【善通寺】「大人も子供も!ゲーム作ろうで~ 善通寺」ゆるっとプログラミングに挑戦!

「絵を描くのが好き」「プログラミングを勉強している」「自分でゲームを作ってみたい」という人は、夏休みを利用してゲームプログラミングに挑戦してみませんか。香川県でゲーム制作を行う「讃岐GameN (ゲーメン)」では、ゲームプログラミングに関する制作作業を、ゆるっと黙々と進める「ゆるもく会」を県内各地で定期的に開催中。
夏休み真っただ中の8月10日(土)には、「大人も子供も!ゲーム作ろうで~ 善通寺」がZENキューブ(善通寺市総合会館)で行われます。

子どもから大人まで、初めて参加する人や学校のプログラミングの課題を進めたいという人、誰でも歓迎。ゲーム制作自体が初めてでも参加OKです。当日はプログラマーの綾賢治さんや、プログラミング教室 ASO,BiTの山口一之さんも来場するので、Unity、Blener、VRなどのアプリケーションや、3Dモデル制作など作業で分からないことを、この機会に質問できるのもうれしいですね。
途中退場もできるので自由な雰囲気の中、自分のペースでゲームづくりを楽しんで。当日はゲームの展示やVR体験もできるのでお見逃しなく。

■持ち物
・作業用のパソコン ※会場にパソコンはありません。Wi-Fiあり
・そのほか自身の作業に必要なもの

➡︎参加申し込みフォームはこちら

【高松】「24スイーツショップ」で話題のスイーツもご当地デザートも満喫しよう♪

・無人販売「24(トゥエンティーフォー)スイーツショップ」

高松中央ICから車で約10分。ドン・キホーテがある上天神町交差点から少し南の空港通り沿いにある「24(トゥエンティフォー)スイーツショップ」は、広島県に本店があり、全国に100店舗以上展開するスイーツの無人販売所。香川には初出店で、大きくてかわいい看板とガラス張りの外観が目印です。24時間、365日いつでも人気のスイーツを気軽に購入することができるなんて、うれしい限りですね。

店内は半地下構造になっていて、打ちっぱなしのコンクリートがスタイリッシュな雰囲気。セルフレジでは現金のほかにQRコード決済とクレジットカード決済が利用可能です。

カラフルなネオンは、思わず写真を撮りたくなるかわいらしさ!

残念ながら撮影時は日中だったのですが、夜は一段とネオンがキラキラと輝いて目立つのだそう。お店の雰囲気もまた違ったものになるので、ぜひ夜にも訪れてみて。

・24時間年中無休!いつでも話題の冷凍スイーツに出合える

ずらりと並んだショーケースの中には、常時20種類以上のスイーツたちがそろっています。すべての商品が冷凍になっているので、解凍方法や食べ方は要チェック。

イタリア・シチリアの伝統スイーツ「カッサータ」やフランスの「カヌレ」、韓国の「トゥンカロン」など、海外発の流行スイーツも抜かりなく押さえている同店。価格帯は200円~1,000円程度のものがほとんどで、手ごろなものからちょっとリッチなものまで、品ぞろえの幅が広いのが特徴です。

保冷剤(無料)や保冷袋(有料)も用意されているので、おうちでゆっくり楽しみたいという人も安心して持ち帰ることができます。県内ではなかなか手に入らない珍しい商品も多数並んでいるので、手土産としても喜ばれること間違いなし!

オリジナルスイーツもお見逃しなく♪

『タンフルマシュマロ』600円

「24スイーツショップ」は、全国各地で話題のスイーツを取りそろえていて、限定販売の商品やオリジナルスイーツも購入することができます。

SNSで大人気のパティシエが監修して、同店限定で販売されている『タンフルマシュマロ』もその一つ。「タンフル」とは、韓国発のフルーツあめのことで、こちらはそれをマシュマロでアレンジしたものです。ふわふわもっちりのマシュマロをあめでコーティングしていて、解凍度合いによって食感が変わるのもユニークなポイント。凍ったままかじるもよし、溶けるのを待ってもっちり感を味わうもよし、好みの食感を探してみては。

『白姫』500円

『白姫(しらひめ)』は、イチゴを使った同店オリジナルのスイーツで、解凍せずにそのまま食べることができます。甘酸っぱいイチゴの中には練乳が入っていて、外側はホワイトチョコレートでコーティング。白と赤のコントラストがキュートな、同店イチオシの商品です。

・暑い季節にピッタリなスイーツも

『フルーツ飴』各種600円

SNSでも話題の『フルーツ飴(あめ)』は、10分ほど常温で解凍したら食べごろ。パリパリのあめでコーティングされていて、ひんやりとしている状態で味わえます。青空の下で写真を撮れば、カラフルな色合いで映えますよ♪

『笑びもちアイス』各種400円

こちらはなんと“溶けない”アイス!わらびもちを凍らせているので、時間がたっても溶けて液体にならないスイーツです。ねっとりもっちりとしたわらびもち特有の食感が新しくてクセになりそう。

甘酸っぱいベリー味のわらびもちにイチゴやブルーベリーがトッピングされた「ベリーベリーベリー」や、爽やかな酸味のラムネ味のわらびもちにパインがゴロゴロとのっている「ラムネパイン」など、種類も豊富です。溶けてこぼれる心配がないので、小さな子どもも食べやすいのが◎。

・一期一会のスイーツを楽しんで♪

『団子瓶』各種700円

『団子瓶』シリーズはもちもちの団子に餡(あん)や、芋クリームをたっぷり瓶に詰めた一品。定番の「みたらし」をはじめ、「いちご餡クリーム」「おしるこ餡」「黒糖きなこ」「ずんだ」など全5種類の中から、自分の好みの味が見つかるかも。

中でも「いちご餡クリーム」はイチゴの甘さとまろやかなクリームが絡み合い、和スイーツなのにまるでケーキのような仕上がり。家族や友達とシェアしながら食べ比べするのも楽しいですよ。

『削りフルーツ』写真左からパイン、いちご、マンゴー ・各900円

綾川町のフルーツサンド専門店「纏-matoi-」の『削りフルーツ』は、凍らせた新鮮なフルーツを削って作ったフルーツ 100%のかき氷です。

削りフルーツの上には、フルーツサンドにも使用されている「纏-matoi-」特製クリームをトッピングしていて、甘さと爽やかさが絶妙!シャリふわな食感も楽しめて、購入後すぐに食べられるので暑い季節にぴったり。

『リボンクロワッサン』580 円

SNS で話題になっている『リボンクロワッサン』にも注目を。人気の秘密はかわいい見た目だけにあらず、バターをたっぷり練りこんだサクサクふんわりとした生地は本格派。
自宅でいただく際は、冷蔵庫で 解凍してからトースターで温めると、バターの香りがふんわりと漂う焼きたて感を味わえます。リボンの形がキュートで、手土産やギフトにもおすすめの商品です。

「24スイーツショップ」の商品は1カ月に1回程度入れ替わり、常に一期一会。訪れたタイミングによって異なるラインアップも魅力の一つです。ぜひ何度も出かけて、話題の商品やご当地の珍しいスイーツとの出合いを楽しんで。

■詳細情報

■DATA

24スイーツショップ 高松店

所在地
香川県高松市上天神町758−1
営業時間
24時間

【高松】「リトルライオン」がオープン!アフタヌーンティーを英国風の空間で楽しんで♪

・「Little Lion (リトルライオン)」

「Little Lion(リトルライオン)」は、ことでん古高松駅から徒歩約6分、JR屋島駅から徒歩約8分の場所にあるティールーム。白いアパートの1階がお店です。駐車場は約100m北西に6台分完備。

店名の「Little Lion(リトルライオン)」は、イギリス王室の紋章に使われているライオンに由来しています。高松町にとても小さなイギリスを再現したことから、小さなイギリス=リトルライオンと名付けたというだけあって、中は英国情緒たっぷり。“時間と空間の提供”をテーマにしていて、ゆっくりと流れる時間、まるで異国にいるかのような空間を楽しんでほしいと店主は話します。

イギリスらしさを意識しつつ仕上げられたインテリアは、壁の装飾やタイル張りなども店主自らがDIYで作り上げたそう。もともと近くで英会話教室を長年営んでいたご主人が移転を考えていたところ、現在の店舗と出合い、そこから店主である奥さまがカフェ系のお店を開こうと思い立ってスタート。ちなみにご主人の英会話教室は店内から行き来できます。

テーブル席のほかに、1人でも利用しやすいカウンター席もあります。英会話教室を営むご主人の手が空いている時は、ネイティブスピーカーによる英語での接客もリクエスト可能。自分の英会話力を試してみるのもいいかも?

カウンター上から吊り下げているランプシェードにもご注目。これは店主がティーカップの底をくり抜いて電球を仕込んだ手作り品というから驚き!イングランド発の老舗テーブルウェアブランド「WEDGWOOD(ウェッジウッド)」のカップが何ともキュートで、アンティークな雰囲気も漂いますね。

友達とおしゃべりしながらのんびり過ごしてもらうのも大歓迎だそう。半個室タイプのテーブル席が2つあるので、 4人で楽しくティータイムはいかが。

店主の同級生が営むハンドメイドブランド「moca(モカ)」のバッグや布小物も販売していています。頻繁にアイテムが入れ替わるほど人気なので、気になるものがあったら早めにゲットして。

オーダー率ほぼ100%のアフターヌーンティーセット

『英国風アフタヌーンティーセット』2,000円 ※写真は2人分

その昔、店主が神戸で働いていたのがアフタヌーンティー専門店で、当時衝撃を受けたものを自分の店でも出したいとの思いで『英国風アフタヌーンティーセット』が同店の看板メニューになりました。来店した人のほとんどがオーダーするとのことですが、心ときめくこの3段ケーキスタンドを見れば、注文せずにいられませんよね。内容は、サンドイッチ3種類1カットずつ、スコーン大・小、ケーキ1カットとフルーツ、スープ、ドリンク。15セット限定なので、InstagramのDMから予約するのがベターです。

アフタヌーンティーは下段のサンドイッチから順に食べるのがセオリーですが、同店では気負わず好きなようにいただいて大丈夫。強いていうなら、スコーンは温かいうちにどうぞ。1人用では、スコーンの大と小が1つずつとクロテッドクリーム、ジャムが付きます。

上段のカットケーキは日によってバリエーションが異なりますが、約3種類からチョイス可能。取材日の『ピスタチオとヘーゼルナッツのケーキ』は風味がしっかり感じられてエアリーなテクスチャも◎。『半熟ブリュレ』はなめらかなカスタードとキャラメルの香ばしさがアクセント。

サンドイッチは、薄焼き卵、ニンジン&チーズ、ハム&キュウリの3種類で、どれも厚みが薄いながらも安定感のある味わい。

キッチンの頭上にはアフタヌーンティーに欠かせないスタンドが吊るされています。インテリアの一部と化しているので、意外と気付かないかも?基本的にサンドイッチ、スコーン、ケーキを3段に分けて提供されますが、人数によっては2段に集約することも。

ほっこり落ち着く濃厚なコーンポタージュスープもアフタヌーンティーセットに付きます。

『英国風アフタヌーンティーセット』で選べるドリンクはコーヒーまたは紅茶。紅茶のホットはティーポットで約2杯分のたっぷりサイズ。固形燃料の保温台付きというステキなホスピタリティーも。

ケーキセットやドリンクでのんびりティータイム

『英国風クリームティーセット』1,000円

アフタヌーンティーセットにも付くスコーンの大が2つとドリンクがセットになった『英国風クリームティーセット』は、小腹が空いたときや、おやつタイムにぴったり。ちなみに“クリームティーセット”というのは、アフタヌーンティーの本場・イギリスでの呼び名のまま。

自家製スコーンは毎朝焼き上げます。一般的な家庭用電気オーブンと異なるガス火オーブンなので焼きムラや温度調整が難しく、今のスコーンに落ち着くまで苦労があったそう。しっかりと高く膨らんだイングリッシュスコーンはふっくらフワッとして、バターの上品な香りが鼻に抜けます。本場同様、ねっとりとしたテクスチャが特徴的なクロテッドクリームのコクと、ブルーベリージャムの甘さをプラスして召し上がれ。

『ケーキセット』1,000円

ケーキとドリンクのセットメニューもスタンバイ。ケーキはアフタヌーンティーセットと同じく、当日出ているバリエーションの中から好きなものを選んで。ドリンクはコーヒー、紅茶から。『濃厚チョコレートケーキ』はビター感のある高カカオチョコレートのキレと、エアリーな食感でペロッと食べやすい一品です。

『ホットコーヒー』450円、『ストレートティー』600円

単品ドリンクはコーヒー(ホット・アイス)、紅茶4種類(ストレートティー・レモンティー・ミルクティー・青いハーブティー)、オレンジジュース、アップルジュースがスタンバイ。紅茶は『ストレートティー』がダージリン、『レモンティー』がセイロン、『ミルクティー』がイングリッシュブレックファストで提供されます。

『青いハーブティー』600円

『青いハーブティー』は、バタフライピー、オレンジピール、レモングラス、スペアミントのブレンドハーブで、すっきり爽やかな味わい。鮮やかな色味も魅力的ですね。

店主の弟さんがコレクションした“イギリスグッズコーナー”もお見逃しなく♪ハロウィンやクリスマスなど、シーズンごとに楽しめるイベントも開催予定。アメリカ人のご主人による本格的なデコレーションが見ものです。
小さなイギリスを再現した「Little Lion(リトルライオン)」でまったり英国式ティータイムを楽しんでみてはいかが。店主が1人で切り盛りしているので、時間に余裕を持って訪れて。

■詳細情報

■DATA

Little Lion (リトルライオン)

所在地
香川県高松市高松町1824-2 メゾン上池1階
営業時間
11:30〜15:00
※予約はインスタグラムのDMから
※1グループ1台での乗り合わせに協力を

【高松】「ヒヨリワサンボン ティースタンド」栗林公園前にオープン!和三盆スイーツやドリンクを♪

HIYORI WASANBON tea stand(ヒヨリワサンボン ティースタンド)

ことでん栗林公園駅から徒歩約7分。2024年5月24日にオープンした「HIYORI WASANBON tea stand(ヒヨリワサンボン ティースタンド)」は、和三盆や工芸品など伝統的な技法はそのままに、時代に合わせた商品開発を行う「日和制作所」が運営するテイクアウト専門店。ドリンクや和三盆をはじめとするスイーツ、クラフト雑貨がそろい、目の前には国の特別名勝・栗林公園も見えるので、観光客も立ち寄りやすいニュースポットです。

同店を手がけるのは、オリジナル和三盆干菓子やクラフト製品を販売する「日和制作所」。“食べる工芸品”を作るというコンセプトのもと、それぞれのシーンに合わせて“ちょっといい日になるように”という思いを込めた屋号だそう。

白を基調とした店内には、選りすぐりの和三盆はもちろんクラフト雑貨も並びます。テイクアウトのみですが、店舗横に休憩スペースがあるので、天気の良い日は利用してみて。

干菓子用の木型や茶筅(ちゃせん)、雑貨類など味のあるハンドメイド品が、インテリアとして店内に花を添えています。

和三盆を使用したドリンクとスイーツ

『和三盆抹茶ラテ』648円

抹茶ラテは、千利休の生まれ故郷といわれている大阪・堺の老舗茶屋から仕入れる高品質な抹茶を使用。和三盆のみの甘さと、モラセス(糖蜜)のトッピングがアクセント。

すっきりとしたほろ苦い抹茶は、茶筅(ちゃせん)で点(た)てた本格派。和三盆の優しい甘みに加え、上から注ぐフォームミルクによるエアリーな口当たりが飲みやすい一杯です。トッピングのモラセス(糖蜜)は、和三盆の原料となるサトウキビから砂糖を精製する際に生まれる副産物で、サトウキビの栄養たっぷり♪
ちなみに、カップもサトウキビの搾りかすの“バガス”と呼ばれる繊維質からできているそうで、和三盆を形づくるさまざまな素材が随所に散りばめられているのも注目ポイントです。

『クラフトティー赤 (高瀬和紅茶 × 愛媛温州みかん)』594円

『クラフトティー赤』は、香川の茶どころ・三豊市高瀬町産の和紅茶(べに茶)に、愛媛県・岩木島産の温州みかんチップスをのせたドリンク。じわじわと染み出す温州みかんチップスの爽やかな風味も感じて。ちなみにもう一種類の『クラフトティー緑』は、高瀬町産の煎茶と台湾菊花の組み合わせです。

クラフトティーとコーヒーにはそれぞれプレーンの和三盆干菓子『HIYORI和三盆』が一つ付きます。ホワイトのシンプルな和三盆か、糖蜜がプラスされた淡いブラウンのどちらかを瓶から選んで。

『和三盆ドーナツ』324円

オーダーが入ってからリベイクし、たっぷりと和三盆糖をまぶして仕上げる『和三盆ドーナツ』は外がさっくり、中はふわふわ。油っぽさも感じにくく、コク深い味わいの食べ応えある一品です。ほんのり温かいドーナツと冷たいアイスの組み合わせがたまらない『和三盆アイスサンドドーナツ』(648円)もお見逃しなく。

『和三盆シュトーレン』1カット・378円

生地にモラセス(糖蜜)を練り込み、瀬戸内生まれのクラフトジンを使用した『和三盆シュトーレン』は和三盆糖をたっぷりとかけ、一般的なシュトーレンとはまた一味違う、奥行きとこだわりを感じる味わいです。季節ごとに異なるフレーバーは、夏はしっかりとした風味と爽やかさが特徴の豊島産レモン、秋はイチジクとシナモン、冬はチョコレート、春はホワイトチョコとイチゴが登場するそう。ホールサイズ(3,996円)も販売しています。シュトーレンといえばクリスマスのイメージですが、あえて季節ごとにプレゼントとして贈っても驚かれるかも♪

『和三盆アイス』ダブル・648円

和三盆100%で甘みをつけた『和三盆アイス』は、すっきりとしたホワイトと、糖蜜の入ったブラウンの2種類から選べます。どちらもテクスチャはかなりなめらかでエアリー。口溶けの良さも魅力です。シングル(486円)または、どちらか選べないという人は思い切ってダブル(648円)をチョイスするのも◎。

お土産にぴったりな干菓子やクラフト製品

『バラ売り和三盆』367円

カフェメニュー以外にもオリジナル和三盆干菓子、クラフト製品といったお土産やギフト向けの品々も用意されています。淡い色味と形がキュートな干菓子は、カカオ、モカ、スダチ、ほうじ茶などフレーバーも気になるものばかり。季節限定品も要チェックです。

『クラフトティーギフトセット』2,592円

『クラフトティーギフトセット』は、ドリンクメニューからも選べる和紅茶2種類と干菓子3つの組み合わせ。コーヒー版(2,160円)もスタンバイ。

『張子 灯台』2,420円

香川の伝統工芸品である張子の灯台は、インテリアグッズとしてもかわいい一品。三豊市の張子工房で手漉(す)きの和紙を使い一つひとつ手作業で作られていて、上半分を開けて中に和三盆を詰めることができます。『HIYORI和三盆』(1個86円)を入れてプレゼントしてみては。

『カモメサンボン 豊島レモンの和三盆』932円

「日和制作所」イチオシの商品であるこちらは、カモメの形をした和三盆の干菓子。フリーズドライの豊島レモンが爽やかな香りと酸味をもたらします。パッケージもオシャレでギフトにぴったり。

『カモメサンボン モービル』3,960円

お店のインテリアにもなっている『カモメサンボン モービル』は販売もしています。カモメと雲部分は、ドリンクメニューのコップと同じくサトウキビから出る搾りかすのバガス(繊維質)で作られているのが特徴。風を受けて回る様子を楽しんで。

「HIYORI WASANBON tea stand(ヒヨリワサンボン ティースタンド)」は栗林公園東口の目の前で、観光客もふらりと寄りやすいスポット。和三盆の上品かつコクのある甘さを生かしたドリンクやスイーツだけでなく、香川ならではの選び抜かれたクラフト製品もお見逃しなく。

■詳細情報

■DATA

HIYORI WASANBON tea stand(ヒヨリワサンボン ティースタンド)

所在地
香川県高松市栗林町1-7-29
営業時間
11:00〜16:00 ※土・日曜は17:00まで
※テイクアウトのみ

【宇多津】「真夏のボードゲーム会」「カタンの開拓者で遊ぼう!」夏休みの思い出づくりに♪

夏休み真っただ中の8月。話題の“ボードゲーム”を体験しませんか。宇多津町の多目的施設「ユープラザうたづ」では、子どもを対象としたボードゲームイベントを開催します。

8月10日(土)は未就学児から中学生まで参加できる「真夏のボードゲーム会」を実施。ボードゲーム団体が持ち寄る作品の中から、さまざまなゲームを遊ぶことができます(未就学児〜小学生は保護者同伴)。
8月11日(日・祝)は数あるボードゲームの中でもポピュラーな「カタンの開拓者」のジュニア大会が開かれます。勝者には表彰状の授与もあるので、「我こそは!」という人はぜひ挑戦を。一度も遊んだことがないという人に向けた体験会も行われるので、初めての人も気軽に参加できますよ。各日参加申し込みの上お出かけを。

テレビゲームとはまた異なる楽しさを実感でき、ゲームを通したコミュニケーションが友達づくりや思い出づくりにも。この機会にぜひ“ボードゲーム”に触れてみて。

■「真夏のボードゲーム会」
・日時:2024年8月10日(土)、午前の部/10:00~12:00・午後の部/13:00~16:00
・対象:未就学児~中学生 ※未就学児~小学生は保護者同伴
・定員:30人程度(当日参加OK・混雑状況で変動する場合あり)
➡︎8月10日「真夏のボードゲーム会」の参加申し込みはこちら

■「カタンの開拓者で遊ぼう !」
・日時:2024年8月11日(日・祝) 10:00~16:00
・対象:小学生(1~ 4年生部門/5・6年生部門)、中学生
・定員:24人
➡︎8月11日「カタンの開拓者で遊ぼう!」の参加申し込みはこちら
※Googleフォームでの申し込みにはGoogleアカウントが必要となります

【高松】「真夏の夜の夢2024inマザーポート高松」開催!日本初登場のパフォーマンスも

世界の宝石とも称される瀬戸内海の幻想的な夕景の中、音楽や大道芸、食を楽しむイベント「真夏の夜の夢2024inマザーポート高松」が開催決定。8月3日(土)~11(日・祝)の9日間サンポート高松のハーバープロブナード周辺で繰り広げられる、ファンタジックな夢の世界へ出かけませんか。

今年は「瀬戸内海国立公園指定90周年」。これまでの歴史に思いをはせ、“マザーポート”にさらなる人々の笑顔が集うよう、特別企画のオンパレード。
何といっても最大の見どころは、フランスから日本初登場のパフォーマンス「ルミネオール」の空中バレエ!優雅な翼を持ち光に照らされた全長15mのFishが夏の夜空をエレガントに舞います。※7日(水)は休演
パントマイムなどが評判のフィジカルコメディデュオ「ゼロコ」による大道芸も見逃せません。

“海辺のメロディ”として行われる音楽ライブは、ソロボーカリストとして活躍する男女ユニットによる歌唱や、結成30年を迎えるバンドによるプロフェッショナルな演奏など3組のステージが。日程ごとに奏者が異なるので、公式ホームページで要チェックです。

飲食も充実のラインアップ。カレーやハンバーガー、かき氷など、約25店舗が出店します。ビールやワインなどでほろ酔い気分を楽しむのもいいですね。

地球への思いやりも忘れずに。今年はSDGsへの取り組みとして、食器類に環境負荷の少ない素材を積極的に使用しているほか、オリジナルカトラリーの販売も。買い物の際に提示すると一部店舗で特典がもらえますよ♪

香川の人々にとって故郷の誇りとなる風景を創出したいとパワーアップした「真夏の夜の夢2024」。五感をフルに使って満喫してみては。

詳細は公式ホームページを。
➡︎「真夏の夜の夢2024inマザーポート高松」公式HPはこちら

【高松】「おいしい日」がオープン!手作り弁当&惣菜のテイクアウト店で素材の風味を楽しんで♪

「おいしい日」は弁当と惣菜のテイクアウト専門

弁当と惣菜のテイクアウト専門店「おいしい日」が2024年6月6日にオープンしました。ことでん仏生山駅から車で約4分の高松市多肥上町の新興住宅地にあり、仏生山公園にも程近いのでピクニックランチにもぴったり。店名は、誰かの日常で「おいしい!」と思う瞬間に、弁当や惣菜を届けられたらという思いから。かわいらしい文字の響きも考慮し、姉妹で案を出し合って決めたそう。

店舗デザインは、ログハウスや木の家の施工を専門とする「BESS高松」によるもの。自然の風合いを生かした木のぬくもりを感じる空間が、手作りの料理をより優しい印象に引き立てます。こぢんまりとした店舗前に駐車スペースが4台分確保されているのもありがたいですね。

こちらのお店はなんと、東かがわ市引田の人気カフェ「kuki」の姉妹が手がけています。主にお姉さんが接客、妹さんが調理を担当しています。もともと「kuki」を閉店して高松市内へ引っ越す予定だったそうですが、二人のお母さんがカフェを引き継ぐことに。そして姉妹で何かしようと考え、弁当と惣菜店というスタイルになりました。

メインが選べる弁当!

『クリームチーズとキャベツのメンチカツべんとう』『グリルチキンべんとう』各750円

弁当はメインが3種類、メンチカツ固定ともう1つ別のメインを詰め合わせた『おいしい日 スペシャルDXべんとう』(980円)が2種類、サラダやスイーツなどが付いた『おいしい日set』(1,500円)がスタンバイ。できるだけ地元の新鮮野菜を産直市場などから仕入れ、揚げものや炒めものなどは米油を使用。メンチカツとグリルチキンは固定ですが、豚肉を使ったメインおかずは日替わりで味付けが変わります。

メンチカツは何度も試行錯誤しながら作り上げた看板メニュー。合い挽(び)き肉に千切りキャベツを加えることで、ボリュームアップと食感のアクセントに。センターに仕込まれたクリームチーズのコクも◎。メンチカツは単品でも販売しているので、食卓のおかずとして買って帰る人も。

香ばしく炙(あぶ)ったグリルチキンは厚切りカットで食べ応えたっぷり!日によって異なるオニオンソースなどの味付けを楽しんで。メイン1品の弁当には2〜3品の惣菜が、『おいしい日 スペシャルDXべんとう』には5〜8品付きます。

『おいしい日set』1,500円

弁当、惣菜単品1つ、スイーツ、ドリンクがセットになった『おいしい日set』は風呂敷に包んでもらえるので、特別感アリ。そのまま公園などへ持って行って食べる際にもランチョンマットとして使えます。好きな種類をそれぞれ選んで。

季節を感じる惣菜やドリンク、スイーツも♪

産直市場などから仕入れる新鮮な地元野菜を使った惣菜は、季節を感じるものばかり。コールドミール系は毎日5種類前後がショーケース内に並びます。

『おかわかめとツナのサラダ』『ごぼうサラダ』各250円

『おかわかめとツナのサラダ』は、ワカメの酢のもの風でありながら、海藻ではなく葉物野菜のオカワカメを使用したサラダです。オカワカメ特有のヌルヌル感と、浅漬け風キュウリのシャキシャキとした食感がいいバランス。『ごぼうサラダ』は歯応えの良い千切りゴボウとニンジンをマヨネーズと塩でしっかり味付け。

『日替りおかず3種盛り』600円

惣菜が3種類セットになった『日替りおかず3種盛り』は、その日の内容によって値段が500円または600円に変動します。『なすの揚げびたし』はカツオ系の出汁(だし)の味がしっかり感じられるやわらかなナス。『ポテトサラダ』はしっとりとしたジャガイモにコーンの甘みをプラスし、上品な味付けに。『手羽元のこしょうみそ煮』は鶏肉本来のうま味を生かした優しい味付けです。

『自家製シロップのすももソーダ』350円

ドリンクは、店舗を持たない瀬戸内地方の自家焙煎コーヒー店「シロクマコーヒーロースターズ」の『水出しアイスコーヒー』(350円)と、自家製フルーツシロップのソーダから選べます。ソーダに使うシロップは、旬のフルーツをシロップ漬けにしているので、季節ごとに異なる味わいを楽しめますよ。スモモは夏ごろまで販売予定ですが、無農薬の梅を使用したシロップが登場したことも。同店唯一のスイーツである、自家製ジャムソースの『パンナコッタ』(230円)もお見逃しなく。

一風変わった見どころとして“仕掛けbox”が店先にあります。これは、同店の看板をデザインした作家によるアート作品。木箱を開くと、扉に仕込まれた紐(ひも)が引かれ、中の人形がこちらを向くギミックが施されています。

人形が持っているのは、お店の看板メニューであるメンチカツ!作家がオリジナルで制作したアートなので、訪れた際にはのぞいてみて。
旬の野菜をふんだんに使った、姉妹の人柄を感じる優しい味わいの弁当や惣菜がそろう「おいしい日」。テイクアウトしておうちランチや、天気の良い日には近くの仏生山公園でピクニックするのもおすすめですよ。

■詳細情報

■DATA

おいしい日

所在地
香川県高松市多肥上町2146-45
電話番号
070-2317-3860
営業時間
11:00〜18:00(なくなり次第終了)
※取り置き・予約は電話で

【高松】「真夏の北浜夜市」人気店が一夜限りの大集結♪お酒×フードエリアに注目

JR高松駅から東へ徒歩約15分、瀬戸内海を望む海辺の複合商業施設「北浜alley(アリー)」。使われなくなった倉庫群をリノベーションしたカフェやレストラン、ベーカリー、雑貨店、結婚式場などが集まり、県内外から多くの人が訪れるおしゃれスポットです。

そんな香川の流行を牽引してきたこの場所で昨年開催され、大盛況に終わった「真夏の北浜夜市」が、さらにパワーアップして2024年7月27日(土)に開催決定!DJブースも設置され、夏にぴったりの音楽が会場を盛り上げる中、今年は“お酒×フード”が楽しめる「KITAHAMA Wエリア」が新設され、大人の夏の思い出づくりにもぴったりなイベントに。

目移り必至な人気店の“屋台メシ”がずらりと並ぶ「レンガ広場エリア」と「KITAHAMA Wエリア」では、ベーカリー「i am. with bread(アイアムウィズブレッド)」や日本茶スタンドの「SABI(サビ)」、街中の夜カフェ「本と珈琲と音楽 半空(なかぞら)」、丸亀市の人気カフェ「TANGIERS CAFE(タンジールカフェ)」など計16店舗が参加。

また、当日はディナーペアチケットやホールケーキなどが合計30人に当たる、豪華「ガチャポン抽選会」も実施。専用アプリで参加できるフードスタンプラリーで、3店舗につき1回分の抽選券が最大5回もらえるので、おいしく食べて運試しにチャレンジを♪
そのほか「KITAHAMA W(キタハマ ダブリュー)」チャペルでは、セルフ写真館も登場。この機会に、大切な人との思い出にパシャリと記念撮影もおすすめです。

瀬戸内海に沈む夕日にライトアップされた倉庫街、雰囲気抜群の夜の北浜で、お腹も心も大満足の一夜を過ごしては。

■出店者
<レンガ広場エリア>
・瀬戸内フレンチ AURA(アウラ)…フライドポテト、ドリンクなど
・LLOYDS Grand maison(ロイズグランメゾン)…ロイズ特製カレー、ヒレカツサンド
・i am. with bread(アイアムウィズブレッド)…フルーツソーダ、フルーツサンドなど
・i am.(アイアム)…果肉入りかき氷
・五人百姓 池商店…飴屋さんのロリポップ、まるごと檸檬飴など
・SABI(サビ)…抹茶サイダー、ほうじ茶ハイボールなど
・しまん豚(しまんとん)松岡商店…豚はらみ串炭火焼き
・TANGIERS  CAFE(タンジールカフェ)…自家製レモネード、レモネードシロップ

<KITAHAMA Wエリア>
・おやわか…骨付鳥(親・若)、手羽先など
・Ciel シエル…クレープ、アイスクリームなど
・Friggitoria AL CENTRO(フリッジトリア アル チェントロ)…ピッツァフリッタ、イタリアンジェラート
・KITAHAMA W(キタハマダブリュー)…ガーリックシュリンプ、カルパッチョなど
・師匠の餃子…師匠の餃子、師匠の焼売
・本と珈琲と音楽 半空(なかぞら)…コーヒーフロート、ハーブティーソーダなど
・台湾茶専門店ランプ屋…凍頂烏龍茶、台湾茶アイスなど
・OHLOY BREWING(オーロイブルーイング)…缶ビール

【高松】「キャセロール」がオープン!花園町に待望のパティスリー♪繊細な食感が魅力

「Patisserie Casserole(パティスリー キャセロール)」

JR栗林駅から徒歩約6分、高松市立花園小学校の近くに「Patisserie Casserole(パティスリー キャセロール)」が2024年6月18日にオープン。閑静な住宅街の奥まった場所なので、隠れ家を探しに行くようなワクワクする立地です。

富山県出身の店主と、香川県出身の奥さまの二人で開業。製菓に携わってきた二人の経験やアイデア知識が詰まったスイーツが並びます。お客さんが笑顔になり、ほっこりしてもらえるようなお店を目指したいと店主は話します。

屋号の「キャセロール」は、店主の実家であり富山県高岡市で長年愛されている洋食店からもらったそう。遠く離れた地でもそれぞれが同じ名前でお店を営んでいるというのは、心強く感慨深いものがありますね。

インテリアは、子どもが1人でも訪れやすいよう、絵本に出てくるようなほっこりとした空間を心がけています。1個からでも気兼ねなく買いにきて。

生ケーキは、旬の素材を使った季節感のあるものや、シンプルで親しみやすい定番品など毎日10種類ほど並びます。

注目のスイーツはこちら!

『キャセロール』440円

ロールケーキ『キャセロール』は屋号を冠した看板商品です。風味豊かな北海道根釧産の生クリームをふっくらスポンジ生地で巻き、センターにコクのあるカスタードをIN。

『ガトーショコラ』450円

同店の『ガトーショコラ』はレーズンが入っているというのがユニークなポイント。しっとりフワッとした軽い生地からは、カカオのビター感と甘さがしっかり感じられます。

『ふんわりれもん』300円

一見、よくあるレモンケーキかな?と思う『ふんわりれもん』ですが、それに似ているのはビジュアルだけ。一般的なレモンケーキは焼き菓子の部類ですが、こちらは生ケーキなのです。

生地はふわふわ系、コーティングはアイシングかと思いきや、外側はヨーグルト風味の生クリームだったり、センターには自家製レモンジャム入りのレモンクリームが詰められていたりと、新鮮な驚きが待っています。さっぱりとした味わいを堪能できますよ。

『タルトアマンディーヌ』350円

生クリームなどを使ったデコレーションの工程がない、いわゆる“焼きっぱなし”ケーキ類も見逃せません。『タルトアマンディーヌ』は、かなりしっとりとしたクレームダマンドと、サクッとした繊細な食感のタルト生地が絶妙なバランス。

『ガトーバスク』420円

ラム酒の風味がしっかり感じられる大人味な『ガトーバスク』もおすすめ。ラム酒を練り込んだ生地はサクッとホロホロ食感。センターのカスタードクリームはトロトロで、ラム酒がガツンと効いています。上品なバターの風味と塩気のバランスも◎。
不定期で登場する『焼きたてマドレーヌ』も要チェック。1番おいしい状態で食べてもらいたいという思い、オープン時間から30分だけの限定品。口いっぱいに広がるレモンとハチミツの香り、サクッとした食感を買ってすぐ楽しんで。

季節限定品も見逃せない!

『山梨県 池田農園さんのもものショート』520円

旬のフルーツを使ったショートケーキ(480円〜)は、溶けるようなエアリー食感のジェノワーズ生地(スポンジ)と生クリームのバランスがワンダフル!取材日は山梨県・池田農園の桃を使用したものが出ていました。宮古島産の完熟マンゴーなど、産地を問わず店主のお眼鏡にかなったフルーツを使います。

『うめのロール』460円

自家製の梅ジャムを使用したムースや梅酒ゼリーを巻き込んだ『うめのロール』や、まるでチョコバナナパフェをシフォンケーキで巻いたような『チョコバナナロール』(480円)など、『キャセロール』の派生シリーズも増えていく予定なのでご期待あれ。

手土産にぴったりな焼き菓子類もあります!約8種類並びますが、今後バリエーションが増えるかも!?
「Patisserie Casserole(パティスリー キャセロール)」は旬の素材を生かし、繊細な食感で魅了する洋菓子店。続々と登場するスイーツの数々に目が離せませんね♪

■詳細情報

■DATA

Patisserie Casserole(パティスリー キャセロール)

所在地
香川県高松市花園町3-7-17
電話番号
087-884-2120
営業時間
10:00〜19:00

【さぬき市】鴨部神社「夏越祭」で無病息災を願って茅の輪くぐり!グルメも楽しめるマルシェも開催

夕涼みがてらこれから半年間の息災を願って、厄を落としませんか。“勝負の神様”として地域から親しまれているさぬき市鴨部の「鴨部神社(かべじんじゃ)」で、7月27日(土)16:00〜20:00「夏越祭(なごしさい)」が執り行われます。
「夏越祭」とは新年から半年の間に身についた穢(けが)れを清め、残りの半年の無病息災を願う夏の神事。全国各地で行われる夏越祭の中でも、無病息災・家内安全を願う代表的な行事“茅の輪くぐり”は、毎年多くの人が、茅(かや)で編んだ大きな輪の中を、8の字を描くようにくぐってお参り。鴨部神社でも夏越小屋前に設置された輪を、終日くぐることができますよ。

当日は獅子舞奉納や園児による踊りの披露、タイ料理やキーマカレー、冷たいかき氷やアイスなど、地元人気店約9店による夏グルメの出店、くじ引き、スーパーボールすくいなどのゲームも盛りだくさん。水引を使ったアクセサリー作りを体験できるワークショップ(16:00〜18:00、1回500円)では、自分だけの作品を作ることができます。

お参りはもちろん、ぼんぼりが照らされて雰囲気満点の境内を散策するのもおすすめですよ♪

■プログラム
・16:00〜/ひまわりこども園園児による踊り
・17:00〜/夏越祭神事
・19:00〜/獅子舞演舞
・16:00〜20:00/マルシェ
※茅の輪くぐりは終日実施

■マルシェ
・なんちぼラボ…タイ料理
・Muu…ケーキ、コーヒー
・Jaadoo…キーマカレー
・麺酒場 杯…うどん、からあげ
・Jキッチン…かき氷、牛串、タン串
・朝見商店…練り物
・岸下商店…アイス、ポテト
・オルロ…スーパーボールすくい
・柚子杏…くじ引き、焼き菓子
・鴨部神社…飲み物、ゲーム

【高松】鉄道カフェ「うどんカフェ トレイン」香川を舞台にしたジオラマに胸が高鳴る!

・「うどんcafe × TRAIN(ウドンカフェ トレイン)」

ことでん片原町駅から徒歩3分。美術館通りを東へ進み、踏切から程近い塩屋町の一角に、高松市唯一の鉄道カフェ「うどんcafe × TRAIN(トレイン)」が2024年にオープンしました。

ジオラマ内を走る鉄道模型を見ながら食事ができるとあって、鉄道好きはもちろん、詳しくない人やファミリーでも楽しめるお店になっています。
四国の魅力を鉄道と絡めながらSNSなどで発信する“応援企画室”によって運営されていて、四国に来たいと思うきっかけ作りとしてお店が始まったそうです。

・香川をイメージして作られたジオラマは圧巻!

瀬戸大橋など、香川を思わせるジオラマは、半年間かけてようやく完成した大作!取材日には香川でもおなじみの寝台特急“サンライズ瀬戸”や岡山-高知間の特急“南風”などが走っていました。全国の鉄道カフェの中でも、仕切りがない状態で見られるのは貴重だそうで、間近で見ると臨場感や迫力が伝わってきます。レールのメンテナンスが欠かせないというところもまさに本物さながら。

精巧に作られたジオラマを眺めていると、次々と見つかる小ネタや見覚えのある風景に思わずにんまりしてしまいそう。いろんな角度からのぞいてみると新たな発見があるかも。

眺めるだけでも楽しい鉄道模型ですが、同店ではなんと30分770円(ドリンク付き)で運転もできます。コントローラーは本物の運転台を再現していて、実際の車両を運転しているかのようにジオラマを操作できるので、大人も子どもも運転士気分で大興奮!前日までの予約または、空きがある場合は当日予約もOK。持ち込んだ車両を走らせることもできますよ♪
➡︎予約は公式ホームページから

・本格的なカレーに驚き!うどんにも変更OK

『白バターチキンカレー』935円

タマネギとトマトが溶け込んだ『白バターチキンカレー』は、まろやかな生クリームとバターの風味に、トマトの酸味が加わり、絶妙なバランス。ピリ辛で本格的なルーに、よく煮込まれたほろりとほどける鶏肉は、ご飯との相性もバッチリです。

『黒鉄(くろがね)カレー』935円 ※ライスをうどんに変更可

ルーを黒くなるまでじっくり丁寧に炒めた、コク深い欧風カレーの『黒鉄(くろがね)カレー』は、ご飯を麺に変更するのもオススメ。野菜のうま味が溶け込んだカレーは、一口目は甘く、後からくるスパイシーさがクセになります。

自家製のカレーメニューは、どちらも完売することもある人気メニューなので早めの来店を。白にしようか黒にしようか、ご飯にしようかうどんにしようかと、何度も足を運んで食べ比べるのも良さそう。

『カルボナーラ』770円 ※温泉たまごトッピング+100円

同店のカルボナーラはあっさりめ。厚切りベーコンとトッピングの温泉卵の黄身を絡めて味わって。パスタはほかにも『ナポリタン』(770円)、『ペペロンチーノ』(770円)があり、こちらも麺をうどんに変更することができます。フードメニューはドリンクとセットで頼む場合は200円引きになります。カレーとパスタメニューはすべて、無料でご飯からうどんに変更できるというのも「うどんcafe」ならではのサービスですね。

お店にいながら旅気分?スイーツとドリンクでひと休み

『蜂蜜コーヒー』528円、『マドレーヌ&フィナンシェ』550円

コーヒーはすべて短時間で豆に高い圧力をかけ、少量のお湯で抽出するエスプレッソ式。雑味がなく濃厚でクリアな味わいで、砂糖代わりにハチミツを加えると、自然の甘みが引き立ちます。
デザートやサイドメニューも充実していて、シンプルな味わいのマドレーヌとフィナンシェはコーヒーや紅茶とも相性ピッタリ。サイドメニューはドリンクとセットで100円引きになります

ちなみに、窓際のソファは、2021年に引退したJR四国2000系気動車のグリーン車に設置されていたもの。世界初の振り子式気動車で、日本の鉄道史に残る名車として鉄道ファンの間では知られています。
こちらに設置された座席は、その中でも登場時の原色を維持した特に貴重なものだそう。車窓を眺めるようにゆったりと背もたれに身を預けて、ドリンクと一緒に旅気分を味わって♪

・見どころ盛りだくさん!ギャラリーのような店内

壁に飾られているのは、その年に造られた鉄道車両の中で、最優秀と認められたブルーリボン賞に輝いた車両のピンバッジ。香川県民にとってなじみのあるマリンライナーが入っているのを見つけると、電車に詳しくなくてもうれしくなりますね。

鉄道好きにたまらないポイントが盛りだくさんの「うどんcafe×TRAIN(トレイン)」。お店の人やお客さん同士の距離も自然と近くなり、話が弾むことも。鉄道模型が走る音を聞きながら、のんびりとレトロな空間でくつろいでみて。不定休なので営業日はホームページやSNSのチェックをお忘れなく。

■詳細情報

【宇多津】韓国カフェ「ノウル」でキュートなネコぷりんを食べながら推し活を♪

・韓国カフェ「カフェ ノウル」

JR宇多津駅から車で約4分、四国水族館から車で1分の場所にある「カフェ ノウル」。店主の韓国好きと推し活の趣味が高じて、香川にいながら韓国フードと推し活が楽しめるカフェとして2023年5月にオープンしました。
徒歩5分の場所にある「道の駅 恋人の聖地 うたづ臨海公園」では瀬戸内海に沈む美しい夕日が見られます。韓国語で夕焼けの意味を持つ店名は、宇多津町に店を構えるにはピッタリですね。

店内は白を基調としたシンプルな空間で大きな窓からは明るい光が差し込みます。棚の上には店主の推し活グッズがずらり。その場にいるだけでなんだか気分が高まります。

店舗に入ってすぐのエリアは、推しの誕生日や周年記念などにレンタルスペースとしても利用可能。予約で利用OKなので、真っ白の壁にバルーンの飾り付けをしたりテーブルにグッズを散りばめたりして、ベストショットを写真に収めましょう♪

4人席、2人席のほか、カウンター席もあるので一人での来店でも気兼ねなくゆっくりと過ごせます。窓から外の景色を眺めながらのんびりと過ごすのもよし、SNS用に写真や動画の撮影にいそしむもよし。思い思いの時間を心ゆくまで楽しんで。

・SNS映え抜群♪かわいいが止まらないスイーツ

『ネコぷりん(ミルク/ココア)』各660円

食べるのがもったいないくらいのかわいいビジュアルで、SNSでも流行中の『ネコぷりん』は、ミルクとココアの2種類をスタンバイ。真っ白なミルクはミルキーな風味の中に優しい甘さを感じます。イチゴソースorチョコソースをかけて味変もできますよ。ココアは甘さの中にほんのりとほろ苦さを感じる一皿で、一口食べるとココアの香りが口いっぱいに広がります。

そのままの姿でもかわいさ十分ですが、なんといっても最大の魅力はプルプルと揺れる姿。かた過ぎずやわらか過ぎず、ちょうど良い弾力感を出すために何度も試作を重ねて調整したといいます。お皿を前後左右に動かしたり、ちょっと心が痛みますがスプーンでペチペチとたたいたりしてキュートに揺れる姿は動画映え抜群♪

『カキ氷(しろ)』660円

カップにイチゴゼリー、かき氷、バニラアイスが入った『カキ氷』。フレーバーはしろ(みぞれ)、マンゴー、モモ、抹茶のラインアップで、暑い日のおやつタイムにぴったりです。

トッピングには香川伝統の和菓子・おいり、口の中でパチパチという音とともに弾けるキャンディー、カラフルでキラキラと輝くジュエリーシュガーがオン。POPな色合いにテンションアップのひんやりスイーツです。

・ボリューミーな韓国ランチに舌鼓♪

『ハーフノウルトースト』1,300円 ※11:00~14:00

具材がぎゅうぎゅうに詰まったトーストにポテトとスープ、ヨーグルトのプレートにプチケーキとドリンクがセットになった食べ応え◎のパンランチは、お腹も心も満たされる一皿。

トーストには、ベーコン、レタス、チーズ、タマゴが惜しみなくイン。ほんのりと甘みを感じるパンとのバランスがバッチリです。ランチはこのほか、『ベーコンエッグトースト』『マヨコーンチーズサンド』『フォルマッジトースト』『ソーセージワッサン』(各1,300円)と充実のラインアップ。メニューとにらめっこしながらお気に入りを選んで。

『ノウルセットハーフ』770円

ヤンニョムチキン(甘口/辛口)、フライドチキン、ハニーマスタードチキンの3種のメインからどれか一つと、チーズボール、ポテトが楽しめる人気メニュー。取材日はヤンニョムチキンの甘口をチョイス。一つひとつのサイズが大きく、食べ応え満点!ピリリとしたうま辛タレがたっぷり絡んでやみつきになること間違いなしですよ。こちらはテイクアウトOKなので、ピクニックや持ち寄りランチに利用してみて。

・お気に入りの画像で作るプリントラテ

『プリントラテ』(Mサイズ)720円/(Lサイズ)780円

好きな写真をドリンクの表面にプリントできる『プリントラテ』は、人気の推し活の一つ。大好きなアイドルやアニメのキャラクターのほか、ペットや子どもの写真をオーダーするお客さんもいるそう。各テーブルに設置してあるLINEのQRコードから注文できるので、プリントしたい写真を準備してから来店を。
ラテのフレーバーはいちごミルク、カフェラテ、ミルクココア、抹茶オレの4種類。見た目も味も大満足のドリンクをぜひお試しあれ♪

ボリューミーなランチやキュートなスイーツと推し活が一度に楽しめる「カフェ ノウル」。“自分の好き”に囲まれた韓国ライクな空間で、元気をチャージしてみては。

■詳細情報

■DATA

カフェ ノウル

所在地
香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁7-2 カルマーレ宇多津1階
電話番号
0877-85-7756⁡
営業時間
11:00〜17:00(L.O.16:30)