたことのない人もお試しあれ!

セットに付く水餃子は、餃子メニューが豊富な高松市の居酒屋「ギョーザベース」の餃子のタネと皮を使い店内で包んだもの。モチッとした肉厚の餃子を、ポン酢かゴマだれを絡めて味わって。オーナー同士の交流がきっかけで、同店でも提供されることになったそう。人気店の一皿がランチで食べられるとあって見逃せませんね!

『台湾まぜそば』900円

ピリ辛の肉みそを歯応えのある太麺にのせた、汁なし麺の『台湾まぜそば』。トッピングされた卵黄、ネギ、ニンニク、きざみ海苔(のり)、粉末状の削りぶしをよくかき混ぜていただきます。

こってりした濃いめの味付けに、卵黄のマイルドさ。それぞれが強い風味を持つ具材たちは、混ぜれば混ぜるほど味に深みが出てきます。しばらく食べ進んだ後には、お好みでこんぶ酢をかけて味変を。辛さでしびれた口の中がリフレッシュしますよ。
プラス100円でご飯付きにもできるので、麺を食べ終えたらシメの追い飯を。どんぶりの底に残ったタレや具材を余すことなく堪能できます。

・豆花(トウファ)や食べる台湾茶アイスも見逃せない

『ミニ豆花(トウファ)』450円

台湾の国民的スイーツの豆花(トウファ)は、豆乳を固めたヘルシーなデザート。同店の『ミニ豆花(トウファ)』は、蜜のような甘い香りが特徴の“蜜香紅茶(みっこうこうちゃ)”を使ったシロップにマンゴー、白玉が入り、パウダー状に削られたナッツが加えられています。つるんとした喉ごしの優しい甘さで、温かい台湾茶と合わせると、口の中で広がる風味と鼻孔を抜ける香りの変化を楽しめ、よりいっそう癒やされます。作れる数に限りがあるため、日によっては売り切れになることも。

『台湾茶アイス』450円

ほうじ茶のような香ばしさとまろやかさが特徴の“鉄観音茶(てっかんのんちゃ)”を使った『台湾茶アイス』は、高松市香南町でジェラートやチーズを販売している「赤松牧場」と開発したコラボ商品です。一口目は優しいミルクの風味が伝わり、食べ進めるごとに台湾茶の香りが口の中いっぱいに広がります。ランチと一緒なら100円引きになるサービスもあるので、食後は食べる台湾茶こと『台湾茶アイス』でシメて最初から最後まで台湾気分にどっぷり浸ってみて♪

・17:00からは居酒屋メニューで一杯♪

『名物ホルモン焼き』700円

同店は17:00から居酒屋メニューも登場します。プリプリのホルモンを濃いめに味付けた『名物ホルモン焼き』は、ご飯やビールが進むこと間違いなし!そのままでもしっかり味が付いていますが、自家製のピリ辛タレにつけてもOK。香ばしいコクと脂のうま味がたまりません。

17:00〜21:00の時間帯も、台湾茶や単品で食事メニューもオーダーできるので、サクッと晩ご飯をいただくも良し、ゆったりお茶とデザートを味わいながら夜カフェ使いするも良し。笑顔がすてきなスタッフが作り出す和やかな雰囲気に、思わず自宅のようにくつろいでしまいそう。

よりカジュアルに台湾茶が楽しめる「台湾茶専門店ランプ屋 2号店」。昼も夜も台湾フードやアルコール、スイーツが楽しめる同店で、高松にいながら台湾旅行気分を味わいませんか♪

■詳細情報

■DATA

台湾茶専門店ランプ屋 2号店

所在地
香川県高松市片原町4-2
営業時間
ランチ/11:00〜14:00
ディナー/17:00〜21:00

【高松】「KAZMART(カズマート)」で和風の創作料理とフォトジェニックな空間を楽しんで♪

「KAZMART(カズマート)」

ことでん片原町駅から徒歩約3分、片原町西部商店街と高松ライオン通商店街が交差する角に、2023年4月にオープンした「KAZMART(カズマート)」は、和食ベースの創作料理やアルコールが楽しめるキッチン&バー。オープン当初よりも北側のガラス面が大幅に広くなり、より明るい雰囲気になりました。

“海外から見た日本”がコンセプトの店内には、ピンクの照明や障子、鳥カゴの中に飾られた桜など個性豊かな“Japan”要素が随所に散りばめられています。飲食店のイメージと反したインパ クトのある空間は、提供されるこだわりたっぷりの料理とのギャップを狙ったそう。フォトジェニックな面と、店主が腕によりをかけた確かな料理の数々が多くのファンを魅了しています。

ハイチェアーのカウンター席ではスタッフとのトークも楽しんで。グラフィックデザイナーが同店のために描き下ろした巨大なアート作品も要チェック。

店名の「KAZMART(カズマート)」は、店主・和馬(かずま)さんの名前と、“和”食、平“和”にもかけられています。コロナ禍でグループ店も打撃を受け、大変だった中でも多くの人々からの助けがあって料理を作らせていただいているということを再認識し、感謝や平和をたくさん感じた経緯から、平和という意味も店名に込めたと店主は話します。

和食ベースのハイセンスな創作料理

寿司や和食の経験を持つ店主が生み出す料理は、和をベースに家庭では作るのが難しいものや考えつかないものを、身近な食材やなじみのある料理と掛け合わせ、創作性に富んだ料理に仕上げているのが特徴。どれも濃い味ではなく、深みと風味がしっかり感じられつつ上品な味わいです。和の食材を必ず一つは取り入れるこだわりにも注目を♪
通年メニューのほか、手書きのメニューに記載された料理は魅力的な食材が出たタイミングで内容が変わります。平日限定のランチメニュー(1,300円〜)も見逃せませんが、今回は土・日曜・祝日と終日夜メニューとして提供される品々を紹介します。

『スモークハマチの胡椒タタキ』1,780円

ハマチ特有の香りや脂がのった風味は、コショウを身にすり込むことでさっぱりとした味わいに。ヒッコリーの香りを燻(いぶ)して重厚感を、ドライ醤油(しょうゆ)で香りもプラス。エノキを乾燥させ素揚げしたものは、かめばかむほどうま味が出てきます。

炙(あぶ)ったハマチの皮目がパリッと小気味良い食感。盛り付け一つとってもセンスあふれる一品を堪能して。従来のタタキ料理のイメージが覆るかも?

『生ラムのメンチカツ』980円

臭みの少ない新鮮なラム肉を、ブロック肉から筋と脂を取り除き、ミンチにする部位とサイコロ状にカットするといった手間を惜しまぬ工程を経て作られたメンチカツ。ゴロゴロっとした肉の食感も楽しめるよう、サイコロカットをローストしてミンチ肉で包み、ミディアムレア状に揚げます。仏生山で食酢を製造販売する老舗「神崎屋」の「神崎ソース」による奥深いコクと香辛料の風味が、よりラム肉のうま味を引き立てます。

『白味噌(しろみそ)カレーおうどん』850円

うどんメニューも例にもれず魅力的なものばかり。『エビのトマトクリームおうどん』(980円)や『イカ墨釜玉おうどん』(950円)といったパスタ風のものから、『和三盆だしのごぼ天おうどん』(650円)、『和三盆だしの牛しゃぶおうどん』(950円)といった、定番感のあるものもスタンバイ。『白味噌カレーおうどん』は白味噌、スパイス、ペースト状の鶏肉をベースに、魚の出汁(だし)であるフュメ・ド・ポワソンで溶いたスープが決め手のうどんです。計算された平麺の厚みや幅にもご注目あれ。

スープはカレーらしいクミンの香りに、鶏肉のうま味やかつお節の風味が奥行きを生み出しています。ひとひねり、ふたひねりあるうどんにトライしてみて。

スイーツ?酒のアテ?絶妙な塩梅(あんばい)の品々

『季節のフルーツとレバーパテ クルミのチュイール』680円

フランス料理のオードブル的なフィンガーフード『季節のフルーツとレバーパテ クルミのチュイール』も手が込んでいます。大福風にレバーパテを求肥(ぎゅうひ)で包み、シナモンとクルミが効いた薄焼きクッキー“チュイール”でサンド。そして季節のフルーツをオン。それぞれの食感や風味がとても楽しい一品です。

『バスクチーズケーキ』600円

『バスクチーズケーキ』も一筋縄ではいきません。小麦粉を使わずトロトロのテクスチャーに焼き上げた生地が目にもおいしいこちら。ホワイトチョコとバターのコクが感じられつつ、甘さを極力減らしてお酒のアテに仕上げたチーズケーキです。コリっとした食感のマカダミアナッツや、同店ならではの和のアクセントとして、最後に振りかけられるドライ醤油とミカンの皮も入ったスパイシーな七味が上品に香り、スイーツとおかずの中間といった絶妙な立ち位置です。平日ランチの利用時はプラス500円で楽しめますよ。

店名と同じく平和の意味が込められている同店オリジナルキャラ“ピースバニー”は、壁面のアートと同じグラフィックデザイナーの作品で、よく見るとピースした手の形が輪郭のモチーフになっています。 何匹か店内でかくれんぼしているかも?

和を感じるハイセンスな創作料理を楽しむことができる「KAZMART(カズマート)」。ディナーのほか平日限定ランチや、土・日曜・祝日の12:00〜17:00は、スパークリングワインが1杯290円で楽しめるお得なハッピアワーを開催。食事とともに昼飲みも楽しんで。

■詳細情報

■DATA

KAZMART(カズマート)

所在地
香川県高松市片原町9-15
電話番号
087-884-5610
営業時間
平日ランチ/11:30〜14:30
平日ディナー/17:00〜23:00
土・日曜、祝日/12:00〜23:00(最終日は22:00まで)